詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "気分障害"
3,488件中 1-20の結果を表示しています
  • 山口 律子
    日本医療薬学会年会講演要旨集
    2008年 18 巻 21-S12-4
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2019/01/19
    会議録・要旨集 フリー
  • -当院新築後2 年間の著者初診気分障害の調査から-
    今岡 雅史
    松江市立病院医学雑誌
    2008年 12 巻 1 号 1-9
    発行日: 2008年
    公開日: 2019/08/02
    ジャーナル オープンアクセス
    2005 年8 月から2007 年7 月までの新病院移転後2 年間の
    気分障害
    の実態を著者が初診者として診察した114 名について調査した。 研究の主な目的は30 歳代を中心とした
    気分障害
    の増加を確かめ、その特徴を把握することであった。 結果は30 歳代発病の
    気分障害
    が年代的に最も多く、20 歳代も多いことが明確になった。従来、臨床の場では
    気分障害
    (うつ病)は4,50 歳代中心に発病した例を診ることが多かった。日本では20 年程前から若年(2,30 歳代)の
    気分障害
    が少しずつ増加してきた。最近ではマスコミでも取り上げられてきた。国民にも、企業にも大きな問題となってきた。 若年者
    気分障害
    の特徴として、男性は仕事の厳しさに由来する「疲弊うつ病」として発病することが多かった。女性ではむしろ逃避的な「神経症的うつ状態」が多い傾向が窺えた。 これらの
    気分障害
    、特に若年者
    気分障害
    の増加は主要には激しい社会変動の賜物と思われる。しかし、他に国際疾病分類の普及による「うつ病概念」の拡大と、激増した精神科クリニックによる受診のし易さ、も関係あることを述べた。 共同体意識の後退と大競争時代に特徴付けられる現代の社会変動の中で、集団への帰属意識に根を持つ執着気質の利用価値は軽減した可能性を指摘した。それに伴い若年
    気分障害
    の自責感情や本格的自殺企図は多くなく、特に女性では他罰的傾向の増加、擬似自殺の増加をもたらした。自己に甘く、権利意識のみの一部の若年者の脆弱性も問題にした。 厚労省の労働災害に関する報告は「労災認定された精神疾患の40%が30 歳代であり、労災認定された自殺者の98%は男性であり、女性は2%だった。又30 歳代が多いこと」を示していた。最後に
    気分障害
    に陥らない予防について私見を述べた。
  • 鈴木 正泰
    日大医学雑誌
    2012年 71 巻 6 号 375-378
    発行日: 2012/12/01
    公開日: 2013/11/07
    ジャーナル フリー
    In the 5th century BC, people believed that depression was caused by an excess of black bile in the gall bladder. In the 1960s, the “monoamine hypothesis”, the first major theory about the biological etiology of depression, was formulated based on the antidepressant efficacy of iproniazid and imipramine. This hypothesis has dominated our understanding of depression for over 40 years and it has led the development of new classes of drugs, such as selective serotonin reuptake inhibitors. However, the monoamine hypothesis does not fully explain the mechanisms of depression, due to the 2-3 week delay between the rapid increase in the monoamine levels until the therapeutic effect. Although the pathophysiology of depression remains unknown, recent advances in neuroscience have provided new insights into the mechanisms of depression. Hyperactivity of the hypothalamic-pituitary-adrenal (HPA) axis is one of the most consistent biological findings in depression. Elevated cortisol as a consequence of HPA axis overactivity leads to structural changes and neuronal damage in the hippocampus, which may be associated with symptoms of depression. Neurochemical studies have revealed that antidepressants promote hippocampal neurogenesis by increasing expression of brain-derived neurotrophic factor (BDNF). In the field of neuroimmunology, alterations in serum and cerebrospinal fluid concentrations of a number of inflammatory markers have been found in patients with depression. The most replicated findings are raised levels of C reactive protein, tumor necrosis factor a and interleukin-6. Neuroimaging studies of depression have provided evidence of abnormalities in brain areas associated with emotion regulation. The identification of a single candidate gene associated with depression is difficult because this disorder is likely a polygenic disease. However, the most recent meta-analysis of genetic association studies has found statistical evidence supporting roles for at least five genes (MTHFR, SLC6A3, DRD4, GNB3 and SLC6A4) in the propensity to depression.
  • 江川 美保
    女性心身医学
    2017年 22 巻 3 号 250-254
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/04/13
    ジャーナル フリー
  • 辻井 農亜
    児童青年精神医学とその近接領域
    2017年 58 巻 5 号 614-618
    発行日: 2017/11/01
    公開日: 2019/08/21
    ジャーナル フリー
  • 吉村 和真, 濱 聖司, 曽 智, 平野 陽豊, 萩山 直紀, 柳川 亜紀子, 下永 皓司, 栗栖 薫, 辻 敏夫
    生体医工学
    2018年 Annual56 巻 Abstract 号 S77
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/14
    ジャーナル フリー

    【目的】脳卒中患者が

    気分障害
    や認知機能低下を呈すると生活の質が著しく低下するが,それらの機序は解明されていない.本研究では脳卒中患者を対象とし,
    気分障害
    はDepression, Apathy, Anxietyに注目し,認知・身体機能等の各種検査から得られる指標との関連性について機械学習を用いて解析を行う.【方法】広島大学・医の倫理委員会承認のもと,事前にインフォームド・コンセントが得られた脳卒中患者207名(64.4±10.2歳)を対象とし,機能的自立度評価法,認知機能検査(注意機能,記銘力等),自覚ストレス検査を課した.また,Hospital Anxiety and Depression Scaleとやる気スコアから
    気分障害
    の有無を判定した.
    気分障害
    の有無を教師信号,機能評価検査の指標得点を入力として,確率ニューラルネットワークの一つであるLog-Linearized Gaussian Mixture Network (LLGMN)を用いてleave-one-subject-out交差検証を行い,
    気分障害
    の有無の識別精度を評価した.また,偏KL情報量を用いた入力次元削減により識別精度向上と識別に重要な指標の特定を試みた.【結果】Depressionは82.8%,Apathyは69.8%,Anxietyは86.2%の精度で
    気分障害
    の有無が識別できた.【結論】LLGMNを用いた機械学習により,Depression, Apathy, Anxietyという各種の
    気分障害
    に関連する重要な指標を特定できる可能性がある.

  • 齊藤 卓弥
    心身医学
    2010年 50 巻 4 号 303-311
    発行日: 2010/04/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    発達障害と
    気分障害
    の合併は,患者の全体的な機能(functioning)の低下を引き起こし,発達障害の患者の適応をより低いものにする.従来,発達障害患者の
    気分障害
    の合併に関してはさまざまな議論があったが,徐々に発達障害に
    気分障害
    が合併すること,また発達障害患者に
    気分障害
    の評価・診断を行う際にはさまざまな配慮が必要であることが明らかになってきている.発達障害の中で
    気分障害
    に注目することは,問題行動の予防をする点からも重要であると考えられるようになってきている.同時に,治療可能な合併する
    気分障害
    の治療を積極的に行うことは,発達障害患者のquality of lifeの向上と機能の至適化に重要である.ここでは,
    気分障害
    を合併する発達障害の診断・治療について,現在までの知見を概説するのと同時に,米国における発達障害への教育的なかかわりを通して成人の発達障害への支援について1つのモデルを提案する.
  • 佐藤 純, 溝口 博之, 深谷 佳乃子
    日本生気象学会雑誌
    2011年 48 巻 1 号 3-7
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/07
    ジャーナル フリー
    うつ病性障害に代表される
    気分障害
    の出現頻度は増加しており,現代社会での大きな問題となっている.以前より天候変化が
    気分障害
    の発症と悪化に影響すると考えられているが,実証研究は行われていない.そこで,筆者らは
    気分障害
    が前線通過や悪天候の際に悪化する現象の科学的実証とそのメカニズムを明らかにする目的で,抑うつモデルラットを用いて人工環境暴露実験を行ってきた.これまでに,天気変化で見られる程度の気圧低下(大気圧から 20 hPa 減圧)により,抑うつモデルラットが示すうつ様行動が増強することを明らかにし,
    気分障害
    (うつ病)が気圧低下時に悪化する現象を動物モデルで再現することに成功した.
  • 横谷 省治
    日本内科学会雑誌
    2009年 98 巻 4 号 912-917
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/08/02
    ジャーナル フリー
  • 飯田 順三, 根來 秀樹
    児童青年精神医学とその近接領域
    2017年 58 巻 5 号 607-608
    発行日: 2017/11/01
    公開日: 2019/08/21
    ジャーナル フリー
  • -その共通病態は何か?-
    門司 晃
    九州神経精神医学
    2014年 59 巻 3_4 号 107-113
    発行日: 2014/12/15
    公開日: 2015/06/12
    ジャーナル フリー
     精神疾患が,本邦の医療法の医療計画上の重要疾病として平成25年から位置づけられた。「癌・脳卒中・心筋梗塞・糖尿病」の四大疾病の時代から,精神疾患を含む五大疾病の時代となった背景には,うつ病などの
    気分障害
    や認知症の患者数の近年の増加が大きく寄与していると考えられる。うつ病を含む
    気分障害
    及び糖尿病が夫々独立した認知症,特にアルツハイマー病の発症危険因子であるとの報告が近年多くなされている。また,従来の四大疾病とうつ病との合併は多いことがよく知られており,例えば糖尿病患者のうつ病有病率は正常対象の2倍以上とされている。本稿では,
    気分障害
    及び糖尿病の両者の共通病態生理としての「慢性炎症」の可能性を示し,そのために,両者が認知症の発症危険因子となりうることを示唆した。最近の研究では,
    気分障害
    に限らず,広く精神疾患一般と慢性炎症との関係についての指摘がしばしばなされており,精神疾患の新しい診断・治療法開発のブレークスルーとなる可能性がある。
  • 近藤 一博
    日本生物学的精神医学会誌
    2013年 24 巻 4 号 218-221
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/02/16
    ジャーナル オープンアクセス
    現代はストレス時代と言われ,ストレスの蓄積状態である「疲労」による,うつ病や自殺が増加している。このような状況を打開するためには,疲労を客観的に測定して予防することが必要となる。 我々はこの目的のために,人の意志では変化しない疲労のバイオマーカーを検索し,唾液中に放出されるヒトヘルペスウイルス(HHV-)6による疲労測定法を開発した。HHV-6は突発性発疹の原因ウイルスで,100%の人の体内でマクロファージとアストロサイトに潜伏感染している。マクロファ ージで潜伏感染しているHHV-6は,1週間程度の疲労の蓄積に反応して再活性化し,唾液中に放出される。このため,唾液中のHHV-6の量を測定することによって中長期の疲労の蓄積を知ることができた。 さらに我々は,HHV-6の再活性化の分子機構を研究することにより,疲労因子(FF)と疲労回復因子(FR)の同定に成功した。FF と FRは末梢血検体で測定可能で,被験者の疲労の定量だけでなく,回復力の評価も可能であることが明らかになってきた。 HHV-6は,ほぼ 100%のヒトで脳の前頭葉や側頭葉のアストロサイトに潜伏感染を生じている。この潜伏感染HHV-6も,ストレス・疲労によって再活性化が誘導されると考えられる。 我々は,脳での再活性化時に特異的に産生される,HHV-6潜伏感染遺伝子タンパクSITH-1 を見出した。SITH-1発現は,血液中の抗体産生に反映され,血中抗SITH-1抗体を測定することによって,脳へのストレスと疾患との関係を検討することが可能であった。抗 SITH-1抗体陽性者は,主としてうつ病患者に特異的にみられ,抗 SITH-1抗体がうつ病のバイオマーカーとなることが示唆された。 さらに,SITH-1タンパクを,ウイルスベクターを用いてマウスのアストロサイト特異的に発現させたところ,マウスはうつ症状を呈することがわかった。これらのことより,脳へのストレス・疲労負荷は,潜伏感染HHV-6の再活性化を誘導することによって,潜伏感染タンパクSITH-1を発現させ,うつ病の発症の危険性を増加させるというメカニズムが示唆された。
  • 大塚 剛司, 岩本 綾香, 川瀬 貴博, 五田 亮世, 河井 美里, 古瀬 充宏, 安尾 しのぶ
    ペット栄養学会誌
    2013年 16 巻 Suppl 号 Suppl_36-Suppl_37
    発行日: 2013/07/03
    公開日: 2013/09/27
    ジャーナル フリー
    ペットの栄養管理において、季節の光条件が代謝や情動に及ぼす影響を考慮することは重要である。本研究では、光条件の変化がマウスにおける糖耐性やスクロース嗜好性、また脳内セロトニン神経系に及ぼす影響の解明を目的とした。まず、長日条件もしくは短日条件で飼育したマウスに腹腔内グルコース負荷試験を行ったところ、血漿グルコース、インスリン濃度ともに、短日条件で飼育したマウスのほうが長日条件に比べ高い反応性を示した。次に、長日条件もしくは短日条件で飼育したマウスにスクロースもしくはサッカリン嗜好性試験を行った結果、短日条件で飼育したマウスでは長日条件に比べ高いスクロース溶液の飲水量が見られたが、サッカリン嗜好性に影響は見られなかった。また短日条件のマウスではグルコース投与により一過的な脳内セロトニン含量の増加傾向が見られたことから、スクロース嗜好性と脳内セロトニン含量の関連が示唆された。以上より、日長と糖恒常性、炭水化物摂取、および脳セロトニン神経系の連動が解明され、季節による代謝や情動の変化を栄養学的に制御できる可能性が示された。
  • 染川 可明
    日本農村医学会学術総会抄録集
    2008年 57 巻 2F200
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/02/04
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
     更年期の女性には女性ホルモンの低下を主因とする更年期障害の症状が現れる。この症状は一般的に不定愁訴といわれ多種多様の様々な症状があるが、主にのぼせ、異常発汗、動悸、めまいなどの血管運動神経症状が代表的であるが、この他ゆううつ、不眠、頭重感などの精神神経症状、腰や手足の痛み、肩こり、易疲労感などの身体症状もみられる。この年齢層でこれらの症状があると更年期障害として扱われることが多い。しかし、これらを訴え来院する患者の中にはうつ病や不安障害に代表される精神疾患がかなりの確立で含まれており、精神症状を訴える者のなかには、精神科を受診したくないため、自分で更年期障害ときめつけて婦人科を受診することがあるため、この鑑別が重要である。
    【方法】
     当院の更年期外来を受診した276名の更年期の日本人女性(平均53.8歳)を対象に日本女性の更年期症状評価表(CSC)、Zung自己評価式抑うつ尺度(SDS)、MINI大うつ病エピソードモジュール、WHO自己評価式睡眠評価表による検査を行い、精神疾患はDSM-IVにより分類し、これらのスコアの違いを更年期障害、
    気分障害
    、不安障害について検討した。さらにこれらの疾患に対する薬物療法の効果を投与前と投与後6ヶ月の時点のCSCとSDSの比較により検討した。P<0.05を有意な値とした。
    【結果】
    更年期障害、
    気分障害
    、不安障害、適応障害、身体表現性障害の患者の数は夫々順に127(46%)、71(26%)、26(9%)、10(4%)、4名(1%)であった。SDSスコアは
    気分障害
    群で不安障害群や更年期障害群に比して高値を示した。このスコアの中で “心が晴れない、満足感や楽しみの欠如”という項目に関連するスコアに
    気分障害
    群で高い傾向があった。睡眠障害スコアでは
    気分障害
    群が更年期障害群に比して高い値を示し、中でも“入眠時や覚醒時の障害、早朝覚醒時に疲労感が残る”といった項目に有意さがめだった。更年期症状評価スコアでは3群間に有意の差はなかったが、格項目別にみると“無気力で疲れやすい”という項目は
    気分障害
    群が更年期障害群に比して高値を示した。SSRIとホルモン補充療法はCSCとSDSの値と同じ程度に改善させた。漢方薬もこれらのスコアを改善させたが効果的には前2治療に比べ弱かった。
    【考察】
     更年期障害を訴えて来院する患者の中にはかなりの割合で
    気分障害
    や不安障害が含まれており、慎重な診断と適切な治療が必要である。睡眠障害の程度や内容も更年期障害と
    気分障害
    でことなる。これらの治療にSSRI、ホルモン補充療法、漢方療法夫々に有効であるが漢方療法の効果はやや弱い。
  • 大塚 剛司, 岩本 綾香, 河井 美里, 五田 亮世, 柴田 里美, 古瀬 充宏, 安尾 しのぶ
    ペット栄養学会誌
    2014年 17 巻 Suppl 号 54-55
    発行日: 2014/06/30
    公開日: 2015/04/15
    ジャーナル フリー
    季節の日長変化は動物の代謝や情動に影響を及ぼす。本研究ではトリプトファン(Trp)とその他の大分子中性アミノ酸(LNAA) との比(Trp/LNAA)に着目し、Trp/LNAA の異なる食餌タンパク質がマウスの情動関連行動に及ぼす影響について検討した。タンパク質はカゼインを対照餌とし、グルテン、大豆タンパク質、α-ラクトアルブミンを用いた。短日条件のマウスに各餌を与え、情動関連行動を解析した。さらに予防効果についても検討した。行動解析後、体重、精巣上体周囲の脂肪重量を測定した。また腓腹筋の筋繊維型も解析した。その結果、グルテンの事前摂取には抗不安様効果が、大豆タンパク質の事前摂取には抗うつ様効果があることが示唆された。また、筋繊維型や脂肪重量、体重にも日長の影響がみられた。このことから、日長はマウスにおける情動行動のみでなく、筋肉や脂肪の代謝にも影響を及ぼすことがわかった。
  • 大坪 天平
    女性心身医学
    2020年 24 巻 3 号 294-298
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/04/09
    ジャーナル フリー
  • 本間 喜子, *川口 潤
    日本認知心理学会発表論文集
    2015年 2015 巻 P-2-42
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/10/21
    会議録・要旨集 フリー
    インターネットへの依存傾向が高い人は,ストループ課題などの抑制機能が必要な課題で,反応を抑制することは可能ではあるが,より強い抑制努力が必要なため,課題と無関連な情報を抑制することは容易でないことが示された (Dong et al., 2009;2012)。よって,制御を必要とする認知課題に影響を及ぼす個人差として考慮していく必要があると考えられる。また,インターネット依存とされた患者は
    気分障害
    などを併発していることが報告されており (Shapira et al., 2000),インターネット依存は独立した症状なのではなく,
    気分障害
    など別の疾患の症状の1つだとする批判も存在している。そこで,
    気分障害
    を統制しても制御能力とインターネット依存の間に関連性があるか調査を行った。その結果,BDI-I得点の影響を制御した場合も制御能力とIAT得点に相関関係が認められたため,少なくともうつ病がインターネットの過剰使用の原因ではないため症状の一部ではないといえる。
  • 平河 則明
    臨床神経生理学
    2020年 48 巻 6 号 656-661
    発行日: 2020/12/01
    公開日: 2020/12/14
    ジャーナル フリー

    精神疾患においては, 発症や病態の生物学的メカニズムは長らく難解とされてきた。しかし近年では, コンピューターによる解析技術が進歩したことにより, 神経生理学的な研究が発展し, 新しい知見が集積されつつある。ここでは統合失調症以外で主要な精神疾患の一つを占める,

    気分障害
    の聴覚ミスマッチ陰性電位の所見を概説した。特に双極性障害では, ミスマッチ陰性電位の振幅の低下が指摘され, 統合失調症における知見との同質性も認識されている。本稿の最後ではこれらを踏まえ, 今後の精神疾患研究の展望について考察した。

  • 池田 匡志
    日本生物学的精神医学会誌
    2017年 28 巻 1 号 41-45
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/10/22
    ジャーナル オープンアクセス
    近年のゲノム医科学の進展により,網羅的に遺伝子多型を解析できる全ゲノム関連研究(genome-wide association study:GWAS)が定着し,精神疾患をはじめとした多くの複雑疾患の疾患感受性遺伝子同定に寄与している。また,この技術は,遺伝的要因で規定される薬剤反応性や副作用出現を予測するための研究,薬理ゲノム学(pharmacogenomics:PGx)でも多くの関連遺伝子を同定し,実臨床への架け橋となっている。 本稿では,
    気分障害
    (双極性障害とうつ病)のGWASの結果と,
    気分障害
    治療に関連するPGx研究の結果を概説し,今後の方向性を考察する。
  • 池田 匡志
    日本生物学的精神医学会誌
    2015年 26 巻 4 号 212-214
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/02/16
    ジャーナル オープンアクセス
    全ゲノム関連解析(GWAS)は,精神疾患を含むさまざまな複雑疾患の感受性遺伝子同定に大きく貢献している。本稿では,
    気分障害
    の GWAS の結果をまとめ,最新の知見を概説する。また,特に大うつ病障害では,感受性遺伝子同定がなされていない。その理由として考えられる要因,すなわち表現型の問題や遺伝環境相互作用について考察する。
feedback
Top