詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "田中弦"
112件中 1-20の結果を表示しています
  • 田中 弦, 渋沢 三喜
    昭和医学会雑誌
    1987年 47 巻 4 号 509-514
    発行日: 1987/08/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    組織型の異なるヒト胃癌由来の腫瘍3株の増殖に対する消化管ホルモンの影響について抗癌剤感受性試験として最近利用されているmicroplate labeling assay (M.L.A.) とHuman tumor clonogenic cell assay (H.T.C.A.) の2法を応用し, 検討した.ヒト胃癌由来の株細胞としてMKN-28 (高分化型腺癌) , MKN-45 (低分化型腺癌) , KATO III (印環細胞癌) を用い, ガストリン, セクレチン, G.I.P., 3種の消化管ホルモンの株細胞増殖に対する影響を, M.L.A.では3H-TdR取り込み率を, H.T.C.A.ではコロニー形成率を指標として示した.ガストリン投与においてMKN-45, KATO IIIで著明な3H-TdR取り込み率の増加を認めたが, コロニー形成率では有意な増加は認められなかった.これに対し, MKN-28では3H-TdR取り込み率, コロニー形成率ともに有意な変化はみられなかった.セクレチン投与においてMKN-28, MKN-45では3H-TdR取り込み率, コロニー形成率ともに変化しなかった.しかしKATO IIIにおいては, セクレパン濃度10.0U/mlで3H-TdR取り込み率が15%まで, またセクレパン濃度1.0U/mlでコロニー形成率も20%まで減少した.今回の実験で, 2つの異なるassayで双方とも株細胞増殖抑制傾向を示したのは, KATO IIIに対するセクレチン投与のみであった.G.I.P.投与において程度の差はあるがKATO III, MKN-28, MKN-45すべてに3H-TdR取り込み率の減少が認められた.しかし3株ともコロニー形成率では有意な減少はみられなかった.以上より, セクレチン投与によりKATO IIIで細胞増殖の抑制がみられたことは消化管ホルモンによる消化器癌の治療法としての可能性を示唆するものと思われた.
  • 田中 弦一, 長友 安弘, 甲斐 泰文, 松山 幹太郎, 黒木 昌幸, 佐々木 隆, 村井 幸一, 岡山 昭彦, 坪内 博仁
    感染症学雑誌
    2002年 76 巻 12 号 1040-1044
    発行日: 2002/12/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    Mycoplasma pneumoniae (M. pneumoniae) pneumonia is a common disease which usually shows a good prognosis, however, it can develop a very serious state such as respiratory distress syndrome. We experienced 2 cases with M. pneumoniae pneumonia from identical twin sisters. Case 1, who was 22 years-old and was the senior sister of the twin, complained of fever and cough on August 1st, 1999. Her chest radiograph revealed consolidation in the right lung. When she was admitted to our hospital on August 11, she revealed severe hypoxemia and the titer to M. pneumoniae was markedly elevated. She was diagnosed as M. pneumoniae pneumonia with acute respiratory distress syndrome and treated with clarithromycin and methylprednisolone. Although it was necessary for her to be in the intensive care unit for 8 days, her condition gradually improved and was discharged on the 30th of September. Case 2, who was the younger sister of Case 1, complained cough and fever on August 21, 1999. Her chest radiograph showed consolidation in the left lung. She was treated by sparfloxacin because the intrafamilial infection of M. pneumoniae was most likely. The diagnosis was confirmed by the increased antibody-titer to M. pneumoniae later. There have been several reports that hyperimmune reaction may be related with the worse course of M. pneumoniae puemonia. However, the clinical courses of twin sisters, who should be very similar in their immune response to the same antigen, were very different from each other. The time of administration of effective anti-biotics seemed to be a crucial factor to determine their courses. These results emphasized the importance of early diagnosis of the patients with M. pneumoniae pneumonia and the adequate chemotherapy to prevent developing severe respiratory failure.
  • 今井 徹
    品質
    2016年 46 巻 4 号 381-386
    発行日: 2016/10/15
    公開日: 2019/06/05
    ジャーナル 認証あり
     Marketing mix model is a widely used statistical model to measure the effects of online and offline advertisements.However,there are three difficulties in measuring the effect of advertisements by marketing mix model :Spurious causality,long-term effect,and evaluation of future advertisements.
     First,there is a spurious causality between sales and advertisements because there are more sales and advertisements during selling seasons. To avoid this problem, we recommend that companies change the pattern of advertisements.
     Next, it is difficult to measure the long-term effect of advertisements since marketing mix modeling measures only the short-term effect.It cannot simply extend the term due to overfitting. To measure the long-term effect,another analysis is required.
     Finally, even if we measure the effect of past advertisements, we cannot evaluate future advertisements,so it is difficult to optimize the future budget.To optimize it,we can assume that the past and future advertisements are the same.
  • 河原 邦光, 中山 博輝, 遠藤 省三, 高塚 雄一, 河原 勉, 倉田 明彦
    日本臨床外科医学会雑誌
    1989年 50 巻 8 号 1631-1634
    発行日: 1989/08/25
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    最近われわれは,左腎周囲脂肪織より発生したと思われる巨大脂肪肉腫で完全摘出した1例を経験したので報告する.患者は70歳の男性で,主訴は腹部膨満感であった.近医にて腹部腫瘍の診断を受け,当院に手術目的にて1986年11月入院した.腹部単純X線撮影,尿路造影,腹部超音波検査,CT等より脂肪組織由来の後腹膜腫瘍と診断し,手術を施行した.腫瘍は左後腹膜腔に存在し,左腎,左副腎,左腎動静脈に浸潤していた.病理組織検査よりlipoma-like typeとsclerosing typeの混在したwell differentiatedliposarcomaであった.
  • 鈴木 恵史, 片岡 徹, 廣本 雅之, 趙 成坤, 角田 明良, 田中 弦, 桜井 俊宏, 加藤 貞明, 伊藤 洋二, 河村 正敏, 河村 一敏, 渋沢 三喜, 新井 一成, 小池 正, 石井 淳一
    日本臨床外科医学会雑誌
    1987年 48 巻 1 号 93-98
    発行日: 1987/01/25
    公開日: 2009/02/10
    ジャーナル フリー
    大腸粘膜下腫瘍中,きわめてまれなリンパ管腫1例を経験し,症例の概要の報告と,本邦報告38例を蒐集し,文献的考察を加えた.
    症例は62歳の男性で下痢を主訴として入院した.注腸造影で横行結腸肝弯曲寄りに表面平滑な半球状陰影欠損があり,大腸ファイバースコープで正常粘膜に被われた隆起性病変を認め,体位変換により病変の形態の変化が観察された.粘膜下腫瘍の診断で開腹し,横行結腸部分切除を施行,標本の組織学的検索でリンパ管腫と判明した.
    本邦報告38例では,年齢分布は1~78歳(平均年齢: 51.1歳),男女比1.8:1と男性に多い.多発は3例で,多くは単発,大腸好発部位は横行結腸~右側結腸,大きさは1~3cmが全体の66.7%を占め,臨床症状は腹痛,下痢,下血が多かった.術前診断には内視鏡検査が有用とされ,治療としては従来外科手術が多かったが,腫瘍径の大きさによっては積極的に内視鏡的切除を考慮してよいと考える.
  • 和田 育穂, 安原 一, 坂本 浩二, 佐藤 孝雄, 武重 千冬, 久光 正, 桑原 敦子, 武重 千冬, 朱 博光, 巌本 三寿, 田角 勝, 田添 克衛, 高橋 正一郎, 石井 誠, 荒井 誠, 坂本 芳大, 中浜 誠, 田口 進, 斉藤 博文, 八田 善夫, 清水 盈行, 川口 紀子, 小野 真理子, 田中 洋子, 城戸 邦彦, 福岡 俊明, 末木 博彦, 柳沢 宏実, 宅間 幸子, 里見 至, 岩井 雅彦, 石橋 芳男, 風間 敏英, 村田 譲治, 藤沢 竜一, 橋本 謙, 加地 紀夫, 山田 斎, 後藤 英道, 嶽山 陽一, 片桐 敬, 新谷 博一, 菱田 豊彦, 虫明 孝康, 片岡 徹, 田中 弦, 村上 雅彦, 楼井 俊宏, 河村 正敏, 伊藤 洋二, 滝井 努, 河村 一敏, 鈴木 親良, 帆刈 睦男, 東 弘志, 荒井 潔, 石井 瑞弥, 石井 淳一, 河村 正敏, 片岡 徹, 田中 弦, 村上 雅彦, 虫明 孝康, 伊藤 洋二, 滝井 努, 河村 一敏, 帆刈 睦男, 東 弘志, 荒井 潔, 石井 瑞弥, 石井 淳一, 塩川 章, 杉山 喜彦, 風間 和男, 田代 浩二, 鈴木 博, 片岡 徹, 鈴木 利之, 石井 博, 幡谷 潔, 渋沢 三喜, 小林 建一, 高尾 資朗, 善山 金彦, 新井 一成, 神谷 憲太郎, 石井 淳一, 笹井 泰文, 谷野 正一郎, 片桐 敬, 新谷 博一, 増田 弘毅, 神田 実喜男, 田崎 博之, 楠本 盛一, 李 健次, 福本 泰知, 加沢 昌洋, 高原 和享, 川上 泰正, 池田 忠明, 坂本 道男, 青木 秀泰, 成原 健太郎, 木根淵 光夫, 渡辺 糺, 高橋 愛樹, 鈴木 快輔, 中西 俊郎, 上村 正吉, 藤巻 悦夫, 佐々木 孝, 加藤 明, 小松 隆, 滝沢 謙治, 後閑 武彦, 篠塚 明, 高橋 久男, 平林 晋一, 北原 隆, 菱田 豊彦, 川末 健作, 延山 雅彦, 堀田 博, 千葉 潜, 関 英馬, 梶田 修明, 伊藤 祐子, 下島 秀一, 玉置 元, 有田 要, 西尾 友三郎, 亀井 勝彦, 殿岡 まゆみ, 安原 一, 坂本 浩二, 荒井 裕一朗, 杵鞭 宏育, 上條 一也, L. Olerand, C. J. Fowler, K. F. Tipton, 小畑 俊男, 萩原 高士, 庄 貞行, 上條 一也
    昭和医学会雑誌
    1981年 41 巻 6 号 725-730
    発行日: 1981/12/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 一弘, 平田 公一, 白松 幸爾, 唐沢 学洋, 田中 稔, 及川 郁夫, 後藤 幸夫, 早坂 滉
    日本臨床外科医学会雑誌
    1988年 49 巻 1 号 121-126
    発行日: 1988/01/25
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    後腹膜に原発する脂肪肉腫は比較的稀な疾患である.最近,本症を経験し切除しえたのでこれを報告するとともに,比較的詳細な記載のなされている1968年から1986年までの64症例を集計し検討した.
    症例は56歳の男性,左側腹部腫瘤を主訴として来院した.諸種の画像診断および細胞診を試みるも,最終的に後腹膜腫瘍の診断で開腹.左腎上極部付近の後腹膜より発生した腫瘍を切除しえた.病理組織学的には,高分化型脂肪肉腫と診断された.
    後腹膜脂肪肉腫の本邦報告例は162例あるが,比較的記載の明らかな1968年以後の64例について文献上集計しえたので,これを検討するとともに,考察を加えた.
  • 吉田 崇, 石川 進, 相崎 雅弘, 大滝 彰男, 坂田 一宏, 大谷 嘉巳, 市川 秀昭, 高橋 透, 佐藤 泰史, 森下 靖雄
    北関東医学
    1994年 44 巻 1 号 69-73
    発行日: 1994/01/01
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
    下肢静脈閉塞に対する血行再建は, 動脈に比べて開存率の点で未だ問題が多い.著者らは左総腸骨静脈閉塞症の患者に血行再建術を行い, 良好な結果を得たので報告する.患者は63歳の男性で, 左下肢の腫張及び熱感で来院した.静脈造影で左大腿部から骨盤内にかけて血栓による左大腿~総腸骨静脈の閉塞を認めた.手術所見では, 左総腸骨静脈は内外腸骨静脈分岐部の中枢側が細く索状化していた.再建には径10mmのリング付expanded polytetrafluoroethylene (EPTFE) グラフトを用い, 大腿-大腿静脈問交叉バイパス術を施行した.術後12日目の静脈造影でグラフトは開存しており, 術後11ヶ月目の現在症状も改善し, 経過も良好である.
  • 林 載鳳, 浜中 喜晴, 末田 泰二郎, 香河 哲也, 松浦 雄一郎
    日本心臓血管外科学会雑誌
    1992年 21 巻 6 号 589-592
    発行日: 1992/11/15
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    希な炎症性腹部大動脈瘤の1例を経験した. 症例は78歳の男性で, 腹部腫瘤を主訴に来院した. 血液検査で軽度の炎症反応を示し, CT検査で直径5.5cmの腹部大動脈瘤であった. 瘤壁は著明に肥厚しており (外套徴候), 高輝度に描出された. 人工血管置換術を行い, 良好な成績がえられた. 瘤壁の病理組織学的所見では, 外膜にリンパ球, 形質細胞等の慢性炎症細胞浸潤が高度に認められた. 本症の本邦報告例10例を集計し, 年齢, 性別, 症状, 炎症反応の有無, 合併症, エコーやCT所見, 病理組織学的所見につき検討するとともに, 本症の原因, 診断, 治療に関して若干の考察を加えた.
  • 鈴木 留美, 川真田 明子, 久富 伸哉, 田中 弦, 平田 勝, 田中 潔
    日本臨床外科学会雑誌
    2003年 64 巻 7 号 1692-1695
    発行日: 2003/07/25
    公開日: 2009/08/24
    ジャーナル フリー
    症例は86歳,女性.自宅で倒れているところを発見され救急車で当院救急外来を受診した.来院時,肛門より暗赤色調の小腸脱出を認めたため,同日緊急手術を行った.腹腔内には腹水や糞便は認められず,腹膜翻転部直上の直腸前壁に約5cmの縦走裂孔を認めた.そこに回腸が入り込み肛門より脱出していた.脱出した回腸は壊死していたため切除し肛門側より摘出した後,直腸縫合閉鎖,回腸回腸端々吻合を行った.術後経過は良好で15日目に退院した.小腸脱出を伴った特発性直腸破裂は本邦ではこれまでに11例あり,極めて稀な疾患である.小腸脱出を伴った場合は糞便による腹腔内汚染が少なく比較的予後が良いため早期に発見し治療すれば救命しうる疾患である.本症例は広義の特発性直腸破裂であり,子宮脱が誘因の一つと推測された.
  • 田中 弦, 安井 昭, 西田 佳昭, 渋沢 三喜, 幡谷 潔, 李 中仁, 水島 秀勝, 栗原 稔, 尾崎 浩史, 鈴木 孝
    日本臨床外科医学会雑誌
    1985年 46 巻 10 号 1369-1373
    発行日: 1985/10/25
    公開日: 2009/02/10
    ジャーナル フリー
    最近,後腹膜脂肪肉腫完全剔出の1例を経験したので文献的考察と併せて報告する.症例は55歳男性で,昭和58年7月左腰部痛及び左側腹部腫脹を主訴として某医を受診した.精査を勧められ9月16日当院に入院し超音波, CT,血管造影などの画像診断法および, Aspiration biopsyにて後腹膜悪性腫瘍と診断した. 10月12日腫瘍摘出術及び脾摘,左横隔膜部分切除,左第XII肋骨切除を施行した.摘出腫瘍は黄褐色,弾性軟,大きさは30cm×20cm,重さは1,400gで病理組織学的にはPleomorphic typeのLiposarcomaであった.
  • 丸岡 義史, 上笹 功, 福光 正行, 田中 潔, 田中 弦, 内藤 誠二, 久保田 和義, 田中 礼子, 伊藤 泰昭, 寺野 彰, 早川 欽哉
    日本消化器外科学会雑誌
    1989年 22 巻 3 号 886-889
    発行日: 1989年
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
  • 山川 義介, 安達 章浩, 伊藤 徹郎
    日本行動計量学会大会抄録集
    2013年 41 巻 SA2-5
    発行日: 2013/09/03
    公開日: 2020/03/18
    会議録・要旨集 フリー
  • 尾身 葉子, 上 奈津子, 上野 貴史, 川端 英孝, 北 嘉昭, 田中 弦, 平田 勝, 田中 潔
    日本臨床外科学会雑誌
    2001年 62 巻 7 号 1686-1690
    発行日: 2001/07/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    大腸憩室炎による皮膚瘻は,大部分が大腸手術後に出現する.われわれは,大腸手術の既往のない憩室炎によるS状結腸皮膚瘻を経験したので報告する.症例は67歳女性.左鼠径部の発赤腫脹を主訴に来院した.膿瘍の所見があったので,同部位を切開したところ,便の排出が認められ,大腸皮膚瘻と診断し,入院となった.瘻孔造影,腹部CTより,皮膚開口部とS状結腸との交通が認められ, S状結腸皮膚瘻と診断した.手術の既往はなかった. S状結腸部分切除,瘻孔切除を施行した.切除標本では, S状結腸に複数の憩室が認められ,病理組織学的検査からも憩室炎にもとつくS状結腸皮膚瘻と診断された.術後10カ月が経過した現在,瘻孔は治癒し,再発は認められていない.
  • 鶴井 裕和, 渡辺 明彦, 佐道 三郎, 山田 貴, 頼木 領, 楠本 祥子, 仲川 昌之
    日本外科系連合学会誌
    2000年 25 巻 1 号 73-77
    発行日: 2000/02/29
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    現在, 胆嚢良性疾患に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術 (以下, LC) は標準術式として確立されたと考えられる。われわれはLC導入当初より術中胆道を造影をルーチンに行っていることに着目し, 術前, 術中胆道造影の意義について検討した。対象は1992年から1998年までの363例のうちの338例とした。術前胆道造影所見を大橋らのGrade分類に基づき分類したところ, 胆嚢造影不良のGradeIIIで有意に手術時間が長く, 開腹移行率も高いという結果であった。術中造影による総胆管結石発見率は3.4%であった。総胆管損傷発症率は0.3%と, 諸家の報告よりも低く, 術中造影を行うに際し, 剥離操作を十分行った結果と考えられる。以上よりGrade分類は手術難易度の推定に, 術中胆道造影施行は総胆管結石発見や胆管損傷予防に有用であると考えられた。
  • 會澤 重勝, 岡崎 雅子, 坂本 浩二, 九島 健二, 伴 良雄, 原 秀雄, 長倉 穂積, 佐藤 龍次, 向井 英之, 井上 紳, 新谷 博一, 豊田 益弘, 奥羽 徹, 鈴木 英彦, 竹村 堅次, 渡辺 浩次, 岩崎 章宜, 新谷 仁, 滝田 誠司, 奥山 和男, 三辺 武幸, 副島 和彦, 杉崎 徹三, 佐野 元春, 臼井 充郎, 中牧 剛, 宮下 卓夫, 友安 茂, 鶴岡 延熹, 杉山 喜彦, 賀嶋 俊隆, 廣本 雅之, 星野 光典, 鈴木 誠, 菅野 壮太郎, 横川 秀男, 松井 渉, 渡辺 敢仁, 李 中仁, 帆刈 睦男, 神谷 憲太郎, 片岡 徹, 小池 正, 石井 淳一, 大祢 廣伸, 西村 敏郎, 水野 雅夫, 池田 千鶴, 藤巻 悦夫, 松村 堅二, 永野 聖司, 飯田 善樹, 杉山 喜彦, 中村 正則, 扇内 幹夫, 小林 直人, 中野 健治, 藤巻 悦夫, 関口 渉, 金 隆志, 清水 泰雄, 石黒 洋, 西山 嘉信, 片桐 耿, 宮岡 英世, 藤巻 悦夫, 西山 嘉信, 金 隆志, 清水 泰雄, 岡崎 純二, 藤巻 悦夫, 畑 仁, 長谷川 茂夫, 中島 明彦, 金谷 斎, 國分 二三男, 美田 俊一, 荏原 包臣, 小田切 統二, 吉田 文英, 成沢 達郎, 土屋 浩, 宇佐美 信乃, 桑沢 二郎, 劉 弘文, 松本 清, 松井 将, 丸岡 義史, 横川 秀男, 野元 成郎, 虫明 孝康, 舟波 誠, 井上 恒一, 山本 登, 高場 利博, 石井 淳一, 阿部 琢巳, 広本 雅之, 山田 真, 山城 元敏, 井上 恒一, 舟波 誠, 山本 登, 高場 利博, 石井 淳一, 野上 真, 長谷川 貢, 劉 清隆, 武中 泰樹, 篠塚 明, 菱田 豊彦, 饗場 正宏, 新井 一成, 石井 博, 加藤 貴史, 菅野 壮太郎, 福島 元彦, 桜井 俊宏, 竹元 慎吾, 幡谷 潔, 片岡 徹, 小池 正, 石井 淳一, 藤井 浩一, 杉山 喜彦, 高宮 有介, 沼部 聖, 田中 弦, 伊藤 洋二, 河村 一敏, 渋沢 三喜, 片岡 徹, 小池 正, 石井 淳一, 鈴木 恵史, 村田 升, 加藤 貴史, 渡辺 俊明, 中嶋 真, 鈴木 博, 新井 田修, 熊谷 一秀, 西田 佳昭, 安井 昭, 呉 順美, 秋田 泰, 米山 啓一郎, 竹内 治男, 八田 善夫, 副島 和彦, 中西 誠, 幡谷 潔, 新井 一成, 菅野 壮太郎, 村上 雅彦, 石井 博, 竹元 慎吾, 片岡 徹, 小池 正, 石井 淳一, 栗原 正明, 沼部 聖, 高宮 有介, 田中 弦, 伊藤 洋二, 河村 一敏, 渋沢 三喜, 片岡 徹, 小池 正, 石井 淳一, 清水 幸子, 小松崎 一則, 小川 公一, 福島 元彦, 新井 一成, 村上 雅彦, 森田 宏史, 片岡 徹, 小池 正, 石井 淳一, 谷尾 昇, 李 雨元, 李 雅弘, 村上 雅彦, 新井 一成, 福島 元彦, 福成 信博, 石井 博, 松田 哲郎, 竹元 慎吾, 川内 章裕, 幡谷 潔, 神谷 憲太郎, 片岡 徹, 小池 正, 石井 淳一, 星野 光典, 渡辺 敢仁, 賀嶋 俊隆, 鈴木 誠, 菅野 壮太郎, 廣本 雅之, 横川 秀男, 松井 渉, 李 中仁, 帆刈 睦男, 太田 秀男, 片岡 徹, 小池 正, 石井 淳一
    昭和医学会雑誌
    1985年 45 巻 6 号 865-872
    発行日: 1985/12/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 横田 和彦, 坂本 信之, 星野 弘樹, 田中 弦, 福成 信博, 田中 潔, 福光 正行
    日本臨床外科医学会雑誌
    1995年 56 巻 9 号 1898-1902
    発行日: 1995/09/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    症例は, 66歳男性で,腹部激痛と腹部膨満を主訴に来院.胸部X線像で横隔膜下に大量のfreeairを認め,腹部X線像では右下腹部に巨大なガス像と著明な小腸ガス像を認め,腸閉塞と穿孔性腹膜炎の疑いで緊急手術を行った.開腹所見では,腸回転異常症(無回転症)に直腸癌が合併しており,横行結腸に直腸癌が直接浸潤し,この部分の固定によって,固定されていない盲腸・上行結腸が時計方向に180度捻転し,腸閉塞を起こしており,拡張した壊死性の腸管は穿孔していた.手術は,右半結腸切除,直腸癌切除を伴うHartmann手術を行った.術後経過は順調で,合併症もなく46日目に退院したが,術後7カ月目に,肝転移・肺転移・癌性腹膜炎にて死亡した.
    盲腸捻転症は稀な疾患であり,また成人腸回転異常症の手術例は稀であるだけでなく,イレウスの発症機転が稀で興味ある症例と考え報告した.
  • 田中 潔, 上笹 功, 田中 弦, 福成 信博, 福光 正行, 早川 欽哉
    日本臨床外科医学会雑誌
    1991年 52 巻 2 号 358-362
    発行日: 1991/02/25
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    症例は56歳の男性で腹痛,食欲不振,体重減少により発症した.動脈瘤は腎動脈直下から大動脈分岐部に至る10×8cmのもので,炎症性変化が強く,周囲組織と激しく癒着していた.剥離操作の結果,十二指腸水平脚の損傷とS状結腸の部分的阻血をきたした.十二指腸は二層縫合で修復し, S状結腸の阻血に対しては, Y字型人工血管移植後,内腸骨動脈へのバイパス術を付加し,さらに変色部を含めたS状結腸を左下腹部より腹腔外に出し固定した(exteriolization). 6日目に壊死部を切除して二連銃式人工肛門とし, 6カ月後に人工肛門閉鎖術をおこなった. 3年5カ月の経過観察では,腹痛は消失し,体重は10kg増加し,グラフト感染の徴候もなく,患者は元気に社会復帰している.
  • 権藤 立男, 大堀 理, 中神 義弘, 坂本 昇, 橘 政昭
    日本泌尿器科学会雑誌
    2007年 98 巻 6 号 795-799
    発行日: 2007/09/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    後腹膜腫瘍は比較的稀な疾患であるが, その中でも脱分化型脂肪肉腫は後腹膜腫瘍全体の約0.5%と極めて稀である. 今回我々は典型的な画像所見を呈した脱分化型脂肪肉腫の1例を経験したので報告する.
    症例は64歳, 女性. 左側腹部痛を主訴に当院を受診. 腹部超音波検査, 腹部CT検査にて左後腹膜腔に脂肪領域を含む最大径12cmの大きな充実性の腫瘤を認めた. 後腹膜腔脂肪肉腫の診断にて腫瘍摘除術および左腎摘除術を施行した. 病理組織検査にて腫瘍は高分化の脂肪肉腫に混在して, 脱分化したと思われる線維肉腫様の腫瘤が形成されており, 脱分化型脂肪肉腫と診断された.
  • 吉岡 昌則, 浦岡 正義, 吉野 守彦, 北本 忠, 大朏 祐治
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1989年 31 巻 1 号 140-147
    発行日: 1989/01/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例1は53歳,男性.黒色便のため大腸X線検査を施行したところ.回盲部近傍に径約1.5cmの平滑な粘膜下腫瘍を認め,体位変換により有茎から無茎へと変化し,空気量および圧迫の程度でも容易に形状が変化した.大腸内視鏡検査では,腫瘤は表面平滑で,周辺粘膜と同様の色調があったが,やや青みを帯びた透明感を認めた.鉗子圧迫,送気では容易に変形を認めた.以上の所見より大腸リンパ管腫と診断し,外科的に腫瘍切除をおこなった.症例2は69歳,女性.下腹部痛の精査にて,S状結腸に症例1に類似した病変を認めた.広基性で丈が低く,体位変換や送気では形状の変化はさほど見られなかったが,色調などからリンパ管腫と診断し,内視鏡的ポリペクトミーをおこなった.広基性で丈の低いリンパ管腫においては,脂肪腫との鑑別が必要であると思われたが,色調,透明感の有無,鉗子圧迫による弾性の差などが鑑別点となりうると思われた.
feedback
Top