詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "横足根関節"
123件中 1-20の結果を表示しています
  • 西守 隆, 大工谷 新一, 谷埜 予士次, 高崎 恭輔, 鈴木 俊明
    理学療法科学
    2005年 20 巻 1 号 17-23
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/06/30
    ジャーナル フリー
    本研究は立位で一側下肢を挙上する動作において,合図から挙上側下肢が運動を開始するまでの時間(運動開始時間),合図から運動を終了するまでの時間(運動終了時間),足底圧中心軌跡(center of pressure: COP)における最大振幅,COP最大振幅時の潜時および支持側の下肢筋筋活動の立ち上がり潜時について,テーピングによる支持側の
    横足根関節
    可動域制限の有無による違いを検討した。本研究の結果,
    横足根関節
    可動域を制限した場合に,挙上側と挙上側前方へのCOP最大振幅は,制限無しに比べて有意に減少した。そして,中殿筋筋活動の立ち上がり潜時は,
    横足根関節
    制限無しに比べて制限有りにおいて有意に減少した。本研究における
    横足根関節
    制限有りの状態では,下肢を挙上する前のCOP振幅が減少したことから,身体を支持側方向へ加速する力が減少することが考えられる。そして,前額面の身体運動を制御する役割である支持側中殿筋において,立ち上がり潜時が延長したのではないかと考えられた。
  • 西守 隆, 大工谷 新一
    関西理学療法
    2002年 2 巻 97-102
    発行日: 2002年
    公開日: 2005/05/21
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to investigate whether ROM on pronation of the transverse tarsal joint affected both pelvic movement and EMG activity of gluteus medius muscle on hemi-standing. We researched two experiments about ROM limitation on pronation of the transverse tarsal joint. One was the inherent limitation: it was classified as the hypo-mobility side (ROM on pronation of the transverse tarsal joint <10°) or normal-mobility side (ROM on pronation of the transverse tarsal joint ≥10). Another was artificial limitation by meanes of taping. It discriminated between the non-taping group and the taping group (ROM on pronation of the transverse tarsal joint=0°). In each experiment, subjects were instructed to maintain hemi-standing with 90 degree hip flexion on the unsupported side. We compared the degree of eversion of the subtalar joint, pelvic movement and EMG activity of the gluteus medius muscle on the supported side on hemi-standing on both the hypo-mobility side and the normal-mobility side; and taping group and non-taping group in two experiments, respectively. In both of the two experiments on ROM limitation on pronation ofthe transverse tarsal joint, pelvic movement tended to increase pelvic elevating to the opposite side on hemi-standing or the degree of eversion of the subtalar joint on the supported side significantly increased on hemi-standing, and EMG activity of the gluteus medius muscle significantly increased on hemi-standing. We would like to emphasize that pelvic movement was altered by ROM limitation on pronation of the transverse tarsal joint. The main reason was that ROM limitation on pronation of the transverse tarsal joint on the supported side caused excessive eversion of the subtalar joint on hemi-standing. And excessive eversion of the subtalar joint caused the obstruction to shift the pelvis in the direction of the supported side for hemi-standing. We suggest that the pelvic elevation to the opposite side was caused to compensate for obstruction when shifting the pelvis in the direction of the supported side.
  • 西守 隆, 矢田 敦子
    関西理学療法
    2001年 1 巻 31-34
    発行日: 2001年
    公開日: 2005/06/07
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to examine the effect of the range of motion (ROM) in pronation of the transverse tarsal joint on trunk motion in standing and hemi-standing. We investigated whether ROM on pronation of the transverse tarsal joint affected trunk rotation in standing and hemi-standing. Subjects were eight healthy persons (five males and three females), sixteen lower extremities. Each subject had bilateral ROM on pronation of the transverse tarsal joint measured with a goniometer, and classified sa the hypo-mobility side (ROM on pronation of transverse tarsal joint <10°) or normal-mobility side (ROM on pronation of the transverse tarsal joint ≥10°). And each subject also had ROM of trunk rotation measured on the supporting side in standing and hemi-standing with a goniometer. We compared the normal-mobility side with the hypo-mobility side as to the ROM of trunk rotation in standing and hemi-standing. Compared with the normal-mobility side, the ROM of trunk rotation was significantly decreased on the hypo-mobility side in hemi-standing (p<0.01). Consequently, the limitation of ROM in pronation of the transverse tarsal joint increases the degree of eversion of the subtalar joint in hemi-standing, and increases the degree of eversion of the subtalar joint in hemi-standing causing loss of stability of the lower extremities in hemi-standing. As a result of this study, we believe that on the hypo-mobility side, loss of stability of the lower extremities disturbs the cooperative connection between the lower extremities and the pelvis in hemi-standing. We concluded that trunk rotation in hemi-standing on the hypo-mobility side is decreased due to disturbance of the cooperative connection between the lower extremities and the pelvis in hemi-standing.
  • 松本 優佳
    専門リハビリテーション
    2022年 21 巻 1 号 9-14
    発行日: 2022年
    公開日: 2024/01/16
    ジャーナル オープンアクセス

    ヒトの足部は特異的な構造をしており,それゆえに直立二足歩行を効率的に達成しているが,動作中に繰り返し生じるストレスによって歩行障害や痛みを伴う変形疾患に至る.そのため,リハビリテーションでは早期からの介入や,予防的な介入が必要である.しかしながら,足部は軟組織に覆われているために,実動作中の足部内部運動を詳細に評価することは困難である.これは,基礎研究分野においても同様であるが,さまざまな手法を用いることで足部に内在する機能を明らかにする試みが行われてきた.本稿ではヒト足部の特徴的な構造と歩行中の機能について概説し,それらに関連した足部・足部骨運動についての研究をいくつか紹介する.また足底腱膜にも着目し,動作中の足部と足底腱膜の運動学・運動力学について明らかにする試みについても紹介する.

  • 富田博之, 井田真人, 鈴木公二, 鈴木宏政
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2016年 35 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/03/12
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに】右足趾多発骨折の患者に対し入院初期より前足部免荷装具(以下:装具)を作製した。作製時期は完全免荷の指示であり、完全免荷での採型を選択したが、仮合わせ時荷重において装具の不適合が生じた。今回の結果より、今後の装具処方においての検討項目として本症例の傾向を捉え考察した。発表に際しヘルシンキ宣言に則り書面にて同意を得た。

    【装具処方の経過】80 代女性、右足趾多発骨折にて入院となる。翌日に装具を完全免荷にて採型し装具完成後、歩行練習を開始予定。装具はプラスチック製、Rigid type、足角5°、下腿前傾角20°、アウトソールを楔状型に作製し免荷時期は踵のみで荷重できるよう設定。仮合わせ時、荷重において、過度の前足部内反により母趾が脱落し不適合が生じた。

    【理学療法評価】(右/左)足関節背屈20°/20°、距骨下関節回内20°/20°、回外10°/20°、

    横足根関節
    は距骨下関節中間位にて15°/10°(前足部内反)、果部捻転10°/10°、Craig test15°/10°、Q-angle15°/20° 【結果】果部捻転の評価より両側とも果部捻転が欠如しており、
    横足根関節
    の可動域評価から両側とも前足部内反足を呈していた。

    【考察】装具処方において運動連鎖を考慮し、立位荷重採型が臨床的に行われる事があるが、本症例においては完全免荷時期であった。結果より果部捻転の評価は脛骨捻転の指標となり、果部捻転が欠如している場合、荷重では距骨下関節回内可動域が著しく制限するとされている。また

    横足根関節
    は隣接する距骨下関節と密接に関わっており、荷重での前足部内反に対する足底接地は距骨下関節回内によって補償されるが、本症例は果部捻転の評価からも荷重において距骨下関節回内が制限される事で、
    横足根関節
    回外の動きに伴い母趾が脱落したと考える。今回の装具処方を経験して、完全免荷時期の装具処方においても足部アライメントなどから荷重での運動連鎖の予測が必要であると感じた。

  • 過度前捻が下腿・足部に与える影響
    長谷川 由理, 石井 慎一郎
    理学療法学Supplement
    2010年 2009 巻 O1-023
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】我々は第44回日本理学療法学術大会において、スクリューホームムーブメント(以下SHM)と大腿骨前捻角度(以下FNA)の関係性について報告し、FNAの大きさにより大腿骨の運動方向、回旋量に違いが生じることを報告した。その中でFNAが大きいほど大腿骨の内旋、膝関節の外旋が大きくなるが、これらの回旋角度の増加が下腿や足部に及ぼす影響については、不明な点である。そこで本研究では、荷重位における膝関節伸展運動時の脛骨、足部の運動を調べ、FNAとの関係性を検討することを目的とした。

    【方法】対象は、下肢に既往のない成人男性4名、女性10名の計14名(平均年齢23.3±6.0歳)とした。測定課題は、自然立位から膝関節を約90°屈曲し、再び自然立位へと戻るハーフスクワットとした。計測には、三次元動作解析装置VICON612(VICON-PEAK社製)を使用した。赤外線反射標点を体表面上の所定の位置に計16個貼付し、課題動作中の標点位置を計測した。関節角度の算出はオイラー角を用いて、膝関節屈伸角度、大腿骨回旋角度、脛骨回旋角度、大腿骨と脛骨の相対回旋角度(膝関節回旋角度)、膝関節内外反角度を求め、さらに
    横足根関節
    回内外角度、前額面上での脛骨傾斜角度(脛骨傾斜角度)を算出した。角度の算出には、歩行データ演算用ソフトVICON Body Builder(VICON-PEAK社製)を使用した。またFNAの計測は、CTやレントゲン所見と相関が強いとされるcraing testにて行った。分析は、各被験者の屈曲60°から最終伸展位における大腿骨回旋角度、脛骨回旋角度、膝関節回旋角度、膝関節内外反角度、
    横足根関節
    回内外角度、脛骨傾斜角度を調べ、FNAと各角度の相関の程度をPearsonの相関係数を用いて検討した。統計学的有意水準は、危険率p<0.05とした。

    【説明と同意】本研究を行うにあたって、対象とした14名の被験者には、本研究の目的と方法について説明し、すべての被験者において同意を得られた。また年齢や計測結果などの個人情報は、本研究以外では使用しない旨を説明し、情報の管理に配慮した。

    【結果】膝関節伸展時、すべての被験者において膝関節は外旋し、SHMが生じた。FNAと正の相関が認められたのは、大腿骨回旋角度(r=0.62 p<0.05)と膝関節回旋角度(r=0.53 p<0.05)であり、脛骨回旋角度は相関が認められず(r=-0.18)、前回の報告と同様の結果を示した。またFNAと膝関節内外反角度、脛骨傾斜角度、
    横足根関節
    回内外角度との相関は認められなかった。しかし、膝関節内外反角度は、大腿骨回旋角度(r=0.79 p<0.01)、膝関節回旋角度(r=0.72 p<0.01)と正の相関を示し、脛骨傾斜角度は、大腿骨回旋角度(r=0.79 p<0.01)、膝関節回旋角度(r=0.60 p<0.05)、
    横足根関節
    回内外角度(r=0.56 p<0.05)と正の相関を示した。なお、膝関節伸展運動中、大腿骨は内旋、脛骨は外旋、外側傾斜、
    横足根関節
    では回外が生じ、膝関節は内反運動が生じていた。

    【考察】FNAは、立位姿勢における股関節アライメントを変化させる要因であり、FNAが大きいと、大腿骨頭中心が寛骨臼中心に対し前方に位置するため、大腿骨を内旋させて関節面の適合性を高めているものと考察する。また本研究結果から、大腿骨の内旋角度が大きいと、膝関節の内反、脛骨の外側傾斜が大きくなる傾向が確認された。従来の報告では、FNAが大きいと膝関節は外反外旋し、Knee-inする傾向にあると言われているが、脛骨の外側傾斜と膝内反が生じ、FNAが大きくても荷重位での膝関節伸展運動の最終局面では膝関節は内反することが分かった。それは、過剰な大腿骨の内旋運動が強要されると、膝関節の後内側関節包や内側側副靭帯、ACL、膝窩筋などの張力が増加し、大腿骨内旋が制動されるため、大腿骨と脛骨が連結した状態で、回転軸が膝から足部に移動したためであると考えられた。そのため、FNAが大きい被験者では、大腿骨の内旋運動に追従して、脛骨の外側傾斜、膝関節の内反が引き起こされたと考えられた。

    【理学療法学研究としての意義】FNAなどの形態は先天的なものであるが、長年の月日を経て二次的に変形性股関節症や膝関節症を引き起こす要因となりうるものである。今回得られた結果からも、FNAが大きいと膝関節内反、脛骨の外側傾斜が大きくなるため、内反変形を助長しやすい運動パターンであることが示唆された。二次的な機能障害の発生を予防していくためにも、閉鎖性運動連鎖を解明していくことが重要であると考える。
  • 川上 健作, 中部 昇, 大森 豪, 原 利昭
    日本機械学会論文集 C編
    2002年 68 巻 668 号 1171-1177
    発行日: 2002/04/25
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    We evaluated the joint related to the arch of the foot to study the arch transformation pattern under different ankle position. Five fresh-frozen cadaveric lower legs were used. Each specimen was amputated at abous 150 mm from talocrural joint surface, and unnecessary dorsal soft-tissue of the foot excluding cardinal tendons was removed. The Direct Linear Transformation (DLT) technique was developed to determine three-dimensional motion of joints composed the arch of the foot during 0 (neutral) and 10 degrees dorsiflexion position under vertical load application. Results show that the arch transformation pattern at the neutral ankle position were planterfixion and eversion of calcaneus and dorsiflexion and eversion of transverse tarsal joint. In neutral position, cuneonavicular and tarsometatarsal joint motion were small. In ankle dorsiflexion, hindfoot and transverse tarsal joint were moved same pattern of the neutral position, cuneonavicular and tarsometatarsal joint motion were increased than neutral position.
  • *竹井 和人, 村田 伸, 甲斐 義浩
    理学療法学Supplement
    2007年 2006 巻 580
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【背景と目的】足把持力は、先行研究により歩行能力や立位保持能力、転倒などと高い関連性があることが確認されている。しかしながら、足把持力を定量的に評価することは、臨床において未だ一般的とはいえない状況である。これまでに我々は、ひずみゲージを用いた足把持力測定器を開発し、その測定データに再現性のあることを報告したが、測定器が気軽に持ち運べる大きさではないことなどの問題点が指摘された。そこで本研究では、測定方法を変更することによって小型軽量化した測定器を作成したので紹介する。
    【作成した測定器】今回試作した足把持力測定器(重さ:2.1kg)は、長さ6cm幅10cm厚さ5mmのアルミ板にひずみゲージを取り付け圧センサーとし、幅10cm、長さ30cmの木製の基礎板の前方に埋め込んだ。測定データは、増幅装置を通してアナログ-デジタル(A-D)コンバータによりパーソナルコンピュータ(PC)へ入力する。測定と同時にPC画面上にkg単位で表示可能とし、サンプリング周波数は最高1kHzである。測定範囲は0~30kgであり、足把持力の最大値到達時間の測定も可能である。
    【測定方法】測定肢位は端坐位で、足趾のMP関節より遠位部を測定器のセンサー上にのせ、足背部を固定用ベルトで固定する。測定は下肢や体幹の重量などによる圧センサーへの荷重をなくすため膝を伸展位とし、踵を床面に固定した。被験者には開始の合図後、足趾で圧センサーを最大努力で10秒間押してもらった。
    【測定データ】被験者は下肢に病的機能的障害が認められなかった健常な成人男性22名(21.8±2.8歳)で、十分な休憩をとりながら利き足について2回計測した。測定値は1回目が平均15.3kg±3.0、2回目が平均15.2kg±2.3、平均誤差は1.1kg、誤差率7.0%であった。なお、検者内級内相関係数はr=0.95であった。
    【考察】今回、足把持力の測定方法を変更することにより、小型化した足把持力測定器を作成し、健常成人を対象に測定データの再現性を検討した。その結果、測定データの高い再現性が確認された。今後は、既存の足把持力測定器から得られた測定データとの比較や各種立位動作能力との関連性から測定器の妥当性を検討する必要がある。また本測定器は、足趾に十分な可動域を有さない障害群においても、平面状のセンサーにより、足把持力が容易に測定できる可能性がある。今後は、より汎用性を持たせるためのセンサーの形状や、足趾の運動を阻害しない固定の方法といった測定器自体の改良とともに、適切な測定肢位や方法など検討し、障害群での検討を行う予定である。
  • *山内 武史, 小野 晋一, 青木 信明, 川口 康子, 加藤 友記
    理学療法学Supplement
    2007年 2006 巻 579
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】日本リハビリテーション医学会および日本整形外科学会(以下,両学会)は,足関節背屈(以下,ADF)可動域測定における基本軸を腓骨,移動軸を第5中足骨として制定している。しかし,腓骨と第5中足骨の成す交点の周囲には,足関節以外にも矢状面運動が可能な関節が存在するため,他の関節による代償が生じやすいと思われる。我々は,足関節の背屈がほぼ矢状面運動に近い一方で,隣接する距骨下関節や
    横足根関節
    の背屈には足部の水平面運動が伴うことに着目し,ADF可動域は足部中間位より足部外転位での計測値が高くなるとの仮説を立て、水平面上異なる2肢位でのADF可動域を比較検討した。

    【方法】対象は足部に既往のない健常成人30名(男性12名,女性18名,平均年齢43±12.4歳)で,利き脚を測定肢とした。被験者にはベッド上で両上肢を後方に着いて支えた端坐位を取らせ,測定肢を三角マット上に乗せて膝関節屈曲位とした。足部の肢位は,下腿遠位3分の1を2等分した線と第2中足骨が平行になる肢位を足部中間位とし,第1中足骨が平行になる肢位を足部外転位とした。中間位と外転位でそれぞれ他動的にADFを行なった様子をCanon社製デジタルカメラIXYLI2で撮影し,画像処理ソフトNIH Imageを使用してADF可動域を測定した。なお,両学界制定の方法に従い,腓骨を基本軸,第5中足を移動軸とした。また,撮影は2日間に分けて行い,1日目は中間位→外転位→中間位の順で測定し,2日目は外転位→中間位→外転位の順で測定する群と,逆の順で測定する群とに分けた。各肢位3回ずつの撮影と測定で得た値の平均値を測定値とし,統計処理には対応のあるt検定を用い,有意水準は1%未満とした。

    【結果】ADF可動域は,中間位での計測値が69.5±8.5°,外転位での計測値が76.5±8.5°で,外転位での測定値が有意に高値を示した(p<0.01)。

    【考察】Rootは,足関節の可動域測定では隣接する距骨下関節や
    横足根関節
    による代償を生じやすく,測定時には距骨下関節を中間位に保つことが重要であるとしている。本実験で中間位との比較に用いた外転位は,距骨下関節や
    横足根関節
    回内の構成要素であることから,仮説通りに外転位でのADF可動域が高値を示した原因は,足部外転により距骨下関節や
    横足根関節
    が回内し,ADFに両関節の背屈が加わったからことにあると推察される。今後は,判明したADF可動域測定値への距骨下,横足根両関節の代償的関与に関し,個人差や足部形態との関係からの検討を進めていきたい。

    【まとめ】ADF可動域を水平面上中間位と外転位の2肢位で測定したところ,外転位での測定値が優位に高値を示した。ADF可動域の測定は,距骨下関節や
    横足根関節
    の肢位に注意を払って行なう必要があると考える。
  • —中枢神経疾患患者に対する理学療法—
    石濱 崇史, 池田 匠
    関西理学療法
    2022年 22 巻 18-25
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/23
    ジャーナル フリー

    In physical therapy for patients with central nervous system disorders, the goal is often the acquisition of walking movement. Physical therapy is required to always consider the risk of falls in hospitalized life and to judge the degree of independence for each individual. The authors believe that it is necessary not only to rely solely on the determination of gait independence, but also to supplement it by observing movement, which is a necessary clinical ability required of a physical therapist. In this paper, we focus on the movement of initiating gait and present approaches for improving lower limb dysfunction while deepening the understanding of normal movement.

  • 山﨑 航, 福本 悠樹, 東藤 真理奈
    関西理学療法
    2021年 21 巻 57-65
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/25
    ジャーナル フリー

    An appropriate physical therapy assessment is important for acquiring basic physical therapy skills. Each therapist needs to fully understand the purpose and limitations of the physical therapy assessment. Seeking the detailed method of a test in physical therapy assessment is important for all therapists, and it is possible with an understanding of kinematics and anatomy. In this paper, we focus on the movement of the pelvis, trunk, and foot, and introduce clinical assessments that determine an impairment through corresponding joint movements.

  • -理論と実際-
    入谷 誠
    理学療法の科学と研究
    2010年 1 巻 1 号 1_9-1_12
    発行日: 2010/03/30
    公開日: 2023/07/04
    ジャーナル オープンアクセス
  • 松本 優佳, 金村 尚彦, 小管 倖子, 加納 拓馬, 荻原 直道
    運動器理学療法学
    2023年 3 巻 Supplement 号 O-56
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/05
    ジャーナル フリー
  • 橋本 雅至, 中江 徳彦
    理学療法科学
    2001年 16 巻 3 号 123-128
    発行日: 2001年
    公開日: 2001/12/27
    ジャーナル フリー
    身体の土台である足部の機能を前、中、後足部の3つに分類し、運動学的に評価する。足部にはその特性として可動性と固定性が要求される。特に後足部は
    横足根関節
    を介して前足部に作用し、足部全体の可動性と固定性に関与する部分である。さらに後足部の機能に影響をもたらすものとして脛骨の形状(脛骨捻転、正面天蓋角など)がある。後足部の動きは距骨下関節を介して下腿の回旋に連鎖する。本稿では足部の特徴が下肢から身体全体に連鎖することを示し、足部の評価が身体運動の制御を理解する上で重要であることを述べる。
  • 藤田 仁, 小関 泰一, 濱田 夏世, 財前 知典, 小関 博久
    理学療法学Supplement
    2014年 2013 巻 1085
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】臨床上,足関節捻挫や骨折等により後足部malaligmentが生じ,中でも後足部の外反不安定性が顕著にみられることが多い。後足部外反不安定性は,足関節による姿勢制御機能低下や歩行における足部の推進機能低下を招き,矢状面方向の働きを阻害する要因ともなり得る。先行研究では,後足部外反と足圧中心(以下,COP)の左右動揺について多く報告されているものの,COPの前後移動との関係性を報告している研究は散見される程度である。よって,本研究では後足部外反角度変化がCOPの矢状面位置変化に与える影響を明確にし,足部の評価や治療の一助とすることを目的とした。【方法】対象は,整形外科疾患の無い健常成人8名(男性5名,女性3名,平均年齢23.4±3.0歳)とした。測定は,片脚立位時の前後方向のCOP位置測定に足底圧分布測定装置win-pod(MEDI CAPTEURS社製)を用いた。なお,前後方向のCOP位置は第5中足骨基部後端の位置を基準として表した。後足部外反角度は,静止立位と片脚立位時の後足部及び下腿を,後正中方向30cmの位置からデジタルビデオカメラにて撮影し,画像解析ソフトImageJ(NIH社製)にて,下腿軸と踵骨軸のなす角度を算出し,静止立位と片脚立位時の後足部外反角度を求めた。下腿軸は下腿遠位1/3と踵骨上端の2点の交線とし,踵骨軸は踵骨上端と踵骨下端の2点の交線とした。静止立位は,先行研究を参考に固視点を設置し,対象者に注視を求め,体幹正中位,両上肢下垂位,歩幅は棘果長の50%とした。片脚立位は,下肢を支持基底面から持ち上げ,股関節60°屈曲位,下腿と足部は下垂位を保持する肢位とした。また,すべての被験者の利き足が右側であったことから右片脚立位とした。片脚立位保持時間は2秒間とし,限りなく足関節制御によるデータを抽出するために,他部位の関与が可及的に少なくなるよう指示および学習させ,他部位での代償が観察されたものは除外した。測定は3回実施し,平均値を代表値とした。統計学的検討は,得られた前後方向のCOP位置と静止立位から片脚立位時の後足部外反角度変化をpeasonの積率相関係数を用いて分析した。なお,統計処理には統計ソフトSPSS Statistics18を用いた。【倫理的配慮,説明と同意】被験者にはヘルシンキ宣言に基づいて研究の主旨を十分に説明し,同意を得た上で計測を実施した。【結果】後足部外反角度変化と前後方向のCOP位置変化は高い正の相関を示した(r=0.91)。【考察】本研究では,後足部外反角度の増大に伴いCOP位置が前方に移動することが示された。後足部外反は距踵関節の回内,外転,背屈の複合運動であり,距舟関節と踵立方関節の関節軸は,
    横足根関節
    で平行に位置することとなる。
    横足根関節
    は足部の柔軟性と固定性に関与し,
    横足根関節
    軸が平行に位置することにより可動性が増加し,柔軟な足部を形成することが確認されている。距舟関節での可動性増大は舟状骨下制を招き,内側縦アーチは低下することになる。柔軟な足部の形成や内側縦アーチの低下による支持性の低下が,片脚立位時におけるCOP位置を前方に位置させた一因であると考える。また,後足部外反は距骨下関節回内を伴い,一般的に距骨下関節回内は歩行立脚中期以降の身体重心前方への移動を早期に生じさせることが知られている。本研究においても歩行と同様にCOP位置が前方に移動する傾向を示した。このことから,片脚立位は歩行立脚中期を反映すると考える。歩行立脚中期以降の足部は,体重を支持し推進テコとして機能する。後足部外反角度の増大は,足部の柔軟性を増加させ推進テコとしての支持機能低下を招き,COP位置を前方に位置させた一因であると考える。【理学療法学研究としての意義】本研究の結果から,後足部とCOPには関連性があることが示唆された。下肢関節疾患における疼痛は,関節に対するメカニカルストレスと関係があると考えられている。各質量中心の相対的位置関係の変位やCOP制御機能の低下がメカニカルストレスを増大する一因となることが多い。よって,COPを客観的に把握することは理学療法を展開するにあたり臨床的意義があると推察する。COP制御には足関節制御が必須であり,特に後足部は中足部や前足部に影響を与えるとともに,近位部では下腿と直接連結しており,重要部位として位置づけられている。下肢関節疾患に対する理学療法を展開する上で,後足部を含めた足部の評価,治療は重要であると考えられる。今後は,今回の知見をより臨床に活かすため,動作時におけるCOPや後足部運動,下肢関節疾患との関連性に着目し,検討していくことが必要であると考える。
  • *山口 卓也
    近畿理学療法学術大会
    2009年 2009 巻 97
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/09/11
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】  整形外科疾患の後療法において,疼痛による不良姿勢や安静固定によって
    横足根関節
    回内や股関節内転に可動域制限を認めることがある。これにより患側下肢への荷重が十分に行えず跛行を呈し,対側下肢への負荷が増加する例を経験する。これらに対し下肢長軸方向への反復圧刺激エクササイズ(以下EX)を施行することで,下肢への荷重量増加が可能である。そこで今回,EX前後の重心動揺,
    横足根関節
    回内,股関節内転の関節可動域を測定し,EXの有効性を検討したのでここに報告する。 【対象と方法】  本研究に同意を得た下肢骨関節疾患患者7名(平均62.7±8.7歳)を対象に,EX前後の重心動揺と関節可動域を測定した。重心動揺の測定肢位は足部の中心を舟状骨粗面に合わせ,17cm幅で開脚した開眼静止立位とした。測定は下肢荷重計(アニマ社製G-620)を用いて30秒間実施した。関節可動域測定は,背臥位にて
    横足根関節
    回内と股関節内転を他動的に行った。EX肢位は背臥位とし,荷重量の低値を示した側の股関節を軽度屈曲内転位,膝伸展位,足関節底背屈中間位とした。この時,検者は対象者の下肢を背側から支え脱力させた。足底から長軸方向へ揺するように加える反復圧刺激は,検者の腹部を用いて対象者に不快感や恐怖心を与えない程度に5分間施行した。得られた結果から総軌跡長,前後方向軌跡長,左右方向軌跡長,荷重量,関節可動域の比較を行った。統計処理は対応のあるt検定を用いて,危険率5%未満とした。 【結果】  総軌跡長,前後方向軌跡長に有意差はなかった。左右方向軌跡長はEX前22.8±8.0cm,EX後17.2±3.6cmと減少した(p<0.05)。荷重量はEX前40.0±10.7%,EX後45.0±11%と増加した(p<0.01)。
    横足根関節
    回内はEX前8.0±3.2°,EX後13.0±3.9°と増加した(p<0.01)。股関節内転はEX前16.6±2.9°,EX後は23.7±7.4°と増加した(p<0.05)。 【考察】  EXにより
    横足根関節
    回内と股関節内転の可動域が拡大した。これは股関節を軽度内転位にて長軸方向へ加えた圧刺激により,
    横足根関節
    では回内方向へ,股関節では内転方向への他動的な運動が生じ,両関節の可動域拡大が得られたと考える。EX施行側の
    横足根関節
    回内可動域が拡大したことで,足部と床面との接触面積が増大し支持性が向上したために下肢荷重量が増加したと推察された。また,股関節内転可動域の拡大により内転方向への下肢アライメントの誘導と内転位での荷重が可能になったと考える。総軌跡長,前後方向軌跡長に変化を認めず,左右方向軌跡長に減少が見られたことからEXは足関節および股関節の前額面上における荷重コントロールに影響を与えると考える。よって,荷重量増加においてEXの有効性が示唆された。
  • 土山 隼一, 福本 悠樹, 鈴木 俊明
    関西理学療法
    2021年 21 巻 149-154
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/25
    ジャーナル フリー

    We performed physical therapy for a patient with Parkinson’s disease to improve posture and movement. The patient showed flexion of the thoracolumbar transition and lateral flexion while sitting, which continued even when standing, and also demonstrated pelvic posterior tilting due to poor flexion of both hip joints. In the standing position, the patient showed instability to the left and a tendency to fall because of left tilting of the trunk due to abduction of the left hip joint. These characteristics continued even during gait motion. During gait motion, left hip flexion and lateral flexion of the thoracolumbar transition caused instability to the left anterior and a tendency to fall from initial contact of the left foot to the mid-stance. The common problems of the sitting, standing, and gait motions were determined by top-down assessment, and improvement of posture and motion were achieved by intervention.

  • 福本 悠樹, 文野 住文, 鬼形 周恵子, 鈴木 俊明
    関西理学療法
    2017年 17 巻 169-173
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/02/05
    ジャーナル フリー

    We prescribed physical therapy for a patient with right hemiplegia following cerebral infarction 9 years prior. The patient had excess lower leg tilt to the outside in the right leg stance during walking. This interfered with safety and stability in the right leg stance. With motion, abnormal tone was observed in the right peroneal muscle and foot invertors. We prescribed direct stretching for the right foot invertors and facilitation for the right peroneal muscle. The patient showed improvement in the right leg tilt to the outside. Moreover, the patient gained safety and stability in the right leg stance during walking.

  • 福本 悠樹, 鈴木 俊明
    関西理学療法
    2017年 17 巻 139-146
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/02/05
    ジャーナル フリー

    We performed physical therapy for a patient with left hemiplegia following cerebral infarction 4 years earlier. The patient had excess outward posterolateral tilt in the left leg stance during walking. Moreover, the pelvis tilted down and to the right with adduction of the left hip because of the progressive outward lateral left lower-leg tilt. The patient's gait motion showed an early initial contact on the left side. Abnormal motion was observed, with excess tone in the left peroneal and tibialis posterior muscles. Furthermore, left ankle dorsiflexion was restricted. Accordingly, we prescribed direct stretching for the left tibialis posterior and facilitation of the left peroneal muscles. However, the pelvic tilt to the right and adduction of the left hip showed no improvement. Therefore, the pelvic tilt to the right and adduction of the left hip were not caused by the ankle and foot problem. On re-examination, abnormal motion was observed, with abnormal muscle tone for horizontal driving on the left internal oblique muscle of the abdomen. Physical therapy was performed to address this trunk, ankle, and foot condition. Consequently, the patient showed improvement in left lower-leg excess outward posterolateral tilt, and pelvic tilt down and to the right, along with adduction of the left hip. Moreover, the patient attained stability in the left leg stance during walking.

  • 松田 大哉, 野口 翔平, 清水 啓介, 中道 哲朗, 鈴木 俊明
    関西理学療法
    2018年 18 巻 64-69
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/20
    ジャーナル フリー

    To investigate the effects on postural change and muscle activity in foot muscles during lateral weight shift while wearing an AFO. The subjects were 15 healthy men (average age 24.9 ± 2.5 years old). They performed a lateral weight shift in the standing position to the right lower limb while wearing an AFO on the right foot, then repeated the process without one. In each instance, postural change and electromyograms (EMG) of the peroneus, foot supinator muscles, and tibialis anterior were measured. When initiating the lateral weight shift while wearing the AFO, hip adduction on the moving side resulted in pelvic depression on the non-moving side. Continuation of the lateral weight shift also resulted in lateral flexion of the thoracolumbar area on the moving side, as well as outward inclination of the lower limb on the moving side. Compared to the barefoot lateral weight shift, there was a trend toward overall decrease in muscle activity in the peroneus, foot supinator muscles, and tibialis anterior. During a lateral weight shift while wearing an AFO, the AFO limits both foot pronation and supination. It can be surmised that this function of the AFO results in reduced muscle activity of the peroneus, used for grounding the foot, as well as in reduced muscle activity of the foot supinator muscles and tibialis anterior, which are used to restrict outward inclination of the lower limbs.

feedback
Top