詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "王国"
17,416件中 1-20の結果を表示しています
  • 西川 康二
    システム/制御/情報
    2003年 47 巻 8 号 411-416
    発行日: 2003/08/15
    公開日: 2017/04/15
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 異文化体験型国際技術者総合キャリア教育を体験して
    中道 つかさ, 山崎 勝翁, 高石 伸一, 岩本 光弘, 高倉 慎, 永田 玲央
    大分工業高等専門学校紀要
    2008年 45 巻 42-47
    発行日: 2008/11/14
    公開日: 2018/02/28
    ジャーナル フリー
        本校では平成15年度から学生ボランティア活動の一環として,使用されなくなった足踏みミシンを修理しタイ
    王国
    に送っている.平成19年度には,現代GPの3カ年計画プログラムの一事業として,大分高専独自の「タイ
    王国
    への足踏みミシン贈呈事業」が選定された.1年目の活動内容は,ミシン贈呈と学生がタイ
    王国
    に出向き,現地人にミシンの修理技術を伝えるということである.ここでは事業の詳細について記す.
  • 坂元 政一
    ファルマシア
    2018年 54 巻 6 号 568-569
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/01
    ジャーナル フリー
    九州大学薬学部はタイ
    王国
    の多くの大学と部局間協定を締結しており,学生のみならず教員においても両国間の交流が盛んである.この様な背景から私は2017年7月より3か月間タイ
    王国
    の首都バンコクに所在する国立チュラロンコン大学薬学部に客員教員として滞在する機会を得た.バンコクでの生活,タイ
    王国
    の薬学教育・研究や薬剤師の役割を日本と比較しつつ紹介させて頂く.
  • スチャーダー シーセットタワォラクン
    印度學佛教學研究
    2019年 67 巻 3 号 1081-1086
    発行日: 2019/03/25
    公開日: 2019/09/30
    ジャーナル フリー

    コーム文字は,特にコーム/クメール文字の起源であったシャム

    王国とクメール王国
    に於いて,何世紀にもわたり,パーリ三蔵の貝葉写本に刻印されてきた.しかし,今まで,シャムとカンボジアのコーム文字の貝葉写本が同一あるいは異なる起源を有するのかどうかは不明である.また,カンボジアとタイのパーリ三蔵の貝葉写本について研究を行った研究者の間でも,この問題に関して意見が異なっている.

    東南アジアの仏教史,特にシャム

    王国とクメール王国
    の仏教史研究によると,クメール
    王国
    での上座部仏教とパーリ三蔵の貝葉写本の伝来の証拠は不十分であり,入手可能な証拠は間接的である.一方,シャム
    王国
    と関連する史籍は,シャム
    王国
    の領域に於ける上座部仏教とパーリ三蔵の貝葉写本の伝来に関する具体的な証拠を示している.しかし,両国の写本伝承が同一あるいは異なる起源を有するのかどうかを解明するには不十分である.

    本論文は,「パーリ三蔵のコーム文字貝葉写本の起源に関する問題―タイとカンボジアで発見された貝葉写本を中心に―」という論文の続編である.さらに,本論文はタイとカンボジアで発見された貝葉写本から選択されたものに記されているMajjhimanikāyaのテキストと,関連する伝統のものとを比較して,タイとカンボジアで伝承されるパーリ三蔵のコーム文字貝葉写本の起源を考察することを目的とする.

  • ―「2021 年東京五輪」開催前の時期におけるランニングと卓球を対象として―
    難波 和秀
    生産管理
    2020年 27 巻 1 号 143-148
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/12/10
    ジャーナル フリー

    情報技術とりわけAI やロボットなどの進化は人間の能力を上回るほど一部の分野では目覚ましい.このような進化がすすめば,生産性が向上し,人間が必要最低限な生活をするためのコストは小さくなり,社会が大きな影響を受け変容することが考えられる.想定される変容した社会では最低限の生活は可能となるため,外発的動機づけは低下し,内発的動機づけの重要度が向上すると考えられる.本研究では,「2021 年東京五輪」開催前の時期におけるランニングと卓球を対象とし,内発的動機づけを構成する自律性の外部環境依存に関する調査を実施した.

  • <秋田沖に眠る3000MW の風力エネルギー>
    山本 久博
    風力エネルギー
    2014年 38 巻 1 号 50-53
    発行日: 2014年
    公開日: 2016/09/30
    ジャーナル フリー
  • ─バンコク市内3施設の視察から─
    田中 繁治, 井上 優, 原田 和宏, 伊藤 秀幸
    理学療法科学
    2019年 34 巻 1 号 155-160
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/02/26
    ジャーナル フリー

    タイ

    王国
    の①医療状勢を整理すること,②理学療法の現状や組織運営・教育を知ること,③高齢者に頻発する脳卒中や関節疾患に対する取組みを知ることを目的に,バンコク市内の3施設を視察した.タイ
    王国
    は高齢化が急速に進み,理学療法士に求められる役割は増している.タイ
    王国
    の理学療法士は2004年にダイレクトアクセス権を獲得しているが,その背景には教育や国家試験制度の改善などの組織的な取り組みがある.実際の臨床場面ではバーチャル・リアリティ技術を用いた機器が多く導入され,評価の標準化や治療の均質化に寄与していた.本報告はタイ
    王国
    のなかでも先進的な理学療法を示すものであり,タイ
    王国
    の一部分を表すにすぎないものの,日本においても参考にすべき点があるといえる.

  • 山田 浩之
    らん:纜
    1999年 44 巻 16-23
    発行日: 1999/06/30
    公開日: 2018/02/25
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ―評価基準値の作成について (第1報) ―
    千葉 義信, 鍋谷 照, 奥山 靖彦, 山口 拓
    Journal of Kanagawa Sport and Health Science
    2009年 42 巻 32-36
    発行日: 2009年
    公開日: 2022/03/05
    ジャーナル フリー

    This study was intended to improve the basic materials in terms of physical education in the kingdom of Cambodia. Target areas were 8 areas in Phnom Penh, Battambang, Kompong Cham, Sihanouk Ville, Kompon Chhnang, Svay Rieng, Kratie and Rattanak Kiri. The examinees were the students from seven to fourteen years old at the investigation schools (2,688 girls and 2,591 boys). The research was carried out with regard to height, weight, sit-up, trunk-flexion, side-step, 5minutes-run, 50m-dash and long-jump. Percentiles graph and Five-rank research table were made in a result of measurement. Horizontal axis of percentiles graph was age, and vertical axis were ten-, thirty-, fifty-, seventy- and ninety-percentiles of height and weight. Five-rank evaluation value in terms of physical fitness tests was made in accordance with standard deviation and average after having dismissed ±3.0SD (standard deviation). Percentiles graphs were shown to the figure and Five-rank research tables were shown to the table.

  • 黒川 賢一, 布野 修司, パント モハン, 横井 健
    日本建築学会計画系論文集
    1999年 64 巻 525 号 191-199
    発行日: 1999/11/30
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    This paper discusses space formation of Newari settlements called Hadigaon in Kathmandu valley based on the field studies mainly focusing on the streets system, organization of blocks, distribution of public facilities and living space. This paper firstly clarifies the fact that the living space in general is divided into three vertically, which is supported by the other precedent studies. The way of use of Dharmashala (open pavilion) and intersections of streets is observed. Lastly the fact that streets system and courtyard network organized houses is stressed in this paper. Newari settlements are known as the high-densed settlements forming highly populated community from which we learn the prototypes of urban houses. We have the hypothesis that old palace city in the Licchavi period existed around Hadigaon area and proposed the reconstruction plan which is based on the 9 (3X3) square Mandala pattern in the previous paper (No. 514). This paper also has the significance to record the present situation of Hadigaon.
  • 礒野 裕
    日本物理学会誌
    2020年 75 巻 5 号 303-304
    発行日: 2020/05/05
    公開日: 2020/10/14
    ジャーナル フリー
  • 五代 夏夫
    日本釀造協會雜誌
    1976年 71 巻 6 号 451-453
    発行日: 1976/06/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 濵田 雄一郎
    日本醸造協会誌
    2018年 113 巻 4 号 193
    発行日: 2018年
    公開日: 2023/07/14
    ジャーナル フリー
  • 岡本 義雄
    地学教育
    2018年 71 巻 1 号 13-19
    発行日: 2018/07/30
    公開日: 2019/07/01
    ジャーナル フリー

    In this paper we introduce the principle of a three-variable linear nomogram and describe how to make a nomogram. Using this item, the magnitude of an earthquake is easily calculated from seismograms. Our nomogram-creation process, which uses Microsoft Excel 2016, is described in detail. A nomogram can be used not only for magnitude estimation, but also for learning about the logarithmic characteristics of earthquakes. Our process enhances the availability and possibilities of nomograms in educational seismology. The applications of nomograms for other fields of geoscience will be a future challenge.

  • 各部屋の現地ゾンカ語呼称と用途に着目して
    磯野 綾, 吉村 晶子, 金子 将大
    日本建築学会計画系論文集
    2016年 81 巻 724 号 1315-1324
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/06/30
    ジャーナル フリー
     The original lifestyles in traditional Bhutanese houses are at risk of disappearance due to ongoing rapid modernization. This study aims to understand the spatial organization inside traditional Bhutanese houses through an empirical survey in Paro, Western Bhutan, on the uses of rooms and their names in local Dzongkha language.
     The research objects were seven traditional houses located in two communities, Chuba and Atsuo, located about seven kilometers north of the urban area of Paro, which is the second-largest city in the western part of the Kingdom of Bhutan.
     An on-site survey was carried out in the two villages to record the local Dzongkha name and the use of each room. In addition, the basic patterns of spatial organization and the use of each room/space were clarified and classified, and the following information on the characteristics of traditional houses in Atsuo and Chuba was ascertained.
     1) The spatial arrangement of the traditional houses is different on each floor. The first floor is a non-residential space, which used to function as a barn for livestock and is now used for purposes such as storage. The living space is above this floor, and the top floor is a drying and storage space for the harvest.
     2) The basic spatial organization of the main floor is, in order from the entrance, an intermediate space (Bako in Dzongkha), a living room (Youkha), and the Buddhist family chapel (Choshom) with an inner altar room (Tshamko). The main floor of three-story buildings is on the second level and that of four-story buildings is on the third level.
     3) Common among the houses is the fact that the living room (Youkha) sees the most diversity in use and is regarded as the central space of life activities, while the Buddhist family chapel (Choshom) is the spiritual center of the house. The window side in the living room (Youkha) is the primary place for the view, sun and wind, and traditionally had precedence. The layout of the Buddhist family chapel, in which two rooms are joined together with the outer sanctum placed at the room entrance side and the inner sanctum placed at the far end, indicates its significance and high sanctity.
     4) The ways of recognizing spaces find their expressions in local Dzongkha names, which differ from room names in English, thus reflecting the difference between cultures. Some names in Dzongkha (e.g., Bako, Youchu and Jabyong) express the placement of the space in the overall spatial organization rather than the room functions, as is the case in English. Also, Dzongkha room names for storage areas differ according to what is stored (e.g., Phung for food storage, Mithu for rice storage and Satao for fodder storage). These spaces/rooms do not have exact English translations, and it would be irrelevant to apply existing English room names to them. This should be noted for understanding the spatial organization, actual use and original characteristics of each room/space in traditional Bhutanese houses, which fostered Bhutanese people for a long time and engrave wisdoms on how to and what is to live in harmony with the environment.
  • 古澤 礼太
    沙漠研究
    2016年 26 巻 2 号 73-79
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/07
    ジャーナル フリー

    ガーナ共和国首都のアクラに住むガ民族は,本来漁労民であるが,トウモロコシを中心とした食文化を発達させてきた.本稿では,そのガのトウモロコシ食文化を次の二方法によってあきらかにした.まず,ガのトウモロコシ食文化の全体像の解明を,トウモロコシ食品の儀礼的利用(新生児の命名式や葬式,新年祭におけるトウモロコシ食品および飲料の利用),トウモロコシ食品の多様な調理法,発酵食品の存在という3点をあきらかにすることによって試みた.次に,主食であるコミ(Komi)に焦点を当てて,コミ料理の調理方法と食べ方をあきらかにしたが,コミが現在,家庭では調理されず,町内のコミ製造・販売店で購入されていることが判明した.その理由として,コミの製造とコミ販売店の実態調査から,コミ調理が家庭内調理では継続困難な重労働であることに起因することが判明した.そして最後に,一家族の一カ月にわたる食事内容調査にもとづき,が民族の食事文化の実態とそのなかにおけるコミの位置づけをあきらかにした.

  • 地学雑誌
    1893年 5 巻 4 号 197
    発行日: 1893/04/25
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 井関 睦美
    第四紀研究
    2012年 51 巻 4 号 215-221
    発行日: 2012/08/01
    公開日: 2013/06/14
    ジャーナル フリー
    アステカ
    王国
    は1428年から1521年まで,メキシコ盆地を中心に繁栄を極めた.その歴史の中でも,モテクソマ1世の治世(1440~1469年)は最も大きな社会変動期であった.1440年代には自然災害頻発し,1450年からの5年間,異常気象による大飢饉が続いた.食糧の備蓄は底をつき,疫病が蔓延し,多くの民衆がメキシコ盆地を去り,
    王国
    は存亡の危機に瀕した.これを機に,
    王国
    は旱魃被害の少ないメキシコ湾岸地方を攻略した.主都近郊では耕作地の開拓と水道橋建設を進め,災害対策を拡充した.また繰り返し起こる旱魃を理由に,伝統儀礼を再編し,メキシコ盆地における宗教的・政治的支配力を誇示する機会に利用した.その結果,アステカ
    王国
    は急速にその勢力を拡大していった.
    本稿では,異常気象の記録史料を近年の年輪気候学研究の成果と照合し,自然災害の社会的影響と
    王国
    の対応策を分析し,アステカ社会における環境認識の変容を考察する.
  • 中谷 誠治
    日本沿岸域学会論文集
    2003年 15 巻 1 号 1-12
    発行日: 2003年
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

    沖縄の海岸を縁取り、地域の生活文化を支えるサンゴ礁が危機に瀕している今、多くの研究機関・研究者がサンゴ礁のモニタリングを実施している。それらがサンゴ礁の保全と賢明な利用に必要な情報を収集しているかどうかを明らかにするため、サンゴ礁に関する情報の利用者から、必要とされる情報の種類について聴取し、一方、沖縄のサンゴ礁のモニタリングに関する既存の資料から、どのような情報がどのような方法で収集されているかを調べ、両者を比較した。その結果、必ずしも必要とされる情報が収集されていないこと、特に人間社会に関わる変数のモニタリングが欠落していること、総合的で長期的なモニタリング戦略が必要とされることなどが示された。これらを満たすためには、行政・研究者・市民による協同をとおして、サンゴ礁の保全と利用に求められる情報を明確化・優先順位付けし、それに沿ったモニタリング方法とサンプリングデザインを吟味し、データ収集、データベース構築・管理、GIS による情報の視覚化、発信の体制を構築する必要がある。

  • 綱木 亮介
    砂防学会誌
    2003年 55 巻 6 号 86-91_2
    発行日: 2003/03/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top