詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "渡邉貴介"
30件中 1-20の結果を表示しています
  • 籾山 真人, 十代田 朗, 羽生 冬佳
    都市計画論文集
    2002年 37 巻 13-18
    発行日: 2002/10/25
    公開日: 2017/11/07
    ジャーナル フリー
    本研究は東京において、都市情報誌の表紙に掲載され単独でエリア特集を組まれる等、特に注目度の高い28エリアを対象に、_(1)_統計指標からみると商業地としてどのような特性を持っているのか、_(2)_「都市情報誌」での取り上げられ方の変化と統計指標からみた商業的特性の変化にはどのような関連があるのか、について明らかにしている。結論としては_(1)_28エリアは業種構成比より6つのタイプに分けられた。_(2)_服飾品等の業種を中心とするエリアは総店舗数・買回り型店舗数ともに増加傾向がみられた。_(3)_注目度の変化と統計指標からみた商業的特性の変化には関連がみられた、等が明らかとなった。また、「都市情報誌」に登場するエリアは周辺エリアと連携しながらエリアが形成されていくケースも多く、今後商業地域の振興策を講じる際には個別の地域だけでなく周辺地域の商業的特性を踏まえ、互いに連携しつつ、進めていく必要性が指摘された。
  • 地域の特徴,UJIターン支援施策からみた分析
    鈴木 健史, 森尾 淳, 内山 久雄, 寺部 慎太郎
    都市計画論文集
    2011年 46 巻 3 号 325-330
    発行日: 2011/10/25
    公開日: 2011/11/01
    ジャーナル フリー
    本研究は広島県におけるUJIターンと、地域特性、UJIターン支援施策との関係を明らかにすることを目的とする。第1に、広島県におけるUJIターンの実態を調査し、第2にUJIターン率を社会経済指標を用いて分析し、最後に、UJIターン支援施策がUJIターンの促進にどのように貢献するかを見いだした。
  • 阿部 正太朗, 近藤 光男, 近藤 明子
    土木計画学研究・論文集
    2010年 27 巻 219-230
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
     現在,わが国の地方圏は人口の減少が深刻な問題となっている.その一方で,都市圏から地方圏への人口移動が地域の活性化に資するとして注目されている.今後,地方圏では転入者を対象とした施策を講じることによって,UIJターン人口移動を促進させることは注目すべき施策である.そこで本研究は,徳島県を除く全国都道府県の都市部から徳島県地方部への人口移動を対象とした人口移動モデルを構築することによって,転入受け入れ体制がUIJターン人口移動に及ぼす影響を明らかにした.また,転入者へのアンケート調査から,UIJターン人口移動の移動要因を解明し,今後のUIJターン人口移動促進施策について,その方向性を示した.
  • 愛媛県の全20市町を対象に
    高村 友美, 宋 俊煥, 岡松 道雄
    都市計画論文集
    2020年 55 巻 3 号 806-813
    発行日: 2020/10/25
    公開日: 2020/10/25
    ジャーナル フリー

    本研究は、愛媛県の全20市町を対象とし地域特性と移住支援施策を整理するとともに、近年の20市町の移住率との関係を明らかにすることで、地方移住への要因と課題を提示することを目的としている。まず、20市町における地域特性と移住率との相関関係(重回帰分析等)を分析した結果、少子高齢化の進行した地域かつ、医療・福祉の支援が受けやすい地域、第一次産業や公務といった第三次産業以外の産業が盛んな地域ほど移住率が高いことが明らかとなった。次に20市町の移住支援施策を指標化し、数量化Ⅲ類分析より4つの特性軸(I.第一次産業就業者の獲得性、II.定住促進性、III.情報の発信性、IV.地場産業促進性)を明らかにした。また、類型化を行い、各市町の地域特性と合わせた4グループの特性(GA:情報発信積極型【都市型】/GB:地場産業促進・第一次産業関連移住者獲得型【準農村型】/GC:若年層等移住者獲得中心型【農村型】/GD:大都市部移住者等定住促進型【準都市型】)を明らかにした。最後に各グループの高移住率の4事例を取り上げ、共通点として①農村的特性がみられる地域であることや②地域固有の特性を活かした施策が多く実施されていることを指摘している。

  • 高松市におけるケース閲覧型調査から
    高塚 創, 泉 英明
    都市計画論文集
    2008年 43.3 巻 487-492
    発行日: 2008/10/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
    本研究では、高松市において創意工夫や実験精神にあふれた住生活を実践する都心居住者の情報をケース冊子に取り纏め、それを活用した調査によって、郊外居住者のどのような層が、どのような点に反応して、都心居住に対する意識をどの程度変容させるかを統計的に明らかにした。その結果、最も顕著にまちなか移住意向を変容させたのは、意外にも30代の層であった。小さな子どもがいる可能性が高いこの層は、近年最も郊外人口の増加に寄与した層であった。その30代が最も移住意向を変化させた理由としては、ケース情報によって、育児・教育関連、治安といった項目でまちなかのイメージが大きく改善されたことが挙げられる。また、性別でみると女性の方が、移住意向を顕著に高めている。都心型ライフスタイルにより共感したのは女性の方であり、これは育児・教育といったことに加え、共働き世帯(あるいはその予備軍)の増加が背景にあるように思われる。これらの結果を踏まえれば、都心居住を推進していくためには、新しいライフスタイルを試みる人々を支援する制度を充実させ、そういったライフスタイルを広く知らしめていくことも重要かと思われる。
  • 籾山 真人, 十代田 朗, 羽生 冬佳
    都市計画論文集
    2004年 39.3 巻 157-162
    発行日: 2004/10/25
    公開日: 2017/08/02
    ジャーナル フリー
    本研究では、広域集客型エリアの商業的特性や空間特性を捉える試みの一つとして、「都市情報誌」において単独でエリア特集を組まれる等注目度の高い 28エリアについて、エリア内の町丁目単位での商業特性、また商業特性とメディアでの取り上げられたイメージとの関連について明らかにすることを目的としている。その結果、(1)商業統計業種細分類は、業種の広域性によって、「I.広域業種」「II.その他広域業種」「III.近隣業種」「IV.その他広域業種」の4つに分類されたこと、(2)業種構成比によるタイプ分類の結果、28エリアに含まれる町丁目は、「 a.広域バランス型」「 b.ファッション・雑貨中心型」「 c.食中心型」「 d. 近隣バランス型」「e.近隣ファッション埋没型」の5つに分類されたこと、(3)赤坂を除けば、「広域性の高い業種タイプ」の町丁目は連携し、一つの町丁目群を形成、周縁に「近隣性の高い業種」が拡がっていたこと、(4)青山・銀座・お台場・赤坂では、異なる特徴を持った商業集積がエリア内で見られたこと、(5)都市情報誌に登場するエリアのキーワードは、エリアを構成する町丁目の業種タイプ数と相関があったこと、などを明らかにしている。
  • 米川 光政, 西浦 定継
    都市計画報告集
    2003年 2 巻 1 号 8-14
    発行日: 2003/07/31
    公開日: 2022/09/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究の目的は、景観イメージから街路を類型化し、それらが街路の空間的構造および景観要素とどのように関連しているかを明らかにすることである。研究方法として、1)街路のイメージによる類型化、2)空間的構造の分析、3)沿道建築物の色彩との関連性の分析、を行った。そして最後に、色彩景観コントロールの提案を行った。結果として、1)街路構造と景観構成要素の植栽は歩行者に心地よさなどの内面的な印象を与える、2)景観構成要素の意匠や色彩は街路の再生を行う際に有用である、3)提案した色彩誘導手法により街路にまとまりを与えることが可能である、ということが明らかにされた。

  • 内田 直樹
    臨床薬理
    2021年 52 巻 5 号 139-143
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2021/10/20
    ジャーナル フリー
  • -北海道清里町・小清水町を事例として-
    谷垣 雅之
    農村計画学会誌
    2017年 36 巻 1 号 86-94
    発行日: 2017/06/30
    公開日: 2018/06/30
    ジャーナル フリー
    In “Disappearing Localities”, Masuda raised an alarm that 523 local municipalities in Japan are most likely to disappear by 2040 due to the declining population. However, the study seemingly overlooked the phenomenon of reverse migration to rural areas. This process, known as “dis-urbanization”, has recently been widely discussed, but barely researched from a viewpoint of lifestyle migration. This study attempted to identify the motives and factors affecting migration to two neighboring towns of Hokkaido, Kiyosato and Koshimizu, both of which were listed under the 523 local municipalities highly likely to disappear.
  • 加藤 薫, 渡辺 貴介, 津々見 崇
    都市計画論文集
    2001年 36 巻 151-156
    発行日: 2001/10/25
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    This paper aims to find out how the successive presidents of City Planning Institute of Japan have recognized each situation of city, city planning and CPIJ, and have shown their ideas, moreover, how the last citified 50 years is summarized from their words. The conclusions are following: 1)6 contents are in their each recognition, and the transition can be divided into 3 periods. 5 contents are in their ideas, and the transitions can be divided into 3 periods. And these 2 divisions can be divided into 3 periods. 2)Though these recognitions and ideas, "civil participation", "adapting to the change", and "wide and peculiar field of city planning" are universal concept of city planning. 3)From the character of the words and the transitions, present is considered as the time of contribution to the society with various concepts.
  • 谷垣 雅之
    農村計画学会誌
    2018年 36 巻 4 号 554-561
    発行日: 2018/03/30
    公開日: 2019/03/30
    ジャーナル フリー

    In “Disappearing Localities”, Masuda raised an alarm that 523 local municipalities in Japan will most likely disappear by 2040 due to the declining population. However, the study seemingly overlooked the phenomenon of reverse migration to rural areas. This process of “counter-urbanization”, as it is known, has been widely discussed lately, but researched little. This research attempted to identify factors affecting migration to 371 local municipalities using econometric analysis. It demonstrated that migrations are affected by factors such as financial health index, agriculture sales, consumer price index, subsidies for senior welfare and primary industries, and the number of preschools and clinics.

  • 佐野 浩祥, 渡辺 貴介, 羽生 冬佳
    都市計画論文集
    2000年 35 巻 1093-1098
    発行日: 2000/10/25
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
    This paper aims to clarify characteristics of Local Mt. Fuji in Japan, and also to clarify the relation Local Mt. Fuji and local-government policy. Some of findings are as follows; 1) 357 Local Mt. Fuji are classified into 5 groups from the characteristics, and classified into 3groups from the landscape. 2) The factor to characterize Local Mt. Fuji are flat summit and being visible from a central city area. 3) We suggested 'The degree of Mt. Fuji' and 'The degree of Local Mt. Fuji' as the measures which measure Local Mt. Fuji in a certain meaning to try overall positioning of Local Mt. Fuji. 4) The existence of Local Mt. Fuji has effectively influenced for loal government administration to some extent.
  • 片山 茜, 川崎 薫, 谷口 守
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2019年 75 巻 1 号 38-46
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/02/20
    ジャーナル フリー
     郊外化や大型資本店の台頭,オンラインショッピングの活発化等により,地域に根付いた商業地の衰退が全国各地で発生している.一方で,秋葉原のように特化した商品の扱いによって広域的集客力を有する専門店街も存在している.本報告ではこのような専門店街の分布を全国的に明らかにすることを通じ,その販売額の実態を明らかにすることで今後の商業地の整備方針を考える際の参考情報を得ることを目的とする.成果として,商業統計と電話帳データを用いることで統一的な基準による専門店街の抽出方法を提案した.また,分析の結果,商業集積地全体と比較して,専門店街における年間商品販売額の減少率が大きいことが明らかとなった.さらに,集積の割合が高い専門店街において年間商品販売額の減少率が比較的高い傾向にあることが示唆された.
  • 羽生 冬佳, 渡辺 貴介, 十代田 朗
    都市計画論文集
    2001年 36 巻 223-228
    発行日: 2001/10/25
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    This study aims to find out the functions and the spatial characteristics of "Daimyo"'s estates in Edo, and their relation to the development of Edo city and to the leisure life of the public. Based on "Ezu", map of old Edo city, and literatures in those days, with the assistance of findings from existing Edonology studies, the analysis was conducted. Finding are as follows, 1) More "Daimyo" estates had been located along trunk roads, waterways in suburban area after Meireki big fire, and after reaching the critical point of an city region, development progressed to an inner city. 2) "Daimyo" estates had taken, as a result, the roles of pioneers of land suppliers in several ways, and had also functions as temporary resort places for Edo citizens.
  • 岡野 祥一, 渡辺 貴介, 羽生 冬佳
    都市計画論文集
    2000年 35 巻 733-738
    発行日: 2000/10/25
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
    This paper aims to clarify urban & suburban outing sphere and supporting system for outing in Greater Edo. The analysis was conducted based on historical documents (diary, travelogue) and guidebook to sights. Findings are as follows; i) As the traffic conditions proved, meanwhile development of highway, urban & suburban outing sphere has expanded as an age passes. ii) In the late Edo period, the outing sphere of one-day trip spread in radius of about 13km, that of one night spread in about 20km, that of two nights travel spread in about 40km. iii) In the late Edo period, the urban & suburban outing came to have various forms -"Worship at a temple", "Hanami", "Prospect", "Walking" -and it's action patterns respectively differed. It is because of progress which can support various action patterns.
  • 桂川 雅子, 渡邉 貴介, 羽生 冬佳
    都市計画論文集
    1999年 34 巻 31-36
    発行日: 1999/10/25
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー
    The paper aims to clarify the lingering ways of literary reminiscence in present Tokyo. Main findings are as follows: 1) Lingering ways of those literary reminiscences were classified into three points of view, 9 items, and 108 sub-items. 2) From the combination of statues of those points of view, three main patterns of lingering ways can be extracted. 3) There exist little reminiscences in central business area, while many reminiscences remain in the downtown and suburban area, which leads some planning suggestions. 4) Literary reminiscences tend to situate in writer's daily life zone or the stage of the literature, and sometimes situate concentrated in suburban area.
  • 北地 祐幸, 渡辺 貴介, 羽生 冬佳
    都市計画論文集
    2000年 35 巻 85-90
    発行日: 2000/10/25
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
    This paper aims to clarify location structure of commercial space in the 19th century Edo. The distribution of a store of those days, and the situation of prosperity was analyzed Edo shopping guidance book and the Pictorial map of the Edo famous sights. Finding are as follows. 1) The distribution form of every type of industry can be classified into four types. Moreover, the central commercial district was constituted by store which sold various goods, and the store carried out the diversified management with the big capital. 2) The contents of composition of the goods of each town can be classified into five types. 3) By connecting the prosperity with other element, the commerce integration district is consistent.
  • 籾山 真人, 渡辺 貴介, 羽生 冬佳
    都市計画論文集
    2000年 35 巻 373-378
    発行日: 2000/10/25
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
    This paper aims to clarify the typical geographical characteristics, the forms, and the significant factors that formed the current aspect of the commercial district accumulated shops of same type of business in Tokyo ward-district. We take the "Nishiogikubo" antique town in detail because of its unique attribution. Findings are mainly as follows. 1) Currently there are 8 commercial districts accumulated shops of same type of business in Tokyo ward-district, and their forms, geographical characteristics and development process were clarified. 2) Types of the development factors of 8 commercial districts accumulated shops of same type of business were derived. 3) The backgrounds of the continuous growth of the "Nishiogikubo" antique town were clarified.
  • 現代の東京23区内における行政が命名した「通り」名称を対象として
    柴川 仁宏, 渡邉 貴介, 羽生 冬佳
    都市計画論文集
    1999年 34 巻 145-150
    発行日: 1999/10/25
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー
    This paper aims to clarify the characteristics of street-names by their origins and naming processes, and to clarify the interaction between street-name and images and features of streets. Findings are mainly as follows. 1) The origins of street-names in present Tokyo are grouped into 5 main types and 34 sub types. The street-names are grouped into 78 types by their combination of their origins. 2) The origins of popular street-names used habitually are mostly concrete substances, which exist on the street. On the other hand, those of names newly named by municipality are more abstract than popular names. 3) street-names can cause a suitable transfiguration of images and features of streets for their meanings.
  • -移住者の起業・継業の視点から-
    筒井 一伸, 佐久間 康富, 嵩 和雄
    農村計画学会誌
    2015年 34 巻 1 号 45-50
    発行日: 2015/06/30
    公開日: 2016/06/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top