詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "橘礼吉"
15件中 1-15の結果を表示しています
  • ─山の棲処の仮設から常設への変容─
    奥矢 恵
    農村計画学会誌
    2022年 41 巻 1 号 22-25
    発行日: 2022/06/30
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル フリー
  • 民俗例からの遡源的考察
    名久井 文明
    日本考古学
    2006年 13 巻 22 号 71-93
    発行日: 2006/11/01
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    縄紋時代以降の遺跡から発見されるトチの「種皮付き子葉」や「剥き身子葉」、および種皮の細、大破片は、当時のトチ利用の実態を理解するための手掛かりが民俗例の中に求められることを示している。民俗例のトチの「あく抜き」方式と,そのために前処理されるトチの態様との間に認められる対応関係に基づくと,遺跡から発掘されるトチ種皮の細片は,トチ利用者が「発酵系」「水晒し系」「はな(澱粉)取り系」の「あく抜き」方式で「あく」を抜いていたことを窺わせる。各方式に用いられる容器の物理的特性に着目すると,「煮る」ことを必要としない各「あく抜き」方式は旧石器時代に開発されていたと推察される。
  • 阪本 寧男
    雑草研究
    1983年 28 巻 2 号 92-99
    発行日: 1983/08/05
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
  • 横尾 陽奈子, 荒井 歩
    ランドスケープ研究
    2022年 85 巻 5 号 641-644
    発行日: 2022/03/30
    公開日: 2022/05/13
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is to consider the value factors of the wasabi field as a cultural landscape. As the target sites,21wasabi cultivation areas that have continued from the modern to the present. Each target area was investigated and analyzed for the history of the origin of cultivation and the location characteristics. The history is organized by 6 items; the start time of cultivation, the lord of the cultivation area in the Edo period, the originator of cultivation, the origination factor, the destination, and the seedlings. As a result, it was shown that there were differences in the formation process depending on the time of the start of cultivation and the lord of the Edo period. Many the cultivation areas started in the Edo period were the shogunate territory and natural habitat, and the cultivation area started after Meiji period tended to introduce technology from developed area. It was found that wasabi cultivation tends to be formed as an industry rather than a cash crop of the domain. The location characteristics were classified into 3 groups based on water systems, altitude, slop of the land, and the area of the wasabi field.

  • 名久井 文明
    日本考古学
    2004年 11 巻 17 号 1-24
    発行日: 2004/05/20
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    全国の縄紋時代以降の諸遺跡から果皮が除かれたクリ,「どんぐり」類が発掘されることがある。それら堅果類の表面に残された特徴から,果皮は人為的に除かれたことが判る。クリの場合には果皮が除かれた子葉の表面に深い皺が認められる。これはクリが果皮を除かれる前に十分に乾燥され収縮した痕跡である。果皮の内部で子葉が収縮したために果皮との間に隙間ができた。その後どのようにして中の実を取りだしたか,参考になるのは乾燥させてから備蓄したクリを食べる民俗例である。それによると杵で搗いて果皮を破り,取りだした実を搗栗と呼んで煮て食べた。
    同様のことは「どんぐり」についても言うことができる。「どんぐり」をよく乾燥させて備蓄し,食べる時に杵で搗いて果皮を除く民俗例がある。遺跡から果皮が除かれた状態で発見される「どんぐり」も,そのようにして果皮が除かれたものであろう。
    縄紋時代の人々が「搗く」という行為を行っていた証拠の一つは,「どんぐり」の「へそ」である。「へそ」は「どんぐり」が殻斗とつながっていた部分だが,十分に乾燥された「どんぐり」を搗いた時に果皮から分離する性質がある「へそ」が,草創期から晩期までの各時期の遺跡から発見されるのである。そして少数だが,縄紋時代の竪杵も発見されている。
    出土遺物だけを見るとクリや「どんぐり」を乾燥させて備蓄し利用する文化は縄紋時代の初期から平安時代まで継続したように見える。しかし民俗例を併せて考えると,この文化は現代まで途切れることなく受け継がれているのである。民俗例では乾燥堅果類を備蓄する場所は炉上空間だが,そのことも縄紋時代以来受け継がれてきたことが考えられる。炉上空間は乾燥食料を備蓄するための重要な空間として草創期以降途切れることなく確保され続けてきたものと思われる。
  • ―富山県小矢部川上流域の場合―
    加藤 享子
    日本民俗学
    2021年 308 巻 20-38
    発行日: 2021/11/30
    公開日: 2023/08/02
    ジャーナル フリー

      This is a comprehensive study on how the mountain villages in the upstream area of Oyabegawa in Toyama Prefecture utilized chestnuts in the mid-1950s ― how chestnuts were harvested, consumed, and stored; how chestnut wood was utilized; how fruits and wood from chestnut trees were sold commercially; how chestnut forests were maintained for commercial use; how the local communities were involved in the utilization of chestnuts; and so forth.

     

      The mountain villages in the upstream Oyabegawa area were located in an isolated region with heavy snowfall. There were still inhabitants there in the mid-1950s who utilized chestnut fruits and lumber as part of their self-sufficient livelihood. Chestnuts supplemented their diet. They were eaten raw and made into juzuguri (chestnuts threaded on strings) for long-term storage or sunaguri (chestnuts roasted in sand) for short-term preservation. Each community had a variety of preservation methods. Juzuguri, boiled, dried, and threaded on strings, were valuable food in the self-sufficient communities and were even used as gifts. They were used in Shinshu Buddhist rituals and local annual events, as well as for snacks served with tea and other purposes, and were indispensable in the exchanges between communities. Sunaguri were buried in the sand to be used as food until spring. Processing methods were passed on from generation to generation over time. Each community improved on these methods based on unique local features, and these techniques were preserved.

     

      In villages where the natural environment was conducive for growing chestnuts and the social conditions were in place for selling them, fruits and wood from chestnut trees were sold commercially, providing a valuable source of cash income. Wood from large trees was processed for sale as roof-making material. The need for commercial use of fruits and wood prompted the development of a system for nurturing chestnut forests in the mountain and looking after these trees over generations until they grew into tall trees, so that fruits and wood could be utilized efficiently.

     

      At present, there is a dwindling number of local people who have any experience with this system, which has become a thing of the past as a result of the exodus of inhabitants from the villages and insect pests.

  • 中村 智幸, 岸 大弼, 德原 哲也, 久保田 仁志, 亀甲 武志, 坪井 潤一
    魚類学雑誌
    2012年 59 巻 2 号 163-167
    発行日: 2012/11/05
    公開日: 2014/12/02
    ジャーナル フリー
  • 石川県白峰村西山地区の事例から
    吉田 行宏
    村落社会研究ジャーナル
    2007年 14 巻 1 号 23-34
    発行日: 2007年
    公開日: 2012/10/19
    ジャーナル フリー
      This paper is study of how the environment of mountain village area has been transformed by public works of regional development. It is clarified by focusing on following two points: the first point is what kind of social power relations formed local environment. The second point is what local environment was formed under those social power relations. It can be considered that structure of hegemony in regional development and formation of local environment are closely related each other. The case of Nishiyama area in Shiramine Village is targeted here. Land use of this area was changed twice by public works of regional development after shifting cultivation (subsistence activity based on “traditional” relationship between people and nature). The first is agricultural development centered on sericultural project as regional development project. The second is environmental conservation and restoration. These are environmental transformation frequently brought about drastic and severe environmental change.
  • 新地理
    1983年 31 巻 3 号 21-42
    発行日: 1983/12/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 地理学評論
    1979年 52 巻 9 号 527-530,534
    発行日: 1979/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 辻 昌美, 真部 真里子
    日本調理科学会誌
    2014年 47 巻 3 号 171-182
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/07/04
    ジャーナル フリー
    5つの金沢市の縁起菓子(五色生菓子,氷室万頭,福梅,金花糖,ささぎ餅)が石川県内でどのように広がっているかについて,石川県の和菓子店計34店に調査を実施した。
    その結果,これら5種類の縁起菓子のうち,福梅のみ石川県全域で製造販売されており,氷室万頭は奥能登の穴水以南の地域,金花糖は加賀地方のみ,五色生菓子とささぎ餅は加賀市以外の加賀地方と能登地方の一部で認められた。能登地方は地理的に田畑が少なく米の生産量が少ないこと,加賀市は江戸時代の政治・経済状況が厳しかったことから金沢の和菓子文化が取り入れ難かったと考えられる。また,縁起菓子は,一旦新たな地域に伝えられても,その菓子の謂れや行事がその地域に受け入れられないと,定着できない傾向にあった。縁起菓子は行事と密接に関わっているため,文化的背景の後押し無しにはその縁起菓子の存在が維持できないと考えられた。
  • 史学雑誌
    1991年 100 巻 3 号 419-450
    発行日: 1991/03/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 武井 基晃
    日本民俗学
    2019年 300 巻 43-55
    発行日: 2019/11/30
    公開日: 2023/04/19
    ジャーナル フリー
  • 安田 徹也
    建築史学
    2014年 63 巻 66-94
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/08/17
    ジャーナル フリー
  • 人文地理
    1995年 47 巻 3 号 237-290
    発行日: 1995/06/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top