詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "棄権"
2,412件中 1-20の結果を表示しています
  • 山田 真裕
    選挙研究
    2002年 17 巻 45-57,205
    発行日: 2002/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    小選挙区比例代表並立制のもとで2回目となる第42回総選挙における
    棄権
    を,明るい選挙推進協会の衆院選後調査データ(明推協データ)に基づいて第41回総選挙と対比しつつ分析した。その結果,主に以下のような知見を得た。
    (1)有権者全体の選挙に対する関心はやや回復したものの,
    棄権
    者については関心の低下が見られること,(2)96年選挙では行政改革問題が有権者を動員する効果を持っていたと思われるのに対して,2000年選挙では目立った争点の効果はなく,政党支持と選挙への関心が投票-
    棄権
    を決定する大きな要素であったこと,(3)
    棄権
    者の政治的信頼は投票者よりも低いこと,(4)政治満足度は前回選挙に比べて低下しており,このことは投票者にも
    棄権
    者にも該当すること。
  • 大量棄権を視点に置いて
    間場 寿一
    社会学評論
    1971年 22 巻 2 号 15-30
    発行日: 1971/12/30
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
    I have the following three aims in this thesis. They are (1) to approach the political consciousness of youth from the view point of taking the large scale non-voting of youth as a typical phenomenan ; (2) to make clear the relationship between the non-voting and the political consciousness ; and (3) to reexamine the situation of the political consciousness of youth suggested by the large scale non-voting by expanding the object from elections to political systems in general.
    The cause of the large scale non-voting is first of all the migration of the youth population toward urban areas which is resulted from the high-rate economic growth. Secondly we can find it in their attitude to the present condition of party politics, such as the phenomenon of indifference to political parties. This attitude contains the criticism for the present situation of politics, and therefore it is dangerous to take it simply as political apathy. To explain this analytically, interest in politics is distinguished from political consciousness, and we can say that those who abstain from voting have little interest in elections but we cannot always say that they have little interest in politics. Actually in such societies as Japan where conformity is very strong, various social regulations on voting urge those who are indifferent to politics to vote. But we cannot neglect the tendency that not only in cities but in countries the criticism to conformity in voting is becoming strong among youth and that this criticism is expressed as non-voting.
    The difficulty of measuring the level of political consciousness from interest in politics is also known from the fact that elections are only one element of political system. As political consciousness is the total of psychological orientation to each element and the whole of political system, it is necessary to reexamine the political distrust and criticism of youth, which can be found in the large scale non-voting, in relation with the total of this consciousness. By this reexamination we can make clear the problem of continuity or discontinuity between youth and other generations on the level of political consciousness.
  • 露木 和夫, 木村 康雄, 赤池 真, 武藤 和男, 松下 肇顕, 野村 正征, 相原 正彦, 長谷 弘記, 張 光哲, 海老根 東雄
    日本透析療法学会雑誌
    1989年 22 巻 9 号 999-1005
    発行日: 1989/09/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    野外監視型運動療法の導入について検討するため, 24例のHD患者に8075mの野外歩行を実施した. この歩行前には血液検査, 運動負荷試験および心臓超音波検査を施行した. また, 歩行中に酸素摂取量および歩行数を測定した, さらに歩行後には合併症を調査した. そして以下の成績を得た.
    全症例中, 10例は最後まで歩行可能 (完全歩行群) であったが, 14例は途中で
    棄権
    した (
    棄権
    群). 運動量は平均にして, 歩行距離6660.0m, 歩行数12704.7歩, 消費エネルギー675.4kcal, と多かった. しかし, 平均運動強度は3.25Metsと低かった. 歩行可能な距離および消費エネルギーは, 最大酸素摂取量と有意な相関関係を認めた. 完全歩行群は,
    棄権
    群より平均年齢が有意に低値であった. 男性, 有職者および鍛練者の方に完全歩行の割合いが多く認められた. 完全歩行群の一回心拍出量は, 平均値の82.78±10.10mlに集中したが,
    棄権
    群は100ml以上と80ml未満に分散し, 両群は明らかに異なった. 血液所見では両群間に明らかな違いが認められなかった. 症候限界性運動負荷試験を施行した20例の中で, 6例に心電図異常あるいは血圧異常が認められた. 野外歩行後, 非鍛練者に関節痛や筋肉痛の訴えが多く認められた.
    以上のことから, 歩行距離による運動能力の評価とその影響因子および運動処方上の留意点が確認され, 野外監視型運動療法の可能性が示唆された.
  • 坂口 利裕, 和田 淳一郎
    公共選択の研究
    2007年 2007 巻 48 号 18-35
    発行日: 2007/07/05
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • コンテクスチュアルな視点からの因果分析
    泉谷 洋平
    人文地理
    1998年 50 巻 5 号 507-521
    発行日: 1998/10/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    The two remarkable tendencies have been observed in Japan's recent elections: the continuous rise in the abstention rate at successive elections and the increase of mutohaso (voters who have no particular partisanship). Although many previous studies have devoted attention to voting behavior, the rising abstention rate has been investigated only partially. Additionally, research focused on voting turnout rate have to date tended to slight underlying factors except those affecting the nation as a whole.
    Nowadays, however, the electorate's distrust of the political system rather than particular parties and statesmen is increasing, and the abstention rate, regardless of whether it is a national or local election, is also rising steadily. This reflects distrust of the political system itself at the local level as well as at the national level. Thus, this rise of abstention rate should be investigated from a more comprehensive framework rather than maintain a bias towards the national level. Therefore, this research note examines the relationship between local elections and the 1996 general election of the House of the Representatives in the southern Kanto region of Japan (Saitama, Chiba, Tokyo and Kanagawa), using the path analysis associated with J. Agnew's concept of context.
    The abstention rate of both the local and national elections are influenced by the socio-economic characteristics of municipalities located in the region under analysis. However, the high correlation observed between the general election and the two local elections (on municipal and the other prefectural) immediately before it cannot be explained by socio-economic characteristics dlone. This is because the abstention rate at these local elections affected the national election. It is very likely that apathy toward local elections, which had been shared by electors in the context of increasing distrust toward politics in general, caused the result of the higher abstention of the general election through his/her‘path’and‘sense of place’in the terminology of Agnew.
    Hence, keeping in mind that factors at both the scale of municipalities and prefectures had been an important‘context’for the high abstention of the national election, I applied a causal model which incorporated the impact of the local elections on the national election immediately after them. The results, show a significant causality. It can thus be concluded that Agnew's perspective which enables us to integrate factors working at a few different spatial levels within a single framework is effective for considering phenomena concerned with recent distrust of politics.
  • 木村 高宏
    選挙研究
    2003年 18 巻 125-136,257
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    本稿では不満な有権者の
    棄権
    を,ハーシュマン(Hirschman, Albert O.)の提示した「退出」であると考える。この理論枠組みを敷衍して,不満な者の投票参加がいくつかの要因によって影響を受けるという仮説を検証する。
    本稿の分析を通じて,不満であっても何らかの政治課題を重要だと考えれば投票し,あるいは,社会をよくするために何かができると考えれば投票する,という有権者の存在を示すことができた。このことは,有権者自身の態度形成を問題にしており,政策距離を中心に考える期待効用差からの研究に対して,有権者の政治を理解する能力が十分に成熟していない場合にも採用可能であるという利点があるだろう。また,分析において,政治的疎外感を示す質問と,「社会をよくする」というような有力感に関する質問とが,質的に異なることを示すことができた。
  • 選挙啓蒙運動を中心に
    玉井 清
    選挙研究
    2006年 21 巻 137-157,216
    発行日: 2006/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    本稿は,昭和3(1928)年に実施された第1回普選の投票率に注目しながら,普選導入により新たに選挙権を獲得した人々の選挙に対する基本的な意識,すなわち彼らが新たに獲得した選挙権をどのように自覚し,投票を通じた政治参加にどの程度の意義を見出していたかについて考察を加えた。
    その結果,新有権者の選挙に対する関心や意識が必ずしも高くなかったことを,前年に実施された普選による府県議選の低投票率や,選挙買収を当然視する考え等から明らかにした。政府は,かかる違反防止のための選挙啓蒙活動を積極的に行うが,その活動は,有権者に選挙違反への脅威を抱かせ,彼らを選挙から遠ざけ,
    棄権
    を助長する恐れを生じさせた。こうした状況を受け,選挙後半戦より政府が,違反防止から
    棄権
    防止に力点を置く選挙啓蒙活動を展開するようになったことを,実際に用いられたポスターやビラ等を紹介しながら明らかにした。
    第1回普選の投票率は,当初懸念されたほど下がることはなかったものの,その背景において,本稿において詳述したような選挙啓蒙活動が必要にせまられ積極的に行われていた事実を示すことにより,新有権者の選挙に対する関心や意識は必ずしも高くはなかったことを検証した。
  • 丸山 弘志
    日本機械学会誌
    1973年 76 巻 655 号 865-868
    発行日: 1973年
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • *小西 健太, 村田 忠彦, 名取 良太
    会議録・要旨集 フリー
    近年,日本では投票率の低迷が問題になっている.また,選挙における投票所の設置には人件費や施設費などの膨大なコストがかかり,投票所の数を増やすことは困難である. 本論文では,国勢調査や実際に行われた選挙のデータを用いて,投票行動モデルを作成し,実際の都市をモデル化した都市で投票シミュレーションを行う.そして,モデル化された都市の選挙結果を実際の選挙結果に限りなく等しくするようにモデル内のパラメータを調整する.さらに,そのモデル化された都市における各地域で指定されている投票所を変更し,そのときの投票率を求める.この投票所の変更に遺伝的アルゴリズムを用いて,投票率の最大化と実際の投票率を下回らないような投票所数の最小化を目指した最適化を行う。
  • ―大学剣道部員を対象として―
    植原 吉朗, 佐藤 成明
    武道学研究
    1986年 19 巻 2 号 73-74
    発行日: 1986年
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 神林 博史
    社会学評論
    2005年 56 巻 2 号 452-467
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2010/01/29
    ジャーナル フリー
    調査票調査では, 広い意味での政治的態度に関する質問において「わからない」 (don't know=DK) という回答が発生しやすいことが知られている.DK回答は通常の場合, 欠損値として処理され, 分析の対象とはならない.一方で, 政冶意識におけるDK回答は回答者の政治に対する消極性を示す重要な情報であるとの可能性が指摘されてきた.この見解が正しければ, DK回答と実際の政治的行動との間に関連が予想される.全国規模のパネル調査データを用いた分析の結果, DK回答の多い回答者は政冶行動に参加しない傾向があることが明らかになった.
  • 血圧変動について
    杉村 久理, 神代 雅晴, 赤築 秀一郎, 戸上 英憲, 泉 博之, 岩下 丈太郎, 高橋 雄三
    人間工学
    2000年 36 巻 Supplement 号 380-381
    発行日: 2000/06/28
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 河野 武司, 松沢 成文, 川上 和久, 松田 隆夫, 吉村 恭二
    選挙研究
    2007年 22 巻 137-162
    発行日: 2007/02/28
    公開日: 2009/01/27
    ジャーナル フリー
  • 藤沢 俊樹
    医科器械学
    1997年 67 巻 8 号 356-357
    発行日: 1997/08/01
    公開日: 2021/07/09
    ジャーナル フリー
  • 明るい選挙推進協会による参議院選挙調査データの分析
    三宅 一郎
    選挙研究
    2002年 17 巻 100-112,206
    発行日: 2002/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    1998年参議院選挙は先行研究により「業績評価選挙」と呼ばれている。本稿は,有権者の「業績評価」は自民党の敗北をもたらしただけでなく,投票率の上昇にも貢献したことを,明るい選挙推進協会による1998年参議院選挙調査データにより,実証する。すなわち,「業績評価」は前回1995年選挙で自民党に投票した人たちを,自民党以外の政党に向ける主要な要因となったと同時に,前回選挙では
    棄権
    した人たちを投票へと誘う主要な要因となったのである。
    なお,明推協調査の特徴は継続性にあるから,この選挙を超えた広い視点で国政選挙を眺めることができる。「亥年選挙」と「参議院選挙における党派的変動の大きさ」の2論点についてのみではあるが,1970年代以来蓄積されたデータに基づく分析結果を追加する。
  • 田神 一美, 今泉 慧, 上地 勝, 高橋 美幸, 田中 洋一, 荻原 一輝, 江口 篇寿
    学校保健研究
    2005年 47 巻 2 号 162-171
    発行日: 2005/06/20
    公開日: 2024/03/02
    ジャーナル フリー
  • *小西 健太, 村田 忠彦, 名取 良太
    日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集
    2009年 25 巻 1E3-02
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/12/15
    会議録・要旨集 フリー
    近年,日本では選挙における投票率の低下が問題となっている.また,自治体によっては厳しい財政環境により財政再建のための施策を行わなければならない.すでに我々は投票率の向上と選挙費用の削減のために投票区割りの変更について検討し,過去の選挙結果をもとに区域ごとの投票係数を同定するための投票シミュレーションを行ってきた.さらに,その投票係数をもとにEMOアルゴリズムを用いて投票区割りの変更を行ってきた.過去の研究では,1回の選挙結果をもとに投票係数を同定していたため,本研究においては,複数の選挙に基づく投票係数を同定し,選挙後との投票係数の差異を分析する.具体的には,区域ごとの特性やEMOアルゴリズムを適用したときの投票区割りの変更結果の違いを比較し,投票係数の同定方法の妥当性について検討する.
  • 福元 健太郎, 菊田 恭輔
    選挙研究
    2021年 37 巻 1 号 47-57
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/11/16
    ジャーナル オープンアクセス
    投票所の閉鎖時刻は原則として午後8時だが,午後4時までなら繰り上げることができる。本稿は,2009年から2013年までの衆参の選挙について,全市区町村のデータを作成し,差の差分析により,繰り上げが投票率だけでなく自民党や諸派の絶対得票率とも逆相関することを示す。さらに,前回選挙期日の降水量を操作変数として利用することにより,前回選挙の
    棄権
    率が今回選挙の繰り上げを抑制する因果的効果があることを実証する。
  • 小林 健志
    日本機械学会誌
    1969年 72 巻 606 号 965-967
    発行日: 1969/07/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 肥前 洋一
    選挙研究
    2011年 27 巻 1 号 16-25
    発行日: 2011年
    公開日: 2017/07/03
    ジャーナル オープンアクセス
    本論文では,実験室実験による投票研究の動向を整理し,課題と展望を論じる。議論を「選好の形成を捨象したうえで,与えられた投票のルール・環境のもとで複数の実験参加者たちに一斉に票を投じてもらい,その行動データを用いて,投票のルール・環境が投票行動および投票結果に与える影響を分析しようとする実験室実験」に限定したうえで,その種の実験を「投票の費用の有無(投票参加)」および「候補者(投票の選択肢)が2人か3人以上か(投票方向)」の組み合わせによって分類し,それぞれ先行研究の一部を概観する。それらをふまえたうえで,今後の課題と展望として,実験室実験の「風洞実験」としての役割,実験室における選挙の再現可能性,政治的文脈の効果の検証について議論する。
feedback
Top