詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "漁港"
8,645件中 1-20の結果を表示しています
  • 菅 雅幸, 中澤 公伯, 宮崎 隆昌
    日本沿岸域学会論文集
    2004年 16 巻 1 号 93-104
    発行日: 2004年
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

    大都市圏の市街地に取り残された

    漁港
    をその立地上の変遷過程によりタイプ分けし、Type 別に海岸線からの距離による土地利用の構成の変遷を奥行6km 前後の沿岸域の土地利用との対比により分析を行い、
    漁港
    周辺域とその他の地域の相違の把握を行った。

    その結果、取り上げた

    漁港のほとんどで漁港
    周辺域は工業用地の占有率が低く、住宅用地の占有率が高く、
    漁港
    の周辺は内陸部と類似した特異な土地利用の構成を成していることが示された。全Type の
    漁港
    の周辺域での現象であることから、
    漁港
    の存在とその影響がこの様な結果を示した一要因であり、歴史的な市街地形成や
    漁港
    ・漁村の存在自体が重要なファクターであると考察した。

  • 横山 純, 笠井 久会, 古屋 温美, 吉水 守
    日本水産学会誌
    2011年 77 巻 3 号 409-415
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/06
    ジャーナル フリー
    漁港
    における港内海水の大腸菌および大腸菌群の分布に,
    漁港
    の形状が与える影響について検討した。北海道内の 36
    漁港において全ての漁港
    内海水から大腸菌群が,30
    漁港
    から大腸菌が分離され,河川が付近にある
    漁港
    では特に高い値を示す傾向がみられた。
    漁港
    内で分離される大腸菌および大腸菌群は河川水の流入と関係があることが示された。
    漁港
    の入り口と河川の位置との関係を中心に 3
    漁港
    を調べたところ,
    漁港
    の入り口が河川のある方向を向いている場合に,分離菌数が多くなる傾向が明らかとなった。
  • 長野 章, 稲田 勉
    日本沿岸域会議論文集
    1993年 5 巻 1 号 25-39
    発行日: 1993年
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

    With the fixing of the 200 mile sovereignty rule, the diversification of needs for food fishes, the spread of motorization, and increase in the scale of marine recreation, the circumstances surrounding fishing areas are changing at a dizzying pace. In order to precisely respond to these trends and insure that the fishing industry contributes to a region's promotion, facilities designed with the wider area's needs in mind are necessary.

    In this article, based upon the fact tha.t a fishing industry's keypoint is its fishing grounds , and from the viewpoint of organizing such a zone, we examine the desired patternization of topography in a wide area and the developmental directions of wide area fishing ports and fishing communities facilities adapted to such topography.

  • 地学雑誌
    1937年 49 巻 4 号 193-194
    発行日: 1937/04/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • - 学術的論述の規定する漁港の定義・配置・空間構成 -
    *土井 良浩
    都市計画論文集
    2003年 38 巻 134
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/11
    会議録・要旨集 フリー
     本研究は、
    漁港
    に関する学術的論述が規定した
    漁港
    の定義、配置方法、空間構成の分析を通じて、
    漁港法成立前の漁港
    論がどのように編成されていたかを明らかにする。結論は以下の4点である。1.
    漁港
    は、広義には漁業専用港、狭義には同様の港の中で高い漁業生産能力を持つものとされた。2.
    漁港
    建設地には、漁場への近さ、消費地との間の交通機関の存在、広く深く静穏な水域、広い平地といった自然条件が必要とされた。3.必要な設備として碇泊地、魚市場等が言及され、それら諸設備の連絡関係、機能的分割配置、形態等が規定された。4.
    漁港
    論は、漁場と消費地を上記の諸条件を満たす
    漁港
    により接続する水産業の空間システムを定式化した。
  • 山本 明宏, 中西 昌満, 沼田 辰巳, 柏葉 導徳, 近藤 俶郎
    海岸工学論文集
    2005年 52 巻 476-480
    発行日: 2005/10/07
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本研究では, 国縫
    漁港
    周辺の年平均の沿岸漂砂量Ql (m3/y) を推定し, それを基にして
    漁港
    周辺の地形変化の原因を調べることにより, 沿岸漂砂量の過半は港背後水域を通過していることを明らかにし, 島式
    漁港
    が沿岸漂砂の連続性の保持に一定の効果を発揮していることを示した. また, 移動床模型実験により
    漁港
    建設当初の地形変化と及び現在の地形変化及び流れを再現することで, 現在は地形変化が少ない状況であるが, 卓越した北向きの沿岸漂砂により
    漁港
    南側では舌状砂州の形成する状況が判明した. また, 主防波堤を延伸すると
    漁港
    北側で堆砂傾向を助長することが判明した.
  • 伊藤 靖, 川合 信也, 押谷 美由紀, 問辺 本文, 古村 振一, 小畑 泰弘, 三浦 浩
    海岸工学論文集
    2005年 52 巻 1056-1060
    発行日: 2005/10/07
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本研究は,
    漁港
    水域における幼稚魚の育成場や放流場としての利用可能性を検討し, 水産資源増殖機能を強化した
    漁港
    施設の開発に資することを目的とした. 調査海域は岡山県白石島新
    漁港
    を選定し, 1)
    漁港
    のナーサリーグランドとしての機能を評価するために, 環境特性に関する調査を行った. さらに 2) 魚類の保護育成施設を
    漁港
    内の防波堤マウンド上に8基設置し, キジハタ人工種苗を放流し, 滞留状況や天然魚の蝟集状況, 餌料培養状況について調査を行った. この結果,
    漁港
    内の水域が幼稚魚の生息空間として機能しており, 保護育成施設を設置することにより, 放流場としても有効活用できることが示唆された.
  • 中澤 公伯, 三井 和男, 西 恭一, 宮崎 隆昌, 島村 隆夫, 星野 高士
    沿岸域学会誌
    2006年 18 巻 4 号 55-66
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

    要旨:本論文は,房総半島沖をケーススタディーに,漁場の位置情報と海洋環境特性・

    漁港
    立地の空間的関係性について論じたものである。大局的な視点から水産業の体系を捉えた将来の漁場創生を活かすための基礎資料を得ることを目的としている。漁場の立地特性を既存情報から明らかにし,漁場をとりまく環境情報,また
    漁港
    との空間的関係性をGISによる具体的な数値により評価した。その結果,総体的には漁場が近傍に存在する
    漁港
    が水揚量も多く,規模も大きなものとなっていたが,中には水揚量・
    漁港整備の観点から矛盾を生じている漁港
    もあり,海洋環境特性を活かした漁場創生を行い,輸送距離縮小による漁獲高増大の余地があることを示した。

  • 川口 毅, 橋本 牧, 藪下 孝雄
    日本沿岸域会議論文集
    1994年 6 巻 1 号 17-30
    発行日: 1994年
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

    There are many facts that fishing boats mooring in fishing ports are facing to the dangerous cause of strong winds. Fisheries Agency has been studying methods of countermeasures for such damages. Based on the results of investigations on the conditions and causes of impediment, this paper describes outcome of the studies on methods and general items necessary for countermeasures against winds.

  • 増田 辰良, 矢代 嘉衛門, 田中 正明
    水産増殖
    1973年 21 巻 1 号 26-38
    発行日: 1973/06/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    1) 外海に面した
    漁港
    に増養殖施設を併設する可能性について検討するために, 生物相・水質・底質の各調査を行なった。
    2) 底生動物群集として6動物門, 123種が出現し, それらの代表群は多毛類・貝類・甲殻類で, これら主要3群で全個体数に対する出現率が99%に達した。
    3) 出現分布は
    漁港
    外水域が複雑相を呈し, 外洋沿岸性の貝類や甲殻類が多く, 同水域の汚濁がいまだ進行していないことを示したのに対し,
    漁港
    内水域では単純相を呈し, 多毛類の編組比率が極端に増大していることから,
    漁港
    内の汚濁がかなり進行していると判定される。
    4)
    漁港
    内においては, 種類数に限れば, 港口から港奥に至るにしたがって減少傾向が認められた。
    5)
    漁港
    内に出現した生貝は, 強内湾性の指標種であるムシロガイとシズクガイに限定されており, しかもその個体数が港口部から港央部にかけて減少し, ことに港奥部では全くみられなかったことは,
    漁港
    内水域における底生動物群集の生物相傾斜を強調した現象で, 港奥部ほど汚濁度の進行が顕著であることを明示した。
    6) 浮遊生物相の出現組成は21動物群にわたり, 最優占種はCOPEPODAで, 全採集量の約95%に達し, Paracalanus, AcartiaがCOPEPODA中の約80%を占めた。
    7) COPEPODA群集から, 勝浦湾の海洋的特性はA-D-EないしはA-D-F typeで, プランクトン生産量の少ない外洋性であり, 湾内にかなりの流動がみられる生産性の低い内湾であろう。
    8) 勝浦
    漁港
    内の浮遊生物群集の採集量が港外水域のそれに比較して著しく少ないことは, 港内水塊の停滞および港内水の生物生育に適さない生活環境要素を暗示する。
    9) 溶存酸素の日周変化は
    漁港
    外水域ではすべて90%以上の飽和度を示したのに対し,
    漁港
    内では80%前後の低い値であった。
    10) CODは
    漁港
    外で0.5~1.0ppm程度であったのに対し,
    漁港
    内では0.7~1.2ppmの値を示した。
    11) 三態窒素量は
    漁港
    内水域の方が高く, その内訳は,
    漁港
    内ではアンモニア態窒素が多く,
    漁港
    外では硝酸態窒素が大部分を占めた。
    12) 底質では港内のCODおよび灼熱減量とも大きく, 粒度も中央粒径値で約1/8mmで, 底層流が微弱で停滞しやすいことを暗示している。
    13) したがって,
    漁港
    内はLIEBMANNらによる水質汚濁の生物学的階級にわければ強腐水性ないしはα-中腐水性生物区に相当し, このような環境の水域を増養殖漁場に利用することは困難であろう。
  • 水産庁漁港部計画課
    瀬田 文治
    農業土木学会誌
    1994年 62 巻 5 号 456-457
    発行日: 1994/05/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 神瀬 哲, 森口 朗彦
    日本沿岸域会議論文集
    1989年 1 巻 1 号 17-23
    発行日: 1989年
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

    A new type floating pier has been developed by the Society for the Study of Development of New Technology for the Fishing Ports organized by private companies and the Fisheries Agency because the conventional one moored by chains has some faults. For exsample it rolls and pitchs by a litlle wave or wind with ease. The structural feature of new type is that the float which is the pier itself is moored at 2 or 4 piles by the mechanical contrivances made up of some rollers fixed on the float. Then it is held for horizontal movement but can do a vertical motion smoothly, so that its rolling and pitting is stabilized. As a result of that safety and easiness of works at fishing port under stormy weather condition has improved extremely.

  • 山城 徹, 齋田 倫範, 中村 大志, 鶴田 拓也, 城本 一義, 吉野 広大
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2020年 76 巻 2 号 I_61-I_66
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/04
    ジャーナル フリー

     九州西方沖における海洋長波監視網の構築に向けて,2019年2~3月に6地点で同時観測された水位データを解析した.小島

    漁港
    では周期24.3分と12.0分,枕崎
    漁港
    では周期16.8分と12.3分の副振動が卓越していた.九州西方沖で海洋長波の水位変動が大きいときは,小島
    漁港
    ,枕崎
    漁港
    で副振動の水位変動も大きくなっているが,海洋長波が外洋を伝搬する段階では,小島
    漁港
    ,枕崎
    漁港
    で発生した副振動の周期をもつ水位変動だけが特別に大きい訳ではなかった.周期8~32分の水位変動を調べると,小島
    漁港
    で大きな副振動を発生させる海洋長波の監視地点としては,女島が福江島,宇治島よりも適していることが示唆された.また,宇治島,中之島は枕崎
    漁港
    で大きな副振動を発生させる海洋長波の監視地点として有効であることが確認された.

  • 篠原 秀一
    地学雑誌
    1992年 101 巻 1 号 38-58
    発行日: 1992/02/25
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to consider types and distribution of main ports of fish landi ng in Japan through landed quantity by kind of fish. Main ports of fish landing are identified as 235 fishing ports with fish landing of more than 5, 000 tons in 1984, when Japanese fishermen caught the largest quantity of fish in the past (Table 1 and Fig. 1).
    By means of factor analysis, twenty variables about landed quantity of 235 ports (Table 2) are summarized into seven factors (Table 3). Landing of large quantity of sardines or macker els or saury represented in the first factor is the most commonly chracteristic to the main ports of fish landing in Japan. The ports are classified into ten types, by means of cluster analysis based on seven factors, named from A to J (Fig. 2, Tables 4 and 5).
    Shimizu (Shizuoka Prefecture) and Yaizu are the ports of the type A, where frozen or processed fish, tuna, or skipjack are landed in large quantity. Choshi is the port of the type B, where the largest quantity of true sardine, chub mackerel and saury are landed. Kushiro is the port of the type C, where true sardine, saury, walleye pollack, salmon are landed in large quantity. The quantity of fish landing at Kushiro is the largest in Japan in 1984. Squid of the largest quantity in Japan are landed at Hachinohe, the port of the type D. Cod, flatfish, or sand lance are landed in large quantity at the ports of th e type E, whic include Wakkanai, Ishinomaki, Monbetsu, Abashiri and Matsukawaura. Main fish at the ports of the type F is fish in warm water such as horse mackerel and spotted mackerel. The ports of the type F contain Nagasaki, Hakata, Shimonoseki, Shiogama, Sakai, Karatsu, Matsuura, Makurazaki, Ushibuka, Kushikino, Ura and Akune. The type G involves 47 fishing ports, which are characterized by landing of shellfish or sea weed. The type H consists of Wakaura, Misaki, Kagoshima, Funakoshi (Ehime Prefecture), Mochimune, Fukaura, Tarumi, Usui and Uchiura. The characteristic of these ten ports is landing of high price fish such as yellowtail and so on. A lot of salmon are landed on the ports of the type I, whichi nclude Miyako, Nemuro, Kamaishi and Yamada. The other 152 ports of the type J ar e the averaged ports in the total 235 fishing ports.
    There are areal and regional differences of the distribution between the types of the main ports of fish landing in Japan (Fig. 3). The types of the main ports can be classified into four categories of distribution:“warm water”“cold water”“warm and cold water” and “shallo w water”. Shimizu, Yaizu and Nagasaki are the typical main ports of the “warm water” category; Kushiro is the most typical port of the “cold water” category; Choshi, Hachinohe and Sakai are the typical main ports of the “warm and cold water” category; Wakaura is the most typical ports of the “shallow water” category. These eight ports are the most typical and important ports of fish landing in Japan. Based on the four categories of the distribution of main ports of fish landing, the coast in Japan can be divided into ten areas of fishing industry (Fig. 4).
  • 山本 正昭
    水産土木
    1984年 20 巻 2 号 89-95
    発行日: 1984年
    公開日: 2018/10/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • -自然海岸との比較・検討 -
    乾 隆帝, 西田 高志, 鬼倉 徳雄
    応用生態工学
    2012年 15 巻 1 号 1-17
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/08
    ジャーナル フリー
    本研究では,福岡県日本海側の
    漁港
    の船揚場スロープ(以下,
    漁港
    スロープ)と,周辺水域の様々なタイプの自然海岸の魚類群集構造を比較することにより,
    漁港
    スロープにおける魚類の出現特性を明らかにすることを試みた.
    漁港
    スロープでは,70種,合計8875個体の魚類が採集された.
    漁港
    スロープ未成魚群集は,静穏で内湾的な地点と類似し,種数,個体数ともに豊富であった.一方成魚の群集構造は,砂浜海岸の一部と
    漁港
    によって構成されるグループと類似し,種数,個体数ともに豊富な,静穏な内湾や汽水域の中で,特に緩い潮間帯傾斜を持つ地点とは類似していなかった.これらのことから,
    漁港
    スロープは,未成魚の生息場として,一部の内湾的な自然海岸と同等の機能を持つ可能性がある一方,成魚生息場としては不十分な環境であるということが示唆された.
  • 大崎 晃
    地理学評論
    1967年 40 巻 3 号 131-142
    発行日: 1967/03/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    日本の主要
    漁港
    を,形成過程と地理的条件から分類したところ,三つの型を認めた.「下関型」は,他地域からの外来漁業者と
    漁港
    の仲買・問屋層が結びついて発達した漁業根拠地で,後に仲買・問屋層も直接漁業生産に進出する
    漁港
    である。「三浦三崎型」は,「下関型」のように外来漁業者の根拠地として開かれたが,仲買・問屋層は漁業生産面に進出することなく,商業資本として止まった
    漁港
    である.これらに対して「焼津型」は,地元漁業の発達によって漁村から成長した
    漁港
    で,小生産者組織たる漁業協同組合が経済事業の中核になっている.
    従来
    漁港
    の概念は,漁業「産業の中心地」で「工業都市」に照合するようにみなされてきた。この概念に該当するのは「下関型」・「三浦三崎型」
    漁港
    で,両者は産業中心地形成が早かった。しかし近年「焼津型」
    漁港
    の産業中心地形成が進んで,数量的にも前二者を上まわっている.本邦の
    漁港
    形成は,このように二つの方向からなされたもので,従来のように
    漁港
    を一元的に解釈することは再検討されねばならないだろう.
  • 坂井 溢郎
    水産土木
    1985年 21 巻 2 号 41-48
    発行日: 1985年
    公開日: 2018/10/31
    ジャーナル オープンアクセス
    A fishing port isthe same as other facilities for promoting industries, required to satisfy the feasibility from economic stand point of view concemed cost benefit problems between 'the construction and management' and 'the benefit of the port constructed'. A major part of the cost of construction is shared by of outer facilities such as breakwaters, jetties, revetments, sand groins etc. Especially, on an open coast not sheltered from isles or promontries, most of the ports need aforementioned outer facilities. In case of fishing port construction, main extemal actions required a big money are waves and sand drift. The degree of influence of these two forces depends on a sea bottom slope of the site. Usually, a gentle sIope of sea bottom needs Iong breakwaters and/or sand groins for intercepting sand invasion into the port, but a steep slope does not require so long but tough breakwaters for protecting heavy attack of strong waves. This report describes a basic idea of fishing port layout on an open coast for reasonable planning from economic point of view.
  • 稲田 勉, 吉田 克己
    日本沿岸域会議論文集
    1994年 6 巻 1 号 63-75
    発行日: 1994年
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

    It is an important topic how to preserve a characteristic scenery of a particular area that should be valuable for the next generation as a townscape in regional development. The scenery and locations which are cherished and maintained untouched as representative of original townscapes should be determined in cooperation with local residents in the process of regional development.

    The purpose of this research is to propose a method by which local residents are asked to walk around areas and to take pictures of scenery and townscapes which they would like to preserve and to be improved. This method will allow planners to grasp locations where local residents want to maintain as good scenery which will be useful for regional development.

  • 学術的記述の規定する漁港の定義・配置・空間
    土井 良浩
    都市計画論文集
    2003年 38.3 巻 799-804
    発行日: 2003/10/25
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、
    漁港
    に関する学術的論述が規定した
    漁港
    の定義、配置方法、空間構成の分析を通じて、
    漁港法成立前の漁港
    論がどのように編成されていたかを明らかにする。結論は以下の4点である。1.
    漁港
    は、広義には漁業専用港、狭義には同様の港の中で高い漁業生産能力を持つものとされた。2.
    漁港
    建設地には、漁場への近さ、消費地との間の交通機関の存在、広く深く静穏な水域、広い平地といった自然条件が必要とされた。3.必要な設備として碇泊地、魚市場等が言及され、それら諸設備の連絡関係、機能的分割配置、形態等が規定された。4.
    漁港
    論は、漁場と消費地を上記の諸条件を満たす
    漁港
    により接続する水産業の空間システムを定式化した。
feedback
Top