詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "石川雅俊"
31件中 1-20の結果を表示しています
  • 石川 雅俊, 高橋 泰
    日本医療経営学会誌
    2013年 7 巻 1 号 75-82
    発行日: 2013/08/31
    公開日: 2013/09/13
    ジャーナル フリー
    In this study, we built to assemble “secondly medical regions database” and analyzed the feature of each medical region using principal component analysis. As a result of the study, we extracted three principal components. The first component was how urbanized the region was. The second one was how plenty acute care was offered. And the third one was how plenty sub-acute and chronic care was offered. Additionally, by using the result of the principal component scores, we displayed the huge gap of Japanese medical delivery system among medical districts. In considering the directionality of the allocation of medical resources in each medical region, it would be desirable in assigning standard hospital bed capacities to consider assignments of beds by reflecting the degrees of urbanization of the regions and the future demands.
  • 石川 雅俊
    日本医療経営学会誌
    2016年 10 巻 1 号 5-11
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/05/10
    ジャーナル フリー

    This study was conducted to reveal the travel time from delivery medical institutions nationwide to general and regional perinatal medical centers, or regional differences in access to pregnant women transfer, making use of the results of the study on the situation of the delivery medical institutions as well as a geographical information system.

    It was found that the average travel time from the delivery medical institutions to the general and regional perinatal medical centers was 12.8 minutes, while the numbers of the childbirth cases that took 30 minutes or longer and 60 minutes or longer were 96,549 (9.5%) and 16,881 (1.7%). When it comes to the travel time to only the general perinatal medical centers, the cases that took 30 minutes or longer and 60 minutes or longer were 340,741 (33.4%) and 110,725 (10.9%) respectively.

    It was thus confirmed that regional differences in the travel time from the delivery medical institutions nationwide to the perinatal medical centers. Given this situation, our policy recommendations are the following: a benchmark is to be set for the travel time for pregnant women transfer; for those medical districts and medical institutions that cannot meets such a benchmark, measures to improve access are to be included in the policy on the improvement of the perinatal medical care plans.

  • 安井 みどり, 前田 俊樹, 原野 由美, 馬場園 明
    日本医療・病院管理学会誌
    2016年 53 巻 4 号 207-216
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/10
    ジャーナル フリー

    わが国の後期高齢者医療費の地域差は大きい。地域差は厚生損失を生じさせうるものであることから是正が各種政策により試みられている。とりわけ入院医療費の医療費地域差への寄与は大きく重要な診療項目である。入院医療費の地域差の要因に関する分析は蓄積しているものの,病床種別に行った研究はない。そこで本研究は,後期高齢者の入院医療費の地域差に医療費要素が与える影響を病床別に明らかにすることを目的とした。

    地域差の所在については変動係数および最大最小比を求め,各要因の入院医療費地域差の説明力についてはマルチレベル分析を用い,Proportional changes in varianceにより評価を行った。調査に当たって使用したデータは,福岡県後期高齢者医療広域連合に請求されたレセプトデータおよび被保険者管理マスタである。なお,調査期間は平成22年度から平成26年度の5年間とした。

    入院受診率の地域差は精神病床および療養病床において相対的に大きかった。いずれの病床における入院医療費の地域差も,受診率が8割程度説明することが明らかとなった。入院日数と1日あたり入院医療費については,療養病床および精神病床の地域差においては入院日数,DPC払い適用病床においては1日あたり入院医療費がよりよく説明するという異なる結果が認められた。

  • 村岡 茂信, 清原 裕弥, 大植 弘義, 東本 慎也
    電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)
    2013年 133 巻 1 号 20-25
    発行日: 2013/01/01
    公開日: 2013/01/01
    ジャーナル フリー
    We tried to make a CO2 sensor using a quartz crystal microbalance (QCM) coated with acrylonitrile-styrene copolymer (AS). Concentration of CO2 gas diluted with dry N2 gas was measured using the QCM whose output is frequency shift. Sensitivity of the QCM to Ar, O2 and humidity was also examined because atmosphere is composed of N2, O2, CO2, Ar and water vapor. Consequently it was revealed that the QCM coated with AS is sensitive to not only CO2 but humidity and insensitive to O2 and Ar. Next relationships between concentration of CO2 gas diluted with damp N2 gas and frequency shift of the QCM were examined. Consequently it was clarified that the frequency shift compensated for influence of humidity is nearly equal to the frequency shift caused by CO2 gas diluted with dry N2 gas. Accordingly it was shown that concentration of CO2 gas in atmosphere can be measured using the QCM. Furthermore it was found that sensitivity to concentration of CO2 and humidity grows higher with increasing thickness of AS membrane.
  • —アクリロニトリルスチレンを感応膜とした場合—
    村岡 茂信, 東本 慎也, 貞広 政紀, 山内 謙, 大植 弘義, 大松 繁
    電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)
    2017年 137 巻 4 号 115-120
    発行日: 2017/04/01
    公開日: 2017/04/01
    ジャーナル フリー

    Temperature and humidity characteristics of a QCM coated with acrylonitrile styrene copolymer (AS) were studied as a CO2 sensor. Consequently, the following results were obtained. 1) A frequency shift of the QCM is in proportion to CO2 concentration under the condition of constant temperature. 2) The sensitivity for CO2 concentration decreases in a linear fashion with a rise in temperature. 3) The frequency shift increases in a parabolic fashion and the sensitivity for humidity increases in a linear fashion with a rise in humidity under the condition of constant temperature. 4) The sensitivity for absolute humidity decreases in a parabolic fashion with a rise in temperature under the condition of constant absolute humidity.

  • 石川 雅俊
    日本医療経営学会誌
    2017年 11 巻 1 号 5-10
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/02/14
    ジャーナル フリー

    This study was aimed to analyze the relationships between average travel times to perinatal medical centers and perinatal outcome from the perspective of secondary medical districts in Japan, by using a geographical information system.

    The median value of the travel time was 19.1 minutes, the average value was 24.1 (standard deviation 13.6), the minimum value was 6.1 minutes, and the maximum value was 67.8 minutes. We set the travel time to perinatal medical centers as explanatory variables, and the infant, neonatal and perinatal mortality rate as explained variables, and then calculated odds ratio of each mortality rate which showed over the third quartile using logistic regression analysis. As a result, in all of the indicators, the odds ratios tended to increase as the travel times became longer. We need to examine centralization of perinatal hospitals based on accessibility while maintaining the current outcome level.

  • 佐藤 誠
    日本形成外科学会会誌
    2023年 43 巻 2 号 96-97
    発行日: 2023/02/20
    公開日: 2023/03/06
    ジャーナル フリー
  • 小川 孔美
    日本保健医療福祉連携教育学会学術誌・保健医療福祉連携
    2016年 9 巻 2 号 184-187
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/09/26
    ジャーナル フリー
  • 石川 雅俊
    日本医療経営学会誌
    2017年 11 巻 1 号 11-16
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/02/14
    ジャーナル フリー

    Based on the assumption that hospitals for delivery will be centralized to perinatal medical centers, we analyzed travel time and its equality before and after the centralization using the Gini coefficient.

    For the impact caused by centralization of hospitals for delivery, the average travel time increased from 11.5 minutes to 18.7 minutes, and the Gini coefficients ranged from 0.39 to 0.38. When we assumed the centralization of hospitals for delivery, the travel time became longer, but its inequality was no changes or slightly improved.

    In order to ensure the safe and secure perinatal care system, we have to consider the reality in which medical resources necessary for perinatal care are insufficient. We need to examine the re-allocation of medical resources, including centralization of hospitals for delivery based on accessibility and its equality. Our findings can contribute to the decision-making process in regional health plan.

  • 長島 公之
    日本臨床救急医学会雑誌
    2021年 24 巻 6 号 773-780
    発行日: 2021/12/28
    公開日: 2021/12/28
    ジャーナル フリー

    今般,法改正により救急救命士の業務場所が医療機関の救急外来まで拡大され,院内でのMC等に関する研修を受けることが義務づけられる方向である。日本医師会は,相当程度の教育・研修体制とMCが必須であり,需給見通しに基づく養成の視点も重要であることを表明している。今回,これまでの検討経緯と人口変動に関する資料より,業務場所の拡大に伴う教育とMC体制について考察を行った。これまで病院前救護体制を担う職種として制度設計,養成されてきた救急救命士が,医師や看護師等多様な職種が就業する医療機関内で業務を行っていくためには,日々のMCや研修を通してチーム医療の一員となることが求められる。また,超高齢社会,少子化による人口減少社会が進展し,地域医療構想による病床機能の分化,地域包括ケアシステムの構築が進められているなか,医療機関救急救命士に対するMCと研修にも院内外の連携の視点が取り入れられることが重要である。

  • 大澤 裕, 髙山 佳奈子
    刑法雑誌
    2010年 49 巻 2-3 号 320-324
    発行日: 2010/03/01
    公開日: 2020/11/05
    ジャーナル フリー
  • 吉本 敬一, 湯浅 貴博, 宮川 太郎, 竹田 慎一
    日本透析医学会雑誌
    2019年 52 巻 6 号 327-334
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/06/28
    ジャーナル フリー

    医療の進歩と高齢化に伴い, 透析患者の終末期医療への対策が喫緊の課題となっているが, 透析患者がどのような死を迎えているか検討された報告は少ない. そこで, 当院にて死亡した180名の維持透析患者の死亡時の状況について検討した. 死亡場所は院内が81.7%と多く, また, 75.0%の患者が死亡を予期されていた. 在宅で看取られた症例は2名のみであった. 院外死群は, 死亡が予期されなかった症例が多く, 死亡年齢が若かった. 20%にあたる36名で透析見合わせがなされたが, 患者本人が透析見合わせに関する事前指示書を提示していた症例は6名のみであった. 透析見合わせ後, 死亡まで平均7.9日であったが, 38.8%は2日以内に死亡していた. 多くの患者は心肺蘇生措置 (胸骨圧迫, 人工呼吸器装着, 気管内挿管) を希望せず実施されなかった. 2014年に日本透析医学会から透析見合わせに関する提言が発表されたが, 透析患者が尊厳ある死を迎えるため, さらなる議論が必要である.

  • 舟橋 ひとみ, 松本 大輔, 原 瑠奈, 増子 貴宣, 江口 智明
    日本形成外科学会会誌
    2023年 43 巻 7 号 365-374
    発行日: 2023/07/20
    公開日: 2023/08/07
    ジャーナル 認証あり

     序論:形成外科の認知度がいまだ低いことは問題であり,一般の方への啓発は重要課題である。現状を把握して今後の対策を検討するために,形成外科認知度を複数の施設で評価することが有用ではないかと考えた。
     方法:東京の虎の門病院と福岡の浜の町病院のそれぞれで,形成外科外来の初診患者に対してアンケート形式で形成外科の認知度調査を行った。
     結果:2病院の比較では,認知度に差はなく,どちらも形成外科認知度は低いという結果であった。疾患別の調査では,受診する科として形成外科を選択する割合は,顔の外傷,瘢痕ケロイド,手足の先天異常で高く,熱傷,皮膚腫瘍,あざなどで低かった。
     考察:大都市でも地方都市でも同様に形成外科認知度が低いという結果から,あらゆる地域における啓発活動の必要性が示唆された。ホームページの充実やかかりつけ医への啓発活動など,一般の方への普及向上に向けた取り組みについて検討した。

  • 〜全国の産婦人科勤務医への意向調査から〜
    石川 雅俊
    日本医療経営学会誌
    2021年 15 巻 1 号 5-13
    発行日: 2021/08/31
    公開日: 2021/09/25
    ジャーナル フリー

    Physicians' knowledge acquisition and skill improvement have relied on individual efforts. The Ministry of Health, Labour and Welfare has indicated the guidance of physicians' self-improvement and “working hours”. I conducted a web-based questionnaire survey of obstetrics and gynecology physicians who worked in hospitals nationwide and investigated the physicians' attitudes regarding self-improvement and “working hours”.

    The questionnaire was sent to 893 hospitals, and valid responses were obtained from 919 obstetricians and gynecologists from 343 hospitals (response rate: 38.4%). Based on the types of self-improvements indicated by the Ministry of Health, Labour and Welfare (which is not considered to be “working hours” in principle), the percentage of obstetricians and gynecologists who answered that they were "accepted now" or "should be accepted" as “working hours”, excluding "studying for graduate school exams." were over the majority. The result revealed that there was a large gap between the institutional interpretation and the doctor's intentions regarding self-improvement and “working hours”.

  • 前川 一恵
    日本医療マネジメント学会雑誌
    2018年 19 巻 1 号 24-29
    発行日: 2018/06/01
    公開日: 2023/05/09
    ジャーナル フリー

     日本の医療提供体制には地域格差があり、在宅看取り数や平均在院日数に地域間の差異が見られている。医療介護資源の少ない地域は、看護師が行う在宅療養支援は試行錯誤の状態であることが推察されるが、その現状は明らかにされていない。本研究で、地方圏の中で医療介護資源の少ない地域にある地域包括ケア病棟(以下、包括病棟)で、看護師が取り組む在宅療養支援の現状について事例報告する。

     地方圏の3県3病院の包括病床で在宅療養支援を行っている看護師3名に、半構造化面接を行い、質的帰納的に分析した。その結果、【今後の療養継続に向けた早期介入】【ADL促しと介護者へのケア指導】【多職種による進捗状況の評価】【円滑な連携を考えた情報提供】【患者・家族の持てる力での在宅療養を見守る】【家族に現状を受け入れてもらう関わり】【上手く今後の療養継続に向ける支援】【在宅療養支援の実践力向上】【今後の在宅療養支援への思案】の9カテゴリーが抽出された。

     包括病棟はADLの低下した高齢者が多く、在宅復帰に向け準備期間を取りつつ、入院の長期化による弊害を防止しなければならない難しい在宅復帰支援である。そのため、看護師は院内多職種や地域のケアチームと協働しながら在宅療養支援を行っており、多職種連携が重要であることが示唆された。

  • 石川 雅俊
    日本医療経営学会誌
    2018年 12 巻 1 号 29-33
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/10/03
    ジャーナル フリー

    This study was aimed to analyze the relationships between average travel times to perinatal medical centers and maternal mortality rate from the perspective of secondary medical districts in Japan, by using a geographical information system.

    After tallying the maternal mortality rate (per 100,000 births) during the period from 2005 to 2014 at the secondary medical districts, the presence or absence of maternal mortality in secondary medical districts was set as an explanatory variable; the results of binomial logistic regression analysis in which the number of births was added to the explanatory variable to adjust the population revealed that based on secondary medical districts with mean driving time of less than 15 minutes, secondary medical districts of 15 minutes to less than 30 minutes were significantly more likely to be a cause of maternal mortality (P <0.05). By contrast, for secondary medical districts of 30 minutes or longer, the possibility of maternal death is low, albeit no statistical significance was noted.

    The results of the present study indicate the possibility that the maternal mortality rate increases as the driving time from the house of the pregnant woman to perinatal medical center becomes longer, suggesting that in order to ensure a safe and reliable perinatal medical care system, it may be necessary ensure that pregnant women have proper access to perinatal medical centers.

  • 佐藤 工, 佐藤 啓, 杉本 和彦
    日本周産期・新生児医学会雑誌
    2021年 57 巻 1 号 61-65
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/10
    ジャーナル フリー

     【背景】里帰り妊婦が里帰り後に,突然重症胎児心疾患が発見されることは妊婦と家族に大きな負担となる.【目的】里帰り妊婦の重症胎児心疾患診断に関わる問題点を明らかにする.【対象と方法】2017年1月から3年間,当科で胎児心エコー検査を受けた里帰り妊婦の胎児診断と転帰について検討した.【結果】胎児心エコー検査を受けた全妊婦1,662例中里帰り妊婦は346例(21%),妊娠週数は平均33.5週と非里帰り妊婦より有意に遅かった(p<0.01).胎児診断9例中,両大血管右室起始,総動脈幹,肺動脈閉鎖兼心室中隔欠損の3例が他の高次医療施設に紹介された.【結語】里帰り後の重症胎児心疾患の診断時期は遅く,妊婦や家族への病状説明や心理的援助が不十分なまま分娩施設の変更を余儀なくされる場合がある.かつ重症例の多くが大血管異常を伴うことから,里帰り前の胎児心臓病学会ガイドラインレベルIスクリーニングが必須である.

  • 江川 智久, 佐藤 宏喜, 古内 孝幸, 内田 智夫, 古川 和男, 佐久間 正祥, 向井 万起男
    日本臨床外科学会雑誌
    2001年 62 巻 2 号 461-466
    発行日: 2001/02/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    乳癌の大腸転移は臨床では稀である.大腸は他臓器からの転移を受けにくく,転移性大腸癌を経験することは少ない.両側炎症性乳癌の下行結腸転移に対し左半結腸切除術施行し,術後化学療法により2年以上生存が得られている1例を経験したので報告する.症例は, 42歳女性.両側乳房の硬結を自覚するも放置し,その5カ月後腹部膨満を主訴に初診した.両側炎症性乳癌・両腋窩リンパ節・左鎖骨リンパ節転移が疑われ入院.注腸造影で下行結腸に狭窄像を認め,原発性大腸癌の疑いで,左半結腸切除術を施行した.摘出標本の病理組織像で乳癌の大腸転移と診断した.術後補助化学療法として, CAF療法を施行しPRを得た.現在術後2年6カ月が経過したが生存している.本邦の乳癌大腸転移の報告は少なく,検索しえた限り本症例を含めて16例である.文献学的考察を含め報告する.
  • 土井 俊祐, 井上 崇, 井出 博生, 中村 利仁, 藤田 伸輔, 高林 克日己
    医療情報学
    2013年 33 巻 6 号 301-310
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/12/19
    ジャーナル フリー
     本研究では,地理情報システム(GIS)を利用することで患者のアクセシビリティに着目した患者受療圏モデルを仮定し,将来医療需要が超過する地域を予測する手法を開発・検討した.シミュレーションの対象は千葉県,期間は2015年から2035年までとし,最新の政府統計を利用し将来人口と入院患者数を推計した.また,各病院を病床規模別に分類した後,GISにより各病院まで指定の移動時間内で到達できる範囲を調査し,患者の受療圏として仮定した.そして,受療圏内の需要に対し病床数まで供給可能であることとし,将来の需給バランスを比較した.結果として,需要がピークとなる2030年には県内で約3,400床程度が不足することが予測された.また,超過地域を500 mメッシュ地図上にマッピングすると,二次保健医療圏全体ではなく国道・鉄道沿いにのみ観測されたことから,本手法が二次保健医療圏解析と比べ,よりきめ細かい推計を行うことができる可能性が示された.
  • 村松 真澄, 守屋 信吾
    老年歯科医学
    2014年 29 巻 2 号 66-76
    発行日: 2014/10/16
    公開日: 2014/10/25
    ジャーナル フリー
    全国の介護施設(介護老人福祉施設,介護老人保健施設,介護療養型医療施設)の口腔ケアに関する看護管理的な取り組みの実態を明らかにするために,看護管理者を対象に無記名自記式質問紙調査を郵送法で実施した。質問紙は 2,947 施設に郵送し,質問紙の回収施設は 800 施設,回収率 27.1%であった。有効回答と判断された 740 部 (25.1%)を分析対象とした。 「口腔ケアは,ヘンダーソンの『看護の基本となるもの』によって用いられる看護の質の指標の 1 つとなっていますか」に「はい」と回答した施設は 80.4%であったこと,介護施設ではケアの担い手である看護師や看護助手・介護福祉士・介護士などの教育が 十分に行われていないこと,口腔アセスメント表を使用している施設は 2 割に満たなく,口腔ケアの看護手順があるという施設が半数に満たないこと,などが明らかとなった。歯科との連携があると回答した施設が 9 割を超えていたが,口腔機能維持管理体制加算を算定している施設は 40.3%,口腔機能維持管理加算を算定している施設は 15.7 %であった。 また,介護施設のうち,介護療養型医療施設では看護師が多く配置されているので看護師が口腔ケアの担い手になり,口腔ケアの標準的看護手順がある割合が高かった。今後の口腔ケアに関する看護管理的取り組みの課題は,入居者の口腔衛生状態を維持向上させるためには,看護,介護スタッフへの教育体制の整備および口腔アセスメントと口腔ケアの看護手順の整備,そして歯科との連携体制を整備することである。
feedback
Top