詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "浴衣"
1,283件中 1-20の結果を表示しています
  • 渡部 栞
    人間生活文化研究
    2015年 2015 巻 25 号 182-185
    発行日: 2015/01/01
    公開日: 2020/03/14
    ジャーナル フリー

     

    浴衣
    の製作において初心者が特に苦労する事として,縫いに入る前段階の「柄合わせや裁断」が挙げられる.布の裁断が速やかにできるように支援するための方法はこれまでにもいくつか研究されている.しかし,いずれの方法も実際に講義で使う際などには課題を抱えている点も多く,一般化されていないのが現状である.

     そこで本研究では

    浴衣地として代表的な注染染めの浴衣
    の反物を取り上げ,初心者が
    浴衣
    の柄合わせを行う際の手法を考察する.和裁初心者でも着装時に柄行きの見栄えがよい
    浴衣
    を製作することが可能な裁断法を考察することを目的としている.

     平成26年度は,先行研究によって明らかになった柄合わせの課題を分析した.そしてその課題を解決するための方法を考察すべく,注染

    浴衣
    地の現状調査を行い,加えて反物の状態のビジュアルから着装姿の状態での柄行きをシミュレーションする方法を見出した.

  • *佐野 哲也, 山本 秀樹
    自動制御連合講演会講演論文集
    2003年 46 巻 FP2-09-5
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,
    浴衣
    製作を支援するコンピュータ支援システムを開発した.着用時の
    浴衣
    の印象は着用方法や着用者の体型によって変化するので,CADシステムを用いて柄合わせを行った場合でも予想と異なる場合が多い.そこで,
    浴衣
    の着用方法を明らかにし,着用者の人体形状データを用いて,
    浴衣
    の着用状態をシミュレーション表示するアルゴリズムを開発した.
    浴衣
    の反物を裁断することなく,
    浴衣
    着用時の柄合わせ状態を十分に検討することが可能となった.
  • *孫 珠煕, 中嶋 史央里
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2017年 69 巻 2I-06
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/08
    会議録・要旨集 フリー


    目的 温泉
    浴衣
    はTPOでみると、温泉宿で着る館内着であり、集団で着る制服でもある。晴れの場で着る
    浴衣
    に関する研究は多数あるが、温泉
    浴衣
    に関する研究は殆ど見当たらない。2020年は東京オリンピックが開かれ、温泉
    浴衣
    は若者や外国人に気軽に和文化体験できる機会となるのではないか。本研究では、好みの温泉
    浴衣
    の類型化にみる装い行動を明らかにする。

    方法 温泉宿で貸し出しサービスをしている温泉
    浴衣
    30種類を対象に、好きな
    浴衣
    を複数回答で選んでもらった。次に「好きな
    浴衣
    」の因子分析を行い、その因子得点を基にCluster分析を行った。「装い行動」測定尺度(38項目、6件法)は因子分析を行い、各Clusterにみる装い行動を可視化した。対象者は温泉宿利用客515名・若者375名の合計890名である。

    結果 女子好みの女性・男性
    浴衣
    、男子好みの男性・女性
    浴衣
    をポジショニングマップにより「現代的なー伝統的な」「はなやかな配色ー渋い配色」で可視化した。また、「好みの
    浴衣
    」は7因子、「
    浴衣
    の行動」は5因子が得られた。女子の「好きな
    浴衣
    」を基に5クラスターに類型化した。現代的なイメージを好む女子群(64.4%)は装い行動の「高揚感」「選べる
    浴衣
    」に因子得点が高く、肯定的であった。一方、伝統的で渋いイメージの
    浴衣
    を好む女子群(35.6%)は因子得点が低く、否定的な傾向が示唆された。(JSPS KAKENHI JP15K00749)
  • 田村 和子, 室井 理恵
    Journal of Textile Engineering
    2011年 57 巻 3 号 89-94
    発行日: 2011/06/15
    公開日: 2011/09/06
    ジャーナル フリー
    In this paper, high school girl′s opinion on image for kimono (modern kimono and classic kimono) and yukata (brand yukata and classic yukata) were studied.
    The results were obtained by factor analysis are and the multiple regression analysis as follows:
    1) The factor structure of high school girl′s opinion on image for kimono and yukata are interpreted as (F1) visual appeal, (F2) practicality and (F3) preference.
    2) As a result of comparing the mean factor score of classic kimono, modern kimono, classic yukata, and brand yukata, in the case of (F1) visual appeal, it was found that high school girls rated modern kimono and brand yukata significantly higher than classic kimono and classic yukata.
    In the case of (F2) practicality, it was found that they rated classic kimono significantly higher than brand yukata, classic kimono, and modern kimono. In the case of (F3) preference, it was found that they rated brand yukata significantly higher than classic yukata, classic kimono and modern kimono.
    3) The following regression equation was obtained by the use of multiple regression analysis for (F1) visual appeal, (F2) practicality, (F3) preference, in the case of brand yukata, (F1) visual appeal=0.506+0.273×(F2) practicality + 0.230×(F3) preference.
  • *孫 珠煕, 瀬戸 翔平
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2016年 68 巻 P-087
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/04
    会議録・要旨集 フリー
    目的 衣服が人の心に与える影響は大きい。和文化を気軽に体験できる衣服として、温泉旅館で館内着として使用されている
    浴衣
    (温泉
    浴衣
    )があるが、本研究ではその温泉
    浴衣
    に注目し、より満足度の高い観内着の提供を目指すために、温泉
    浴衣
    の装い行動の構造とその特性を明らかにすることを目的とした。
    方法 温泉
    浴衣
    に関する質問紙調査を行った。調査対象者は大学生男女計286名、調査時期は2015年10月~12月である。測定項目は、温泉宿の選択基準(20項目6件法)、温泉
    浴衣
    の装い行動(30項目6件法)、温泉
    浴衣
    と気分(自由回答)である。
    結果 館内着としての理想の温泉
    浴衣
    は、男女ともに「性別で違う地色や柄の
    浴衣
    」であることが分かった。特に女子では「男女共に何種類もある中から自分の着たい
    浴衣
    を選ぶのがよい」と考える者が約6割であることから、同性同士であっても違う柄・色の
    浴衣
    を着用することを楽しみたいと感じていると考えられる。温泉
    浴衣
    着用時の装い行動の構造を調べるために、因子分析(最尤法プロマックス回転)を行った。その結果、『快適・癒し』『着用時の見た目』『非日常』『普段着』『選べる
    浴衣
    』の5因子が得られた。各因子得点の平均値を男女で比較すると『選べる
    浴衣
    』が1%水準、『着用時の見た目』が5%水準でそれぞれ有意な差が見られ、女子は男子より着装時の見た目に対する意識が強く、可能ならば自分の好みに合った温泉
    浴衣
    を着用したいという傾向があると考えられる。
  • 道用 亘, 中嶋 芳邦, 松永 一茂, 山本 博男
    日本体育学会大会号
    1994年 45 巻 053V02
    発行日: 1994/08/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 渡部 栞
    人間生活文化研究
    2016年 2016 巻 26 号 453-458
    発行日: 2016/01/01
    公開日: 2020/03/18
    ジャーナル フリー

     

    浴衣
    の製作において初心者が特に苦労する事として,縫いに入る前段階である「裁断や柄合わせ」が挙げられる.布の裁断が速やかにできるよう支援するための方法はこれまでにもいくつか研究されている.しかし,いずれの方法も実際に講義で使う際などには課題を抱えている点も多く,一般化されていないのが現状である.

     そこで本研究では,着装時に柄ゆきが良い

    浴衣
    を製作できる反物の裁断法を見出し,和裁初心者でも柄合わせを簡単に行える手法について考察した.研究対象には代表的な
    浴衣
    地である注染(ちゅうせん)染めの反物を取り上げ,着装状態での
    浴衣
    の柄合わせの考察を試みた.さらに裁断・柄合わせの作業をスムーズに進めるための「柄合わせマニュアル」を制作し,その有用性を検討した.

  • -江戸時代における諸相とデザインの展開-
    清水 久美子
    繊維学会誌
    2008年 64 巻 10 号 P_351-P_354
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/15
    ジャーナル フリー
  • *孫 珠熙, 中嶋 史央里
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2018年 70 巻 3F-04
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/28
    会議録・要旨集 フリー
    目的:手ぬぐいで製作したペットボトルサイズの人形
    浴衣
    を提示し、どのような
    浴衣
    が好まれるのかを調査する。さらにSD法により人形
    浴衣
    18種類を印象評価してもらうことで、若者に好まれる
    浴衣
    の特徴を明らかにする。

    方法:試料として手ぬぐいでペットボトルサイズの
    浴衣
    (人形
    浴衣
    )を製作した。色や柄が異なるよう、計18種サンプルを製作した。SD法を用いて形容語14対の項目について8段階で評定を求めた。分析は、好みの
    浴衣
    上位3着における男女の平均値の差の検定(t検定)、因子分析、クラスター分析を行った。また、視覚的にどのような印象を持ったのか、感想を自由記述で答えてもらった。分析にはテキストマイニングを用い、自由記述から単語を抽出してカテゴリ化し、カテゴリ間の関連性をカテゴリWeb図により可視化した。標本数は大学生女子245名、男子101名。

    結果:最も出現回数が多かった単語から順に「かわいい156回(45.1%)」、「きれい43回(12.4%)」、「柄40回(11.6%)」、「色35回(10.1%)」であった。「かわいい」の多くは女子の回答であり、女子だけで133回(54.3%)であった。全体的にポジティブな意見が多く、
    浴衣
    を着たくなったという意見も多く見られた。男子と女子における、好みの
    浴衣
    上位3着の評定平均値、好みの
    浴衣
    4つのグループ別割合が明らかになった。さらに女子の好みの
    浴衣
    ポジショニングマップを可視化した。
  • 佐々木 閑
    印度學佛教學研究
    2019年 67 巻 2 号 1025-1019
    発行日: 2019/03/20
    公開日: 2019/09/20
    ジャーナル フリー

    The nissaggiya pācittiya is positioned fourth in the seven types of violations classified in the Pātimokkha and is a punitive provision concerning the act of illegal possession of goods. Bhikkhu and bhikkhuṇī who committed offenses of nissaggiya pācittiya abandoned the illegally possessed goods and were required to atone in front of the other bhikkhu (in the case of the bhikkhuṇī, in front of the other bhikkhuṇī).

    In this study, I discuss the rule of rain robes and point out the great diversity of interpretations particularly found in the Sarvāstivāda and Mūlasarvāstivāda Vinayas. The Sikkhāpada of this item is as follows.

    By a bhikkhu [thinking], “A month of the hot weather is left,” material for a rains robe is to be sought. Having made it, it is to be worn [by him thinking], “Half a month of the hot weather is left.” Should he seek material for a rains robe [thinking], “More than a month of the hot weather is left,” and should he, having made it wear it [thinking], “More than half a month of the hot weather is left,”, there is an offence entailing expiation with forfeiture. (K. R. Norman. Pātimokkha. PTS p. 41)

    On this rule, Hirakawa Akira states as follows in his Nihyaku gojikkai no kenkyū 二百五十戒の研究 II.

    The Sarvāstivāda Vinaya and the Mūlasarvāstivāda Vinaya present a peculiar interpretation on the rule of rain robes which is different from that of the Pali, Dharmaguptaka, Mahīśāsaka and Mahāsāṅghika Vinayas. The two vinayas are lacking the interpretation that a monk is prohibited to wear the rain robes more than half a month before the end of the hot weather and, instead, they give another interpretation that a monk may retain a rain robe till half a month after the end of rainy season.

    It is true that such an interpretation is found in the Mūlasarvāstivāda Vinaya, but we can also see other interpretations in the Sarvāstivāda and Mūlasarvāstivāda Vinayas. Hirakawa’s statement is not sufficient to understand the actual situation around this item, and the case is much more complicated.

    Contrary to Hirakawa’s statement, the Sarvāstivāda Vinaya and its supplememtary literature does not have such an interpretation. Although the Sarvāstivāda Vinaya itself does not show any information about the interpretation of the item, its commentary, the Sarvāsitvāda-Vinaya-Vibhāṣā (T 1440), presents two kinds of interpretation. One differs in the duration of retaining rain robes from the Pāli Vinaya etc. And the other, which is said to be an interpretation of Vinayadharas, interprets the regulation of the “half a month” as a special rule in an intercalary month.

    On the other hand, the Mūlasarvāstivāda Vinaya presents two kinds of interpretation, both of which are different from that of the Pali Vinaya as well as those of the Sarvāstivāda Vinaya. One appears in the Chinese version of the Mūlasarvāstivāda Vinayavibhaṅgha, and the other in its Tibetan version and other supplementary literature.

    In all, we have five kinds of different interpretations of the rule of rain robes. In this article, I go into particulars about this situation.

  • 三木 光範, 廣安 知之, 菅原 麻衣子, 雨宮 明日香
    計算力学講演会講演論文集
    2008年 2008.21 巻 F2-2
    発行日: 2008/11/01
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 孫 珠煕
    日本家政学会誌
    2018年 69 巻 1 号 27-36
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/02/23
    ジャーナル フリー

      Factor analysis was used to examine the structures of “dressing behavior when wearing yukata (casual kimono) ” and “yukata preferences.” For this purpose, 309 female students were asked to answer 35 questions about their yukata dressing behavior and preference among 18 different yukata. The analysis extracted five factors for the “behavior” and seven for “preference.”

      Next, a positioning map was used to visualize women's yukata two-dimensionally: “modern vs. classic” and “colorful vs. quiet color combinations.”

      For a more comprehensive perspective, women were classified into five clusters based on their “preference” factor scores and the characteristics of each group's “behavior” were examined. The results indicated that women who preferred modern image yukata (64.4%) were affirmative and had high factor scores for “uplifting feeling” and “freely selectable yukata” under “behavior,” while women who preferred yukata with classic, subdued-color image (35.6%) had five low factor scores under “behavior.”

  • 孫 珠煕 (孫 珠熙)
    日本家政学会誌
    2020年 71 巻 5 号 310-323
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/05/29
    ジャーナル フリー

     本研究では和文化体験と温泉地域の活性化を促すため, 若者・中高年層の男性250名を対象に, 『温泉宿の選択基準 (21項目)』と『温泉

    浴衣
    の着装行動 (35項目)』・
    浴衣
    の嗜好 (12種) を検討した.

     『温泉宿の選択基準』は「施設 (建物・知名度)」, 「接客・雰囲気」, 「露天風呂・景観」, 「観光・交通」の4因子が得られた. 評定平均値が高い項目は「食事のおいしさ」>「宿の雰囲気」>「景観」>「価格」の順でであった. この順位は若年層と中高年層で同じである.

     『温泉

    浴衣
    の着装行動』は「気分の高揚」, 「外国人・和文化体験」, 「印象評価」, 「癒し」の4因子が得られた. 若年層は「外国人・和文化体験」因子の6項目に評定平均値が高く, 高年層は「癒し」因子の3項目に評定平均値が高かった. また, 若年層は「
    浴衣
    を着ると大人っぽく見える」と答えており, 中高年層と有意差がみられた (p<0.001). 男性全体では
    浴衣
    の色は落ち着いた色を好んでいた.

     男性用の温泉

    浴衣
    12種を2次元の軸「現代的-古典的」, 「単色・小柄-多色・大柄」に可視化した. 男性全体には「現代的で多色・大柄」の温泉
    浴衣
    が好まれた.

  • ―特に礼の動作, 体型, 腰紐の締め位置に関連して―
    三野 たまき, 名子 はるか
    日本衣服学会誌
    2015年 58 巻 2 号 71-82
    発行日: 2015年
    公開日: 2021/03/11
    ジャーナル フリー

      Japanese young women are very interested in yukata, but they worry much about the “fabric looseness or slippage” accompanied by movement. In the present study, Ohashori+ slippage was examined to clarify the actual situation and the causes. Subjects were 9 females in their twenties. After 10 repetitions of series of movements involving bowing at standing/sitting plus standing and sitting without bowing, the magnitude of Ohashori slippage varied significantly according to the kind of movement. When bowing while standing, the more slippage occurred in subjects who had longer legs ; when bowing while seiza++ sitting, those who had greater girth and thicker hips, or whose difference between waist and lower waist girth was larger or whose difference between lower waist and hip girth was smaller, were commonly experienced more slippage. For the positions tightened Koshi-himo+++, slippages and clothing pressure were significantly less when tightened over the higher iliac crest superior border than at the waist. In addition, the magnitude of Ohashori slippage might be due to 3 other factors : height change of Koshi-himo, the gap between the yukata and the Koshi-himo. and floating lapels inside the Ohashri.

      

    + : a lapel folded an extra length around the waist, when a woman wears a kimono.

    ++ : sitting on one's lower legs.

    +++ : a cord tied around the waist.

  • -浴衣製作実習での指導法の検討-
    *谷 祥子, 風野 千智, 三澤 幸江, 松梨 久仁子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2018年 70 巻 P-099
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/28
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    浴衣
    の製作において、その最初の段階である反物の裁断では、各自の身体寸法に合わせ、さらに柄合わせを考慮することが重要である。しかしながらそれらは、製作者の経験によるところが多く、学生が理解することが難しい。また、指導者には個別な対応が求められるため、多くの時間を要するところである。身体寸法に合わせた用尺の求め方については、学生にもわかりやすく簡便な方法を提案した1)。本研究では、
    浴衣
    地の柄合わせについて、反物の柄をいくつかのタイプに分類し、タイプごとに柄合わせの方法を示すことで、誰にでも簡便に
    浴衣
    地の柄合わせができるような方法を提案することを目的とする。
    【方法】
    浴衣
    地の柄について、大きさや配置、方向など、柄を表す要素を抽出する。
    浴衣
    地の柄の要素をデータ化し、多変量解析法により分類する。類型化した
    浴衣
    地の柄のタイプ別に柄合わせの方法を示す。さらに、
    浴衣
    の製作実習における柄合わせ指導の実践を通じて、その問題点を検証する。
    【結果】
    浴衣
    地の柄をその構成要素により分類し、柄合わせの方法をタイプ別に提案することができた。さらに模様のタイプ別に注意すべき柄合わせ時の問題点や、
    浴衣
    の柄と着用者の体型との適合性などに課題が認められた。
    1)三澤幸江,渡邉彩子; 被服造形実習における現代の学生に適合した
    浴衣
    製作の試み.群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編 40,161-172,2005
  • *三木 光範, 菅原 麻衣子, 廣安 知之
    人工知能学会全国大会論文集
    2007年 JSAI07 巻 1E2-5
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/07/29
    会議録・要旨集 フリー

    本研究では,対話型遺伝的アルゴリズムを用い,コンピュータの提示する

    浴衣
    を評価することで,ユーザの嗜好に合った
    浴衣
    を簡単に作成する
    浴衣
    デザインシステムを提案する.評価実験により,提案システムの有効性が検証された.

  • 被服学における専門分野を超えての試み
    田中 淑江, 髙橋  由子, 宮武  恵子
    服飾学研究
    2021年 3 巻 1 号 29-40
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 長浜 小春, 藤木 節子, 森 俊夫, 淺海 真弓
    日本色彩学会誌
    2017年 41 巻 3+ 号 171-172
    発行日: 2017/05/01
    公開日: 2017/10/07
    ジャーナル フリー
     日本の
    浴衣
    (Y),ハワイのアロハシャツ(A),アロハシャツをモチーフとした沖縄のかりゆしウェア(K)について,これらの色柄の間に色彩的および形態的にどのような類似や相違がみられるかについて明確にすると共にこれらの色柄の色彩情報量および形態情報量による判別分析を行った.試料として色柄資料集から,120種類のK,48種類のYおよび60種類のAを任意に選び,各色柄について画像解析によって色彩情報量およびや形態情報量を算出した.平均明度と平均彩度の関係からは色彩特徴としてKについては,明度はYと類似し,彩度はAと類似していることが分かった.また,Kは明清色や暗清色に多く,Aは濁色(中間色)に分布している. 形態情報量の結果から,YはKやAに比べて柄がはっきりとして,局所的変化が小さいと言える.Kの柄は,局所的変化が大きくなるにつれて柄の線状性が小さくなる特徴がみられる.判別分析の結果から,色彩情報量のみでは,K, A, Yの色柄を判別することは十分であるとは言えないが,色彩情報量と形態情報量を合わせると,高い確率でK, A, Yの色柄を判別することは可能であることが見いだされた.
  • *松本 幸子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2016年 68 巻 P-068
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/04
    会議録・要旨集 フリー
    ■目的
    浴衣
    の流行が引き続き続いている現在、
    浴衣
    は、様々な柄・色・着装の装飾を加えて少しずつ変化している。変化を遂げながら、夏の代表的な和服の
    浴衣
    として着用されている。このように、身近な日本の伝統衣装の一つとして、認識されている
    浴衣
    の定義は、「木綿の
    浴衣
    地で仕立てた夏の単衣長着のことで、家庭用のものであり、原則としては外出には着用しないもので、湯上りのくつろぎ着として用いられることが多いものである。」とあるが、現在の
    浴衣
    として定着したスタイルの変化を雑誌より調査し考察する。
    ■方法
    ハースト婦人画報社の『美しいキモノ』は、1953年創刊の60数年前より和服のライフスタイルを提案している着物の専門誌の草分け的存在であることから雑誌の傾向調査は、ハースト婦人画報社の『美しいキモノ』2003年2007年2012年の5年毎と近年の2013年と2014年2015年の掲載用語・色・柄等から変化を調査した。
    ■結果・考察
    浴衣
    は、近年ではカジュアルスタイルから、新感覚のワンランク上を行くお出掛け着スタイルとしての、着用場面の変化が起きている。これは「晴れ(ハレ)」の場面での着装へと変化したことと判断され、日常着であった
    浴衣
    にとっては、「格」の大きな変化の向上と考え、非日常着の枠に変化した。このように新しいカテゴリーが表れ、伝統衣装である和服の一番身近な
    浴衣
    に変化が見受けられる結果となった。
  • ―特に長野市在学の女子大生のイメージについて―
    三野 たまき, 丹羽 寛子
    繊維製品消費科学
    2008年 49 巻 11 号 793-802
    発行日: 2008/11/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    若年女性の衣生活における
    浴衣
    の位置づけを, 女子大生 (長野市内在学) を用いてアンケート調査した.彼女らの97.2%に和服着用経験があったが, その着用機会は夏祭りや花火大会で,
    浴衣
    の所有率が78.3%と最も高かった.洋服・振袖・
    浴衣
    のイメージを11項目で評価させ主成分分析したところ, 日常性と興味関心の2主成分が抽出された.振袖はより非日常へ, 洋服はより日常へ偏り, 両者の興味関心は同程度であった.一方
    浴衣
    は両者の中間に位置し, 興味・関心は最も高かった.彼女らは
    浴衣
    を「着物の中の
    浴衣
    」として捉えず, 「着物」とは別な, より身近な存在として捉えていた.また, 和服着用時の難点は動きにくさと圧迫に関する申告が多かった。着用機会があっても和服を着ないと答えた人は成人式で振袖を着た時に, 息苦しく, 動きにくく, 重く, 汚しそうで気疲れした経験を持っており, これが着物離れの一因であると考えられた.
feedback
Top