詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "河内仁志"
54件中 1-20の結果を表示しています
  • 大河内 仁志
    日本皮膚科学会雑誌
    2003年 113 巻 3 号 247-251
    発行日: 2003/03/20
    公開日: 2014/12/13
    ジャーナル 認証あり
    Cultured epidermal sheets and composite skin have already been used to treat clinical cases such as severe burn patients ; however, hair follicles and sweat glands are not regenerated in vitro from adult somatic cells. To obtain better artificial skin with appendages, it is necessary to isolate the stem cells and to understand their characteristics. In the bulge region of the hair follicle, there are epidermal stem cells which can differentiate into interfollicular epidermis, sebaceous glands, and hair follicles. The stem cells of melanocytes also exist in the same area. Multipotent stem cells which can differentiate into neurons, glial cells, and smooth muscle cells can be obtained from the dermis, and mesenchymal stem cells are localized in the addipose tissue. Side population cells which have a strong capability to efflux dye (Hoechst33342) are regarded as candidates for stem cells in various tissues. They also exist in the skin. Taken together with the potentials of cell plasticity of keratinocytes and fibroblasts, we might be able to use skin as a stem cell source or a bioreactor for producing useful proteins by gene modification.
  • 内宮 礼嗣, 寺崎 健治朗, 関山 光弘, 金蔵 拓郎, 神崎 保
    西日本皮膚科
    1998年 60 巻 2 号 127-129
    発行日: 1998/04/01
    公開日: 2010/10/15
    ジャーナル 認証あり
    77歳の女性。1981年より15年にわたり下腿潰瘍の出現消退を繰り返していた。入院後, 外用剤で治療したが潰瘍の新生を認め悪化傾向を示したため, ステロイド内服, 高圧酸素療法, PGE1製剤点滴静注を開始した。潰瘍の新生はなくなったが潰瘍部の肉芽形成遅延のため, topical hemotherapyを開始した。計7回施行し良好な肉芽形成が認められた。Topical hemotherapyの効用, 機序に関しては不明な点も多いが, 今後難治性潰瘍に対して試みるべき治療法のひとつと考えた。
  • 大河内 仁志, 高野 志津子, 尹 淑香, 中西 浩, 原田 昭太郎
    CHEMOTHERAPY
    1991年 39 巻 Supplement2 号 538-540
    発行日: 1991/06/28
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    新しい注射用セファロスポリン系抗生物質cefepime (CFPM) を皮膚科領域の各種感染症患者に投与し, 有効性および安全性の検討を行い, 以下の成績を得た。蜂窩織炎4例, 丹毒4例, 陥入爪の二次感染1例, 感染性粉瘤1例, 計10例に対してCFPMを投与した。臨床効果は蜂窩織炎4例中1例著効, 3例有効で, 丹毒4例中2例著効, 2例有効で, 陥入爪の二次感染は有効, 感染性粉瘤は著効であった。臨床検査成績では全例特に問題なく, 副作用も認められなかった。本剤は皮膚科領域における感染症に対して有用な薬剤と考えられた。
  • 玉木 毅, 大河内 仁志, 中西 浩, 原田 昭太郎
    CHEMOTHERAPY
    1992年 40 巻 Supplement2 号 809-811
    発行日: 1992/04/29
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    新しいセフェム系抗生物質ME 1207を皮膚化膿性疾患9例に投与し, その臨床効果, ならびに安全性を検討した。投与方法は, 1日300mgないし600mgを6~10日間経口投与し, 症状・所見, 副作用発現の観察と細菌検査および臨床検査を実施した.9例に対する臨床効果は, 著効1例, 有効7例, やや有効1例であった。また細菌学的効果は消失8例, 菌交代1例であった。副作用, 臨床検査値異常は全例に認められなかった。
  • 新井 達
    日本臨床皮膚科医会雑誌
    2020年 37 巻 1 号 62-66
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル フリー
     放射線皮膚障害ではびらんや皮膚潰瘍以外に,照射野の皮膚が持続的に乾燥することが患者のQOLを低下させている.本邦では以前に頻用されたコバルト線源を用いた放射線治療に伴う指導の名残で,放射線照射野に対しては外用剤を一切使用してはいけない,という指導が長らく行われていた.しかし,近年,放射線治療を施行すると,照射野のエクリン腺や皮脂腺に長期間の障害がみられること,そしてこれらの皮膚障害の結果に生じる乾皮症に対して,ヘパリン類似物質外用が有効であることが明らかになった.放射線皮膚障害の基礎的事象を交えながら保湿剤の新たな有用性について紹介する.
  • 谷内 克成, 稲沖 真, 坂井 秀彰, 筒井 清広, 高田 実
    西日本皮膚科
    1996年 58 巻 3 号 395-397
    発行日: 1996/06/01
    公開日: 2011/07/12
    ジャーナル 認証あり
    74歳の女性。扁平苔癬の皮疹が生じた3ヵ月後に体幹·四肢に緊満性水疱が多発した。病理組織学的には先行した皮疹はlichen planusに一致する所見を呈し, 水疱の部分は表皮下水疱を示した。いずれの皮疹部においても免疫蛍光法直接法では基底膜部にIgG, C3の線状沈着があり, 1 M NaCl処理にて表皮と真皮を分離した皮膚を基質とした免疫蛍光法間接法では表皮側に抗基底膜部抗体が証明された。以上の所見からlichen planus pemphigoides(LPP)と診断した。免疫ブロット法による解析で180 kdの表皮蛋白との反応がみられたことから本例における標的抗原は類天疱瘡抗原と同一のものである可能性が示された。さらに過去の報告における免疫ブロット法によるLPP抗原の解析結果についても考察を加えた。
  • 木村 中, 髙橋 紀久子, 前田 拓, 伊藤 梨里, 池田 仁
    Skin Cancer
    2014年 29 巻 1 号 43-47
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/09/10
    ジャーナル 認証あり
    54歳,女性。初診の4~5年前に臍窩部に黒色斑が出現した。放置していたところ増大して滲出液が出てきた。初診時,臍窩部に12mmの黒褐色から暗紫色の斑を認めた。皮膚科でのダーモスコピー検査で基底細胞癌を疑われた。5mm離して切除し単純縫縮した。術後1年で再発を認めていない。当科では過去18年間で391例の基底細胞癌の手術症例があるが,臍部に生じていたものはなかった。過去に本邦で報告された臍部の基底細胞癌は自験例を含めて14例であった。男性7例,女性7例で平均年齢は66.4歳であった。臍部に発生する基底細胞癌は極めて珍しいものと思われ報告した。
  • 渡辺 秀晃, 永田 茂樹, 西尾 和倫, 角地 智加子, 末木 博彦, 飯島 正文, 橋本 隆
    西日本皮膚科
    1999年 61 巻 4 号 443-447
    発行日: 1999/08/01
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル 認証あり
    46歳の男性。昭和大学医学部附属病院皮膚科初診約1ヵ月前より足底·趾間に紅斑·小水疱が出現し, 漸次, 躯幹·四肢に拡大した。13日前に当科関連病院を受診し, iris lesionを伴うことからerythema exsudativum multiforme bullosumを疑診されプレドニゾロン(prednisolone: PSL)0.75∼1.4mg/kg/dayの投与を受けていたが軽快せず当科へ転院した。転院時ほぼ全身に浮腫性紅斑および大小種々の緊満性水疱·びらんが多発していた。末梢血好酸球数は14500/μlであった。水疱性類天疱瘡(bullous pemphigoid: BP)を疑い生検した。病理組織学的に表皮下水疱を認め, 真皮上·中層にリンパ球, 好酸球を主体とした細胞浸潤がみられた。蛍光抗体直接法で表皮·真皮境界部にIgG, C3が線状に沈着, 免疫ブロット法で180kD, 230kDのBP抗原と反応し, BPと診断した。PSL 1mg/kg/day 10日間の投与で水疱の新生が続くためアザチオプリン150mg/dayを併用し著効したが骨髄抑制を生じ, シクロスポリン4mg/kg/dayに変更し1ヵ月間投与してPSLを漸減。20ヵ月後の現在もPSL 0.25mg/kg/dayを内服し外来通院中である。本症例は発熱を伴って紅斑·水疱が急速に全身に拡大·融合し紅皮症様を呈したことよりerythrodermic BPの範疇に含まれる症例と考えられた。
  • 濱田 和俊, 秋山 正基, 末木 博彦, 飯島 正文
    皮膚の科学
    2006年 5 巻 2 号 187-191
    発行日: 2006年
    公開日: 2011/02/18
    ジャーナル 認証あり
    症例:63歳女。外傷の既往なし。現病歴:約1ヵ月前より左足背に結節が出現し次第に増大した。現症:左足背に12×9mm,淡紅褐色,弾性硬の皮内結節が認められた。被覆表皮と癒着し,下床との可動性は良好であった。dermatofibroma,cutaneous focal mucinosisを疑い初診1ヵ月後に生検した。組織:真皮の血管,神経,エクリン汗器官周囲を中心に楕円形ないし紡錘形の核を有する線維芽細胞様細胞が増殖し,同部を中心に膠原線維の増生と酸性ムコ多糖の沈着が認められた。一部では線維性被膜を伴っていた。病変が血管,神経,エクリン汗器官周囲を中心にみられ組織診断に苦慮したが,発生部位と臨床像を加味し,fibromyxomaと診断した。
  • 宇都宮 高賢, 柴田 興彦, 山邉 素子, 菊田 信一, 堀地 義広
    日本大腸肛門病学会雑誌
    2008年 61 巻 8 号 481-488
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/21
    ジャーナル フリー
    痔核手術後の30人(男性13人,女性17人)について創傷部位の組織血流量とサイトカインの測定を行い,創傷治癒過程の同定を行った.術後の組織血流量は,術前値の27%まで低下し,術後1∼5日までは変化はみられなかった(炎症期).6日目から12日までは増加を示し(増殖期),13日より24日まではプラトーとなり(組織再構築期),25日以降は低下した(成熟期).炎症期と増殖期前半に血漿フィブリノゲンと血管内皮細胞増殖因子が相関を持って増加した.この間,組織型,ウロキナーゼ型プラスミノゲン·アクチベータの活性の増加も認めた.炎症期より組織再構築期の中盤まで血小板由来増殖因子は活性化し,その後もトランスフォーミング増殖因子の活性は持続し,活性低下とともに成熟期に達した.このように痔核手術後の創傷にもサイトカインは相互,連続的に作用し,その創傷治癒過程の中で創部の腫脹,易出血時期が存在することが推測できた.
  • 三浦 将彦, 山田 稔, 杉原 誉明, 谷村 隆志, 村脇 義之, 田中 新亮, 河野 通盛, 吉村 禎二
    松江市立病院医学雑誌
    2012年 16 巻 1 号 61-66
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/07/22
    ジャーナル オープンアクセス
    症例は56 歳、男性。多発する皮下腫瘤と左上腹部痛を主訴に受診した。CT にて膵体尾部に不整な腫瘤を認め、皮下脂肪組織内に多数の結節が散在していた。皮下結節は病理組織検査の結果、低分化型腺癌であり、膵癌の皮膚転移と診断した。Gemcitabine による化学療法を開始したところ、皮下腫瘤は数・大きさとも著明に縮小した。外来にて化学療法を継続したが、再び腫瘍は増大し、治療開始から約7 ヶ月後に死亡した。皮膚転移を来たした膵癌の報告は非常に少ないうえ、また化学療法の経過中に皮膚転移巣の縮小が確認し得た大変興味深い一例であり、若干の文献的考察を加え報告する。
  • 壽 順久, 室田 浩之, 小豆澤 宏明, 片山 一朗
    皮膚の科学
    2009年 8 巻 2 号 177-181
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/08/22
    ジャーナル 認証あり
    62歳,男性。両側前腕と下腿を中心に四肢近位側にかけて連続性に光沢を有する皮膚の硬化があり,腹部および腰部にも一部斑状の皮膚硬化を認めた。また,手指関節および肘,膝関節の可動域の制限や下腿,頭髪および腋毛の脱毛を伴っていた。臨床検査では好酸球増多と高γグロブリン血症,抗核抗体陽性,可溶性インターロイキン2受容体(sIL-2R)の上昇を認めた。病理組織学的には筋膜への好酸球浸潤と筋膜の肥厚を認め,好酸球性筋膜炎と診断した。文献的には全身性強皮症において脱毛の報告があるが,好酸球性筋膜炎における脱毛の報告はなく,若干の考察を加えて報告する。
  • 藤原 啓次, 山本 良一, 林 泰弘, 山中 昇
    耳鼻咽喉科臨床
    1999年 92 巻 3 号 269-275
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    It is widely accepted by otolaryngologists in Japan that the palatine tonsil is typically the site of focal infection in cases of pustulosis palmaris et plantaris (PPP). Numerous reports have indicated that about 80% of PPP cases are successfully treated by tonsillectomy. It is thus important to know how dermatologists treat PPP patients, especially in investigations of focal infection. Questionnaires were sent to 577 dermatologists in the Kinki district and 238 answers were analyzed. Dermatologists tended to treat PPP patients first with corticosteroid ointment and secondly with tonsillectomy. However the questionnaires revealed that tonsillectomy was performed on an average of 1.5 patients per year as treatment for PPP. Examination of focal infection, was carried out by about 70% of the dermatologists only in severe cases. Regarding the pathogenesis of PPP, 97% of the dermatologists agreed that PPP may be the result of tonsillar focal infection. However, almost all of them indicated that the percentage of patients in which the tonsil plays a role in the pathogenesis of PPP is less than 50%. The majority of dermatologists seem to feel that tonsillar focal infection plays a small part in the pathogenesis of PPP. On the basis of this study, it is stressed that we as otolaryngologists, should more clearly communicate the role of focal infections in dermatological disorders such as PPP and educate dermatologists regarding the very high curative rate of PPP by tonsillectomy.
  • 高原 幹, 板東 伸幸, 今田 正信, 林 達哉, 野中 聡, 原渕 保明
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    2001年 104 巻 11 号 1065-1070
    発行日: 2001/11/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    尋常性乾癬7例に対する扁摘の効果とその病理学的特徴について検討した. 7例の内訳は男性3例, 女性4例であり, 年齢は9歳から46歳であった. 扁摘による効果は3例が消失, 2例が著効であり, 治療効果は約70%に認められた. 病理学的な検討として, CD20抗体と抗ssDNA抗体による扁桃組織の免疫染色を行い, B細胞, T細胞, BT混合領域の面積とB細胞領域のアポトーシス細胞数を測定した. その測定値を習慣性扁桃炎, IgA腎症, 掌蹠膿疱症と比較した. 結果は, 乾癬と掌蹠膿疱症において有意なT領域の拡大, Bリンパ濾胞の縮小, リンパ濾胞内でのアポトーシス細胞の増加が認められた. このような結果から, 乾癬の中には, 臨床的のみならず組織学的にも掌蹠膿疱症と同様に扁桃病巣感染症の特徴を持つ症例が存在することが示唆された. また, 掌蹠膿疱症, IgA腎症, 乾癬症例における消失群と著効・改善群を比較すると, 消失群では有意にT領域の拡大を認めた. このような結果から, T領域の測定は術後の扁摘効果を反映する組織学的検査に成り得る可能性が期待された. 今後症例数を増やし更なる検討を加える予定である.
  • 佐藤 英, 安田 聖人, 川見 健也, 清原 隆宏, 熊切 正信
    Skin Cancer
    2011年 26 巻 3 号 359-363
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/04/27
    ジャーナル 認証あり
     色素沈着性有棘細胞癌は有棘細胞癌の稀な病理組織亜型である。今回,我々は左側頭部に生じた色素沈着性有棘細胞癌の1例を経験したので報告する。症例は81歳男性で,左側頭部に生じた約30×25 mm大の潰瘍を伴った黒褐色の腫瘤を主訴に来院した。ダーモスコピー所見は中央に潰瘍があり,び漫性の青灰色領域と葉状領域がある。病理組織学的所見は表皮から真皮にかけて連続性に大小様々な腫瘍胞巣があり,癌真珠を形成する部分もある。腫瘍胞巣内にはメラノサイトが共生し,間質にはメラノファージが散在する。
     色素沈着性有棘細胞癌は臨床所見やダーモスコピー所見からは基底細胞癌との鑑別が困難な場合がある。
  • 松田 識郁, 木村 中, 曽根 良子, 石井 陸, 本田 進
    Skin Cancer
    2020年 35 巻 1 号 27-32
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/30
    ジャーナル 認証あり

    82歳,女性。初診の10年以上前から臍窩部に色素斑を自覚していた。前医で組織生検をされ,基底細胞癌の診断となった。初診時,臍窩部に径約20 mmの黒色斑を認めた。5mm離して切除し,単純縫縮した。術後半年で再発を認めていない。当科では過去24年間に594例の基底細胞癌の手術経験があるが,そのうち臍部に生じているのはわずか1例のみだった。過去に本邦で報告された臍部の基底細胞癌は自験例を含めて24例であった。男性8例,女性16例で年齢の中央値は70.5歳であった。臍部に発生する基底細胞癌は極めて珍しいものと考え報告した。

  • 若森 健, 竹中 秀也, 上田 英一郎, 加藤 則人, 岸本 三郎
    皮膚の科学
    2003年 2 巻 2 号 94-98
    発行日: 2003年
    公開日: 2011/11/07
    ジャーナル 認証あり
    48歳,女性と51歳,男性の慢性放射線皮膚炎に生じた基底細胞癌の2例を報告した。2例とも幼少時,頬部の血管腫に対し放射線治療を受けていた。以後照射部位は慢性放射線皮膚炎となり,同部位に基底細胞癌を発症した。慢性放射線皮膚炎に生じた皮膚悪性腫瘍を集計すると,組織病型は症例数の多い順にSCC,BCC,肉腫,Bowen病を含む表皮内癌と続き,重複癌ではSCCとBCCとの合併が最多であった。全体数として近年増加傾向にあり,特に自験例のように良性疾患に対する放射線療法後に生じるBCCは増加している。
  • 遠山 友紀子, 渡辺 大輔, 河田 守弘, 朝岡 昭子, 水谷 建太郎, 玉田 康彦, 松本 義也
    日本皮膚科学会雑誌
    2006年 116 巻 8 号 1195-1200
    発行日: 2006/07/20
    公開日: 2014/12/10
    ジャーナル 認証あり
    38歳,男性.咽頭痛の後,全身に浮腫性紅斑及び丘疹が出現し,一部は虹彩様の紅斑を呈した.多型滲出性紅斑と診断し,セフェム系抗生剤及びコルチコステロイド内服薬を投与されるも症状は軽快しなかった.約10日後,皮疹は鱗屑を伴う紅斑へと変化した.病理所見にて角層に好中球を伴った錯角化および真皮乳頭層の血管拡張がみられ,乾癬の初期像として矛盾しない所見であったため,最終的に滴状乾癬と診断した.内服PUVA療法を施行したところ,皮疹は約2カ月後に治癒した.最初の浮腫性紅斑は乾癬の初期疹であったと考えた.
  • 小宮根 真弓, 矢野 正一郎, 大河内 仁志, 玉置 邦彦, Miroslav Blumenberg
    炎症・再生
    2005年 25 巻 3 号 186-191
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/02/10
    ジャーナル フリー
    Mechanical stress has profound influences on human body. Muscle training strengthens the muscles, and high blood pressure thickens the vessel walls. Intense studies have been made by various investigators on how mechanical stress influences the human tissues. Epidermal keratinocytes are continuously exposed to mechanical forces. The human skin surface can be thickened and enlarged by various stress such as tissue expander or abrasive pressure. Keratinocytes were plated on flexible silicone dishes, and they were continuously stretched. Stretching of keratinocytes caused up-regulation of 5-bromo-2'-deoxyuridine (BrdU)-positive cells and activation of extracellular signal-regulated kinases (ERK) 1/2. EGF receptor, calcium channel, and ERK were involved in stretch-induced BrdU incorporation. Stretching also induced keratin K6, which is expressed in activated and proliferating keratinocytes, and suppressed keratin K10, which is expressed in differentiated keratinocytes, and their regulation was inhibited by MEK1/2 inhibitor. EGF receptor as well as adhesion molecules have been reported to be involved in transducing mechanical stresses. Several diseases involving heart and palmoplantar skin are caused by the mutation in desmosomal proteins, indicating that adhesion molecules play an important part in sustaining normal structure of skin under the mechanical stress.
  • 前川 武雄, 湧川 基史, 菅谷 誠, 林 伸和, 朝比奈 昭彦, 大河内 仁志, 伊豆津 宏二, 平井 久丸, 竹内 賢吾, 玉置 邦彦
    日本皮膚科学会雑誌
    2002年 112 巻 6 号 829-836
    発行日: 2002/05/20
    公開日: 2014/12/27
    ジャーナル 認証あり
    Blastic NK cell lymphomaは近年NK cell lymphomaの1亜型として報告されるようになった疾患で,皮膚に好発することや非常に予後が悪いことが特徴的である.今回我々は,Blastic NK cell lymphomaと診断し,末梢血幹細胞移植を施行した1例を経験したので報告する.症例は31歳,男性.初診の5カ月前より背部に紅斑が出現,徐々に増大し腫瘤を形成.初診時,左背部に57 mm×47 mm×6 mm大のドーム状に隆起した骨様硬の紅色腫瘤と45 mm×26 mm大の浸潤を触れる紅色局面を認めた.病理組織学的には真皮上層から脂肪織にかけてびまん性に中~大型の幼弱な異型リンパ球が浸潤し,免疫染色にてCD4,CD56陽性,in situ hybridizationによるEBERは陰性であった.また,左腋窩リンパ節にも同様の細胞浸潤を認めた.Blastic NK cell lymphomaと診断し,多剤併用化学療法,電子線照射療法を行い完全寛解となったが予後の悪さを考慮して,弟からの末梢血幹細胞移植を施行した.16カ月経った現在まで再発,転移を認めていない.過去のblastic NK cell lymphomaの報告例では,末梢血幹細胞移植の施行例はほとんどないことから,貴重な症例と思われた.
feedback
Top