詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "石井一"
1,620件中 1-20の結果を表示しています
  • 石井 一, 高 英昌
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1980年 1980 巻 2 号 203-208
    発行日: 1980/02/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    吸光光度分析においてアナログ微分方式により高次微分スペクトルを記録し,吸光度のかわりに高次微分値を測定すれば定量感度を飛躍的に増大できることがわかった。一例としてα,β,γ,δ-テトラキス(1-メチルピリジニウム-3-イル)ポルフィン[T(3-MPy)P]およびその銅(II)錯体を選び,そのSoret帯の高次微分スぺクトルを測定した場合には,n次微分値(n=1~4)を用いると感度は,約4.5n倍に増大することがわかった。高次微分吸光光度法の超微量分析への応用として,銅(II)-T(3-MPy)P錯体のSoret帯の2次微分スペクトル測定による超微量銅の定量について基礎的な諸条件を検討し,0.2~3.2ppbの銅の簡単かつ実用的な定量方法を開発し,提案した。この方法により飲用水中に含まれる1ppb程度の銅を前濃縮なしに良好な精度で定量することができた。
  • セメント中の微量元素の定量(第5報)
    永長 久彦, 石井 一
    分析化学
    1968年 17 巻 7 号 836-842
    発行日: 1968/07/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    バナジウム(V)を塩酸酸性溶液中よりN-ベンゾイルフェニルヒドロキシルアミン(BPA)によりベンゼン相へ抽出する場合に紫色の錯体が得られることを利用してセメント中の微量バナジウムの定量を行なうための各種条件の検討を行ない,定量方法を確立した.
    バナジウム(V)は塩酸濃度が2.8~4.6Nの範囲内でベンゼン相へ定量的に抽出され,抽出された錯体は530mμに吸収極大を有する.この錯体はバナジウム(V)が1に対し,BPAが2の組成を有し,バナジウム量と吸光度との間には直線関係が成立する(モル吸光係数:4500).
    本法によれば0.001%程度までのバナジウムの定量を行なうことができるが,実際の試料について定量を行なったところ,0.001~0.005%のバナジウムが存在することが見いだされた.
    バナジウム(V)-BPA錯体が塩酸酸性溶液中よりベンゼン相に抽出され,紫色を呈することを利用してセメント中の微量バナジウムの定量についての検討を行ない,定量方法を確立した.
    本法によればセメント中の0.001%程度までのバナジウムを定量することができ,市販品中には0.001~0.005%程度のバナジウムが存在することが見いだされた.
    なお,この研究は,小野田セメント株式会社中央研究所において行なったものである.
  • 石井 一, 高 英昌, 佐藤 勝彦
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1980年 1980 巻 12 号 1919-1921
    発行日: 1980/12/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    A study on the metal-substitution reaction of metalloporphyrin complexes has been done I. f rom the viewpoint of acceleration of the complex formation of porphyrins with metal ions in aqueous solution. Cadmium (II), mercury (II) and lead (II) complexes of anionic porphyrins such as α, β, γ, δ-tetrakis (4-sulfophenyl) porphine andα, β, γ, δtetrakis (4-carboxyphenyl) porphine were found to be metal-substituted almost instantaneously by copper(II), zinc(II), cobalt (II)or manganese(II) even at room temperature in aqueous alkaline solution. However, the metal-substitution of their complexes of cationic porphyrins such as α, β, γ, δ-tetrakis (1-methylpyridinium3-yl)porphine and α, β, γ, δ-tetrakis(1-methylpyridiniurn-4-yl)porphine by the metal ions above was not so fast as expected. On the basis of this finding, a possible rapid spectrophotometric determination of copper, zinc, cobalt and manganese at ppb levels with the anionic porphyrins as color-producing reagents was suggested.
  • 吸光光度試薬としてのカルシクロムに関する研究(第10報)
    石井 一, 永長 久彦
    分析化学
    1970年 19 巻 3 号 371-375
    発行日: 1970/03/05
    公開日: 2010/05/25
    ジャーナル フリー
    バナジウム(IVおよびV)がカルシクロムと錯体を形成することを見いだし,これらの錯形成について吸光光度法により検討するとともに,このうちバナジウム(IV)錯体の生成を利用して微量バナジウムを定量するための基礎的な条件を検討し,バナジウムの新しい定量方法を確立した.
    バナジウム(IV)はpH約3~7でカルシクロムと592mμに吸収極大を有する1:1錯体を,バナジウム(V)はpH約2以上で組成は1:1であるが,プロトン付加数が異なると推定される2種またはそれ以上の錯体を形成することがわかった.バナジウム(IV)錯体の生成を利用してバナジウムを定量する場合,バナジウム(IV)濃度と吸光度との間には良好な直線性が認められ,pH5.3,波長634mμにおける見かけのモル吸光係数は10000,感度は5.1×10-3μg V/cm2であった.銅(II),アルミニウム,チタン(IV),ジルコニウム(IV),鉄(IIおよびIII),ニッケル(II),クロム(VI),硝酸塩,クエン酸塩はバナジウムの定量を妨害した.
  • 長谷川 政美
    日本物理学会誌
    1981年 36 巻 5 号 398-
    発行日: 1981/05/05
    公開日: 2020/06/09
    ジャーナル フリー
  • 石井 一成
    Medical Imaging Technology
    2017年 35 巻 3 号 129-133
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/26
    ジャーナル フリー
    脳機能画像の分野におけるコンピューター支援診断(CAD)システムは,認知症診断の分野で発展してきた.脳糖代謝画像,血流SPECT画像において,画像統計手法を用いた方法が臨床で普及している.この手法は,解析過程においていくばくかのアーチファクトが生じる可能性があり,その信頼性を視覚判定と常に対比する必要がある.現況では,支援診断ではなく視覚診断の支援をするツールとしての位置づけになっており,将来これらの手法の診断精度を高め,エビデンスを確立することで,自動診断まで進展していくことを期待したい.また糖代謝・血流画像以外のアミノ酸代謝画像,レセプター画像,アミロイド画像,タウ画像などへの応用が望まれる.
  • 石井 一也, 松本 義朗
    鉄と鋼
    1997年 83 巻 7 号 419-424
    発行日: 1997/07/01
    公開日: 2010/01/19
    ジャーナル フリー
    In our previous paper concerning the analysis of low carbon steel by atomic emission spectrometry, carbon intensity was found to increase considerably with the rise of sample temperature before discharge and with the time intervals between analyses. However, the mechanism of this intensity rise has not been known. Therefore, we tried to establish a model for this mechanism.
    The results were as follows:
    (1) The analytical value of carbon increased 0.2ppm with 1°C rise in sample temperature before discharge. It is explained from the additional atomic emission; (1)an oxide layer produced on the sample surface was thicker as the sample temperature rose.; (2)carbon monoxide gas (CO gas) was formed through the oxidation of carbon in the sample by the oxide layer (C+O_??_CO).;(3)the formed CO gas was introduced in a discharge column and decomposed to C and O to give rise to the carbon intensity.
    Therefore, to analyze carbon in low carbon steels accurately, the sample temperature before discharge should be adjusted to room temperature. If the sample temperature is higher than room temperature, we must grind the sample again after cooling the sample to lower temperature than room temperature and adjust the sample to room temperature.
    (2) Carbon intensity increased when the time intervals between analyses were prolonged. It is considered that this increase results from water adhesion to W-electrode; (1)in the time intervals, the dust as by-product of discharge adhered to W-electrode.; (2)as being discharged under this condition, CO2 in water adsorbed to the dust was introduced in discharge column and decomposed to C and O to give rise to carbon intensity. Therefore, to analyze carbon in low carbon steels accurately, we needed to remove the dust adhered to W-electrode by discharge of cleaning or heating of Ar gas as an atmosphere.
  • 石井 一
    分析化学
    1968年 17 巻 4 号 533-543
    発行日: 1968/04/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    セメントの分析方法については日本工業規格にセメント中に通常存在する11成分の分析方法が規定されており, 標準的な方法として公式の場合はもちろん, 非公式な場合にも広く用いられているが, このほかにも外国規格としてのASTM法, Federal法, ISO法などがある.また工程管理, 品質管理などの目的から分析操作が簡単で迅速に結果の得られるいわゆる迅速分析法も種々開発され, 実際に用いられている.さらにまたごく最近においては, 微量ないし特殊成分の分析法も若干報告されている.
    従来, セメントの分折はもっぱら古典的な重量分析法, あるいは容量分析法に依存していたが, 近年, 各種装置類の発達に伴い分析化学における理論, 応用の面での飛躍的な発展に刺激され, セメントの分析方法も古典的な方法から近代的な方法へと脱皮しつつあり, すでに内外の諸規格にもキレート滴定法, EDTA滴定法が採り入れられている.また一方, セメントの分析では一, 二の特定の成分のみを定量することは比較的少なく, 通常は主要数成分あるいは全成分の定量が行なわれる.したがって, 微量ないし特殊成分の定量は別として, 系統的な分析方法が慣用されていることもセメント分析における一つの特徴といえよう.
    セメントの分析の実状を紹介するにあたり, 本稿では試料溶液の調製方法について一, 二述べたのち, 便宜上 (1) 標準的な方法, (2) 迅速性に主眼をおいた方法, (3) 微量ないし特殊成分の定量方法に大別して述べるが, (1) については現行のJIS法の概要を示したのち, 昨今改訂が考慮されている項目と方法について紹介するにとどめ, (2) についてはこれまでに報告されている各種の方法をキレート滴定法, 吸光光度法, 炎光光度法, 原子吸光光度法などを利用するいわゆる湿式迅速分析法とけい光X線分析法とに分け, 実用的な一, 二の方法を選んでやや詳しく述べるつもりである.なお発光分光分析による方法はいまだセメント分析においては実用性が乏しく, 紙数のつごうにより, 本稿では割愛するので, これに関しては文献を参照されたい.また (3) については最近注目されているものについて二, 三紹介したのち, 文献を紹介するので, 詳細は原報を参照されたい.
  • 木村 喜之助
    日本水産学会誌
    1933年 2 巻 4 号 183-194
    発行日: 1933/11/15
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    I) As regards Nisikurasawa Keddle Net (Fig. 1) by which yellowtail have been most abundantly caught of all fishing grounds in Suruga Bay, the daily catches of yellowtail and bluefin tuna and their younger fishes were examined in the seasons of yellowtail Jan. ?? May of 1921, '22, '25, '28, '29, '30 and '31 and in the summer months, June ?? July, of 1922 and '30.
    i) Averaged total catches and averaged centers of the fishing seasons of the most important fishes, yellowtail and young bluefin tuna, are given as follows: ??
    ii) The durations of abundant catch and scarce catch of yellowtail and young bluefin tuna appear somewhat periodically (Fig. 2 and 3).
    II) The numbers of fish in daily catches and the possibility of occurrence of the catch on each day of normal year being defined, the catches at Sigedera and Nisikurasawa Fishing Grounds were studied with the results summarized in the following lines: -
    i) At Sigedera, the primary fluctuation of a period of 130 days is noticed in the daily catches of young bluefin tuna in the duration spreading over about 20 months, 0- to II-age fish, in normal year (Fig. 4) and there exist also the secondary fluctuations of about 20 dayperiod as shown in the text-figure; it is very remarkable in its most abundant season.
    ii) The above-mentioned secondary fluctuations are also noticed in the daily catches in the most abundant season of normal year of Nisikurasawa (Fig.5) preceding those of Sigedera by about one month.
    iii) Though the catch of adult yellowtail at Sigedera (Fig. 6) are very scarce in contrast with its abundance at Nisikurasawa (Fig. 7), its younger fish being rather abundantly caught at the former (Fig. 6).
    The fishing seasons of the adult and young are different respectively at both fishing grounds.
    III) Together with some other fragmental records of the catches of many keddle nets along the coast of Suruga Bay in 1930, the following conclusions were obtained.
    i) The day of the most abundant catch of each fishing ground became later toward east along the northern coast of the bay and the total catch during the whole duration and the catch on the day of the most abundant catch were smaller toward the east in 1930 (Table 3),
    ii) The fishing seasons were nearly the same in the fishing grounds along the northern and western coasts of the bay but the intervals of abundant catch and scarce catch seemed to take place alternately in the two districts.
  • 石井 一, 高 英昌, 奥田 善昭
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1978年 1978 巻 5 号 686-690
    発行日: 1978/05/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    メソ置換ポルフィリソの1種であるα,β,γ,δ-テトラキス(4-カルボキシフェニル)ポルフィン[T(4-CP)P]の水溶液中における性質,金属イオンとの反応性を検討し,銅(II)-T(4-CP)P錯体のSoret帯を利用するppbレベルの銅の実用的な吸光光度定量法を開発した。銅(II)とT(4-CP)Pとの錯形成反応は室温では遅いが,ヒドロキシルアミン塩酸塩を添加し,pHを5.5付近に調節して100℃で5分間加熱すれば定量的に進み,波長416nmにSoret帯を有する安定な1:1錯体を形成する。検量線は少なくとも銅濃度140ppbまでぼ原点を通る直線となり,見かけのモル吸光係数は421×105l・mol-1cm-1,吸光度0.001に対する感度は0.15ng Cu・cm-2,38.6ppbの銅を9回定量したさいの変動係数は0.18%であった。33種のイオンおよび塩類の影響を検討し,共存許容限界を示した。パラジウム(II)の許容限界は高くはないが,その他の成分はかなりの濃度まで許容できるので,本法は感度のみならず選択性も良好である。本法を家庭用湯わかし器の水の中の銅の定量に応用したところ好結果が得られた。
  • 最適制御を適用したステアリングコントローラ
    木瀬 道夫, 野口 伸, 石井 一暢, 寺尾 日出男
    農業機械学会誌
    2002年 64 巻 4 号 76-84
    発行日: 2002/07/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    本報では新しい操舵制御アルゴリズムについて報告する。既報において開発したステアリングコントローラは主に直線経路を追従させることを目的に開発したものであり, 曲線追従の精度を保証するものではない。しかし, 本システムのロボットトラクタとしての完成度を高めるためには, 農道移動や任意経路の走行を可能にする必要があり, 曲線追従精度の向上が不可欠である。本報では最適レギュレータを適用した操舵制御アルゴリズムを開発し, 実機実験によって従来法であるPI制御器と曲線経路への追従精度の比較を行った。直角経路, 正弦波経路, そして前報で考案した前進旋回の経路に対して精度比較を行った結果, すべての経路において従来法よりも精度よく経路に追従できることがわかった。また3.0m/sの高速走行の試験も行った結果, 従来法と比較してr.m.s.誤差で38%精度が向上した。
  • 13・1 ガラス 13・2 セメント 13・3耐火物
    能代 誠, 牧野 一郎, 布施 美智雄, 山岸 良司
    分析化学
    1972年 21 巻 13 号 151R-160R
    発行日: 1972/12/05
    公開日: 2010/05/07
    ジャーナル フリー
    今日では,種々の情報を総じて,物質をキャラクタライズすることに重点があると考える.そこで各種のガラスのスペクトロメトリーに関する意義ある論文をレビューすべきであろうが,本会の現状から従来どおりとし,前の総説に続いて1966年から1971年までの「分析化学」のおもな論文を示す.ガラスのスペクトロスコピーについては1968年までのメスバウアー効果,X線吸収の微細構造,紫外・可視・赤外吸収,電子スピン共鳴吸収,核磁気共鳴吸収の各項にわたって総説があるので参照されたい.
  • 岡田 義夫, 糸山 久, 石井 一, 永長 久彦
    分析化学
    1966年 15 巻 13 号 123R-131R
    発行日: 1966/12/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
  • 石井 一成
    生物物理
    1983年 23 巻 4 号 172-177
    発行日: 1983/07/25
    公開日: 2009/05/25
    ジャーナル フリー
  • 石井 一暢
    農業機械学会誌
    2001年 63 巻 4 号 12-16
    発行日: 2001/07/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 熱帯林業
    1975年 0 巻 35 号 0-
    発行日: 1975/01/20
    公開日: 2023/02/21
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 古市 徹, 石井 一英, 南部 稔
    土木学会論文集
    2005年 2005 巻 797 号 797_37-797_50
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/05/19
    ジャーナル フリー
    廃棄物の不法投棄等による土壌・地下水汚染対策を円滑に進めるためには, 調査から修復までを一連の流れとしてシステム化する必要がある. そこで本研究では, 汚染対策を行う上で必要となるデータとそのデータを変換するプロセスを抽出し, データモデルの概念を用いて, それぞれの整合性を図りながら, 各データをプロセスを仲立ちとして関連づけた. 特に, 地下水汚染の予測解析を実作業レベルで可能とする調査・解析データモデルを構築した. そして, 実汚染現場に, 本調査・解析データモデルを適用することにより, 効率的な解析ができることを示した. すなわち, 数値シミュレーションの機能を, 本調査・解析データモデルの中に位置づけて, 実作業レベルにおいて効率的に応用できることを示した.
  • 荒木 琢也, 深山 大介, 宮崎 昌宏
    茶業研究報告
    2005年 2005 巻 99 号 1-9
    発行日: 2005/06/30
    公開日: 2009/07/31
    ジャーナル フリー
    本研究では,単独測位GPSの測位精度を調査し,茶園面積計測やGISの構築など茶園管理への利用を検討し,以下の結論を得た。
    1) アンテナ上空の状況により,衛星からの信号の受信状態が劣化し,GPSの利用に適さない時間帯が出現する。
    2) 良好な条件下での単独測位GPSの精密さは約5m(2 dRMS)であり,測位結果の再現性は,年間を通して半径約6m(2 dRMS)であることを確認した。
    3) 三角点において測位した結果,誤差は南北(緯度)方向で1.21m,東西(経度)方向で0.645m,距離で1.37m,高さで3.24mであった。
    4) 約13.5a,11うねの茶園の茶園形状,面積,うね配置を取得した結果,うねの配置を取得するには十分な精度が得られなかったが,茶園面積は3%の誤差で取得できた。また,茶園形状は測量機により取得した形状とほぼ同等であった。
    5) GISを構築するには精度が不十分であるが,GISを運用していく上で茶園の特定などに利用できると考えられた。
  • 石井 一, 小田島 次勝
    分析化学
    1980年 29 巻 8 号 558-560
    発行日: 1980/08/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    The derivative spectrophotometry was applied to the determination of iron at ppb levels. The apparatus used was an automatic recording spectrophotometer equipped with an analogue differentiation unit, and 2, 4, 6-tris(2-pyridy1)-s-triazine was used as a coloring agent. Under the recommended conditions, a linear relationship was confirmed between 2nd derivative value and iron concentration. According to the pro posed method, about 25 ppb of iron in drinking water can be determined easily and rapidly without any preconcentration treatment.
  • 伊豆 利彦
    日本文学
    1982年 31 巻 4 号 84-86
    発行日: 1982/04/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top