詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "武内ゆかり"
29件中 1-20の結果を表示しています
  • 近藤 悦子
    動物臨床医学
    2019年 28 巻 3 号 79-81
    発行日: 2019/09/25
    公開日: 2020/09/25
    ジャーナル フリー
  • 藤井 仁美
    動物臨床医学
    2017年 26 巻 3 号 101-104
    発行日: 2017/09/25
    公開日: 2018/09/25
    ジャーナル フリー
  • 荒田 明香
    動物臨床医学
    2017年 26 巻 3 号 98-100
    発行日: 2017/09/25
    公開日: 2018/09/25
    ジャーナル フリー
  • 白井 春佳
    動物臨床医学
    2020年 29 巻 3 号 99-100
    発行日: 2020/09/25
    公開日: 2021/09/25
    ジャーナル フリー
  • 森 祐司
    日本家畜管理学会誌
    2000年 36 巻 1 号 1-2
    発行日: 2000/03/15
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
  • 関根 純二郎, 垣平 一磯, 大浦 良三, 菱沼 貢
    日本緬羊研究会誌
    1999年 1999 巻 36 号 1-5
    発行日: 1999/12/20
    公開日: 2011/04/22
    ジャーナル フリー
    昼間における短時間の光照射がめん羊の行動様相にどのような影響を及ぼすかを明らかにする目的で試験を実施した。成雌めん羊8頭を1群4頭に分け, アルファルファ乾草を自由採食させた。そのうち1群を処理区とし, 8月下旬に1日4時間, 5,000-12,000 luxの光照射処理を14日間実施した。処理時間以外は, 対照区とともにシェルター付き屋外パドックで飼養した。処理後30日間飼料摂取量測定ならびに採食, 横臥行動調査を行った。その後1ヵ月間雄めん羊を1日8時間同居させ乗駕許容あるいは拒否の行動を調査した。さらに, 乗駕許容は, マーキングクレヨンの付着によって確認した。単位体重当りの平均乾物摂取量は, 処理区が29.9±2.79/kgとなり, 対照区も30.9±2.59/kgであり, 有意な違いは認められなかった。採食および横臥行動時間も, 12時間のうちのそれぞれ30-35%および45-50%を占めていたが, 両区による有意な違いは認められなかった。雌めん羊の繁殖行動においても, 処理区の1頭が雄めん羊同居期間中に乗駕拒否を示したのみで, 光照射処理の雌めん羊に対する明確な影響を明らかにすることはできなかった。
  • 久世(荒田) 明香
    動物臨床医学
    2019年 28 巻 3 号 88-92
    発行日: 2019/09/25
    公開日: 2020/09/25
    ジャーナル フリー
  • 水越 美奈
    動物臨床医学
    2019年 28 巻 3 号 82-87
    発行日: 2019/09/25
    公開日: 2020/09/25
    ジャーナル フリー
  • 菊水 健史, 岩田 惠理, 武内 ゆかり, 森 裕司
    日本味と匂学会誌
    1999年 6 巻 1 号 23-32
    発行日: 1999年
    公開日: 2018/05/30
    ジャーナル 認証あり
    哺乳類でみられる雄の縄張りをめぐる闘争行動から、交尾行動や母性行動にいたる様々な行動発現には、鋤鼻嗅覚神経系を介すると思われるフェロモン情報が重要な役割を果たしている。ヒツジやヤギでは、非繁殖季節の雌が雄の匂いを嗅ぐと排卵周期が回帰する"雄効果"が知られている。シバヤギを用いて、この発現機構の神経行動学的解析を行ったところ、視床下部にある性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)のパルス状分泌駆動機構を刺激することによって、性腺機能を促進して雄効果が発現することが明らかとなった。さらに最近の研究により、この雄効果を引き起こすフェロモン物質は、シバヤギの頭部皮脂腺内でテストステロン依存性に産生される酸性脂質中に存在することが示された。
  • 森 裕司, 武内 ゆかり, 島田 正浩, 林 [シン]治, 星野 邦夫
    日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science)
    1990年 52 巻 2 号 339-349
    発行日: 1990/04/15
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    シバヤギは実験動物として, 特に反芻動物のモデルとして種々の生理的実験に供試されている. これらの研究の進展にともない, 中枢神経系, 特に視床下部への神経内分泌学的アプローチの必要性が増大してきた. 目標とする視床下部神経核に正しくアプローチするために, シバヤギ用脳定位固定装置を開発し, 精度の高い標準脳定位地図を作成した. さらに脳室と視床下部神経核との相対的位置関係を矢状投影図として再構成し, 脳室造影法を組み入れた脳定位手術法の基礎的手法を確立した. 4頭のシバヤギを供試して脳室造影後に組織切片を作製し, いくつかの神経核について脳室との位置関係を解析したところ, その位置関係はほぼ一定で個体差は少ないことが判明し, 脳定位手術の高い再現性が示唆された. さらに1頭のシバヤギを供試し, 実際にこの手法を用いて視床下部の3部位および側脳室内にカニューラを慢性的に留置し, 本手術の実用性について検討した. その結果, 精度の高いアプローチが可能であり, さらにカニューラを長期間留置して動物の生理状態に重大な影響を与えることなく実験を行えることが判明した.
  • ペット生活工学研究 その4
    沢辺 泰代, 河崎 由美子
    日本インテリア学会 研究発表 梗概集
    2010年 22 巻 61-62
    発行日: 2010年
    公開日: 2022/06/01
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 村尾 信義, 谷田 創
    日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌
    2018年 54 巻 2 号 59-67
    発行日: 2018/06/25
    公開日: 2018/07/26
    ジャーナル フリー

    近年、スワブを用いて採取した唾液でイヌのストレスを評価する技術が開発されたことから、今後は動物病院などで本技術を利用した診断も行われると思われる。しかし、わが国で飼育率が高い小型犬の唾液採取技術はいまだ確立していない。そこで本研究は、小型犬に対して過大なストレスを与えずに分析に必要な唾液量を採取できるのかについて検証した。小型犬5頭と中型犬2頭(対照犬)を供試犬とし、各個体から計3回の唾液採取を行った。供試犬のストレス指標として、唾液中コルチゾール濃度、採取中のイヌの行動反応および採取者と保定者によるイヌの状態についての主観的評価を用いた。その結果、全供試犬からコルチゾール濃度の測定に必要な唾液量(中央値0.35 ml)を採取できた。唾液中コルチゾール濃度は平均 0.14μg/dl、採取中の鼻舐め行動と前肢挙げ行動の頻度はそれぞれ平均7.0回と平均2.8回で過剰なストレスを示唆する値ではなかった。さらに採取者と保定者の主観的評価からも過度な苦痛を伴うストレス的兆候は認められなかった。

  • 宮崎 幸司, 山内 貴義, 濱崎 伸一郎, 菊水 健史, 武内 ゆかり, 森 裕司
    日本野生動物医学会誌
    2001年 6 巻 1 号 1-6
    発行日: 2001年
    公開日: 2018/05/04
    ジャーナル フリー
    ニホンジカの糞からDNAを抽出してマイクロサテライト多型解析を行い,個体識別の可能性を検討した。まず16対のウシの個体識別マーカーよりニホンジカに適用できるプライマーを4対選定した。続いて37個体の糞サンプルを解析したところ,19個体を識別することが可能であり,また母子において共通するバンドが確認された。以上の結果から,ニホンジカ糞中DNAのタイピングによって個体を識別しうる可能性が示唆された。
  • 伊藤 かおる, 志賀 保夫, 田中 雅織, 松浦 晶央, 入交 眞巳
    日本獣医師会雑誌
    2022年 75 巻 2 号 e36-e45
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/02/15
    ジャーナル フリー

    犬の問題行動に悩んでいる飼育者は,インターネットを通じて解決手段の情報収集を行うと予想されるが,その情報の質については評価されていない.そこで,インターネット上にある咬傷犬のトレーニングに関する情報を網羅的に収集し,情報の質として情報信頼性と動物福祉の考慮を評価した.その結果,質の低い情報に曝されている現状が示された.また,「恐怖」という単語が高頻度で使用されており,「主従関係」や「痛み」といった単語と強く共起していた.飼育者が質の低いインターネット情報に振り回されないよう,飼育者側には,動物福祉の考え方と情報の見方について,ウェブサイト運営者側には客観的で科学的根拠に基づく情報の提供を求めるとともに,飼育者に適切な情報が届けられるよう獣医師らが率先して科学的根拠に基づいた適正な情報を発信していく必要がある.

  • 高橋 清久, 加藤 由紀子, 武内 ゆかり, 長尾 真理子
    日本疾患モデル学会記録
    1995年 11 巻 10-18
    発行日: 1995/08/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    Recently several psychiatric disorders, such as seasonal affective disorders, sleep-wake rhythm disorders and nocturnal behavioral disorders in demented patients have been paid attention, because those disorders are considered to have some causal relation with biological rhythm. Patients with these disorders show some disorders of circadian rhythms and are well treated with bright light, which is able to shift the phase of the circadian rhythm. In an attempt to develop an animal model for such rhythm disorders, we investigated the effect of various stresses on the biological rhythm in rats.
    When blinded rats were given acute or chronic stresses, such as cold-restrain stress or foot-shock stress, the period of the free-running rhythm of the animal was elongated. The repeated stress given at the same time in a day for more than one week failed to entrain the free-running rhythm in adult rats.
    On the other hand, forced exercise in the running wheel resulted in shortening of the free-running period. The motor activity determined by the number of the wheel revolution was found to be negatively correlated with the period of free-running rhythm.
    We determined the content of serotonin in the suprschiasmatic nucleus (SCN), the center of the biological clock, in all animals subjected to stress experiments. Both cold-restrain stress and foot-shock stress caused a marked increase in serotonin content in the SCN. Furthermore, exercise also caused an increase of serotonin content. These results suggested that serotonin content itself has no causal relation with change of free-running period caused by stresses, because change of free-running period was different in spite of the similar change of serotonin content in the SCN.
    Repeated mother deprivation for more than 10 days from blinded pups only during light period under 12: 12 light dark cycle caused a reversal of the phase of the N-acetyltransferase activity (NAT) in the pineal gland. In this experiment, warming pups by a heat plate during mother deprivation prevented the NAT rhythm to reverse caused by mother deprivation. Thus, low temperature stress seemed to play an important role in reversal of the NAT rhythm caused by mother deprivation in blinded pups. Since a thermo-regulating mechanism is still immature in pups, cold stress presumably exerts a significant effect. This may explain the difference in mode of entrainement of the rhythm by repeated stress between adult and infant rats.
    In the former group repeated cold-restrain stress did not cause an entrainment of the circadian rhythms.
    Further study will be necessary to clarify a mechanism involved in the change of the period of free-running rhythm caused by various stresses.
  • 清川 泰志, 武内 ゆかり
    化学と生物
    2015年 53 巻 10 号 681-688
    発行日: 2015/09/20
    公開日: 2016/09/20
    ジャーナル フリー
    多くの哺乳類は非常に発達した嗅覚をもち,嗅覚を利用して仲間とコミュニケーションをとっていることは古くから知られていた.1991年に,後にノーベル賞が授けられることになった嗅覚受容体の同定が報告されて以来,嗅覚に対する理解は飛躍的に深まり,またその知識を背景として嗅覚を介するコミュニケーションに関しても研究が大いに進展した.その結果,さまざまな不揮発性物質が「フェロモン」としてコミュニケーションに利用されていることが明らかとなったが,揮発性物質を介したコミュニケーションに関する理解は進んでいなかった.本稿では,哺乳類における嗅覚系やフェロモンに関して説明するとともに,筆者らが近年同定したヤギとラットの揮発性フェロモンを紹介する.
  • 村山 美穂
    動物心理学研究
    2012年 62 巻 1 号 91-99
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/27
    [早期公開] 公開日: 2012/04/29
    ジャーナル フリー
    Various studies have shown the associations between individual differences in human behavioral traits and genetic polymorphism of neurotransmitter-related proteins such as receptor, transporter and monoamine oxidase. To insight the genetic background of animal behavior, corresponding regions in animals have been analyzed. Especially the study has been promoted in dogs as the socially closest animal to humans. In dogs allele distributions of several genes were different among breeds showing different behavioral traits, and genes associating individual difference in aggressiveness and aptitude of working dogs were surveyed. The survey of behavior-related genes is also carried out in other mammals such as primates, horses and cetaceans and also in birds. The marker genes for behavior will provide useful information for better relationship with companion dogs and effective selection of working dogs.
  • 木島 伸彦
    産業・組織心理学研究
    2003年 16 巻 2 号 97-103
    発行日: 2003年
    公開日: 2020/07/27
    ジャーナル フリー
  • 園田 陽一, 中村 匡聡, 松江 正彦, 久保 満佐子, 上野 裕介, 栗原 正夫
    土木学会論文集G(環境)
    2014年 70 巻 6 号 II_341-II_350
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/02/28
    ジャーナル フリー
     本研究では道路環境アセスメントにおける事後調査の技術手法として,糞抽出DNA分析を利用した道路横断施設のモニタリング技術の適用可能性と野生哺乳類に対する道路の生態学的影響について検討することを目的とした.文献調査の結果から,糞抽出DNAによる個体識別率の高い種であるニホンノウサギLepus brachyurusを選定し,一般国道289号線甲子道路の福島県南会津郡下郷町において糞の採取を行った.ノウサギの糞からDNAを抽出し,マイクロサテライトマーカー7種によるPCRを行い,フラグメント解析を行った.また,糞から抽出したDNAについて,ZFX/ZFY遺伝子により雌雄判別を行った.糞344サンプルから36個体(オス28,メス8)が確認され,個体数密度は,1.11個体/haであった.また,道路両側において4個体の横断が確認された.本研究の結果から,糞抽出DNAによる野生動物のバリアー効果や道路横断評価へ適用可能性が示された.
  • 動物心理学研究
    2011年 61 巻 2 号 169-179
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top