詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "武漢市"
1,028件中 1-20の結果を表示しています
  • 上海市と武漢市での現地調査を通して
    喬 文琪, 竹内 泰, 金 承協
    都市計画論文集
    2020年 55 巻 2 号 94-101
    発行日: 2020/10/25
    公開日: 2020/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    現代中国にとって、近代に建てられた旧租界地区での歴史的建造物は、重要な歴史遺産であり、その多くは現在でも各都市によって保護されている。しかし、近年の経済発展に伴い、歴史的建造物の保護と都市再開発の圧力は相互に拮抗している現状があり、旧租界地区においてもその例外ではない。それら齟齬の要因の一つとして、中国の歴史的建造物の保護制度そのものに課題が内在すると考えた。

    本稿では、租界のうち規模が大きく、保護条例の構成や内容が近似する上海市と

    武漢市
    を事例とし、中国における歴史的建造物の保護制度、ならびに両市が制定した保護条例を対比的に整理し、両市が保護する旧租界地区での歴史的建造物の保護状況を調査した。具体的には、「増築」、「改築」、「後付設備」、「保護標識未設置」等の外観調査から保護状況の実態を把握し、現行する保護制度と照合させることで、それら制度にある課題を明らかにした。

  • 黄 堅
    東アジアへの視点
    2013年 24 巻 2 号 21-31
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/10/05
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 佐伯 岳彦
    中国経済経営研究
    2021年 5 巻 1 号 19-28
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/15
    ジャーナル オープンアクセス
  • 牛田 圭亮, 平石 典子, 田上 順次
    日本歯科保存学雑誌
    2021年 64 巻 1 号 6-16
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/02/28
    ジャーナル フリー

     2019年12月に中国の武漢から蔓延した新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) により, 世界中の歯科医師はかつてない難局に直面した. COVID-19の感染拡大初期より, 歯科治療における院内感染リスクの高さが危惧されていたが, 感染予防手段について当初は暗中模索であった. 本稿では武漢が迎えた危機に関連する文献を展望しながら, 世界で初めてCOVID-19に遭遇した歯科医師たちが困難を克服するにいたるまでの経緯を紹介する.

     湖北省の省都,

    武漢市
    は人口1121万人の中国中部を代表する巨大都市である. 2019年12月31日に原因不明の新型肺炎として報告されたCOVID-19は急速に感染を拡大し, 翌2020年の1月23日に
    武漢市
    は史上最大規模の全市的ロックダウンに追い込まれた. これに合わせ湖北省政府が, 省内での緊急性のない歯科治療の禁止を通達し,
    武漢市
    内では武漢大学歯学部附属病院のみが歯科救急患者の受け入れを許可された. 武漢大学歯学部は歯学分野のランキングで世界32位, 中国大陸では北京大学に次ぐ2位であり, 中国を代表する歯学部の一つである. 武漢大学歯学部附属病院は迅速に疫病流行下での急患受け入れ体制を構築し, 電話とSNSを利用したオンライン診療も開始した. 感染防御の手法が現場の経験と知識の集約によって策定され, まとまった感染予防ガイドラインとして発信された. 同院にはロックダウン中に計2,025人の患者が来院し, 9人の病院スタッフにsevere acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) の感染が認められた. 歯科救急患者の総数は平時より著しく減少し, その半数以上を歯内療法分野の急患が占めた. このように人工的に封鎖された巨大都市の歯科救急患者が一つの病院に集められたことで, COVID-19の歯科医療への影響を分析するための貴重な疫学的データが収集された. ロックダウン解除後は, 慎重かつ体系的な段階を踏んで武漢大学歯学部附属病院での一般歯科治療が再開された.

     武漢大学歯学部の文献を中心に関連資料を総覧することにより, 武漢の歯科医師たちが苦労を重ねながらもCOVID-19の感染拡大を安全に乗り切ったことが明らかになった.

  • 中国湖北省における水田農業を事例に
    梁 瀚中, 孟 源
    農業経営研究
    2021年 59 巻 2 号 25-30
    発行日: 2021/07/25
    公開日: 2022/08/01
    ジャーナル フリー
  • 山本 健久
    獣医疫学雑誌
    2020年 24 巻 1 号 21-28
    発行日: 2020/07/20
    公開日: 2021/01/04
    ジャーナル フリー

    On 5th January 2020, World Health Organization notified all member states about the new outbreak of pneumonia of unknown cause in Wuhan City, Hubei Province of China. It was a beginning of pandemic of the novel transmissible disease, which was later named as COVID-19. The causative agent was soon searched using whole genome analysis and a new coronavirus that is very similar to the virus causing SARS was identified. The virus was named SARS-CoV-2. COVID-19 rapidly spread inside China and the Government of China decided to shut all public transportation at the end of January. In Japan, a man who travelled back from Wuhan city in early January was the first case. To rescue Japanese nationals trapped in Wuhan, the Japanese Government chartered five flights. All passengers were put under quarantine after arrival and were subjected to PCR testings. On 1st February, a passenger on a cruise ship ‘Diamond Princess’ that had departed from Yokohama was confirmed to be infected with SARS-CoV-2 at Hong Kong. Therefore, all passengers and crews on the ship were put under quarantine offshore Yokohama, the final destination of the cruise. PCR testings were performed on symptomatic persons and persons that had close contact with cases. The number of cases increased day by day from the start of the quarantine. Epidemiological research was conducted worldwide from an early stage and demonstrate good indices to understand epidemiology of COVID-19. Case reports from China showed presence of many asymptomatic cases especially in younger generations. Mathematical modelling studies estimated the length of incubation period of COVID-19 and its serial interval and the possibility of transmission during asymptomatic period was also highlighted to give warning. Effectiveness of the quarantine measures on the Diamond Princess was evaluated in another study and drastic reduction of the predicted number of future cases was proven. At the end of February, a specialist advisory group was organized under the Ministry of Health, Labor and Welfare. Advised by this group, Japan started to tackle COVID-19 by applying a unique strategy in the world.

  • 飯島 渉
    アジア研究
    2021年 67 巻 4 号 58-71
    発行日: 2021/10/31
    公開日: 2021/11/16
    ジャーナル フリー

    The Chinese government under the control of the Chinese Communist Party selected a lockdown to control COVID-19 in the first half of 2020. The main purpose of lockdown was to restrict the activities of ordinary people including their everyday life. The transfer from Wuhan/Hebei province to other cities/provinces was under severe restrictions. The Chinese government stopped the public transportations including railway, subway, bus, ships, and private car drive in Wuhan. The mobilization inside Wuhan was also under severe regulations, to buy everyday food was also under the mobilization permit. These kinds of severe and big-scale lockdown were the first case in the history of public health.

    The lockdown was very effective to control COVID-19 in Wuhan, the pandemic was quite controlled in a few months. To control mobilization, the Chinese government prepared to supply much food, medical instruments for the ordinary people of Wuhan, and the central and local governments also paid much attention to support the people’s everyday life. The Chinese People’s Liberation Army was also mobilized to support the lockdown.

    Why did the Chinese government succeed in anti-COVID-19? In Wuhan and other Chinese urban districts, “community” (社区 She-qu) played a key role in the lockdown. The severe inspections for health conditions were advanced at the health stations in the “community” by the staff who had a close tie with the local unit of the Chinese Communist Party. A severe curfew was also advanced based on “community” and sub-“community” (小区 Xiao-qu). The origin of this method was started at the anti-SARS movement in 2003, but the digitalization of community or personal control by the advanced ITC systems, for example, the “Health Code” was one of the new key methods at the control of COVID-19 pandemic in 2020.

    The reality in China shows us that the “community” control is the reason why the Chinese government succeed in the control of COVID-19. The urban “community” was reorganized during the period of the privatization of the state-owned company, but only few studies discussed the role of public health. How to examine the role of “community” of China in the history of public health and the contemporary anti-epidemic measures is one of the important topics in Chinese studies and public health studies.

  • 高橋 裕一, 程 雷, 許 麗娟, 張 嵩玉, 楊 強, 陶 澤璋, 名古屋 隆生, 殷 敏, 時 海波, 三好 彰
    耳鼻と臨床
    2003年 49 巻 4Supplement2 号 S108-S112
    発行日: 2003/09/20
    公開日: 2013/05/10
    ジャーナル フリー
    2000年と2001年のスギ・ヒノキ科花粉シ-ズンに中国の
    武漢市
    武昌区において、ダーラム型花粉捕集器を用いて空中花粉調査を行った。スギ花粉よりヒノキ科花粉が多かった。スギ花粉はC. japonicaに比べるとサイズが小さいものが主で、一部等大のものがみられた。スギ花粉の飛散開始日は2000年2月29日、2001年3月1日で、総飛散数は2000 年が84個/cm2、2001年が194個/cm2であった。ヒノキ科花粉の総飛散数は502個/cm2、 2001年が614個/cm2で、両年ともスギ花粉より多くみられた。スギ・ヒノキ科花粉の飛散終了期にはプラタナス花粉が著しく多く飛散しており、プラタナス花粉による花粉症の存在が示唆された。
  • 武漢市・漢口旧租界地区の事例を通して
    山村 高淑, 土肥 博至
    都市計画論文集
    1997年 32 巻 361-366
    発行日: 1997/10/25
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
    This survey was carried out in Wuhan city, China, to understand how to use the public street in the residential area. As a result, it was found out that the public street is occupied by a lot of things and both residents and non-residents use this space. There is a relation between the use for the first floor of the architectures and the way of use of the street. These factors make some order of the use of the public space and it suggests the process of the formation of "gray-zone".
  • COVID-19対策におけるコミュニティの問題
    飯島 渉
    社会経済史学
    2023年 89 巻 2 号 125-143
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/23
    ジャーナル 認証あり
  • 脇田 隆字
    日本内科学会雑誌
    2020年 109 巻 9 号 2018-2021
    発行日: 2020/09/10
    公開日: 2021/09/10
    ジャーナル フリー
  • −歯科衛生士の立場から−
    戸田 奈緒美
    日本舌側矯正歯科学会会誌
    2022年 2022 巻 32 号 53-59
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/05/26
    ジャーナル フリー
    2019年12月31日に中国湖北省
    武漢市
    で報告された新興感染症である新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は瞬く間に世界中に広がり2022年1月現在未だ終息していない.国内では1例目として2020年1月14日に
    武漢市
    に滞在歴のあった肺炎患者が報告された.横浜港に寄港したクルーズ船でも感染者が確認され全国へと感染が広がった.感染者の増加に伴い当院にも発症前の無症状患者が来院し,私自身も歯科診療補助を経験した.この歴史的な数年を振り返り,歯科衛生士の立場から歯科医療現場における感染制御の取り組みを症例とともに報告する.
  • 川名 明彦, 三笠 桂一, 泉川 公一
    日本内科学会雑誌
    2020年 109 巻 3 号 392-395
    発行日: 2020/03/10
    公開日: 2021/03/10
    ジャーナル フリー

    2019年12月,中国湖北省

    武漢市
    で集団発生した原因不明の肺炎は,翌2020年1月に新型コロナウイルス感染症(coronavirus disease 2019:COVID-19)であることが判明した.当初は重症例が多く報告されたが,次第に軽症例や無症状ウイルス保有者の存在も明らかとなった.感染力は比較的強く,その患者数は当初は中国で爆発的に増加し,次いで世界に広がりつつある.我が国でも
    武漢市
    からの入国者から徐々に感染が拡大し,現在は中国への渡航歴のない症例も増加している.これから国内での蔓延も予想され,注意深い監視と対応が必要である.

  • 陳 紹華
    人間・環境学会誌
    2019年 21 巻 2 号 32-33
    発行日: 2019/03/20
    公開日: 2020/04/23
    ジャーナル オープンアクセス
  • 盖 迪, 滝澤 公子, 室伏 きみ子
    日本科学教育学会年会論文集
    2009年 33 巻 2G3-I2
    発行日: 2009/08/25
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    中国では科学教育振興の気運が著しいが、地域により大きな教育格差が生じている。教育が遅れている山間部などで、理科教育の水準を上げることを目的として、教材開発などを進めているが、まず中国の教育で足りない点を明らかにすること目ざし日中の理科教育の比較検討を行った。
  • 中国・武漢市タンファリン歴史的街区を事例に
    松本 邦彦, 澤木 昌典
    都市計画論文集
    2017年 52 巻 3 号 1226-1231
    発行日: 2017/10/25
    公開日: 2017/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は中国の歴史文化名城指定都市の保護地域で、市政府による街路沿道の一斉修景整備が実施された
    武漢市
    タンファリン地区を対象に、整備後に発生した商業転用の状況と、それに伴う建物改修・改造の詳細を明らかにするとともに、店主の歴史的環境保全に対する認識や、改修時の配慮等の把握を目的とした。観察調査、店主へのアンケート、関係機関へのヒアリングから以下が明らかになった。創造産業導入を機に若いオーナーによる飲食店や雑貨店などの若年層向けの店舗が集積し、地区の知名度が向上した。しかし店舗は修景整備の対象となった建物のコンバージョンによるものが多く、さらに店舗の個性を現すためにエントランス部の改造や看板設置、色とりどりの外壁彩色などが行われ、統一化が図られた沿道景観に影響を与えている。さらに来街者増とともに沿道景観ではなく周辺店舗との調和を目指す店主が増加し、個々のコンバージョン店舗で彩られる景観が定着してきている。個性的な店舗集積が地区の活性化に貢献しているものの、店主らが最も魅力に感じる地区の歴史的環境に影響を与えている状況にある。今後は出店調整のための用途制限等の対策も必要になると考えられる。
  • ―関係法規の制定状況と就学実態の分析―
    植村 広美
    教育制度学研究
    2006年 2006 巻 13 号 136-148
    発行日: 2006年
    公開日: 2020/04/24
    ジャーナル フリー
  • 岡部 信彦
    日本内科学会雑誌
    2020年 109 巻 11 号 2264-2269
    発行日: 2020/11/10
    公開日: 2021/11/10
    ジャーナル フリー

    2019年末,中国

    武漢市
    から報告された原因不明肺炎は,新たなコロナウイルスが原因であることが判明したが,世界各地に拡大,2020年1月30日,WHO(World Health Organization)は「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を,3月11日には「パンデミック」の宣言をした.国内では,3月下旬から4月上旬にかけて感染者数が急増したが,5~6月には一旦減少,7~8月には5~6月を上回る感染者数となったが,9月中旬現在,減少傾向にある.本稿では,新たに発生した新型コロナウイルス感染症に関して,主に国内でどのような出来事が生じてきたか,時系列的に記した.

  • 伊藤 亜聖
    中国経済経営研究
    2021年 5 巻 1 号 1-2
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/15
    ジャーナル オープンアクセス
  • 鈴木 基
    日本内科学会雑誌
    2020年 109 巻 9 号 2013-2014
    発行日: 2020/09/10
    公開日: 2021/09/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top