詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "盤ぶくれ"
243件中 1-20の結果を表示しています
  • 炭鉱坑道盤ぶくれの実験的研究 (第2報)
    外尾 善次郎, 尹 志善
    日本鉱業会誌
    1976年 92 巻 1065 号 707-711
    発行日: 1976/11/25
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
    Researches to find suitable methods to combating floor lift require investigations of floor lift mechanism. The authors carried out a series of model experiments on floor lift in roadways. The floor lift is caused by many factors. In this report the authors describe the effect of two factors, i. e. a distance from roadway to upper coal seam and the thickness of weak floor to floor lift. For example whe a roadway has a depth of 600m from the surface, and the weak floor has a thickness of 8m, the roadway must be located at a distance of more than 30m from the upper coal seam in order to depress the floor lift. In our experiments the movements of weak floor were investigated also and the data to determine floor bolting parameters to combating floor lift were obtained.
  • 嶋本 敬介, 川越 健, 野城 一栄, 小林 寛明, 磯谷 篤実
    土木学会論文集F1(トンネル工学)
    2020年 76 巻 1 号 34-48
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/01/20
    ジャーナル フリー

     山岳トンネルにおいて,トンネル完成後に

    盤ぶくれ
    が発生し対策が必要となることがある.このような
    盤ぶくれ
    のメカニズムを解明することを目的に事例分析,文献調査を実施した.これらより,建設時の情報から完成後の
    盤ぶくれ
    を予見するのは難しいものの,
    盤ぶくれ
    と水の関係は密接であることがわかった.さらに,岩石試験,模型実験を実施し,建設時に湧水が少なくても,完成後には何らかの形で水が供給された場合,地山劣化する可能性があること,含水比変化が急激であれば急激な
    盤ぶくれ
    も起こりうること等を示した.これらの結果を元に,山岳トンネルの
    盤ぶくれ
    メカニズムとして,建設時の湧水の多寡,完成後の水の供給に着目して,いくつかの
    盤ぶくれ
    のシナリオを示した.

  • 外尾 善次郎
    日本鉱業会誌
    1968年 84 巻 960 号 422-426
    発行日: 1968/04/25
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
    One of the urgent problems in todays Japanese coal mines is to protect the swelling of floor in galleries. This phenomena require many repair men of galleries and disturb the other underground works in coal mines.
    The author analized this problem mathematically and showed the relations between the swelling of floor and many other fqctors which connected with this phenomena.
    In this study the author assummed floor rocks are elastic and applied the theory of elasticity, while in near futur he will analize same problem by theory of rheology.
  • 小林 寛明, 井浦 智実, 上野 光, 渡辺 和之, 嶋本 敬介, 伊藤 直樹
    土木学会論文集F1(トンネル工学)
    2015年 71 巻 3 号 I_80-I_93
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/03/31
    ジャーナル フリー
     山岳トンネルにおいて,完成後しばらくして
    盤ぶくれ
    が発生し,対策が必要となることがある.この現象は施工時に大きな変状のなかったトンネルでも発生しており,事前調査や掘削時の状況から,完成後の
    盤ぶくれ
    を予測することは難しいのが現状である.本研究ではその予測精度向上の一助とすべく,まず
    盤ぶくれ
    の発生した新幹線トンネルの施工データを整理,分析した.その結果,地山の吸水劣化が
    盤ぶくれ
    に関係することを確認した.続いて,実トンネルの岩石試料で模擬地山を作成し,加水により強度低下させ
    盤ぶくれ
    現象を再現した.さらに,トンネル掘削から完成後の
    盤ぶくれ
    発生までを対象とした数値解析を実施し,早期閉合やインバート形状が施工時および完成後のトンネル底盤部に与える影響を検討した.
  • 小林 良二, 中山 啓, 牛田 稔, 奥村 清彦
    日本鉱業会誌
    1969年 85 巻 976 号 568-570
    発行日: 1969/08/25
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • 小林 寛明, 上野 光, 磯谷 篤実, 嶋本 敬介, 岸田 潔
    土木学会論文集F1(トンネル工学)
    2019年 75 巻 1 号 116-129
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/20
    ジャーナル フリー

     近年,山岳トンネルにおいて完成後に

    盤ぶくれ
    が発生し,対策を実施した事例が報告されているが,鉄道などの走行安全性を確保するためには,
    盤ぶくれ
    を未然に防ぐことは非常に重要である.しかし,掘削時の地山状況から
    盤ぶくれ
    がわずかでも懸念される地山に対して,曲率が大きいインバートや鉄筋コンクリート構造のインバートを採用することは,現実的ではない.本研究では,これらの課題の解決をすべく新たに整備新幹線の山岳トンネルで採用されているインバート構造1)を対象に模型実験と数値解析を行い,
    盤ぶくれ
    の挙動を把握するとともに,標準的なインバート構造と比較し
    盤ぶくれ
    の抑制効果について検証を行った.その結果,新たなインバート構造は施工性,経済性は従来の構造と同程度でありながら,
    盤ぶくれ
    抑制効果が向上することを確認した.

  • 古谷 聡, 山内 登, 近久 博志, 小林 薫, 松島 洋
    トンネル工学研究発表会論文・報告集
    1998年 8 巻 401-406
    発行日: 1998/12/03
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    In the urban area, the city function concentrates on it, so a great many subway and basement parking lot etc. is built to make good use of area. And so the excavation work has a large scale and a high depth. Then today's the artesian head in the urban area has risen suddenly. As a result, the excavation work becomes important to check the stability for heaving when an earth retaining wall is executed in ground with high artesian head. Here, the excavation work of ‘the HIGASHI-KAWAGUCHI STATION of SAITAMA EXPRESS RAILWAY’ adopted the new countermeasure using 230 piles for heaving.
    This report describes the design, the actual construction of the new countermeasure for heaving and result of various measurements during excavation.
  • 小林 寛明, 下津 達也, 上野 光, 渡辺 和之, 嶋本 敬介, 朝倉 俊弘
    土木学会論文集F1(トンネル工学)
    2016年 72 巻 3 号 I_96-I_107
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/25
    ジャーナル フリー
     山岳トンネルにおいてインバートを設置したにも関わらず,完成後に
    盤ぶくれ
    が生じた事例がある.このようなトンネルにおいては,施工時に将来の
    盤ぶくれ
    を想定したインバート構造の選択が,適切に行われていなかった可能性がある.鉄道・運輸機構では2014年より,地質の性状や掘削時の内空変位量等に応じて,完成後の
    盤ぶくれ
    を防ぐためのインバート構造を設計,施工するフローを適用している.しかし現時点では,このフローを適用した具体的な施工事例が少なく,これらの効果を確認するための計測データなども不十分である.そこで本研究では,実際に完成後に
    盤ぶくれ
    が生じたトンネルの変状を再現できる解析モデルを構築し,インバートの形状や支保工,早期閉合などをパラメータとした数値解析を実施し,完成後の長期的な
    盤ぶくれ
    に対する抑制効果について検証した.
  • 炭鉱坑道盤ぶくれの実験的研究 (第3報)
    外尾 善次郎, 尹 志善
    日本鉱業会誌
    1977年 93 巻 1071 号 359-363
    発行日: 1977/05/25
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
    A series of model experiments on the mechanism of floor lift in coal mines were carried out in our laboratory, and some effects of several factors (depth of roadway etc.) to the floor lift were examined. Refering to the experimental results and todays Japanese coal mines conditions, we applied the floor bolting as one of the useful method of combating floor lift and the effect was demonstrated experimentally. As the material of floor bolting, wood dowels or vinyl pipes are suitable. The relations between length of bolt and effect of bolting were shown and discussed.
  • 足立 幸郎, 藤井 康男, 伊藤 政人, 佐藤 峰生, 松井 保
    土木学会論文集
    2003年 2003 巻 728 号 41-50
    発行日: 2003/03/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    開削道路トンネルのような幅広掘削時における
    盤ぶくれ
    現象の照査において, 一般に設計で考慮されていない遮水壁の壁面摩擦力等による抵抗力の有効性を確認するため, 遠心力模型実験および数値解析を行った. 遠心力模型実験の結果,
    盤ぶくれ
    が生じる掘削深度は, 底面地盤の自重に摩擦力等の抵抗力を加えた力と揚圧力がバランスするという剛体における力の釣合いから算定される
    盤ぶくれ
    深度にほぼ等しくなった. また, この現象は弾塑性FEM解析において精度よく再現できることがわかった. これらの結果をもとに, 開削トンネルにおける遮水壁と底面地盤の摩擦抵抗力と不透水層地盤のせん断抵抗力を考慮した
    盤ぶくれ
    照査式を検証した.
  • 井上 雅裕, 沼沢 菊男, 半澤 正友, 森田 悠紀雄
    地盤工学研究発表会 発表講演集
    2002年 JGS37 巻
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/05/20
    会議録・要旨集 フリー
  • ジェットグラウトによる改良体とスクリューパイルの引抜き模型試験
    竹中 計行, 深田 和志, 大和 真一, 山下 坦良, 田中 良一
    地盤工学研究発表会 発表講演集
    2002年 JGS37 巻
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/05/20
    会議録・要旨集 フリー
  • 片福連絡線・野田阪神St
    大貫 富夫, 高田 正治, 木村 宏, 飯島 興二
    トンネル工学研究発表会論文・報告集
    1991年 1 巻 293-298
    発行日: 1991/12/09
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    This report treats with a way and a conrol technique to avoid heaving of the ground under high artesian pressure. Here, no river to drain ground water makes us decide to adopt an unusual way which consists of the excavation method taking out half of the whole area at a time and the ground anchor technique after its excavation reaches to the bottom level. The sum of the overburden pressure and the anchor force is kept to balance to the artesian presuure during excavation.
    Moreover, the monitoring program of the ground movement and pore water pressure is prepared to find the signal of the heaving phenomenon during construction.
  • 松丸 貴樹, 冨田 佳孝, 牛田 貴士
    土木学会論文集
    2024年 80 巻 15 号 論文ID: 23-15034
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/27
    ジャーナル 認証あり

    被圧帯水層を有する難透水性地盤で仮土留めを用いた掘削工事を行う際には

    盤ぶくれ
    の検討が必要であり,土留め壁の根入れ長は
    盤ぶくれ
    に対するつり合い安定検討の結果に依存することが多い.本研究では 2 次元土-水連成有限要素解析で得られた間隙水圧や有効応力の変化について考察を行い,解析で得られた難透水層地盤での応力挙動をもとに,
    盤ぶくれ
    に対する安定検討手法としての活用の可能性を示した.また,有限要素解析に代わる応力挙動の予測手法として,古典土質力学に基づく地盤内応力算定手法を掘削底面地盤の応力予測に活用する手法について検討を行った.地盤内応力算定手法によって有限要素解析で得られた難透水性地盤での鉛直・有効応力を概ね評価できることが確認され,
    盤ぶくれ
    発生の予測手法としての適用が期待できることがわかった.

  • ★「日本地質学会学生優秀発表賞」受賞★
    *関山 優希, 望月 一磨, 今井 啓文, 上野 光, 山本 由弦
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2023年 2023 巻 T16-O-7
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/10
    会議録・要旨集 フリー

    道路や鉄道のトンネル内では路面に押し出し変位(

    盤ぶくれ
    )が生じ、トンネル安全性や安定性および使用性を確保するための対策工事が頻繁に実施され、費用面だけでなく維持管理や対策工事による社会への影響が近年顕在化してきた。
    盤ぶくれ
    は、吸水膨潤(Swelling)と押し出し(Squeezing)とに区分され、前者は膨潤特性を持つ粘土鉱物の一種であるスメクタイトが吸水、膨潤することによって発現すると考えられている。このことから、
    盤ぶくれ
    発生リスクの評価指標としてXRDによるスメクタイト含有量の定量測定値が用いられてきたが、より簡易な測定でかつ正確な評価指標の利用が急務であった。 本研究は、含有されるスメクタイトが経験温度上昇に伴いイライト(非膨張性)へと変化する性質を利用し、簡易的な温度計測手法を用いて
    盤ぶくれ
    の発生リスクを定量的に評価した。測定手法として、ロックエバルTmax(℃)とビトリナイト反射率RO(%)を用いて、地層の最高経験温度T(℃)を検討した。測定には①Aトンネル(北海道)、②Bトンネル(北海道)、③Cトンネル(北海道)、④加賀トンネル・樋山トンネル(石川―福井県)、⑤久山トンネル(長崎県)の古第三紀~新第三紀の泥質岩(計80試料)を用いた。 温度計測の結果、①では、Tmax = 420-435 (℃)、RO = 0.43-0.59 (%)。②では、Tmax = 406-418 (℃)、RO = 0.57-0.60 (%)。③では、Tmax = 412-441 (℃)、RO = 0.77 (%)。④では、Tmax = 418-443 (℃)、RO = 0.43-0.59 (%)。⑤では、Tmax = 438-450 (℃)、RO = 0.69-0.87 (%)となった。このTmax(℃)とRO(%)をT(℃)に換算すると、①T = 96-130 (℃)、②T = 47-137 (℃)、③T = 71-141 (℃)、④T = 90-144 (℃)、⑤T = 135-161 (℃)となる。最高経験温度T (℃)とスメクタイト含有量を比較すると、③の中でもT = 135-141 (℃)地点では、スメクタイト含有量10 (%)、④中のT = 135-141 (℃)地点では、スメクタイト含有量2 (%)、⑤T = 135-161 (℃)地点では、スメクタイト含有量0 (%)とそれぞれ低い値を取る。これらの結果は、スメクタイト-イライト混合層において、続成作用によってイライトが80 %に達する温度が140℃と考えられている(井上, 1986)ことと矛盾しない。また、③中のT = 71-118 (℃)地点では、スメクタイト含有量が0-50 (%)と広範に分布しており、④中のT = 90-124 (℃)地点では、スメクタイト含有量が13-22 (%)と比較的高い値を取る。このことから、地層の最高経験温度が高い地点では、スメクタイトのイライト化が進行して含有量が低いことが確認できた。一方温度が低い地点では、スメクタイト含有量は温度以外の影響によって様々であるものの、一定量残存していることが確認できた。以上の検討から、地層の最高経験温度が高い地点では、吸水膨潤型
    盤ぶくれ
    のリスクが低いこと、温度が低くスメクタイト含有量が多い地点では同リスクの評価が可能である。

  • 嶋本 敬介, 野城 一栄, 小島 芳之, 塚田 和彦, 朝倉 俊弘
    土木学会論文集F1(トンネル工学)
    2013年 69 巻 2 号 105-120
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/20
    ジャーナル フリー
     山岳トンネルにおいて,供用開始後に路盤隆起が発生し対策工が必要となることがある.このような路盤隆起現象やその対策工の効果には建設時の工法や構造が少なからず影響することが予想されるが,このことについて数値解析的に検討した研究は見当たらない.そこで筆者らは,トンネルの建設から供用中に発生する路盤隆起,その対策工までを一貫して数値解析によりモデル化した.その結果,建設時のインバートの施工,早期閉合の実施が供用中の変状抑制にも効果的であることがわかった.また,供用中の路盤隆起対策工としての下向きロックボルトは付着切れやボルト材の降伏に注意しつつバランス良く仕様を向上させることで,ある程度長期的に効果を発揮することが可能であることを確認した.
  • 炭鉱坑道盤ぶくれの実験的研究 (第1報)
    外尾 善次郎, 尹 志善
    日本鉱業会誌
    1976年 92 巻 1064 号 663-668
    発行日: 1976/10/25
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
    An important and urgent problem in our deep coal mines is to find out the effect of many factors to the swelling of roadway and some suitable procedures to decrease the swelling. The authors carried out the scale model experimental studies using equivallent materials, and reported the effects of roadway depth and advance of upper coal face to the swelling. Vertical and horizontal displacements of floor in accordance with the advance of upper coal face were measured, and many results on the characteristics of floor displacements were obtained.
  • 外尾 善次郎
    日本鉱業会誌
    1967年 83 巻 950 号 830-838
    発行日: 1967/06/25
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • 桑原 正彦
    土木学会論文集
    1984年 1984 巻 349 号 158a-159
    発行日: 1984/09/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
  • 小林 薫, 松元 和伸, 阿保 寿郎, 熊谷 幸樹, 近久 博志
    構造工学論文集 A
    2008年 54A 巻 940-949
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/01
    ジャーナル フリー
    In large cities in Japan, infrastructure development has been constrained to limited space due to the excessive concentration of population and business. Under these circumstances, utilization of underground space with large excavation for transport facilities, public utility conduit, underground mall etc. advances actively nowadays. Therefore, rise of artesian head, which influences the stability of ground, is generally-cited as a major disadvantage in recent years. Especially in large excavations, effective and economic countermeasure against the problem should be provided to protect the safety of ambient surrounding and working environment.
    In this paper, a unique countermeasure against heaving is presented. The construction method takes advantage of the side friction generated between the pile and the ground, opposing uplift that is induced by groundwater pressure. Issues like applicability, and design are examined. The effectiveness and the measurement management are discussed for a specific case study.
feedback
Top