詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "渡辺正和"
36件中 1-20の結果を表示しています
  • *渡邊 正和, 加藤 丈典
    日本鉱物科学会年会講演要旨集
    2011年 2011 巻 R1-P37
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    現在のCHIME年代測定法は分解能が数ミクロン程度で、岩石中に含まれる1ミクロン未満の鉱物粒子や領域を測定できない。例えば短期間で大量の鉛を生成する閃ウラン鉱は、非常に若い年代での地質イベントを検出出来る可能性があるにもかかわらず、粒径が小さいものが多いため、これまで年代測定にあまり利用されてこなかった。そこで本研究では、CHIME年代測定法の空間分解能をあげ、より小さい領域でのCHIME質年代測定法の開発を試みた。まず試料中の特性X線の強度と発生領域を調べるために、モンテカルロ法を用いて様々な条件下でシミュレーションを行った。その結果、入射電子エネルギーを5keVに下げると空間分解能は0.86μmとなり、この条件における検出限界は約7Maであることがわかった。これらの結果からサブミクロンサイズでのCHIME年代測定が可能であることが示された。
  • *加藤 丈典
    日本鉱物科学会年会講演要旨集
    2012年 2012 巻 R1-P24
    発行日: 2012年
    公開日: 2014/06/10
    会議録・要旨集 フリー
    EPMAを用いたCHIME年代測定において、X線発生領域を小さくするには電子のエネルギーを小さくすることが有効である。電子のエネルギーが通常の15~25keVよりも小さい場合に正確な年代が得られるか検証するため、閃ウラン鉱および方トリウム鉱のCHIME年代測定を、加速電圧15kVと5kVの条件で行った。閃ウラン鉱からは、15kVで1124Ma、5kVで1122Maの年代が得られた。方トリウム鉱からは、15kVで558Ma、5kVで555Maの年代が得られた。いずれの鉱物においても、15kVと5kVで得られる年代に大きな差はない。したがって、加速電圧を5kVにしてもCHIME年代測定を行うことが可能であることが明らかになった。
  • 平原 裕士, 越地 耕二
    ライフサポート
    2008年 20 巻 Supplement 号 183
    発行日: 2008年
    公開日: 2011/10/21
    ジャーナル フリー
  • 竹井 裕介, 田中 遼平, 中井 亮人, 高畑 智之, 松本 潔, 下山 勲
    シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集
    2014年 2014 巻 B-23
    発行日: 2014/10/29
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    In this research, we measured the force acting on tip of the finger when rugby player throwing spin pass. We put five sensors on the fingers. The sensor can measure three axis force (pressure and two axis shear force). Three examinee, which rugby experiences were varied from 13years to none-experience, threw spin passes three times each and the ball moving speed and rotating speed were measured. From the data analysis, 13-years-experienced rugby player threw the ball concentrating the force in 0.04 seconds just before releasing the ball to increase the rotating speed.
  • 花田 正明, 艾比布拉 伊馬木, 藤井 恭介, 渡辺 正和, 永田 愛子, 岡本 明治
    日本草地学会誌
    2003年 49 巻 Separate 号 218-219
    発行日: 2003/03/24
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 中村 知恵, 安井 宏夫, 今手 裕二, 清水 隆弘, 小笠原 弓恵, 武藤 正彦
    Skin Cancer
    1999年 14 巻 3 号 271-274
    発行日: 1999/12/30
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    A 61 year-old Japanese female patient visited us with an 8 month history of tumor on the burn scar which she had on the left side of the scalp at age 3. Biopsy specimen obtained from the tumor of the scalp showed the histological features of squamous cell carcinoma. An invasion to the periosteum was histologically observed. Neither metaststic lymph node nor organ was not detected. The patient recieved an excision of the tumor with cervical lymphnode dissection followed by radiation therapy and chemotherapy. Patiet is well alive 11 month after the surgical procedure. It is suggested that the combination therapy is necessary for prognosis of the giant squamous cell corcinoma.
  • 中川 義久, 古家 英寿, 佐藤 宏, 松本 芳彬
    感染症学雑誌
    1994年 68 巻 11 号 1433-1436
    発行日: 1994/11/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A 64-year-old male was admitted to our division because of fever.
    After admission, the patient was given β-lactam antibiotics intravenously because he had no eruption and eschar. However, the fever continued, and he became unconsciousness and DIC appeared. We diagnosed the patient as Tsutsugamushi disease from indirect fluorescent antibody technique. Minocycline was excellently effective.
    Several reports of Tsutsugamushi disease without eruption have been given, so we must always be careful of Tsutsugamushi disease
  • 榎本 詩子, 草壁 秀成, 清金 公裕
    皮膚
    1997年 39 巻 6 号 624-628
    発行日: 1997年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    66歳, 男性。初診の約10年前より陰茎亀頭部に紅斑が出現した。初診時, 亀頭部から一部包皮にかけて疼痛を伴う光沢のある暗赤色の局面が存在し, 一部出血性変化を伴っていた。病理組織像において真皮上層から層にかけて形質細胞を主体とした瀰漫性の密な細胞浸潤が存在する。メチルグリーン・ピロニン染色では形質細胞の胞体内にRussell小体が認められた。一般臨床検査において著変を認めず, 尿免疫電気泳動においてもベンスジョーンズ蛋白は認められなかった。以上より本症例を開口部形質細胞症と診断した。過去20年間本邦において生じた本症を集計し, 若干の考察を行った。
  • 大森 健, 宗田 滋夫, 橋本 純平, 古川 幸伸, 森 匡, 中根 茂, 大嶋 正人
    日本臨床外科学会雑誌
    1998年 59 巻 1 号 70-74
    発行日: 1998/01/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    骨外性間葉性軟骨肉腫(以下EMCS)は組織学的に未分化間葉細胞内に成熟した軟骨細胞が島状に存在する腫瘍である.放射線療法が著効した症例を経験したので報告する.患者は71歳,女性.主訴は頸部腫瘤.他院にて頸部悪性腫瘍の診断で平成8年7月15日腫瘍摘出術施行された.病理組織学的検査でEMCSと診断された.術後1カ月で再発を認め,急速に増大したため放射線療法目的に当科に紹介入院となった.
    入院時左頸部に巨大な腫瘍を認めCT, MRI上周囲組織(右頸動脈,頸静脈,気管)に浸潤しており摘出不能と判断した.放射線療法(計64Gy)施行後,腫瘍は著明に縮小したため11月19日残存腫瘍に対し腫瘍摘出術,甲状腺右葉合併切除術を施行した.摘出標本では未分化な細胞は認めず軟骨細胞のみ認められた.術後4カ月再発転移を認めていない.
  • 篠田 政幸, 玉川 雄也, 遠藤 昌夫, 高橋 正彦
    日本臨床外科医学会雑誌
    1990年 51 巻 10 号 2295-2299
    発行日: 1990/10/25
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    乳児線維性過誤腫の1例を報告し,本邦報告34例の文献的考察を加えた.
    症例は2歳1ヵ月男児で,左上腕腫瘤を主訴に来院した.手術時腫瘤の底面は上腕二頭筋筋膜に強固に癒着していたが全摘した.本症は良性疾患ではあるが,時として腫瘤が周囲組織を巻き込み切除が容易でない場合もあるので注意を要する.このため本症の術前あるいは術中診断が重要であり,この点での細胞診の有用性が示唆された.
  • ─地上磁場全球ネットワーク観測
    湯元 清文
    学術の動向
    2012年 17 巻 6 号 6_61-6_64
    発行日: 2012/06/01
    公開日: 2012/10/05
    ジャーナル フリー
  • 田村 睦, 小川 隆博, 竹内 裕貴, 宮川 道夫
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2012年 132 巻 6 号 960-967
    発行日: 2012/06/01
    公開日: 2012/06/01
    ジャーナル フリー
    We have developed demodulated direct current voltage-based microwave CT (DC-MCT) which is composed on the basis of chirp-pulse microwave CT. DC-MCT was used time domain measurement technique to determine the shortest propagation path between the transmitting-and receiving-antennas. By using standard signal generator with the low phase noise and phase synchronization of signal source, the reconstructed amplitude-and phase-images can be obtained. A study of high speed imaging, the method of measurement and the influence of overshoot characteristics from the low pass filter were examined, then these images were evaluated for the number of rotary scanning of 50 and 72. In addition, for the purpose of improvement of resolution, pursuing a time domain spectrum which gives the max value of amplitude was showed the possibility to improve receiver dynamic range. At the result, this paper shows usefulness of new method for microwave imaging.
  • 太田 智秋, 出口 嘉美, 岡崎 直樹, 松中 成浩
    皮膚
    1990年 32 巻 6 号 784-789
    発行日: 1990年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    9ヵ月男児の左上腕伸側に相接する2個の皮下腫瘤として発生し, 表面皮膚に多毛を伴った症例と, 7ヵ月男児の左上腕内側に発生した典型例の2例を報告した。両例とも組織学的に, 増加した成熟脂肪組織と錯走する線維性組織索並びに粘液腫様の未分化間葉系類似の細胞集塊の3つを主成分とし, これに神経線維索を混じていた。自験例を含め本邦30例の臨床像を検討した結果, 多毛を伴う症例は僅少であった。
  • 電気学会誌
    2009年 129 巻 11 号 765-767
    発行日: 2009/11/01
    公開日: 2009/11/01
    ジャーナル フリー
  • 堀内 格, 伊藤 寛, 坂上 充志, 山下 年成, 本多 英邦, 朝元 誠人, 福島 昭治, 下田 忠和
    日本小児外科学会雑誌
    1990年 26 巻 3 号 691-695
    発行日: 1990/05/20
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
    Fibrous hamartoma of infancy (FHI) is a rare fibro-proliferating lesion arising from the subcutaneous tissue during the first 2 years of life. A case of fibrous hamartoma located in the right shoulder of an 11-month-old girl is reported. A firm, non tender, 2.5 × 2.2 × 1.0cm mass overlying the trapezius was excised. The histological diagnosis was FHI. Thirty one cases of FHI in Japanese literatures are reviewed. The mean age at operation was 13.9 months. Twenty four of 32 cases were male. The common sites of lesions were the axillae (7 cases), upper limbs (6), and lower limbs (6). The tumor was excised in 29 of 32 cases, and recurrence was reported only in a case. In 3 cases of partial resection, the remaining tumor showed no evidence of regrowth. These reports suggest that complete local excision is required as adequate therapy.
  • 齋藤 健治, 井上 伸一, 湯川 治敏
    シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集
    2012年 2012 巻 201
    発行日: 2012/11/14
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    Variation of motion during baseball pitches with constant effort to be constant speed and control was examined with inertial sensors and strain gauges. The measuring items were the angular velocities about two axes of thighs and leg, the angular velocities of rotation of torso and hip, and forward tilting of torso, the angular velocities of internal/external rotation of shoulder and pronation/supination of forearm, the angular velocities of swing at upper arm and forearm, and strains of nails of 2nd finger and 3rd finger. The variations of the angular velocities during constant baseball pitches were relatively larger at leg and thighs and were smaller at upper limb and shoulder.
  • 大川 智子, 中村 和子, 池澤 優子, 和田 秀文, 山中 正二, 毛利 忍, 相原 道子
    西日本皮膚科
    2014年 76 巻 2 号 92-96
    発行日: 2014/04/01
    公開日: 2014/07/17
    ジャーナル 認証あり
    乳児線維性過誤腫 (fibrous hamartoma of infancy : FHI) は乳幼児に発生する比較的稀な皮下軟部組織腫瘍である。右上腕に FHI を生じた1歳女児の症例を報告する。生後 5 カ月頃より,右上腕に皮下腫瘤が出現した。徐々に増大傾向が認められた。11 カ月頃より,皮下腫瘤の表面に発毛がみられた。初診時,右上腕に有毛性の大豆大の弾性硬,比較的境界明瞭,下床との可動性良好な皮下腫瘤を触知した。皮下腫瘍摘出術を行い,皮下脂肪織内に存在する白色の充実性腫瘍 (17×17× 5 mm) を摘出した。病理組織学的に交錯する線維組織,成熟脂肪細胞,幼若な間葉細胞巣の三要素が混在しており,FHI と診断した。FHI は交錯する膠原線維,未分化間葉細胞巣,成熟脂肪組織の 3成分で構成されるのが特徴である良性腫瘍で,比較的再発は稀である。術後,6 歳 9 カ月に至るまで再発はみられていない。乳児期に発生する皮下腫瘤では本疾患も鑑別に挙げる必要がある。
  • 永田 めぐみ, 田中 克明, 早崎 治明, 渡辺 里香, 山崎 要一, 中田 稔
    小児歯科学雑誌
    1995年 33 巻 3 号 543-551
    発行日: 1995/06/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    新規登録患児の全容及び経年的推移を把握する目的で,初診時の問診表及びカルテをもとにして実態調査を行った. 対象は,九州大学歯学部附属病院小児歯科が開設された1979年4月から1993年3月までの過去14年間に当科を来院し新規登録を行った患児のうち,問診表等の記載が不十分であるものを除く,男子3107名,女子3122名の計6229名であった. その結果,次の結論を得た.
    (1)当科を来院した患児の初診時年齢は2歳及び3歳の割合が高く,全体の26.2%を占めていた.
    (2)主訴は,齲蝕が最も多く,以下,歯列咬合異常,外傷,検診,軟組織異常と続いていた. 主訴の経年的変化では齲蝕が年々減少し,齲蝕以外はいずれも年々増加の傾向にあり主訴の多様化がみられた.
    (3)紹介されて当科を来院した患児の場合,一般歯科からの紹介が最も多く,以下,医学部附属病院,知人,当病院口腔外科,当病院職員,総合病院からの紹介と続いていた. 紹介患児の率は年々上昇し,91年度以降は新規登録患児の55%以上を占めた.
    (4)有病児および障害児は全体の20.4%を占めていた. そのうち紹介患児は,医学部附属病院からが最も多く,また,総合病院からの紹介が年々急増していた.
    (5)全体の61.8%が,過去に歯科受診経験を有していた. 歯列咬合異常を主訴とする患児のなかには歯科受診経験のある患児が多く,逆に主訴が検診または軟組織異常である場合は歯科受診経験のない患児が多かった.
  • -過去10年間の初診患者の動態について-
    壺内 智郎, 梅田 泰子, 田中 浩二, 宮城 淳, 東 知宏, 岡崎 好秀, 松村 誠士, 下野 勉
    小児歯科学雑誌
    1996年 34 巻 4 号 835-841
    発行日: 1996/09/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    岡山大学歯学部小児歯科外来において,今後の地域社会の要望に応じた歯科医療を実現するための一助とすべく,過去10年間の初診患者の動態について調査を行い,以下の結果を得た。
    1)1984年から1993年までの10年間に,当科外来を受診した初診患者は10,329人であり,その年次推移は,開設当初は増加傾向にあったが,1990年以降は減少傾向にあった。
    2)初診年齢は2歳以下の乳幼児の割合が年毎に増加し,低年齢化を示していた。
    3)主訴に関しては,齲蝕・痛みが年毎に減少し,予防・精査および咬合相談が増加する傾向にあった。
    4)齲蝕経験のないものの割合の増加と重症齲蝕の減少が認められた。
    以上のことから,過去10年間に母親の口腔衛生観の向上,患者の口腔内状態の改善が認められ,小児の口腔を取り巻く環境が大きく変化してきていることがうかがえた。地域の中にある我々大学病院小児歯科の使命は,地域特性をふまえてこれらの変化に適切に対応し,小児の口腔健康の保持・増進に寄与することにある。これまでも診療室内外での活動を通じて地域歯科医療に貢献してきたが,今後もその一端を担うべくその必要性を再認識させられた。
  • 斎藤 健治, 細谷 聡, 井上 伸一, 湯川 治敏
    シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集
    2013年 2013 巻 126
    発行日: 2013/11/01
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    The purpose of this study was to investigate the difference of joint motion and state of ball-contact between the pitches of fastball and breaking ball. The joint motion of upper limb, trunk and lower limb during baseball pitch were measured by accelerometers and gyro sensors. The state of ball-contact was measured indirectly by eight strain gauges attached to the surface of nail of 2nd and 3rd finger. Four subjects belonged to a college baseball team participated in this study and pitched fastball and breaking ball such as slider, shoot, forkball and curve ball five to ten times. Measuring with the sensors mentioned above, the angular velocities of joint motions and the strain of nail during the ball-contact were obtained directly or calculated. Those were rotation and tilting forward of trunk, rotation of hip, swing of forearm and upper arm, pronation of forearm, internal rotation of shoulder, rotation and swing of both side thighs, and left leg. As the results of analysis of the joint motion and the strain of nails, the following were clarified. The joint motions during the pitches of slider were similar to those during the pitches of fastball. The timing of ball-release of fastball pitches were later than that of slider pitches, and were earlier than that of shoot pitches. The strain of nail during the pitch of fastball was larger at nail tips called 'N' in this study. During the pitch of slider, the strain was larger at radial side of nail called 'W' in this study.
feedback
Top