詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "渡辺美香"
48件中 1-20の結果を表示しています
  • 鈴木 由佳理, 才藤 栄一, 寺西 利生, 大塚 圭, 鵜飼 淳子, 花村 美穂, 渡邊 美香, 岡田 誠, 金田 嘉清
    理学療法学Supplement
    2001年 2001.28.2 巻
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2018/03/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 大塚 圭, 才藤 栄一, 寺西 利生, 鈴木 由佳理, 岡田 誠, 鵜飼 淳子, 花村 美穂, 渡邊 美香, 金田 嘉清
    理学療法学Supplement
    2001年 2001.28.2 巻
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2018/03/06
    会議録・要旨集 フリー
  • *小島 肇, Nicole KLEINSTREUER, Michael Wilhelm SCHAEFFER, Tae Sung KIM, Wannhsin CHEN, 寒水 孝司, 渡辺 美香, 新妻 健, 山下 邦彦, 宮崎 洋, 福田 隆之, 山口 典子, 藤原 聖, 山口 宏之, 竹澤 俊明
    日本毒性学会学術年会
    2015年 42.1 巻 O-32
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/08/03
    会議録・要旨集 フリー
    Collagen vitrigel membrane (CVM)は、生体内の結合組織に匹敵する高密度コラーゲン線維より構成され、強度、透明性およびタンパク質透過性に優れている(Takezawa T, et al. Cell Transplant. 13: 453, 2004)。これまでに、CVM上にHCE-T細胞(ヒト角膜上皮細胞株)を多層化培養してバリア機能を有する角膜上皮モデルを構築した後に、化学物質を曝露して惹起される経上皮電気抵抗(TEER)値の経時変化が眼刺激性評価の有効な指標となることを実証し(Takezawa T, et al. Toxicol.In Vitro 25: 1237, 2011)、新しい眼刺激性試験法「Vitrigel-EIT (Eye Irritancy Test)法」を開発した(Yamaguchi H, et al. Toxicol.Sci 135: 347, 2013)。この試験法は、培養液に混和した2.5(w/v)%被験物質を角膜モデルに曝露した後、TEER値の経時変化を3分間測定して眼刺激性の有無を評価するため、簡便かつ安価である。本研究では、この試験法の施設内、施設間再現性および予測性を評価するため、動物実験代替法国際協力組織(ICATM)の協力を得て国際的なバリデーション実行委員会を組織し、参加3施設の協力を得て、バリデーション研究を実施した。コード化した10物質を用いたプレバリデーション研究の結果、施設内再現性は80~100%、施設間再現性は80.0%といずれもバリデーション計画で設定した基準である80%を上回った。コード化した36物質を用いた本バリデーションにおける施設間再現性は91.7%であり,眼刺激性の感度,特異度,正確度は,それぞれ80.6%,41.7%,67.6%であった。この値は安全性試験として、不十分であることがバリデーション実行委員会から指摘され、適用範囲から酸性溶液および非水溶液の高い溶液を除くことが提案されている。
  • 筋電図による筋負担低減の検討
    渡辺 美香, 佐藤 祐子, 易 強, 田村 久恵, 勝浦 哲夫
    人間工学
    2005年 41 巻 Supplement 号 336-337
    発行日: 2005/06/11
    公開日: 2010/03/15
    ジャーナル フリー
  • Electrochemistry
    2015年 83 巻 11 号 1046
    発行日: 2015/11/05
    公開日: 2023/12/27
    ジャーナル フリー
  • 熊野 史一, 渡邊 美香, 高橋 晋, 伊藤 幸雄
    ソノケミストリー討論会講演論文集
    2009年 18 巻 A15
    発行日: 2009/10/23
    公開日: 2017/07/18
    会議録・要旨集 フリー
    The hot spots that high pressures and temperatures generated during the bubble collapse process, especially in acoustic cavitation, directly related to the physical and chemical reactions. It is very evident that the bubble cloud plays an important role in such reactions and the collapse of bubble clouds under asymmetrical conditions, in particular near a rigid wall or between two walls, is very important. We study the behavior of such bubble clouds in the limited space between solid boundary surfaces for various concentarations C and separation distances S, by means of high-speed motion pictures. The vibratory horn ring was immerged to 5mm of submerged depth in a glass container with an ethanol aqueous solution of 50 cc and drived at resonent frequency of 20 kHz by means of a 700 W amplifier, the corresponding amplitude is 124 μm peak to peak. The bubble cloud observed with time intervals of 1 μs, which is short compared with the 50 μs period of the oscillation by the magnetostrictive driver. The bubble cloud grows and collapses as a single bubble. The maximum diameter of the bubble cloud is relatively large in the range of ,S<0.2mm, for S>1.0mm, the maximum diameter remains a constant. The number of the bubble clouds increases with S in spite of C and the bubble cloud shows nonlinear pulsations in the process.
  • -大学6校と専門学校6 校の比較-
    長谷部 佳子, 中山 栄純, 佐藤 千史
    日本看護研究学会雑誌
    1999年 22 巻 3 号 3_195
    発行日: 1999/06/30
    公開日: 2020/10/15
    ジャーナル フリー
  • 持続効果について
    *瀧 昌也, 池上 久美子, 寺西 利生, 加藤 正樹, 水谷 公司, 渡邊 美香, 岡田 誠, 才藤 栄一
    理学療法学Supplement
    2004年 2003 巻 132
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/04/23
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】われわれは,整形外科疾患および中枢神経疾患に対し筋力増強・下肢協調運動目的にストレングスエルゴ(SE)によるペダル駆動運動を臨床応用している.第28回日本運動療法研究会にてSEによる自動駆動と他動駆動の違いが脊髄興奮性に及ぼす影響について検討し,他動駆動では駆動前後において脊髄興奮性が緩和したことについて報告した.今回,連続的な他動駆動が脊髄興奮性緩和の持続効果に及ぼす影響について検討したので報告する.
    【方法】駆動肢位はバックレストを垂直軸から後方へ20°傾斜,ペダル距離は下肢最大伸展時に膝関節屈曲20°となるように設定した.駆動様式は,アシストモード,回転数40回転/分とし,10分間のペダル他動駆動を行った.拮抗筋脊髄興奮性ニューロンの評価としてH波を用い,駆動前,駆動直後,5分後,10分後,20分後に測定した.測定肢位は腹臥位とし,被検肢膝関節屈曲20°,足関節は短下肢装具にて背屈0°に固定した.条件刺激は,膝窩部の脛骨神経を経皮的に0.3Hz,1msの短形波で電気刺激することによりヒラメ筋から導出し,最大振幅を記録した.また,M波が干渉する場合はH波最大振幅が得られるレベルより低い強度にて刺激した.測定回数は5回とし,その加算平均値を求め比較検討した.なお,統計処理にはBonferroni/Dunn法を用いた.
    【結果】H波最大振幅は,駆動前平均2.93±2.28mVに対し,駆動直後は平均2.38±2.18mVと減少したものの,有意な差が認められなかった.また,駆動後の時間的経過におけるH波最大振幅には差が認められなかった.
    【考察】われわれは,SEによる他動駆動は脊髄興奮性を緩和させる効果があることを報告し,今回その持続効果について比較検討した.アシストモードによる他動駆動は,前回同様駆動前後においてH波振幅は減少したものの,有意な差が認められなかった.H波振幅が減少したことは,連続的な他動駆動が脊髄運動ニューロンへのIb抑制をもたらしたこと,また,腱受容器の反射を伝達する介在ニューロンは,他の求心性線維の作用を受け,運動の性質に応じて促通あるいは抑制されることがしられており,他動駆動による下肢屈伸運動は皮膚や関節からの感覚入力により腱受容器の反射を促通させ,Ib抑制が起こり,H波振幅が減少したものと考えられる.また,駆動後の時間的経過では差が認められなかったことから,健常成人における脊髄興奮性緩和の持続効果はあるとは言えなかった.
  • *竹内 弥彦, 下村 義弘, 岩永 光一, 勝浦 哲夫
    理学療法学Supplement
    2004年 2003 巻 131
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/04/23
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】動的平衡機能に関連する指標の1つとして,足圧中心(Center of Foot Pressure:CFP)移動範囲の広さが挙げられるが,移動範囲の広さと同様にCFP随意移動時における動揺の特性やその規定因子について検討していくことも重要であると考える。本研究の目的は,CFP側方移動時におけるCFP及び体幹の前後方向動揺とその規定因子として考えられる下腿・足底筋活動との関係を分析し,高齢者の姿勢制御の一側面について検討を加えることである。
    【方法】対象は平衡機能に問題のない健常高齢者18名(平均年齢67.6±3.0歳),健常学生14名(平均年齢21.1±2.9歳)の計32名とした。全ての対象者には実験の趣旨を説明し同意を得た後,計測を行った。被験者にはForce Plate(G-5500;anima社)上で両上肢を組んだ開眼閉足位にて安静立位保持後,任意の速さでCFPを最大限右方向へ移動する運動課題を与え,運動遂行中の体幹とCFPの動揺量を変位の標準偏差で定義した。CFP側方向最大移動距離(X-MAX)とCFP前後方向動揺量(CFP Y-SD)をForce Plateで計測し,肩峰・上前腸骨棘の前後方向動揺量(肩峰 Y-SD,ASIS Y-SD)を磁気トラッキングセンサ(FASTRACK;polhemus社)を用いて計測した。さらに運動遂行中の右側下腿筋(前脛骨筋・ヒラメ筋・長腓骨筋)と母趾外転筋の活動電位を記録し最大随意収縮時の相対値(%MVC)を求めた。これらの各データを取り込み時に同期させ記録した。得られたデータからCFP のX-MAX・Y-SD,肩峰・ASIS Y-SD,下腿・母趾外転筋活動それぞれの相関関係をPearsonの積率相関係数を用いて分析した。
    【結果】高齢群でX-MAXと母趾外転筋の間に有意な正の相関を認めた(r=0.597, p<0.01)。若年群ではX-MAXと前脛骨筋の間に有意な正の相関を,肩峰・ASIS Y-SD・CFP Y-SDと母趾外転筋の間に有意な負の相関を認めた(r=-0.657, p<0.02)。
    【考察】X-MAXと筋活動との相関分析の結果から,高齢群では母趾外転筋の活動が,若年群では前脛骨筋の活動がCFP側方移動距離獲得要因の一つであることが考えられた。側方移動に関する我々の先行研究において高齢者は肩甲帯と骨盤が逆相動作することが確認されていることから,骨盤の逆(左)方向移動に伴う右足部の回内運動と母趾外転筋の床把握による制動作用により足部の固定性を高め, CFP移動距離を得ていたことが考えられた。また,若年群において体幹・CFP Y-SDと母趾外転筋の間に負の相関関係を認めたことから,若年者の体幹・CFPの前後動揺成分の制御には母趾外転筋の活動が関与していることが考えられた。さらに高齢群において,CFP・体幹の前後動揺と下腿・足底筋活動に有意な相関関係を認めなかったことから,高齢者の前後動揺成分の制御には,より中枢部の筋活動が関与している可能性が示唆された。
  • 北島 潤一, 古森 徹哉, 川崎 敏男
    YAKUGAKU ZASSHI
    1982年 102 巻 11 号 1009-1015
    発行日: 1982/11/25
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    Two new sterol glycosides, mp 270.5-275.5°C (dec.), [α]D-42.4°, C39H64O14 (I) and mp 214-217°C (dec.), [α]D-58.3°, C45H74O18 (II), were obtained from aerial parts of Fritillaria thunbergii MIQ. On the basis of the results of spectral and chemical investigations, I and II were characterized as 3-O-β-D-glucopyranosyl-6, 22-dioxo-5α-cholestan-3β, 26-diol 26-O-β-L-glucopyranoside and 3-O-α-L-rhamnopyranosyl-(1→2)-β-D-glucopyranosyl-6, 22-dioxo-5α-cholestan-3β, 26-diol 26-O-β-D-glucopyranoside, respectively.
  • *浅野目 翔, 糸井川 高穂
    人間‐生活環境系シンポジウム報告集
    2022年 46 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/11/21
    会議録・要旨集 フリー
    日本の夏季の特徴に高温多湿がある。その特徴のためオフィスや学校では、机に腕を乗せていると皮膚と机との間に留まる蒸発しない汗により不快に感じることがある。本研究では、そのような不快感を解消する一助となることを目的とし、前腕の下に敷く板状のツールを用い、その効果を検討した。被験者は青年男女10名ずつとし、実験環境は室温34±1.5℃、相対湿度50%で無風とした。なお、被験者の熱中症予防として常温の500mlスポーツ飲料を待機時間中に飲み干すよう指示した。前腕の肌水分量、ツールの質量増加量の測定及びアンケートによる心理反応の評価を行い、以下の知見を得た。1)肌水分量が少なく、汗を吸収する素材が心理的な評価が高い傾向にある。2)素材の質感が、心理的な評価に影響する傾向がある。3)空気層を設けることで、発汗に対する不快感を抑制する可能性が示唆された。
  • 日本エイズ学会誌
    2004年 6 巻 4 号 429-430
    発行日: 2004/11/20
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 筋電図による筋負担低減の検討
    渡辺 美香, 佐藤 祐子, 易 強, 田村 久恵, 勝浦 哲夫
    日本人間工学会大会講演集
    2005年 41spl 巻 2F3-7
    発行日: 2005年
    公開日: 2007/02/01
    会議録・要旨集 フリー
  • Hiroyuki OKAMOTO, Yusuke TSUTSUMI, Mika WATANABE, Kohji YAMAKAGE, Maki ASHIDA, Peng CHEN, Hisashi DOI, Hiroyuki MIURA, Mitsuaki MATSUMURA, Takao HANAWA
    Electrochemistry
    2015年 83 巻 12 号 1048-1052
    発行日: 2015/12/05
    公開日: 2015/12/05
    ジャーナル フリー
    To study the allergenic properties of titanium (Ti), the corrosion behaviors and following metal ions release of Ti and nickel (Ni) in simulated physiological environments were investigated. Anodic polarization tests and accelerated dissolution tests were performed in artificial saliva with and without fluorine, and in artificial sweat. Ti showed good corrosion resistance in the artificial saliva without fluorine even when the passive film was physically destroyed by mechanical wear. The concentration of Ti ions released into the solution showed relatively higher values in artificial saliva with fluorine and in artificial sweat, however, it remained to be below 10 ppm. On the other hand, Ni was not passivated in these solutions and the concentrations of the released Ni ions were about 100 ppm. Thus, Ti can be regarded as a considerably safer material than Ni from the viewpoint of corrosion engineering. The large differences in the corrosion characteristics and metal ion solubility between Ti and Ni under the experimental conditions are discussed.
  • 東京都文京区・新大塚公園にみる「兼用工作物」規定の運用をめぐる考察
    渡辺 美香子, 鹿野 陽子, 川西 崇行
    都市計画報告集
    2007年 6 巻 2 号 55-60
    発行日: 2007/09/28
    公開日: 2022/09/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    都市公園は都市内の環境維持に欠くことの出来ない都市施設であるが、地方自治体の政策上の(脱法的)作為によっては、正規の法定の都市計画変更の手続き-都市計画審議会による審議-を経ずに、事実上、公園の改廃が出来ることが、具体的事例から明らかになった。具体的な事例である東京都文京区内の新大塚公園について、最近の動向を分析し、上述の証明としつつ、その核心である「兼用工作物」という概念をめぐる問題を明らかにする。

  • ライフサポート
    2003年 15 巻 Supplement 号 108-111
    発行日: 2003/05/16
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 日本エイズ学会誌
    2004年 6 巻 4 号 430-433
    発行日: 2004/11/20
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • ライフサポート
    2002年 14 巻 Supplement 号 122-127
    発行日: 2002年
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • -木を描こう/ヒーロー孔雀明王/リベット工作の教材実践から-
    髙橋 文子
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2023年 44 巻 181-192
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー
    本稿における「芸術知」概念は,芸術に関する形象と感性の統合された美術の方法論的認識である。その概念に基づく重層的な感性的表象を3 側面(内容的/形式的/形成的)の上昇から捉える分析指標モデルを構想し, 3 つの教材にて検証を行った。3 側面の分析から「木を描こう」では形式的,形成的側面の伸長が強く示され,「ヒーロー○〇明王」では形式的側面(墨の濃淡と筆致)と内容的側面(テーマ性)が感性的表象の質的上昇を促進した。「リベット工作」では仕組みを生かす流れを再考することが導かれ,その教材の特性と共に指導のポイントも明確になった。抽出された美的な表象を支える要素は,適切な教材観を導くことから分析指標モデルの有効性が実証された。
  • JAGES2019による検討
    大塚 理加, 永松 伸吾, 尾島 俊之, 宮國 康弘, 高杉 友, 松川 杏寧, 島崎 敢, 池田 真幸, 李 泰榮, 近藤 克則
    地域安全学会論文集
    2022年 41 巻 73-81
    発行日: 2022/11/01
    公開日: 2023/04/26
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is to show the factors associated with disaster preparedness among community-dwelling older adults in Japan. We used cross-sectional survey data collected for the Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES) in 2019. This data was collected by using mail-based, self-reported questionnaires. A total of 18302 people who responded to disaster preparedness and related factors were included in this study. The results of this study showed that economic status and living alone were related to disaster preparedness, that men were more likely than women to participate in community disaster preparedness activities, and that instrumental activities of daily living (IADL) were associated with each the disaster preparedness examined.

feedback
Top