詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "民主党執行部"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • *喜多村 正仁
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2011年 2011f 巻 D2-4
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/01
    会議録・要旨集 フリー
    本論文の目的は、集団意思決定における提携影響力評価の枠組みであるcoalition power indexを用い、国会の衆議院および参議院における与野党の影響力の評価を行うことである。本論文では、各政党の議席配分をもとに、衆参両院における投票を、それぞれシンプルゲームとして数理モデル化する。与党および野党を構成する政党の組み合わせのうち、起こりうると想定されるいくつかの場合について、coalition power indexを用いて与野党の影響力を計算する。この計算結果が、その時点での政治状況に一定の数値的説明を与えることを示す。
  • 高橋 洋一
    都市住宅学
    2012年 2012 巻 76 号 11-15
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
  • 2010年参議院選挙の民主党を事例に
    鶴谷 将彦
    選挙研究
    2012年 27 巻 2 号 32-44
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/08/04
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では2010年参議院選挙における民主党の候補者選定過程の分析により,政党執行部の地方組織に対する影響力の強さについて検討する。政治的資源や公認権限が執行部に集中していることを背景に,執行部の影響力は強くなったと一般的には言われている。2010年参院選における小沢の「複数擁立戦略」と,その方針に基づき行われた民主党の公認活動は「強い小沢,強い政党執行部」とのイメージをさらに抱かせるに至った。しかし,協議の過程で,県連など地方組織は自らの意向を反映させようと努力し,結果として執行部が妥協する場合もあるなど,執行部の影響力が強いと一概にいうことはできない。本稿では,執行部が自らの影響力を行使した京都府選挙区の事例分析から,執行部の影響力は必ずしも強いとはいえないものであること,さらに執行部の影響力が行使される中でも地方組織は自律的だったという2点を明らかにする。
  • 佐川 悠二
    土地制度史学
    1979年 21 巻 3 号 42-53
    発行日: 1979/04/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • 「内戦」としての「改革」,その表象と消費
    逢坂 巌
    選挙研究
    2007年 22 巻 5-16,194
    発行日: 2007/02/28
    公開日: 2009/01/27
    ジャーナル フリー
    2005年総選挙は,自民党が大勝した。この選挙では,メディア,特にテレビが選挙結果に大きな影響を与えたことや,政権のメディア•スピンの巧みさが「小泉劇場」といった言葉で多く指摘された。しかし,小泉政権がテレビ政治,なかんずく選挙時のテレビの「扱い」に,本当に巧みだったのではない。本稿では,テレビの放送時間のデータなどを用い,05年総選挙放送の量的な特異さ,すなわち,(1)テレビ放送量の大きさ,(2)テレビ放送の時期的な「ずれ」と持続,(3)民放とワイドショーを中心とした放送量の拡大を確認すると同時に,03年総選挙放送との質的な比較の中で,05年総選挙においては選挙が統一感のある「戦い」として表象され,それが視聴者=国民の高い関心を招いたことを確認した。
  • 川口 貴久, 土屋 大洋
    公共政策研究
    2019年 19 巻 40-48
    発行日: 2019/12/10
    公開日: 2021/10/02
    ジャーナル フリー

    公正な選挙の実現は民主主義の根幹である。しかし,2016年米大統領選挙に代表されるように,外国からの選挙介入・選挙干渉(election interference)によって,選挙の公正性・信頼性が疑われる事態が生じた。本稿は2016年米大統領選挙を事例に,デジタル時代の選挙介入がもたらす政治不信(political distrust)の構造を明らかにする。現時点で確認されたロシアによる2016年米大統領選挙への干渉の手法は,(1)サイバー攻撃による政党・候補者に関する機密情報の窃取と暴露,(2)政府系メディアやソーシャルネットワーク(SNS)等での偽情報流布や政治広告,(3)投開票等の選挙インフラに対するサイバー攻撃に大別される。2016年米大統領選挙への介入がもたらした不信について,次の点が指摘できる。第一に,外国政府による選挙介入は候補者や政策等の「特定対象」および選挙や民主主義そのものといった「政治制度」の双方に対して不信を拡大させるのであった。そして,「特定対象」への不信は「政治制度」への不信に転じる可能性があり,逆もまた然りである。第二に,選挙活動や投開票等の選挙プロセスがデジタルインフラに依存度を高めるにつれ,サイバー空間やSNSを通じた選挙介入は,(1)攻撃者の匿名性の問題,(2)介入の規模と有権者の曝露量,(3)個人データに基づくターゲティング等の観点で,介入の効果を向上させるものであった。

  • 湊 邦生
    アジア動向年報
    2016年 2016 巻 103-124
    発行日: 2016年
    公開日: 2023/02/10
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML
  • 三船 恵美
    アジア動向年報
    2011年 2011 巻 133-152
    発行日: 2011年
    公開日: 2023/02/10
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML
  • 大津留 厚
    東欧史研究
    1985年 8 巻 60-73
    発行日: 1985年
    公開日: 2017/09/28
    ジャーナル オープンアクセス
  • 高橋 巌
    協同組合研究
    2013年 33 巻 1 号 99-109
    発行日: 2013年
    公開日: 2023/02/03
    ジャーナル フリー
  • 新しいヨーロッパ-拡大EUの諸相
    五月女 律子
    国際政治
    2005年 2005 巻 142 号 63-78,L10
    発行日: 2005/08/29
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    Among the member states of the European Union (EU), Sweden is one of the most EU-skeptic countries. Opinion polls have shown strong skepticism of the Swedes since Sweden's accession to the EU in 1995. This article examines anti-EU and EU-skepticism in Sweden and tries to investigate reasons why many Swedes are skeptical about the EU.
    The first part of this article discuses Sweden's change of support rating for the EU and Economic and Monetary Union (EMU), presenting data from opinion polls. The Swedes strongly favored EU membership in 1991, and although their support declined after 1992, it increased again during 1994. After Sweden's entry into the EU, the Union's popularity immediately slumped and a majority of the Swedes became anti-EU. Then support for the EU gradually increased and supporters of the membership outnumbered its opponents in late 2001. Support for EMU has fluctuated since 1997, and by 2004, half of the population opposed the introduction of the “euro” to Sweden.
    The second part of this article examines the anti-EU/EU-skeptic faction, and investigates its activities and assertions in the campaign of referendum on Sweden's EU membership in 1994 and the European Parliament elections in 1995 and 1999. The anti-EU camp consisted of the Left Party and the Green Party (anti-EU parties), some trade unions, and members of the Social Democrats and the Center Party. The lack of transparency in EU decision-making is their prime issue. Slightly more than half of the electorate voted “yes” to Sweden's EU membership in the referendum and Sweden became an EU member state in 1995. In European Parliament elections, voter turnout was fairly low and anti-EU parties, the Left and Green Parties, gained higher vote percentages compared to national elections.
    The third part of this article analyses Sweden's referendum on the euro in 2003 and the European Parliament election in 2004. The anti-euro camp opposed further transfer of Sweden's policy-making power to the EU. A majority of the Swedes voted “no” to the adoption of the euro, effective from 2006. An EU-and Federo-skeptic political organization, Junilistan (The June List), which was established for the European Parliament election, became the third largest political party in Sweden's European Parliament delegation, though voter turnout was the lowest of any nation-wide Swedish election in over 80 years.
    In Sweden, the rise of anti-EU sentiments spawned anti-EU and EU-skeptical groups. These groups would seek to reform the EU. Many Swedes are not satisfied with the democracy, openness, transparency, social policy and environmental policy of the EU.
  • 首相動静データの包括的分析を手がかりに
    待鳥 聡史
    選挙研究
    2015年 31 巻 2 号 19-31
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/04/06
    ジャーナル オープンアクセス
    現代日本の首相は,政策過程においてどの程度まで自律的に主導的な役割を果たしているのだろうか。この点に関しては,しばしば「官邸主導」「強い首相」といった語が用いられるようになっているように,近年では役割が拡大しているという理解が広がっている。本稿では,メディアに公表された首相の面会記録をデータ化し,大平首相から現在の安倍首相までの37年間の変化を検討した。この首相動静データを分析する作業を通じて,首相が官房長官や閣僚といった執政中枢部の狭いネットワークに依拠し,他のアクターとの接触をあまり行わないという意味で,自律的に主導的役割を果たす傾向を強めていることを明らかにした。政権交代に伴う与党構成の変化や首相の交代にもかかわらず,この方性はほぼ一貫しており,背景に選挙制度改革や内閣機能強化といった制度的変化があることを示唆する。
  • 境家 史郎
    選挙研究
    2012年 27 巻 2 号 20-31
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/08/04
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では政治家調査データを分析し,2010年参院選時におけるエリートレベルの政策的対立軸を示す。探索的因子分析の結果,「安保・社会政策における保守―リベラル度」「五五年型政治経済体制に対する賛否」「新自由主義的経済に対する賛否」「民主党目玉政策に対する賛否」と解釈しうる,4次元の統計的に有意味な軸が抽出される。これらの争点軸は,五五年体制期以来の旧来的政治対立構造に加え,90年代以降の経済財政危機,2009年の政権交代の実現等により累積的に形成されてきたものと考えられる。本研究では以上の結果から先行分析に対する再検討を行う。また,4次元軸上における主要政党の政策位置や散らばりの程度を示し,昨今の政党間・政党内競争のあり方に関する含意を得る。
  • 地方政治再編成の説明に向けて
    砂原 庸介
    選挙研究
    2010年 26 巻 1 号 115-127
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/05/08
    ジャーナル オープンアクセス
    1990年代の選挙制度改革が,国政における政党システムや政党と候補者の関係を再編しつつあることはしばしば指摘される。しかし再編は国政だけで起こったのだろうか。本稿では,1990年代に進展した重要な制度変化である選挙制度改革と地方分権改革が地方政治にどのような影響を与えるのかについて,先行研究を概観しながら検討していく。そのうえで,1990年代以降に44の道府県で続けられた統一地方選挙における道府県議会議員選挙の結果を記述的に分析する。この分析から,選挙制度改革後に国政レベルで自民党に対抗することになった民主党が二大政党の一翼として地方政治を国政と同様に分極化させつつも,地方分権改革の進展とともに地方政治が実質的な意味を持つようになる中で,地方議会における選挙制度や地方政府の二元代表制という地方政治レベルの要因が存在するために,選挙区の集合体としての地方政治レベルでは国政に連動した再編成が必ずしも進んでいないことを指摘する。
  • 松尾 直
    高岡法科大学紀要
    2012年 23 巻 65-90
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/07/28
    ジャーナル フリー
  • 選挙研究
    2015年 31 巻 1 号 115-132
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/03/23
    ジャーナル オープンアクセス
  • 河野 裕康
    経済学史研究
    2018年 59 巻 2 号 75-95
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/09/02
    ジャーナル オープンアクセス
    Abstract: In the late 1920s, R. Hilferding (1877―1941), an intellectual leader of the German Social Democratic Party and prominent exponent of organised capitalism, played an important role in economic policy, especially for agrarian problems. However, his activities have not been completely explored from a historical point of view. In several international conferences in 1926, he argued against aggressive protectionism in favour of mutually beneficial trade agreements and economic regulation under the League of Nations. Then, during parliamenta-ry discussions, he opposed the general rise of agrarian customs, and insisted on promoting high-grade, intensified production by means of differentiated tariffs and financial aids. As for international cartels, he led the 1927 inter-parliamentary commercial conference to accepting his anti-monopolistic resolution.   Within the party, Hilferding, as commission chairperson, drafted an agrarian program based on his own earlier ideas as well as on the Austrian program, and successfully persuad-ed the party congress to adopt it in 1927. This program included measures for land reform, productivity improvement, and social policy, among others, intending to cooperate with the rural working populace anew.   As the financial situation worsened late in 1927 and the year after, he urged the tempo-rary introduction of foreign credits in order to maintain business prosperity. He criticised the budget for mass taxation and military expenditure, highlighting the structural defects of the fiscal transfer system, and tried to restore the balance through administrative reorganisation. Nonetheless, he supported the emergency assistance project for agriculture, and demanded individually granted loans as well as the control of commerce and even of production for sta-bilisation. Overall, his economic policy aimed to make progresses in international cooperative relationships, avoiding block economy, and cope with agrarian and financial difficulties through productivity measures, basically grounded on his peculiar view of organised econo-my. JEL classification numbers: B 24, B 31, P 16.
  • 河野 裕康
    西洋史学
    2008年 232 巻 1-
    発行日: 2008年
    公開日: 2022/04/20
    ジャーナル フリー
feedback
Top