詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "瀉血"
3,234件中 1-20の結果を表示しています
  • 高瀬 勝晤, 小笠原 成郎, 笹森 知子, 小笠原 俊実, 川村 哲夫, 草野 和良, 佐々木 康友, 土屋 孝介
    獣医麻酔
    1974年 5 巻 29-33
    発行日: 1974/04/01
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    著者らは, イヌにおける全身麻酔下の脱血が血液ガスならびに酸塩基平衡にいかなる影響を及ぼすかについて検討した。麻酔はペソトバルビタールナトリウム (20~25mg/kg) 静注麻酔およびクロルプロマジソ前処置 (2mg/kg) 後の塩酸ケタミソ筋注麻酔で, 麻酔後各々体重の1%, 2%および3%を股動脈から3~5分間で急速.に脱血させた。その結果得られた成績は次のとおりである。
    1.ペントバルビタール麻酔下の脱血では対照群とほぼ同様の傾向が見られた。すなわちpHの低下, PCO2, の上昇, PO2の下降, HCO3-, B.E.は著変なく呼吸性Acidosisの様相を呈した。又脱血量の多少による差については明らかでなかった。
    2.塩酸ケタミン麻酔 (クロルプロマジン前処置) 下の脱血では, 対照群と比してpHの不変または低下, PCO2の下降, PO2の上昇, HCO3-噂, B.E.の減少が見られ, 呼吸性Alkalosisと代謝性Acidosisの混合型を示したものであり, 体重の2%脱血例では後者の傾向が強く, 3%脱血例でも同じ傾向であるが, 代謝性Acidosis, がより強められた所見であった。
    3.塩酸ケタミソ麻酔はペソトバルビタール麻酔に比.して, 生体の反応 (脱血の変化) を素直に表わした。
  • 岩田 加壽子, 原 なぎさ
    静脈経腸栄養
    2010年 25 巻 5 号 1063-1067
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/25
    ジャーナル フリー
    近年、慢性肝疾患において、インターフェロン(IFN)無効患者や、鉄の過剰蓄積、鉄起因性酸化ストレスの改善における治療として、
    瀉血
    及び鉄制限食療法が認知されてきており、
    瀉血
    療法導入後に鉄摂取制限を行い、追加
    瀉血
    回数の減少、肝機能の安定化が得られたとの報告も増えてきた。肝硬変患者に対する栄養介入においても「ウイルス性肝硬変に対する包括的治療のガイドライン(2010年3月改訂)」に
    瀉血
    が治療のひとつに加えられ、肝硬変に対しても
    瀉血
    後の鉄制限食療法が必要となってくる。もちろん、肝硬変に至るまでの病期の進行に合わせた栄養療法の中での鉄制限食として実施することが重要である。
  • 村田 正弘
    実験動物
    1972年 21 巻 4 号 233-238
    発行日: 1972/10/01
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    最近, ハイポキシアの生体に及ぼす生理学的意義について関心が高く, 実験的ハイポキシアを動物に作成する試みは多い。その中で
    瀉血
    性貧血によるヘミックハイポキシアは, 他のハイポキシアの形態 (減圧, 毒物等による) に比較して外的環境条件が正常に維持されるので比較的緩和で, したがって実験動物を長期間生存させることにより生体に対する影響を観察することが可能であるという利点をもつ。そこでヘミツクイポキシアがもたらす高脂質血症を指標として, ハイポキシアによる生体組織の損傷・破壊を防止・修復するに役立つある種の薬剤の効果を検定する方法の開発を企画し, 小型の実験動物に比較して
    瀉血
    を大量に連続的に行えるウサギに, 短期間に
    瀉血
    性高脂質血症を作成する再現可能な実験条件を検討した。生化学的試験により, 血清脂質量はハイポキシアの進行がある限界以上に達すると急上昇すること, 上昇する脂質は食餌性脂肪の流入ではなく, 中性脂質が主であることがわかった。さらに, 組織化学的観察の結果も参考にして,
    瀉血
    性高脂質血症が生体全組織でのハイポキシアによるという従来の考えを支持した。また, 同腹のウサギを二種の食餌条件で分けて飼育して, 同一の
    瀉血
    を行ない脂質量を比較した結果, 食餌条件が脂質量と深い関係を有することを見出したので, 飼育条件を一定にした上で, 改良した
    瀉血
    方法, 及び確実な脂質定量法を適用すれば,
    瀉血
    性高脂質血症を生体内の実験的ハイポキシアの進行・抑止の指標として使用することが可能であり, 薬剤の効果を検定する手段として応用できると考えられる。
  • 原島 三郎
    医療
    1961年 15 巻 7 号 521-527
    発行日: 1961年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    After report No. 1 with the same experimental set, the author made the above titled experiments. In 15 adults dogs, the white cell count, white cell differentials Platelets count, coagulation time and bleeding times were measured. In 4 instances crystalloid solutions were used. In 5 instances glucose solution was used. And in 6 cases colloidal solution was used.
    Results
    White cell count decreased sharply in the experiments where crystalloid, glucose and glycoalgin solution was used for the replacement. While in the replacement experiments with dexstran and plasgen, this decrease was temporary and then returned to the pre-experimental value and finally increased, In the experiment with blood replacement, an initial dacrease was noticed but it was slight.
    In all instances the differentials of WBC neutrophils and young cells increased while eosinophils, monocytes and lymphocytes decreased.
    Erythroblasts were demonstrated in the instances where crystalloid, giycoalgin and blood were used for replacement.
    Platelets were decreased in all instances.
    Coagluation time wars decreased in the experiment with crystalloid replacement, In the case with glucose solution this decrease was also found but was a temporary phenomenon then it returned to the original value.
    In the experiments with glycoalgin replacement, after the amount of blood depletion reached 40ml/kg dog's body weight, a prolongation of coagulation time was observed. In dextran and blood replaced dogs coagulation time was shortened.
    Bleeding time was shortened in crystalloid replacement experiments after the removal of blood reached 10-20ml/kg, however, when the amount of blood reached 40ml/kg then the prolongation of bleeding time was noted.
    In the glucose replacement experiments, when the blood loss reached 40ml/kg, there was shortening of the bleeding time, Mild prolongation was noted in glycoalgin replaced animals where bleeding amounted to 10-40ml/kg.
    When blood was used for the purpose of replacement, bleeding time stayed normal until the withdrawn blood amount reached 60ml/kg when a prolongation of bleeding time started to appear.
  • 竹田 賢夫
    日本藥物學雜誌
    1929年 9 巻 2 号 97-112
    発行日: 1929/09/20
    公開日: 2010/07/09
    ジャーナル フリー
  • 出血の自律神経機能におよぼす影響(血圧,心搏,呼吸 および諸反射の比較的長期観察)
    木村 武一
    日本薬理学雑誌
    1960年 56 巻 6 号 1339-1351
    発行日: 1960/11/20
    公開日: 2010/07/09
    ジャーナル フリー
  • 原島 三郎
    医療
    1961年 15 巻 6 号 453-459
    発行日: 1961年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    Adjusting experimentally to have similar amount between simultaneous blood replacement and depletion, and giving various solution to 15 adults dogs, effects on the blood compositions were investigated. The solution used in this experiment were crystalloids represented by saline solution, glucose represented by 596 dextrose solution, and colloidal solution such as glycoalgin etc.
    In 3 cases saline solution was used. In one case Ringer's solution was used. In 3 cases 5% dextrose solution was used. In two cases Ramel solution was used. In 3 cases glycoalgin solution was used. In one case plasgen, dextran-G and blood itself was used.
    Results:
    Gradual diminutive changes of RBC and hemoglobin concentration were noted with crystalloid-, glucose-, and colloidal-solution till the amount of depleted blood reached 10-20ml/kg body weight. Beyond this level the decrement became sharp. When blood was used for replacement, this decrement was not observed till the level of depleted blood reached 60ml/kg, then diminution was rather minimal.
    The reticulocyte count had remarkable increase with crystal-, glucose-solution, and in the glycoalgin case, while rather minimum increase was shown in plasgen and dextran-G cases.
    In the animals who had replacement with glucose-, crystal-solution and glycoalgin, a marked shift to left of the reticulocyte series was noted. Except in the animal where blood was used for replacement, protein concentration decreased in all of these experiments. The diminution was 4-15% in depleted animals with 10ml/kg body weight, 20-27% in 20ml/kg, 30-36% in 30ml/kg, and 35-46% in 40ml/kg bled dogs.
    Decrease of hematocrit values occured in all animals. When the depleted amount reached 10ml/kg, then the decrease was found to be 4-7%, in 20ml/kg 10-21%, 30ml/kg 22-33%, and in 40ml/kg depletion the decrease was 33-38%.
    In the animal where blood was used for replacement, the hematocrit value did not change till the depleted amount reached 60ml/kg; beyond this value, whole picture was minimal.
    In the animal where blood was replaced with crystalloid solution, a retardation of sedimentation rate was observed. This retardation of sedimentation rate was, however, temporary and it soon returned to its pre-experimental value. Retardation was also noted in the case given plasgen, but acceleration of sedimentation rate was observed in the animals where dextran and glycoalgin were used as the replacements.
  • 佐藤 泰造
    Archivum histologicum japonicum
    1953年 4 巻 4 号 495-501
    発行日: 1953/02/20
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    When the rabbits are artificially carried into acute hypoproteinaemia by blood-letting 1/5 of the total blood, the liver cells decrease in size and plastosomes transform into thick short or corpulent granules, 1hr. after the letting of blood. This tendency is also recognized 3hrs. later, but at 6hrs. it revives mostly and at 12hrs. the cell images return completely to the normal ones.
    When blood-letting 1/10 of the total blood daily, is continued for 5 days, the plastosomes of the liver cells show a transformation similar to the above case (1/5 amounts). But the transformation of pls. of the latter are somewhat slighter than the former and it continues longer for the revival of this transformation is not complete even 24hrs. after the blood-letting.
    At all events, it is clear that the plastosomes of the liver cells transform into thick short rod or corpulent granules after blood-letting and this tendency is quite identical with that which followed the non-protein feeding. It is believed that the plastosomes of the liver cells can be transformed into giant granules under condition of hypoproteinaemia, regardless of acute or chronic ones.
  • 角田 圭雄, 金政 和之, 福本 晃平, 吉田 直久, 酒井 恭子
    日本消化器病学会雑誌
    2007年 104 巻 7 号 1044-1050
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/07/05
    ジャーナル フリー
    グリチルリチン(GL)製剤投与中のC型慢性肝疾患8例に対して50mlを脱血後にGLを投与する少量間欠
    瀉血
    療法を施行した.血清フェリチン20ng/mlを目標に本療法を継続し,
    瀉血
    期間中はGLの投与量は変更しなかった.合併症は認めなかったが1例のみ患者希望により中止した.治療を完遂した7例において平均
    瀉血
    量は1221±1055mlで血清フェリチン値は
    瀉血
    前253±233ng/mlから18±5ng/mlへ有意に低下した(p=0.038).ALT値は全例低下し,
    瀉血
    前74±22IU/Lから
    瀉血
    後41±12IU/Lと有意差を認めた(p=0.001).GL投与前の少量間欠
    瀉血
    療法は今後有望な治療法として期待できる.
  • 第2編 漢藥牛黄ノ赤血球新生促進作用ニ就テ其2漢藥牛黄ノ經口的投與ガ家兎ノ瀉血貧血ノ恢復ニ及ボス影響
    杉本 重利
    日本藥物學雜誌
    1935年 21 巻 1 号 40-48
    発行日: 1935/09/20
    公開日: 2010/07/09
    ジャーナル フリー
  • 第三篇 葡萄糖負荷實驗
    塙本 宇一郎
    日本内分泌学会雑誌
    1947年 23 巻 1-4 号 21-28
    発行日: 1947/10/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
  • 第3編正常ならびに四塩化炭素障害家兎の鉄代謝に及ぼす瀉血の影響
    大川原 康夫
    日本内科学会雑誌
    1961年 49 巻 12 号 1507-1521
    発行日: 1961/03/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    本編では正常ならびに四塩化簾素障害家兎の鉄代謝に及ぼす
    瀉血
    の影響追究し,
    瀉血
    時の貯蔵鉄動員について檢討した.
    瀉血
    後12時間にすでに造血機能の促進を認め,
    瀉血後の血清鉄比放射能の低下はそれぞれの非瀉血
    家兎より著しく,血清鉄が造血に利用されると推定した.
    瀉血
    による貯蔵鉄の動員は正常家兎では肝のフェリチン,小腸の各分画非ヘミン鉄に認められ,障害家兎では小腸をはじめとして,四塩化炭素障害時に鉄の導入が活発であつた肝のヘモジデリン分画,胃粘膜・大腸・腎皮質の各分画非ヘミン鉄に認められた.生体の主な鉄吸収部位である小腸の非ヘミン鉄は
    瀉血
    による血清鉄量の低下に反応してすみやかに血中に放出され,粘膜細胞の鉄濃度の低下をはかり,新たな鉄の吸収に備えると推論した.また臓器全量に保有される鉄量において肝に次ぐ小腸に速かな動員利用の傾向が認められることは,小腸が鉄の吸収のみでなく造血にも関與して大きな役割を演ずることを示唆するものである.
  • 山本 廸平
    日本循環器病學
    1939年 5 巻 3 号 85-88
    発行日: 1939/06/01
    公開日: 2019/02/05
    ジャーナル フリー
  • 免疫馬ニ於ケル研究
    中村 豊
    伝染病研究所学友会雑誌
    1918年 2 巻 1 号 1-48
    発行日: 1918/03/26
    公開日: 2011/02/17
    ジャーナル フリー
  • 村主 又一
    日本循環器病學
    1942年 8 巻 1 号 19-23
    発行日: 1942/04/01
    公開日: 2019/02/05
    ジャーナル フリー
  • 第4篇 みにぐりん負荷實驗
    塙本 宇一郎
    日本内分泌学会雑誌
    1947年 23 巻 5-8 号 29-37
    発行日: 1947/12/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
  • 宮宗 正明
    日本循環器學誌
    1951年 14 巻 9-10 号 232-237
    発行日: 1951/01/20
    公開日: 2019/01/24
    ジャーナル フリー
    For the determination of the best condition for the practical application of a plasma substitute, alginic acid, introduced by Professor Tomoda, the Author made a series of experiments on the water content, viscosity and the colloid osmotic pressure of the serum by injecting this acid of various concentrations intravenously into the rabbit made anemic by artificial hemorrhage, and arrived at the following conclusions : The theoretical concentrations based on the colloid chemistry lie between 1 and 1,5%. In the practical application however, some side effects appear by these concentrations. The concentration of 0.3% has a considerable capacity for holding water in the serum, while the dilution over 0.6% calls forth some ill effects in the biological properties of the individual. The concentration of 0.3% and the relative viscosity of 2 would therefore be the bast condition in the practical application.
  • 白倉 卓夫, 久保田 一雄, 田村 耕成
    日本老年医学会雑誌
    1993年 30 巻 3 号 174-181
    発行日: 1993/03/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    著者らは血液粘度と脳循環との関連を検討する目的で老年者の各種多血症6例 (男, 平均年齢66.6±4.6歳), および47歳ストレス多血症1例 (女) 計7例についてPET study により局所脳血流量 (CBF) および局所脳酸素代謝率 (CMRO2) を
    瀉血
    (総量800~1,000ml) 前後で測定し, 血液粘度の面より脳循環動態につき検討した. CBFは血液粘度およびCMRO2両者との間に相関性を示し, この際, 高血液粘度 (5.0cp以上, ずり速度: 94.5sec-1) でもCBFと相関が全例でみられた点注目される. なお血液粘度は cerebral oxygen transport とは有意の相関性を示さなかった. 以上の成績から, 老年者多血症に対する
    瀉血
    は血液粘度低下と同時に脳循環, 脳酸素代謝の改善をもたらし, 血栓形成の危険を少なくする意味で臨床的に意義あることと考えられた.
    温泉湯治老年者に脳梗塞発症が稀ならずみられ, 発症が3:00より6:00に集中していた点に注目して発症機転を検討した. 脳血管障害後遺症男性5例を対象として, 温泉浴 (42℃, 10分, 16:00) 後の血液粘度の日内変動を検討したところ, 淡水浴に比し4:00から12:00に至る時間帯で血液粘度は有意に上昇した. 同時に測定した24時間血圧では, 同様に真夜から翌朝8:00にかけて血圧低下傾向が淡水浴に比してより著明に観察された. 温泉浴時の種々の浴温度の凝固・線溶系におよぼす影響について健康男性10例を対象として検討した. 42℃10分浴では開始後15分にtPAは増加し, 47℃3分浴では15分後にPAI-1は著増, tPA増加は消失した. TATには著変はなく, 一次線溶能亢進と推定された. 人臍帯静脈内皮細胞を用いた in vitro 実験では培養温度の上昇につれPAI-1は培養液中に増加し, 高温浴時のPAI-1増加が血管内皮細胞由来によることが推定された.
    以上の in vivo, in vitro 成績から, 温泉浴客に稀ならずみられる脳梗塞発症に高温浴が血液粘度, 血圧および線溶系を介して病因的役割を演じている可能性が推定された.
  • 第5篇 あどれなりん負荷實驗
    塙本 宇一郎
    日本内分泌学会雑誌
    1947年 23 巻 5-8 号 38-45
    発行日: 1947/12/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
  • 大石 明広, 坂本 紘, 清水 亮佑, 大橋 文人, 竹内 啓
    Journal of Veterinary Medical Science
    1993年 55 巻 1 号 51-58
    発行日: 1993/02/15
    公開日: 2008/02/15
    ジャーナル フリー
    イヌにおいて,
    瀉血
    による赤血球減少時のErythropoietin(EPO)産生状況について検討した. 本研究では, EPO産生のregulating factorとして新たにヘモグロビン減少率(Δ%Hb)を考慮し, EPO産生の刺激強度を知るための有用性について検討した. その結果,
    瀉血
    度の違いによる血漿EPO値の増加, 大量
    瀉血
    後の貧血進行から回復に至る血漿EPO値の推移, さらに慢性軽度
    瀉血
    による血漿EPO値の初期変動面で, いずれも血漿EPO値はΔ%Hbとの間に高い相関性を有し, Δ%HbのEPO産生調節に関わる重要性が示された. 一方, 急性大量
    瀉血
    後, EPO産生の増加は少なくとも6時間以内に発現し, 軽度慢性
    瀉血
    に比べ有意に高い血漿EPO値を示し, 赤血球減少に至る時間がEPO産生反応に影響するものと示唆される. また, 同時に, 両腎摘出後の血漿EPO値の推移より算定されたEPOの体内半減時間は8.4時間であり, 急激なΔ%Hbの増加時には内因性EPOの血漿内蓄積をも考慮する必要がある.
feedback
Top