詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "片倉もとこ"
124件中 1-20の結果を表示しています
  • 竹村 和朗
    文化人類学
    2021年 85 巻 4 号 755-758
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/06
    ジャーナル フリー
  • —イスラーム女性を事例として—
    荒井 啓子
    スポーツとジェンダー研究
    2013年 11 巻 84-91
    発行日: 2013年
    公開日: 2023/06/29
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to examine two questions, first, whether the concept of 'modem sport' can be accepted by diverse women in diverse cultures and societies, and second, whether 'modem sport' can adopt itself to diversity of women and culture. The study considers these questions relevant to 'development' in broad sense. To fulfill the purpose, the relationship between Islamic women and 'modem sport' (especially competitive sport in international games) is examined because Islamic culture and culture of 'modem sport' are different. That is to say, 'modern sport' has several essential attributes, one of them is to release the participants' body and soul, and another is that athletes be clothed as lightly as possible to allow them to demonstrate their great ability and performance. On the other hand, Islamic women particularly those who practice strict forms of Islam, their bodies completely. The volume of cloth they must use to cover their body depends on the policy of their countries or region or their personal Islamic philosophy. Therefore it is important to consider how the 'modem sport', which was produced as a part of European culture, can be reconciled with Islamic women's view of body and soul which grew out of Islamic society. The conclusion of the study is as follows: 1) Islamic women could participate in 'modem sport' without their veil, if they or their countries accept their being unveiled. 2) Islamic women could participate in 'modern sport' wearing their veil, because Islamic women generally feel comfortable wearing the veil. 3) In case 2), international committees for each event should try to find a new way that Islamic women can demonstrate their own best performance since being veiled might hinder their performance depending on the event: for example, artistic sport, swimming, martial arts and so on. The above matters should be discussed and examined by each international committee. In addition, it is important that the members of each international committee are chosen with regard for gender and national/regional balance.
  • 加藤 久典
    宗教と社会
    2023年 29 巻 146-148
    発行日: 2023/06/24
    公開日: 2025/05/31
    ジャーナル フリー
  • 田島 淳
    沙漠研究
    2019年 28 巻 4 号 283-284
    発行日: 2019/03/30
    公開日: 2019/05/10
    ジャーナル フリー
  • 片倉もとこフィールド写真を活かして
    *縄田 浩志
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2020年 2020 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/12
    会議録・要旨集 フリー
    企画展「サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年-「みられる私」より「みる私」」が、2019年6月6日~9月10日に国立民族学博物館にて、2019年10月5日~12月22日に横浜ユーラシア文化館にて開催された。本発表では、本企画展の展示概要、展示目的・趣旨について解説するとともに、その軸となった
    片倉もとこ
    フィールド写真の特徴を明らかにする。
  • *渡邊 三津子, 遠藤 仁, 古澤 文, 藤本 悠子, 石山 俊, Melih Anas, 縄田 浩志
    日本地理学会発表要旨集
    2020年 2020s 巻 P139
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    1. はじめに

     近年,大野盛雄(1925〜2001年),小堀巌(1924〜2010年),

    片倉もとこ
    (1937〜2013年)など,日本の戦後から現代にいたる地理学の一時代を担った研究者らが相次いで世を去った。彼らが遺した貴重な学術資料をどのようにして保存・活用するかが課題となっている。本発表では,故
    片倉もとこ
    が遺したフィールド資料の概要を紹介するとともに,彼女がサウディ・アラビアで撮影した写真の撮影場所を同定する作業を通して,対象地域の景観変化を復元する試みについて紹介する。

    2. 

    片倉もとこ
    フィールド資料の概要

     片倉が遺した研究資料は,フィールド調査写真,論文・著作物執筆に際してのアイデアや構成などを記したカード類,フィールドで収集した民族衣服,民具類など多岐にわたる。中でも,写真資料に関しては,ネガ/ポジフィルム,ブローニー版,コンタクトプリントなど約61,306シーンが確認できている(2018年12月現在)。本研究では,片倉が住み込みで調査を実施した経緯から,写真資料が最も多く,かつ論文・著作物における詳細な記述が遺されているサウディ・アラビア王国マッカ州のワーディ・ファーティマ(以下,WF)地域を対象とする。

    3. 片倉フィールド調査写真の撮影地点同定作業

     本研究では,以下の手順で撮影地点の同定をすすめた。

    1) 調査前の準備(写真の整理と撮影地域の絞り込み)

     まず,写真資料が収められた収納ケース(箱,封筒,ファイルなど)や,マウント,紙焼き写真の裏などに書かれたメモや,著作における記述を参考に,WF地域およびその周辺で撮影されたとみられる写真の絞り込みを行った。次いで,WF地域で撮影されたとみられる写真の中から,地形やモスクなどの特徴的な地物,農夫などが写り込んでいる写真を選定し,現地調査に携行した。

    2) 現地調査

     2018年4〜5月,2018年12月~2019年1月,2019年9月の3回実施した現地調査では,携行した写真を見せながら,現地調査協力者や片倉が調査を行った当時のことを知る住民に,聞き取り調査を行った。

     次に,撮影地点ではないかと指摘された場所を訪れ,背景の山地,モスクや学校などの特徴的な地形や地物を観察するとともに,周辺の住民にさらなる聞き取りを行った。

     聞き取りや現地観察を通して撮影地点が特定できた場合には,できるだけ片倉フィールド調査写真と同じ方向,同じアングルになるように写真を撮影するとともにGPSを用いて緯度・経度を記録した。なお,新しい建築物ができるなどして同じアングルでの撮影が難しい場合には,可能な限り近い場所で撮影・記録を行った。

    3) 現地調査後

     調査後は,調査で撮影地点が同定された写真を起点として,その前後に撮影されたとみられる写真を中心に,被写体の再精査を行い,現地調査で撮影地点が同定された写真と同じ人物,建物,地形などが写り込んでいる写真を選定し,撮影同定の可能性がある写真の再選定を行った。一連の作業を繰り返すことで,片倉フィールド調査写真の撮影地点の同定をすすめた。

    4. 写真の撮影地点の同定作業を通した景観復元の試み

     撮影地点が同定された片倉のフィールド調査写真と、現在の状況との比較,および1960年代以降に撮影・観測された衛星画像との比較を通して,およそ半世紀の間におこった変化の実情把握を試みた。例えば衛星画像からは、半世紀前にはワーディに農地が広がっていたのに対して,現在では植生が減少していることなどを読み取ることができる。一方で,集落では住宅地が拡大し,道路が整備された。このような変化の中、地上で撮影された写真からは,以下のような変化を読み取ることができる。例えば,1960年代の集落には,日干しレンガの平屋が点々とあるだけであったが,現在は焼成レンガやコンクリートを使った2階建以上の建物が増えた。一方で,集落内のどこからでも見えた山はさえぎられて見えなくなった。また,次第に電線が張り巡らされ,1980年代以降電化が進んだ。また,1960年代当時は生活用水をくむために欠かせなかった井戸は,配水車と水道の普及により次第に使われなくなった。発表では,実際の写真を紹介しながら,フィールド写真を用いた景観変化復元の試みについて紹介する。

     本研究はJSPS科研費16H05658「半世紀に及ぶアラビア半島とサハラ沙漠オアシスの社会的紐帯の変化に関する実証的研究」(研究代表者:縄田浩志),国立民族学博物館「地域研究画像デジタルライブラリ事業(DiPLAS)」,大学共同利用機関法人人間文化研究機構「現代中東地域研究」秋田大学拠点の研究成果の一部である。また,アラムコ・アジア・ジャパン株式会社と

    片倉もとこ
    記念沙漠文化財団との間で締結された協賛金事業の一環として事業の一環として行われたものである。

  • 中野 祥子, 田中 共子, 奥西 有理
    異文化間教育
    2017年 46 巻 140-151
    発行日: 2017/08/31
    公開日: 2022/02/02
    ジャーナル フリー

    In this research, five Muslim international students took part in a follow-up interview after an initial interview two years prior (Nakano et al., 2015). These interviews explored changes over time in relation to cross-cultural difficulties. The results showed these students have continued to face difficulties in the past two years in their social life and interpersonal relationships with Japanese individuals. However, the details they provided regarding these difficulties changed across the two interviews. This research revealed that the frequency with which they confronted difficulties and the degree to which they were affected by these difficulties changed. The issues in their social life had been reduced as they adapted to inconveniences and acquired coping skills. However, in terms of interpersonal difficulties, some informants reported new kinds of difficulties as they gained more experience interacting with Japanese people.

    It was revealed that their difficulties consisted of three elements related to: themselves, the people around them, and society more generally. In other words, it was found that the amount of support from people around them and the obstacles they faced, as well as the coping strategies towards cultural differences they developed, affected the degree of their issues. Thus, controlling the negative points and emphasizing the positive points of relation to these three main elements would reduce these students’ difficulties.

  • 佐藤 大輔
    スポーツ人類學研究
    1999年 1999 巻 1 号 25-36
    発行日: 1999/12/01
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    Une coutume trèes répandue dans le Maghreb, surtout chez Berberes, c'est le jeu de la balle “Koûra”. Il est très semblable au jeu de hockey. Les joueurs, divisés en deux camps représentant les deux points cardinaux d'est et d'ouest ou le ciel et la terre, s'effore de mener la balle dans un de ces camps en la poussant avec un batôn. Tous les joueurs s'acharent sur la balle et chacun se sert de son batôn pour écarter les autres. Autrement un trou est creusé au centre du terrain. L'un des joueurs cherche à faire entrer la balle dans le trou avec son bâton, tous les joueurs l'en empechent. Au Maroc Koûra est parfois joué avec le pied et il est remarquable qu'en beaucoup de régions, ce jeu est réservé au t'olba
    (savants, clercs).
    On joue à la Koûra spécialment au printemps. On organse souvent des parties de Koûra à propos d'une sécheresse persistante. Koûra n'est pas un simple sport. D'anciens rites magiques s'attachent à ce jeu auquel on se livre dans le but de faire tomber la pluie.
  • モロッコ・モーリタニア・ギニアにおける開発とジェンダー事情から学ぶ
    小縣 早知子
    日本ジェンダー研究
    2001年 2001 巻 4 号 17-34
    発行日: 2001/09/20
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    Le Japon, qui occupe aujourd'hui le premier rang en matière d'aide publique au développement, est qualifie de leader parmi les pays donateurs. Ses activités de coopération internationale constituent un de ses plus importants instruments diplomatiques et lui permettent de remplir un role positif dans la communaute internationale. Tout en maintenant cette position de leader dans le futur, le fait de s'attaquer de concert avec les pays en voie de développement aux problèmes auxquels ils font face contribuera également à la promotion de ses propres interets nationaux. Le probleme du genre et du développement est abordee ici dans un tel contexte, du point de vue de la creation d'un partenariat encore meilleur avec ces pays, et des problèmes communs qu'elle souleve pour tous les etres humains appartenant a une meme epoque.
    Dans le present article, nous mettons en evidence la situation actuelle sur le probleme du genre en Afrique islamique, en presentant en exemples le Maroc et la Mauritanie, pays islamiques de l'Afrique francophone, ainsi que la Guinee, pays laique mais ou l'on compte 90 de musulman. Le present article se compose comme suit. Il commence par un survol des prpblemes du genre aux trois pays en presentant des exemples concrets, principalement a la lueur de resultats d'etude de terrain. En suite it effectue un examen des elements communs. Enfin, sur la base de cet examen, une proposition de renforcement (empowerment) au niveau local est presentee pour la resolution de ces problèmes. Il s'agit principalement de sensibiliser et d'eduquer les filles et les femmes, et de creer des opportunites pour qu'elles puissent deployer leur savoir-faire sur la scene sociale, sans toutefois negliger l'importance que revet pour cela la comprehension et la coopération des garcons et des hommes.
    Finalement, une fois termine ce travail de mise en lumiere de la situation actuelle en matière de genre et développement, nous esperons pouvoir attirer l'attention sur nos propres problèmes. Puisque le Japon apporte son aide aux pays en voie de développement a toutes les etapes du processus (propositions de mesures, realisation, puis suivi des projets), de meilleures perspectives de développement et de partenariat ne seront possibles que si le partenaire que nous sommes se libere lui-meme de ses propres problèmes de genre. Il s'agit de ne pas concevoir le probleme du genre comme le probleme de pays lointains et ne nous concernant pas, de ne pas considerer l'aide au développement comme un moyen de promotion des interets du Japon, et de retourner notre regard sur nous-memes. Autrement dit, d'aborder ces problèmes dans ce qu'ils ont de commun a toute l'humanité.
  • Masayuki AKAHORI
    Orient
    2002年 37 巻 98-118
    発行日: 2002年
    公開日: 2008/03/24
    ジャーナル フリー
  • 上岡 弘二
    オリエント
    1991年 34 巻 1 号 145-146
    発行日: 1991/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • エスニック・スポーツの果たす役割について
    瀬戸 邦弘
    スポーツ人類學研究
    2007年 2005and2006 巻 7-8 号 1-11
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    The purposes of this research are the present condition of the ethnic sport performed in the festival of Upper Egypt society, and consideration about the role expected there. I want to let the situation that the athletic meet of al-nabbut is held pass, and to clarify the function as a festival of a saint birth festival, and the role to the society, which this game achieves. The game of al-nabuut is always held by l to l, and it can be called the sport combative using the exactly same sword as kendo or fencing.
    A game is not necessarily held in a league match, tournament form, etc. like a modern sport. After one game finishes, those who want to participate in a game next go to a center with al-nabuut, and start a game.
    Average game time is 3-5 minutes. Regardless of victory and defeat, it can participate in a game any number of times. Participants gather from every place of an Upper Egypt district. There is no stadium etc. and it decides on the holding place of a game every year.
    As a result of consideration, al-nabbut functions as what is tied up of the local resident of the area concerned, and is considered to have contributed to group maintenance.
  • *杉江 あい
    日本地理学会発表要旨集
    2021年 2021s 巻 201
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/29
    会議録・要旨集 フリー

    平成29・30年改訂の高等学校学習指導要領解説には,次のような記述がある.

    「例えば,ムスリムにおいては宗教と生活の関わりが一般に密接で,日々の生活の中に多くの宗教的な実践が組み込まれているが,その教えの基本的な部分において他の宗教と倫理的,道徳的な面での共通点も見られる.自他の文化を理解するに当たり,表面的な相違点を強調することは,その理解の妨げともなるので,その取扱いには十分配慮することが大切である」(文部科学省2018:55)

    この記述は,平成21年改訂の学習指導要領解説から引き継がれている(文部科学省2009).本発表で詳しく述べるように,ムスリムは宗教と生活の関わりが一般的に密接という点には首肯できないが,表面的な相違点の強調が自他の文化の理解の妨げになるという主張に賛成する.しかし,地理の教科書(平成27〜29年検定)を見ると,イスラームやムスリムについては食の禁忌や5行(信仰告白,礼拝,断食,喜捨,巡礼),女性のヒジャーブといった表面的な特徴の記述に終始するのが現状である.これは,第1に,地理の教科書が当該地域の専門家以外によっても執筆されること,第2に,

    片倉もとこ
    氏や内藤正典氏の仕事を除いて,日本の人文地理学界には教科書執筆者が参照するであろうイスラームやムスリムに関する知の蓄積がほとんどないことに起因すると考えられる.

     その一方で,近年は地理教育の分野においてイスラームやムスリムをいかに教えるべきかという議論が活発になされるようになった(中本2009;永田2012;荒井・小林編2020).その背景としては,日本に定住または短期滞在するムスリムの増加,ムスリムのテロリストの言動によるムスリム一般への偏見の高まりなどが挙げられる.しかし,先行研究が掲げるイスラームやムスリムに対する「ステレオタイプからの脱却」を目指すには,なお議論が不十分な状態である.本発表では,バングラデシュを主なフィールドとする日本人ムスリマの立場から,イスラームやムスリムについて教える上で,次の2点を提案する.

    (1)イスラームとムスリムを切り離して捉えること.具体的には,イスラームをムスリムの言動から解釈しないこと,またムスリムの生活文化をイスラームに還元しないこと.

    (2)イスラームの5行など,表面的なことのみではなく,信仰や論理などの内面的なことを生徒に理解可能な形で提示すること.

     (1)については,誤解されやすいクルアーンの和訳文を例にして,イスラームについて理解するにはアラビア語やイスラーム学に関する深い知識が必要なことを示す.また,ムスリムの生活文化が様々な価値観や慣習から成るハイブリッドなものであることを,バングラデシュの事例をもとに検討する.(2)については,現世における礼拝や斎戒(断食)のメリットや,女性のヒジャーブの例から,イスラームが表面的な行いよりも内面の信仰を重視しており,日本人も共感できる論理を持っていることを議論する.

  • イスラム世界
    2008年 70 巻 161-162
    発行日: 2008年
    公開日: 2023/10/01
    ジャーナル フリー
  • イスラム世界
    2007年 69 巻 135-136
    発行日: 2007年
    公開日: 2023/10/01
    ジャーナル フリー
  • イスラム世界
    2007年 68 巻 140-141
    発行日: 2007年
    公開日: 2023/10/01
    ジャーナル フリー
  • イスラム世界
    2006年 67 巻 125-126
    発行日: 2006年
    公開日: 2023/10/01
    ジャーナル フリー
  • イスラム世界
    2006年 66 巻 141-142
    発行日: 2006年
    公開日: 2023/10/01
    ジャーナル フリー
  • イスラム世界
    2005年 65 巻 150-151
    発行日: 2005年
    公開日: 2023/10/01
    ジャーナル フリー
  • 鎌田 繁
    オリエント
    1991年 34 巻 1 号 144-145
    発行日: 1991/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top