詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "松原隆一郎"
85件中 1-20の結果を表示しています
  • 合田 素行
    農村計画学会誌
    2004年 22 巻 4 号 253-256
    発行日: 2004/03/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 島 雄
    標準化研究
    2004年 3 巻 1 号 59-68
    発行日: 2004/12/29
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    本報はいわゆる日本的経営,とくにその基本的特徴と考えられる人間(性)尊重とフレキシビリティに焦点を当て,欧米型のそれと比較考察し,最終的には生産方式や改善活動の海外企業への展開可能性を探るための問題提起である。
  • 井上 泰日子
    日本観光学会誌
    2007年 48 巻 88-100
    発行日: 2007/06/01
    公開日: 2022/09/26
    ジャーナル オープンアクセス
    我が国は、戦後飛躍的な経済成長を遂げたが、この経済成長をもたらした日本型システムは、高度に統制され た体制で、その成功ゆえに社会の硬直化が進み変革を迫られている。この変革期に経済成長を促進するための新 たな国家目標として浮上したのが観光立国であるが、その先行きは楽観できるものではない。戦後、我が国は真に豊かな社会とは何かを深く検証する余裕もなく経済の領域のみの豊かさを追求し今日に至っている。観光立国とは本来先進国型モデルで、その本質は国や地域、また、そこで生活する人々の魅力であり、経済の領域でも、また非経済の領域でも豊かな社会であることが不可欠である。観光立国は、硬直化した統制社会での実現は困難で、柔軟性、創造性に富む社会である必要がある。
  • 島 雄
    生産管理
    2004年 11 巻 1 号 113-116
    発行日: 2004/07/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    本報はいわゆる日本的経営, とくにその基本的特徴と考えられる人間 (性) 尊重とフレキシビリティに焦点を当て, 欧米型のそれと比較考察し, 最終的には生産方式や改善活動の海外企業への展開可能性を探るための問題提起である。
  • 松原 隆一郎
    学術の動向
    2004年 9 巻 11 号 28-32
    発行日: 2004/11/01
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 林 直保子, 与謝野 有紀
    実験社会心理学研究
    2005年 44 巻 1 号 27-41
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/26
    ジャーナル フリー
    高信頼者は低信頼者に比べ他者の信頼性の欠如を示す情報に敏感に反応するという小杉・山岸(1998)の結果を4つの研究で検討した。調査1では,小杉・山岸(1998)で用いられた一般的信頼感の指標が,一般的信頼感のレベルと他者の信頼性情報への反応パターンの間の関係を検討するための適切な指標となっていなかった点を指摘した。調査1の結果に基づき,2つの実験とひとつの郵送調査では,一般的信頼感として異なるものを用いた。結果は,低信頼者が他者のポジティブ人格情報に敏感に反応し,対象となる人物を信頼するようになることを示していた。3つの研究から,高信頼者と低信頼者は対称な反応パターンを有しており,いずれも社会的な機会を拡大するという点で適応的であることが示唆された。
  • 千代 章一郎
    地理科学
    2007年 62 巻 3 号 115-125
    発行日: 2007/07/28
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • -評価者の評価モードに着目した検討-
    山田 歩
    日本感性工学会論文誌
    2022年 21 巻 2 号 161-165
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/04/28
    [早期公開] 公開日: 2022/01/19
    ジャーナル フリー

    Utility lines are sometime criticized as a prime factor in the unsightly visual impression of Japanese landscapes. This research investigates a cognitive bias leading the landscapes to seem to be wirescapes. Participants evaluated two kinds of landscape pictures: one with electronic lines and another where the lines were digitally eliminated. When evaluated side by side, participants showed clear preference for one picture over the other, typically strong preferences for wire-free landscapes, although when evaluated separately, they showed no preference. The findings suggest that people, at least Japanese people living in Japan, are insensitive to utility lines in their vision and that those who are exposed to wirescapes tend to form a similar impression to those who exposed to wire-free landscapes in a typical real-life situation, where a comparison isn’t readily available.

  • 日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2018年 60 巻 4 号 0
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/04/02
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • マルチメディア時代の国際政治
    薬師寺 泰蔵
    国際政治
    1996年 1996 巻 113 号 1-7,L5
    発行日: 1996/12/30
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    The fact that international political theory failed to forecast the collapse of the former Soviet Union shattered the scholars inside and outside of international politics to make doubt that international politics seriously lacks theory. It is a strong blow against the previous effort by theorists of international politics, who are predominantly Americans, to make the body of international political study be more logical-empiricismic and hypothesis-testable.
    Two incidents have happened in the midst of the serious debates over the relevance of theoretical contribution of this descipline. They are 1) a new insight of the so-called program-science in contrast to the current scientificlaw-governed science which has made profound impact to help shape the present international politics, and 2) the fast dissemination of the multimedia technology. These two incidents are isomorphically inter-related through one thing, namely information. As is well-known among international political scientists, information has deeply dealt with in the body of this decipline, but today's information age that brings about the new program science and the spreading of multimedia is unpresidentedly over-whelming to completely changes our view of international politics. For this reason, I would like to call it as the Multimedia Turn of the Study of International Politics. This turn would bring new looks of the two key concepts, i. e., the concept of the state and the concept of the way in which international politics moves.
    Up to today, we have treated the sate as an analogy of ourselves, i. e., a human being. However, the resent development of molecular biology found that we are a part of the whole living creatures which are totally commanded by genetic programs. Then, we did nothing but regarded the state as a program-governed entity. This fact theoretically emancipates us from an always-man-analogous mindset and gives freedom that the state should be merely a “set of programs.” This is a strong epistemological understanding of the new program science which is advocated by a theoretical sociologist, Professor Tamito Yoshida.
    Since the study of international politics has been muich influenced by the modern science which is governed by scientific laws, our causal reasoning of international politics is profoundedly logical-empiricismic. However, as G. Almond once said, what we are describing as international political phenomena is not clock-like but very much clouds-like. A clock works in only one way according to the scientific causal laws, but most social scientific “clouds” move in multiple-ways according to how we perceived clouds. Moreover, what we social scientists deal with are not scientific laws but social institutions which also work in multiple ways. These multiple ways are, according to the program science, exactly the different programs that govern the behavior of ourselves. This is tha same for the behavior of international politics. In my view, the causal structure of the social programs is simple in that: a) the state of social entities is determined by two things, the previous state and a new entries (visual or whatever), and b) the action is soly determined by the current state. I strongly believe that we can reshape the study international politics by folowing this causal reasoning.
  • 渡邊 勉
    社会学年報
    2009年 38 巻 17-30
    発行日: 2009/07/19
    公開日: 2013/12/27
    ジャーナル フリー
     本稿は,社会学的研究における理論と実証の関係について,景観問題というテーマを通じて,検討することを目的としている.まず景観問題に関する人々の意識を調査データから明らかにした.その上で社会的ジレンマの枠組では,うまく分析できず,権利の問題として捉えるべきであることを示す.そして権利の観点から意識調査の結果を分析し,景観をめぐる課題として,権利の所在が人々の間で共通了解されていないこと,権利の対立に対して人々がどの権利を優先すべきであるかの共通了解がないことが示された.
     以上の分析を通じて,社会現象を分析する際,理論は現象を説明するための道具ではなく,現象を理解するための枠組を提供する道具として有効であることが明らかとなった.つまり,理論は単に説明するだけではなく,現象を理解,定義するためにも重要な役割を担っているのである.
  • 九鬼 康彰, 三宅 康成, 工藤 庸介
    農業農村工学会誌
    2010年 78 巻 8 号 693-698,a2
    発行日: 2010年
    公開日: 2019/01/08
    ジャーナル フリー

    本報では神戸市の共生ゾーン条例に基づく農村景観の保全や形成に向けた取組みの実態を明らかにし,都市近郊の農村地域における農家の景観意識や取組みの意義を考察した。その結果,対象地区では市主導という背景の下,農地の荒廃防止や地域資源の整備といったこれまで地区で行われてきた活動の延長上に景観に関する取組みを位置づけ,住民は身近な環境整備が景観の向上につながるという意識を持っていることが読み取れた。また,地域指定の範囲は住民の負担感や不公平感に配慮して定められたことが分かった。最後に都市化や少子・高齢化に伴う変化を想定し,これまで暗黙のルールであった建築物などの景観要素の基準を明文化させるなどの対応が必要であることを指摘した。

  • 安曇野景観意識調査
    中野 康人, 岡本 卓也, 渡邊 勉
    関西学院大学先端社会研究所紀要
    2010年 4 巻 21-33
    発行日: 2010年
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー
  • 真野 俊樹
    医療と社会
    2002年 12 巻 1 号 17-25
    発行日: 2002/07/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    医療改革については経済財政諮問会議,総合規制改革会議,財務省,厚生労働省,日本医師会,健康保険組合連合会など多くのプレーヤーがそれぞれの意見を主張し,混沌としているのが現状である。医療提供体制の改革は必須といえるが,その方法論については多くの論議がある。
    考える上でのポイントは財の特徴でArrowが指摘した,医療ニーズの普遍性,不確実性,情報の非対称性に加え,医療が私的財,価値財,手段財,Non-retradable goodsであることだ。資源配分の効率化には生産効率の改善と消費効率の改善という2つの要因がある。後者について市場は主に価格メカニズムを利用する。価格メカニズムが医療サービスの消費効率化をもたらさないために,市場は後者の改善に無力である。ゆえに市場は資源配分の効率を改善しない。医療提供体制の改革には,効率に両者があることを認識すべきである。
    一方,生産効率の改善には市場を使う方法が有力である。しかしながら,組織という手段も代替手段として存在するので,どこまでを市場で行い,どこまでを組織で行うかの線引きが医療においても必要である。
  • 大学教育から見た「経済と社会」
    小池田 冨男
    経済社会学会年報
    2015年 37 巻 3-9
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/03/25
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―階層の規範理論をめざして―
    盛山 和夫
    理論と方法
    2009年 24 巻 1 号 3-19
    発行日: 2009/05/25
    公開日: 2010/01/08
    ジャーナル フリー
     社会学の他の領域の場合と同じように、階層研究もまた規範的問題を主題化することを避けてきた。それは、今日の格差問題の華々しさの中でもそうである。格差の拡大や存在を指摘する研究は、暗黙のうちに格差を批判しているのだが、その場合、格差が望ましくないことは自明なものと前提されている。また、かつての機能主義的成層理論は、成層の存在を機能主義的に説明することを通じて、実質的に成層を正当化した。しかしどちらも、規範的問題を主題化しないという点で不適切である。他方、階層の規範理論は現代リベラリズムにおいて盛んに展開されているが、ここでは責任―平等主義に代表されるように、「生産局面の等閑視」と「帰結への無配慮」がみられる。これも含めて、望ましい分配ルールに関する議論は、分配されるべき財の存在を所与とする「マナ型原理」に陥っている。本稿は、階層の規範理論をめざす試みの一環として、生産局面と帰結とを考慮した望ましい分配ルールとは何かを考察する。すなわち、いかなる分配ルールが望ましいかは、ルールの内在的性質によってではなく、ある共同生産関数が与えられている社会にあるルールが設けられたとき、人々の生産活動を通じていかなる分配状態が実現するかという問いとして定立される。そして、この理論枠組みのもとで、さらに人々の合理的選択を仮定したとき、分配ルールの望ましさが、ナッシュ均衡として実現する分配状態の望ましさに帰着することを示す。
  • 吉村 典久
    企業家研究
    2022年 19 巻 106-108
    発行日: 2022/02/20
    公開日: 2023/03/10
    ジャーナル フリー
  • ──世田谷区・下北沢地域の景観紛争を事例にして──
    三浦 倫平
    地域社会学会年報
    2010年 22 巻 129-142
    発行日: 2010/05/08
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー

     There are still social movements against the commodification of urban space. This paper reconsiders such social movement’s grounds of justice. So far, this research task has been studied through the analytical framework of “publicness”. However, in recent years, this analytical framework has been criticized in that it tends to eliminate values of minorities by assuming single commensurable value. Therefore, “incommensurable publicness”, being composed of incommensurable values, is becoming important analytical framework.

     But, this new analytical framework is followed by troublesome research task: namely, we have to discuss the reason why specific values should be defended, because incommensurability needs to be differentiated from relativism. This paper pays attention to the discussions in thesis of liberalism that try to defend specific values on the grounds of “common values”. These “common values” are presumed as minimum moral bases that apply to incommensurable values.

     Focusing on “common values”, this paper examines the grounds of social movement in the case of landscape conflictin Shimokitazawa district. This conflicthas been caused by urban planning which newly founds road for “safety” and “accessibility” at the cost of lives of some merchants, visitors, and inhabitants. Facing “publicness” of the urban planning, movement has been evolving by respecting various values. In recent years, movement groups are constructing legal discourse of “common right” as norm. Furthermore they have tried to make alternative plans on land use and land management for years.

     Behind the background of these activities, there is cognition that recognizes various stakeholders as “co-owners of space”. In this cognition, we can findout “the considerations for others”, which can be grasped as “common values”. Therefore, this cognition is social movement’s ground of justice. Furthermore, on the basis of this cognition, there is a possibility that “incommensurable publicness” is forming.

  • 鈴木 宣弘
    農林業問題研究
    2012年 47 巻 4 号 372-388
    発行日: 2012/03/25
    公開日: 2014/03/14
    ジャーナル フリー
    Some people emphasize that The TPP (Trans-Pacific Partnership) will become a dominant trade rule covering all Asian—Pacific countries, but it’s not true. The U.S. has proposed the TPP to block the East Asian FTA. Asian countries will be divided by the TPP. China, Korea, Thailand, and Indonesia will not enter the TPP. The TPP requires complete elimination of tariffs and non-tariff barriers. It is nearly impossible for most East Asian farmers to compete with the U.S. and Australian large scale farmers without tariffs. East Asian countries need new rules more favorable to small-scale farmers by forming a FTA only by Asian countries to generate a countervailing power against the TPP. Therefore, Japan should not enter the TPP negotiation, but should lead the substantial discussion for creating a flexible and mutually beneficial East Asian FTA, like the ASEAN+3 (China,Korea, and Japan).
  • 松原 隆一郎
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2018年 60 巻 4 号 192-193
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/04/02
    解説誌・一般情報誌 フリー
feedback
Top