詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "流通加工"
633件中 1-20の結果を表示しています
  • 鎌倉 ミチ子, 石岡 春美, 真野 由紀子, 中野 つえ子, 北山 育子, 安田 智子, 今井 美和子, 澤田 千晴, 対馬 淑子, 田口 アイ
    日本調理科学会誌
    2005年 38 巻 5 号 450-454
    発行日: 2005/10/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 小林 有一, 坪田 将吾, ダン クオック トゥエット, 土師 健, 松尾 守展, 川出 哲生, 久保 陽拓, 戸舘 裕紀, 戸田 勉
    農業食料工学会誌
    2021年 83 巻 2 号 119-124
    発行日: 2021/03/01
    公開日: 2024/03/08
    ジャーナル フリー

    ニンニク盤茎の根を切削する調製作業を,簡便かつ安全に行うニンニク盤茎調製機を開発し,その性能について試験した。調製機は,円錐状の刃物をレバー操作で盤茎に押し当て根を切削する方式で,操作に関しては個人差が生じず,熟練の技術を要せずとも安全に一人で作業がすることができる。鱗片が6片程度で盤茎が円に近く,形状が整ったニンニクであれば,程度良く根スリが可能である。鱗片の数が多かったり,一部が肥大し形状が崩れていたりする場合には,削り残し等が発生することがある。実作業を模した試験での結果,作業能率は約380個/hであった。

  • *片岡 秀峰, 小川 弘毅
    日本水産工学会 学術講演会 学術講演論文集
    2003年 2003 巻
    発行日: 2003年
    公開日: 2020/01/06
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 九州のJ漁協とK社を事例に
    天野 通子, 山尾 政博
    農業市場研究
    2016年 25 巻 2 号 57-64
    発行日: 2016年
    公開日: 2022/12/09
    ジャーナル フリー
    This paper identifies the recent trends of processing and trading companies dealing in cultured yellow tail fin (Seriola quinqueradiata), focusing on their export business and management strategy. The paper has three specific objectives. Firstly, according to case studies having been conducted in Shikoku and Kyushu regions, the paper looks at how trading companies in production areas explored processing business and enlarged export is identified. Secondly, two selected cases in Kyushu region are analyzed. Lastly, the authors discuss the drastic change of the market structure in cultured yellow tail fin from the perspective of export business. The case studies may provide insight into how Japanese aquaculture should change its domestic-oriented nature to become more export-oriented. Mass production, reduction of costs, global standard-requirements such as HACCP (Hazard Analysis and Critical Control Point) and GAP (Good Aquaculture Practice) are substantial factors to accelerate export.
  • 安松 克治
    調理科学
    1976年 9 巻 3 号 119
    発行日: 1976/09/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 伊津見 一彦, 佐藤 優太, 梶原 康博, 滝 聖子
    日本経営工学会論文誌
    2013年 64 巻 2 号 169-176
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/10/31
    ジャーナル フリー
    本著では,物流センターにおいて実施された
    流通加工
    の生産性向上活動について述べている.当該物流センターでは,通信販売事業で取り扱われている服飾雑貨に対する
    流通加工
    が行われている.この
    流通加工
    では商品のピッキング,仕分け,検品,梱包からなる一連の作業が行われている.作業分析により検品作業がボトルネックであることが見出された.検品作業ではバーコードスキャナが用いられている.ボトルネックを解消する方策としてRFIDを用いた検品の実施および仕分け機を用いた検品の実施が検討された.これら2つの方策について実証試験が行われた.その結果,両方策ともボトルネックを解消できることが確認された.最終的には100%の読み取り性能を確保できることが重要視され,仕分け機により検品を行う方策が選択された.さらに,作業者の再配置により新たに生じるボトルネックに対して平準化が実施された.その結果,生産性(単位時間当たりの出荷量)の改善は四半期後に42%に達した.
  • 工藤 憲一
    都市計画論文集
    2000年 35 巻 439-444
    発行日: 2000/10/25
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル オープンアクセス
    In the case that imported shipping cargoes are handled in a logistics center located in the inland suburbs, the transportation seems complicated and inefficient. The purpose of this study is to reveal the characteristic of this complicated location behavior or logistics centers in waterfront or inland districts. In this cost analysis based on interviews, it is implicated that it is necessary to keep personnel expenses and rents low in waterfront districts to reduce complicated and inefficient transportation.
  • 塩釜と石巻
    楠原 直樹
    東北地理
    1977年 29 巻 1 号 21-27
    発行日: 1977年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Shiogama and Ishinomaki are principal fishing ports in the north of Japan. They are well-known as bases of pelagic fishery and also as landing places of catch. The fish processing industry has been developed in both cities. Geographically, Ishinomaki is in a disadvantageous position in its accessibility to large markets, and the amount of fish landed on the port had been, until 1963, less than that landed on Shiogama. But in 1969 Ishinomaki came to surpass the rival port. The landing amount of Shiogama in 1964 was 112, 000 tons and the figure became 155, 000 in 1973, whereas in Ishinomaki the figures showed an unusual increase from 65, 000 to 268, 000 in the same period.
    The increase of landing on both ports are mainly attributed to the large catch of pollack by trawlers in a northern sea. The lamding on Ishinomaki has been consistently rising since 1965, but the increase in Shiogama is very slow, and even fears of future decrease are entertained. What has caused the reversal of the position is this: Shiogama is situated at the inner part of Matsuhima Bay where oysters and nori (laver) are raised, and the city has adopted stringent regulations against polluting the neighboring waters. The pollack processing industry in the port was hard hit by it. Consequently, the landing of pollack on Ishinomaki has surpassed that of Shiogama.
  • 苦瀬 博仁, 岐美 宗
    日本航海学会誌 NAVIGATION
    2000年 146 巻 35-42
    発行日: 2000/12/25
    公開日: 2017/06/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 廣田 将仁
    日本水産学会誌
    2013年 79 巻 1 号 68
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/01/24
    ジャーナル フリー
  • 春日 教測, 鳥居 昭夫
    流通研究
    2000年 3 巻 1 号 69-87
    発行日: 2000年
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    本稿は、日本の物流市場における荷主とトラック運送事業者との垂直的関係を、取引費用経済学を応用して、実証的に分析することを目的としている。
    我々が得た主要な2つの結論は以下の通りである。第一に、荷主とその主要な製品の輸送を委託しているトラック運送事業者との取引期間は、交換される情報のレベルや委託先提案により導入された
    流通加工
    用設備の存在と、有意に正の相関を持つことが観察される。これは、共有される情報項目や
    流通加工
    用設備が高い関係特殊性を有しており、これらの業務を遂行する労働者の熟練やノウハウのような関係的な人的資産の蓄積が、全体的な物流システムの効率性を改善するために重要であるとする我々の仮説を支持している。同時に、これらの資産は、長期的関係を維持するための人質として機能している。第二に、しかし、このような継続的取引関係は、荷主企業の属する業種の需要変動の大きさに影響を受け、需要変動が大きい業種ではよりスポット取引に近い取引を、トラック運送事業者と行う傾向がある。以上の結論は、商流についての先行研究と整合的な結論となっている。
  • ー西日本養殖産地における事例研究ー
    山尾 政博, 天野 通子
    地域漁業研究
    2023年 63 巻 3 号 133-144
    発行日: 2023/09/20
    公開日: 2023/09/20
    ジャーナル 認証あり

    The Marine Eco-label Japan Council, MEL, which certifies fishery and aquaculture producers responsible for the sustainable use of fisheries resources and their management, as well as processing and distribution businesses that handle marine products. The MEL for aquaculture has at least two types of certifications- individual and group (or collective). Aquaculturists certified with MEL has increased in number due to a wide spread of the group type. This paper purposes to clarify the development of aquaculture certification, and to identify the peculiarities of organization and activities of two groups in Western Japan. A processing and distribution company in Ehime Prefecture acts as the group secretariat, the same way as does a fishery cooperative association (FCA) in Hiroshima Prefecture. Whatever the type, the group secretariats prepare required documents and supports the group members to ensure proper production in accordance with the MEL standards. Although it may be difficult for individual aquaculturists to apply, both the company and FCA play a significant role in their applying for MEL responding in line with the food chain.

  • 佐藤 和憲
    農業市場研究
    2020年 29 巻 3 号 15-24
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/07/07
    ジャーナル フリー
    Logistics in the production areas of fresh produces has improved and achieved considerable results since the 1960s under the fresh produce production area formation policy of the 1960's. This policy was formulated in response to growing demand in parallel with the progress of agricultural cooperative co-marketing. It is a comprehensive system consisting of subsystems that perform functions such as receiving, sorting, packaging, precooling, storage, shipping, and providing information for shipping to the wholesale market. However, since 1990, changes in the external environment such as recession, competition with imported goods, expansion of the food service industry, and retail-led marketing, and changes in the internal environment such as changes in agricultural structure and policies have been expanding. The demand for private label and processing demand approved by supermarkets has become a major issue. Therefore, agricultural cooperatives and shippers in the production areas have built distribution systems that are different from the general wholesale market distribution. Under these circumstances, advanced agricultural cooperatives and shippers in the fruit and vegetable production areas package produces according to local supermarket's needs, and in the case of direct delivery, they sort produce and deliver into stores or distribution centers. In addition, these cooperatives and shippers have a basic policy to meet the needs of the individual customers of the processing and food service industries. Specifically, they flexibly respond to customer needs such as setting the shipping standards, packaging, maintaining the safety standards, and adding value through processing-cleaning, peeling, and cutting.
  • 中馬 豊
    農業機械学会誌
    1983年 44 巻 4 号 725-729
    発行日: 1983年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 吉村 宇一郎
    燃料協会誌
    1989年 68 巻 1 号 3-16
    発行日: 1989/01/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Coal is one of the most important energy alternative to oil. From the point of the medium and long term view, it is essantial to promote the expansion of coal utilization.
    NEDO (New Energy and Industrial Technology Development Organizaion) has studied the problems of the expansion of coal utilization and has suggested to promote “The COAL RENAISSANCE CONCEPT”.
    This concept consists of five basic ideas;
    i) expansion of coal utilization based on the technological innovation
    ii) improvement of image of coal (change into clean coal)
    iii) arrangement of distribution system and coal manufacturing industry
    iv) continuous promotion of R&D for coal utilization technologies
  • 呉 東建, 苦瀬 博仁, 中川 義英
    都市計画論文集
    1992年 27 巻 355-360
    発行日: 1992/10/25
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル オープンアクセス

    WITH INCREASE OF URBAN PROBLEMS, SUCH AS TRAFFIC CONGESTION AND ENVIROMENTAL DISRUPUTION, ACTIVITY OF PHYSICAL DISTRIBUTION FACES SERIOUS DIFFICULTIES. IN THIS SITUATION, INFORMATION TECHNOLOGY HAS BEEN DEVELOPED TO MAKE PHYSICAL DISTRIBUTION EFFICIENT, AND THE INFORMATION SYSTEMS HAVE BEEN INTRODUCED TO ACTIVATE PHYSICAL DISTRIBUTION. BUT THE RELATION BETWEEN THE INFORMATION SYSTEMS AND PHYSICAL DISTRIBUTION HAS NOT CLARIFIED YET. THE PURPOSE OF THIS PAPER IS, FIRST, TO MAKE CLEAR THE RELATION BETWEEN THEM, AND THEN TO CATEGORIZE THE EFFECTS OF INFORMATION SYSTEMS TO PHYSICAL DISTRIBUTION IN TERMS OF SUBSTITUTION/MULTIPLICATION/SUPPLEMENT.

  • 工藤 憲一
    都市計画論文集
    2002年 37 巻 235-240
    発行日: 2002/10/25
    公開日: 2017/11/07
    ジャーナル オープンアクセス
    海上輸入貨物が内陸部に立地する物流拠点で取り扱われる場合,総輸送距離の長い交錯輸送も発生している。本研究は,このような交錯輸送を生じる物流拠点立地行動の特性について,臨海部と内陸部の立地優位性を企業事例に即して比較することにより,首都圏臨海部の活用政策に寄与することを目的とする。事業者ヒアリングに基づくコスト分析により,交錯輸送が削減され,環境負荷の小さい臨海部を物流拠点として更に活用するためには,土地利用規制の見直しによる立地自由度の向上,施設整備への支援の拡充による施設使用料等の軽減,就業環境の整備や通勤手段の整備等による低コストでの
    流通加工
    労働力の確保等の対策が効果的であると考えられる。
  • 流通と加工を中心に
    山尾 政博
    農業市場研究
    2018年 26 巻 4 号 1-6
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/12/09
    ジャーナル フリー
    On the process of recovery from East Japan Great Disaster in 2011, fisheries production, distribution and processing industries have rapidly been restored and reconstructed. The symposium focused on: 1) outlining the situation of recovery and changes in fisheries production after the disaster; 2) analyzing the changes in marketing and distribution along with the reconstruction of fishing ports and markets infrastructure; and 3) analyzing the manner in which the fish processing plants are rebuilt and equipped with highly productive technologies. Through comparing with agricultural sectors, the restoration of fish processing and marketing was characterized and analyzed.
  • 石原 広恵
    日本水産学会誌
    2020年 86 巻 5 号 436
    発行日: 2020/09/15
    公開日: 2020/09/29
    ジャーナル フリー
  • *知念 良之
    日本森林学会大会発表データベース
    2013年 124 巻 P1-214
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/08/20
    会議録・要旨集 フリー
    近年の沖縄県の木材需給量は、1990年前後(20万㎥)から減少、その後横ばい状態(5-7万㎥)で、輸入材の減少と移入材(九州産スギ材)の急増、12%前後での県産材率の推移が特徴的である。県産材の用途は、木炭やシイタケ原木、パルプ用チップ、矢板・型枠、支柱材等で、その主要部分を占めるのが広葉樹パルプ用チップ材であり、ほとんど県外の製紙会社へ出荷されている。そのため、県産材は地元の雇用の確保からも利用価値が限られた一次産品となり、また、自然保護の観点からも広葉樹二次林からのパルプ用チップ材生産に軸を置いた現在の利用は問題が多い。一方、建築廃材を利用した木質燃料ペレット工場が2009年に稼働し、火力発電所用混焼材として2011年実績で約1.5万tを生産しており、今後生産が増加すること見込まれている。このような状況を念頭において考える時、県産材の二次・三次加工による新たなグリーン製品やマーケットの開発、通販・アンテナショップの流通フローの形成、消費者の掘り起こし等、カスケード方式とサプライチェーンによる県産材の高付加価値利用が重要であり、本研究では既存統計資料からその可能性を議論した。
feedback
Top