詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "水間鉄道"
19件中 1-19の結果を表示しています
  • 天野 光三, 前田 泰敬, 二十軒 起夫
    日本土木史研究発表会論文集
    1988年 8 巻 88-95
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    関西地方には、古来よりの伝統と格式を持ち、多くの参詣客で賑わう寺社・仏閣が数多く存在している。これらの寺社への参詣客輸送を主な目的として、明治から昭和初期にかけて多くの地方鉄道・軌道や軽便鉄道が設けられた。
    関西鉄道 (現JR関西線) に接続して、伊勢神宮と結ぶ「参宮鉄道」(現JR参宮線) が、明治26年に開業したのを始めとして、明治31年には高野山と大阪を結ぶ高野鉄道 (現南海高野線) が開業した。その後、能勢電車、
    水間鉄道
    、天理軽便鉄道 (現近鉄天理線)、生駒ケーブル、参宮急行電鉄 (現近鉄大阪線・山川線) など数多くの路線が次々と生まれた。これらの鉄道の中には、第二次大戦末期に不要不急路線として資材供出の犠牲となったものも少なくない。このような寺社参詣鉄道は、安定した寺社参詣旅客の輸送需要に支えられて発展していき、大軌 (現近鉄) 系のように次々と路線の拡大をはかっていった会社も見られる。
    しかし、戦後、昭和30年代に入り、観光ニーズの多様化や、急速なモータリゼイションなどにより乗客の大幅な減少が引き起され、経営基盤が揺り動かされている鉄道路線も少なくない、また一方では、能勢電鉄や
    水間鉄道
    などのように、都市化の波に洗われ、通勤通学輸送を主体とした都市近郊鉄道に脱皮しつつある路線も出てきている。これらの鉄道について路線の成立と発展過程をふりかえり、大阪都市圏の鉄道綱整備に果たした役割について、その意義を考察するものである。
  • 環境技術
    2004年 33 巻 6 号 479-481
    発行日: 2004/06/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 大場 茂明
    人文地理
    1979年 31 巻 1 号 69-76
    発行日: 1979/02/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 大島 十郎
    地質学雑誌
    1906年 13 巻 149 号 54-60
    発行日: 1906/02/20
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 住宅借入金等特別控除が住宅価格に与える影響
    河瀬 豊
    会計プログレス
    2023年 2023 巻 24 号 59-72
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/01
    ジャーナル フリー
     課税優遇制度はその政策が優遇しようとしている対象に利得を与えているのだろうか。それとも実質的には他の経済主体がその恩恵を受けているのだろうか。この問題を明らかにすべく本稿では,住宅借入金等特別控除制度を例にして,この課税制度が住宅価格に与える影響を分析した。ここで利用した概念が伏在税(implicit taxes)である。伏在税は課税優遇された資産が買い上げられることにより発生し,優遇制度がないときに比べると,資産価格が伏在税の額だけ押し上げられる。この考え方に基づいて分析を行った結果,課税優遇制度が適用される物件価格は,適用されないものに比べて価格が高くなる結果が得られた。推計された伏在税額は,住宅購入者が受けられる特別控除の最高額の多くの部分を占めることから,この制度による恩恵は住宅購入者ではなく,住宅売却・販売者が得る可能性が高いことが示唆された。これは今後,住宅税制を議論するときに考慮すべき結果であるといえよう。
  • 春田 啓郎
    交通権
    2022年 2022 巻 39 号 16-24
    発行日: 2022/11/30
    公開日: 2025/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 運輸密度と貨物品目構成を中心として
    青木 栄一
    地理学評論
    1969年 42 巻 6 号 349-362
    発行日: 1969/06/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    日本の私鉄はおおむね局地鉄道としての性格をもち,沿線地域の産業活動が鉄道の貨物輸送に直接反映する可能性が高い.このことから私鉄の貨物輸送の実態を全国的,総括的に把握するため,貨物運輸密度(1日1キロ当り貨物平均通過トン数)および輸送貨物の品目構成から明らかにしようと試みた.
    考察の結果,日本の私鉄の大部分は貨物品目構成の上で,農産品または林産品,あるいはその両者の発送・および肥料の到着が大きい比率を占める1型(第1次産業基盤の私鉄),鉱産関係品の発着,あるいはセメントの発送が大きい比率を占めるm:型(第2次産業基盤の私鉄),およびI・III型の中間型であるII型の3者に分類することができた.I・II・III各型に属する線区数は調査私鉄113線区 (1955~56年現在,総数の83%に相当)中,それぞれ43 (38%), 17 (15%), 38 (34%)であった.また一般に貨物運輸密度の高い線区では第2次産業生産物およびその関連貨物の比率が高く,皿型に属し9第1次産業生産物およびその関連貨物の比率が高い線区では貨物運輸密度が低い.
  • 藤田 知也
    交通学研究
    2024年 67 巻 13-20
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2025/04/01
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は、観光列車が地方鉄道事業者の経営面にもたらした効果を地方鉄道事業者・観光列車のそれぞれの属性別に捉えて定量的に明らかにし、検証することである。地方民鉄では多目的型・SL型の2つの属性で観光列車の導入によって運輸収入の増加がもたらされた可能性が示唆された一方で、第3セクターでは、観光列車の導入が運輸収入の増加をもたらしたとは言えない結果が得られた。また、営業係数の分析では地方民鉄・第3セクターのいずれにおいても全ての属性で効果が有意とはならなかったことから、観光列車の導入は営業係数の低下、即ち経営改善に寄与しているとは言えないものと思われる。
  • 藤田 知也
    交通学研究
    2019年 62 巻 45-52
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/27
    ジャーナル フリー
    本稿では地方鉄道を対象に、10年間のパネルデータを用いて需要の各種弾力性を通勤・通学・定期外の3区分でそれぞれ推計した。運賃弾力性は通勤が-1.037、通学が-0.742、定期外が-0.831と推計され、我が国の交通需要関数を推計した先行研究と比較すると総じて弾性値は大きいことが明らかとなった。需要を拡大するための施策としては運賃の引き下げに加えて運行本数の増便、最終列車の繰り下げが有用である可能性が定量的に示唆され、社会的便益の観点も考慮すると、利便性向上に係る各種施策においても公的機関が関与することは今後の地方鉄道政策で検討すべき方向性と考えられる。
  • 那須野 育大
    日本地域政策研究
    2019年 22 巻 68-76
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2022/02/25
    ジャーナル フリー

    In this paper, I will clarify the current status and issues of local railways. This paper will bring together the government’s policy and prior research, and will provide a foothold for future research on local railways. In 2016, 71 of the 96 local railways had account deficits, making their management very difficult. Indeed, since 2000, a total of 879.2 km of railway lines have been ended.

    The government, on the other hand, is mostly positive about the continuation of the local railways. The Act on Revitalization and Rehabilitation of Local Public Transportation Systems was enacted in 2007 and the Basic Act on Transportation Policy was enacted in 2013 respectively. Both laws clearly state that (1) the municipalities will play a major role (2) and will cooperate with urban planning (compact city), and (3) will reconstruct the planar public transportation network. In the future, based on the institutional framework of both laws, residents and visitors will be able to make full use of the local railway lines to reach their final destination.

  • 平川 真衣, 小林 久高, 井上 亮
    日本建築学会技術報告集
    2024年 30 巻 75 号 1009-1014
    発行日: 2024/06/20
    公開日: 2024/06/20
    ジャーナル フリー

    The purpose of this paper is to clarify the utilization methods, the actual status of activity organizations, and issues concerning the 16 unfinished railroads. The utilization types could be classified into (1) utilization of a single object, (2) utilization of lines, and (3) utilization of the entire line, and the relationship between the type of remains and the utilization methods was identified. However, the activity organizations faced issues, such as the aging of the remains, profitability, and personnel shortage. It is considered necessary for the municipalities, private companies, and civic organizations to cooperate in the utilization of the remains.

  • 全国の登録有形文化財駅舎に関する研究(その1)
    大内田 史郎
    日本建築学会計画系論文集
    2018年 83 巻 748 号 1155-1162
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/30
    ジャーナル フリー
     In Japan, these days, social demand for the preservation and reuse of station buildings is growing. There are even examples of entire railway lines being registered as a network of cultural properties that includes station buildings and other related facilities as well, an approach that applies to advantage the character of a railway line. Meanwhile, registering station buildings as tangible cultural properties is also viewed as a regional opportunity. Expectations are high that more of these station buildings able to become symbols and tourism resources that contribute to regional activation will be preserved and conserved, for the sake of Japan's regional vitalization, hereafter.
     Amid this social environment, this study specifically examines station buildings registered as tangible cultural properties throughout Japan. By looking at both station buildings still operating as stations and former stations which have been given new roles, it endeavors to clarify the architectural concepts of the stations when first built and their current conditions, and to contribute thereby to the preservation and reuse of stations in our country. This paper (1) reveals the current situation of railway stations registered as tangible cultural properties and studies the preservation and conservation of stations in the context of the entire railway line.
     First, I make clear the present overall picture of nationwide station buildings registered as tangible cultural properties—60 still in operation as stations and 16 closed and being used in new ways. I present an analysis of their locations and regions, structures and scale, and trends in criterion being taken as standards for registering operating station buildings and former station buildings, respectively.
     Next, based on the field survey we conducted of 20 tangible cultural property station buildings on three railways registered in entirety as networks of cultural properties (stations and related facilities)—Watarase Keikoku Railway (38 sites), Tenryu Hamanako Railway (36 sites), and Wakasa Railway (23 sites)—I outline our information on the current status of each station building’s preservation or conservation, and examine the characteristic features of each railway line.
     Finally, I undertake comparative verification of the three railway lines and their tangible cultural property station buildings and reveal elements common to all three. The three railways all have base stations with head offices attached and facilities necessary for railway operation in the surrounding area. All are also single-story wooden buildings built before World War II. Then, all the station buildings, except Oomama station on the Watarase Keikoku Railway, basically remain in the form in which they were originally built. Moreover, the platforms of all the stations on the Watarase Keikoku Railway and Wakasa Railway are separately registered as tangible cultural properties, a fact that made me realize the importance of preserving facilities besides station buildings.
     In terms of other functions currently established in the station buildings, some spaces in stations on the Tenryu Hamanako Railway and Wakasa Railway are actively employed as shops. Most display a plate that reads “Tangible Cultural Property,” a device I feel to be quite effective in the preservation and conservation of the buildings.
     It is hoped this study will become a guidepost for considering the registration of existing station buildings as tangible cultural properties for preservation and conservation in the future.
  • 宇田 正
    経営史学
    1988年 23 巻 3 号 62-92
    発行日: 1988/10/30
    公開日: 2009/11/06
    ジャーナル フリー
  • NPO法人再生塾実践編の取り組み
    本田 豊, 後藤 正明, 樋口 一雄
    実践政策学
    2017年 3 巻 2 号 125-136
    発行日: 2017年
    公開日: 2025/02/28
    ジャーナル フリー
    我が国において総合的な交通政策を推進するためには、政策に関わる実務者の人材育成が求められているが、特定非営利活動法人“持続可能なまちと交通をめざす再生塾”は、さまざまな組織に所属する実務者に対し、人材育成と交流ネットワークづくりの活動を進めてきた結果、徐々に成果を上げている。本研究では、更なる実務者の人材育成の試行的活動として「再生塾実践編」の取り組みを報告する。再生塾実践編では、車両通行規制により商店街のメインストリートを歩行者天国としたうえで、仮設駐輪場を設置して放置自転車対策を組み合わせた交通社会実験「ゆっくり天国」を地域とともに実施する試みであり、地域を巻き込んだ社会実験の実現により、地域住民が自分たちでも交通規制を伴うまちづくり活動ができるという期待感や自信を持ってもらうことができた。あわせて、実践編を通じて地域のまちづくりをコーディネートする人材となって、地域に何度も足を運び、地域とともに実験を体感した実務者にとって、実践編の取り組みは専門家として成長するために有益な人材育成の場となった。今後ますます必要になるであろう地域が主体となったエリアマネジメント推進のためには、実務者が現場で能動的にまちづくりプロジェクト施策に関わることを通じて、地域に寄り添いながら地域をコーディネートする人材となって活動することが重要である。
  • 近藤 宏一
    交通権
    1995年 1995 巻 13 号 42-56
    発行日: 1995年
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル オープンアクセス
  • 中川 大, 鈴木 克法, 松中 亮治, 大庭 哲治
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2021年 77 巻 4 号 316-329
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/20
    ジャーナル フリー

     毎時同時刻に列車が発車する「パターンダイヤ」は,欧州等では多くの路線で取り入れられ,それに伴って利用者数も増加していると報告されている.一方,わが国においてはパターンダイヤの実施状況に関して分析した例は少なく,パターンダイヤと利用者数の変化との関係について分析した例もみられない.そこで本研究では,パターンダイヤの設定状況を表す「パターン率」を定義し,全国の地方鉄道路線におけるパターンダイヤの実施状況とその変化を2時点において明らかにした.また,各路線のパターン率と輸送密度の増加比率のデータを用いてその関連性を分析した.それらの結果,パターン率は事業者分類によって大きく異なることや,パターンダイヤを継続的に採用してきた路線は,採用していない路線より輸送密度の増加率が高いことなどを明らかにした.

  • 室井 寿明, 森地 茂
    土木計画学研究・論文集
    2010年 27 巻 181-192
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
     都市において大震災が発生した場合,複数の都市鉄道路線で復旧に数ヶ月もの期間を要する恐れがあり,鉄道の長期途絶が経済社会活動の停滞に与える影響は極めて大きく,代替交通手段の確保が必要である.そこで本研究では,鉄道が復旧するまでの交通機関として代行バスに着目した.まず,阪神・淡路大震災時の代行バスの成果と課題を整理し,その技術的・制度的工夫および成果と課題について把握し,震災時の都市鉄道の効果的な代行バスの運行に資するための提案を試みた.
  • 事業者の収益改善に資する要因分析
    那須野 育大
    戦略経営ジャーナル
    2021年 9 巻 1 号 39-58
    発行日: 2021/12/25
    公開日: 2022/02/14
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は、地域鉄道95社について、複数のグループごとに(1)「収益性に影響を与える要因」を検討した上で、(2) 活性化方策を提案することにある。分析手法として多変量解析を採用する。

     第1 に、クラスター分析を行う。地域鉄道95 社を「自助努力で改善困難な項目」(営業キロ、輸送密度、大都市の有無、観光地の有無)に基づき、複数のグループに分類する。第2 に、当該グループごとに重回帰分析を行う。被説明変数は「鉄道事業営業収益」、説明変数は「自助努力で改善可能な項目」(運賃、列車本数、表定速度、定期外旅客比率)とする。

     第3 に、上記の分析結果を踏まえ、グループごとに活性化方策を提案する。すなわち、①需要希薄型50 社は「沿線客のための列車本数と駅数の増加」と「観光客誘致に向けた外部との連携強化」が、②需要潜在型35 社は「沿線客の潜在需要掘り起こし」と「観光客向けサービスの付加価値向上」が、それぞれ有効であることを提示する。

  • 渡辺 晋
    経済地理学年報
    1979年 24 巻 3 号 45-64
    発行日: 1979/02/20
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top