詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "硝酸ナトリウム"
4,626件中 1-20の結果を表示しています
  • 守 康則, 三谷 璋子
    栄養と食糧
    1980年 33 巻 2 号 81-86
    発行日: 1980/12/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    ポリフェノールによる発ガン物質ニトロソアミン生成阻害の立場よりポリフェノールと亜
    硝酸ナトリウム
    との反応, とくにカテコールと亜
    硝酸ナトリウム
    との反応を褐変反応を主体に検討し, 次の結果を得た。
    1) ポリフェノールと亜
    硝酸ナトリウム
    は比較的速やかに反応し, また著しい褐変化を起こす。その褐変反応の強さは, 没食子酸>タンニン酸>ピロガロール>カテコール>p-ベンゾキノンの順であった。
    2) カテコールと亜
    硝酸ナトリウム
    は比較的強い酸性域 (pH 2.0, 4.0) において速やかに反応し, 褐変化を起こす。また褐変反応に伴い亜
    硝酸ナトリウム
    は, 速やかに減少する。
    3) カテコール-亜
    硝酸ナトリウム
    系褐変反応物はセファデックスG-25カラムクロマトグラフィーにより三つの紫外吸収性をもつインドフェノール (DPI) 還元性成分に分離された。さらに還元性褐変反応物の生成はペーパークロマトグラフィーからも確認された。
    4) カテコールは, ジメチルアミンと亜
    硝酸ナトリウム
    の反応によるN-ニトロソジメチルアミンの生成を阻害する。
  • 高田 昌子, 野口 駿
    日本家政学会誌
    1987年 38 巻 7 号 643-646
    発行日: 1987/07/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) 大豆油に亜
    硝酸ナトリウム
    と酸とを加えると, 不飽和脂肪酸のcis-trans異性化がおこった.
    2) 添加した6種類の酸では, 硝酸を加えたときが異性化の割合が最も高く, ついで塩酸が高かった.酒石酸, クエン酸, 乳酸, 酢酸は硝酸, 塩酸より異性化の割合が低かった.電離度の高い酸が異性化の割合が高い傾向があった.
    3) 反応温度は高いほうが異性化が促進され, マイクロ波加熱による異性化の促進はみられなかった.
    4) 亜
    硝酸ナトリウムのかわりに硝酸ナトリウム
    を加えると, 異性化はほとんどおこらず, 添加量を増したとき, わずかに異性化がみられた.
  • 守 康則, 大畠 和子, 魚住 真弓
    家政学雑誌
    1984年 35 巻 9 号 641-645
    発行日: 1984/09/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    トリオースレダクトンが発がん性物質ニトロソアミンの生成を阻害するという見地から, トリオースレダクトンと亜
    硝酸ナトリウム
    との反応をとくに褐変反応を主体に検討し, さらにトリオースレダクトンによるニトロソジメチルアミンの生成阻害試験を行った.
    1) トリオースレダクトンは亜
    硝酸ナトリウム
    と比較的速かに反応し, また著しい褐変化を起こす.褐変反応にともない亜
    硝酸ナトリウム
    は速やかに減少する.
    2) トリオースレダクトン-亜
    硝酸ナトリウム
    系褐変反応物はセファデックスG-25カラムクロマトグラフィーにより364nmに吸収極大をもつ成分F-1に分離された.さらに2,6-ジクロロフェノールインドフェノール還元性褐変反応物の生成が薄クロマトグラフィーにより確認された.
    3) トリオースレダクトンはジメチルアミンと亜
    硝酸ナトリウム
    の反応によるN-ニトロソジメチルアミンの生成を阻害する.
  • (5)工学試験装置を用いた硝酸ナトリウムの膜分離試験
    *中川 明憲, 小河原 貴史, 鬼澤 崇, 目黒 義弘
    日本原子力学会 年会・大会予稿集
    2013年 2013s 巻 B16
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/07/31
    会議録・要旨集 認証あり
    高濃度の
    硝酸ナトリウムを含む放射性廃液から硝酸ナトリウム
    を分離するための工学装置を用いて、
    硝酸ナトリウム
    の膜透過の電流効率、消費電力、イオン選択透過性、膜分離後の溶液組成などを調べた。
  • *三原 守弘, 小林 一三
    日本原子力学会 年会・大会予稿集
    2007年 2007f 巻 J46
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    通液の
    硝酸ナトリウム
    濃度をパラメータとして圧縮成型ベントナイトの透水係数を取得した。通液の
    硝酸ナトリウム
    濃度が高くなるにともない透水係数が大きくなったが,
    硝酸ナトリウム
    の濃度が2mol/dm3を超えてもほとんど値は変化しなかった。
  • 鉄酸洗液の迅速作業分析法の研究(第5報)
    向江脇 公雄
    分析化学
    1958年 7 巻 8 号 491-496
    発行日: 1958/08/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    ステンレス鋼のヂスケールに使用されているアルカリ熔融塩を管理するため,試料採取後,温湯で抽出し,ロ過し,残渣より鉄を,ロ液より
    硝酸ナトリウム
    ,亜硝酸ナトジウム,クロムを定量する系統的作業分析法を検討した.
    (1)水酸化ナトリウムに
    硝酸ナトリウム
    を添加した熔融塩でデスケールする場合,
    硝酸ナトリウムは亜硝酸ナトリウム
    に分解し,クロムはクロム酸ナトリウムとなっているので,
    硝酸ナトリウム
    を強硫酸々性で第一鉄で還元し,過剰の第一鉄を過マンガン酸カリウムで滴定して定量する場合,高値をあたえる原因となる.これらの影響を除去するには,クロム酸を硫酸第一鉄で還元し,過剰の第一鉄と亜
    硝酸ナトリウム
    を過マンガン酸カリウムで酸化したのち強硫酸々性として
    硝酸ナトリウム
    を定量し,亜
    硝酸ナトリウム
    は別に定量して補正すればよい.
    (2)亜
    硝酸ナトリウム
    は微硫酸々性で過マンガン酸カリウム滴定法で,クロムは過塩素酸々化,硫酸第一鉄還元-過マンガン酸カリウム滴定法で,鉄は塩化第一錫還元-過マンガン酸カリウム滴定法によって定量すればよい.
    (3)分析所要時間は40~50分である.
    (4)この方法で現揚アルカリ熔融塩中の
    硝酸ナトリウム
    ,亜
    硝酸ナトリウム
    ,クロム,鉄の定量を行い,デスケール現象を解明し,管理法の簡易化を行った.
  • *柴田 勝志
    日本原子力学会 年会・大会予稿集
    2008年 2008s 巻 H34
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/04/21
    会議録・要旨集 フリー
    東海再処理施設から発生する低レベル濃縮廃液は、高濃度の
    硝酸ナトリウム
    を含んでおり、これをセメント等で直接固化して埋設処分した場合、固化体中の
    硝酸ナトリウム
    が地下水を介して環境中に移行し、周辺環境に悪影響を及ぼす恐れがある。そこで、
    硝酸ナトリウム
    の廃棄体自体を発生させないために
    硝酸ナトリウム
    廃液を分解、処理する方法として一般産業界で広く普及している生物処理技術の開発を行った。
  • 鹿田 順生, 菊地 薫
    精密機械
    1984年 50 巻 6 号 951-956
    発行日: 1984/06/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    In this report, the structure of oxide film formed on the surface of 17 Cr steel, heated at 830°C in air for 100 s, is determined by means of X-ray diffraction, electron diffraction and X-ray photoelectron spectroscopy. The descaling mechanism in electrolytes of sodium chloride and sodium nitrate is experimentally investigate. Results obtained are given in following. (1) The layer of the scale is composed of two types of oxide with a corundum structure, which is identified to be Cr2O3 and α-Fe2O3. (2) In NaCl electrolyte, layer of the scale is not dissolved at all by the anodic dissolution but the base metal is dissolved in those area exposed to electrolyte through some scale defects. (3) In NaNO3 electrolyte, layer of the scale is removed by the dissolution of Cr2O3 of the scale. The formation of passive film on descaled surface is confirmed by means of X-ray photoelectron spectroscopy. Two type of oxygen with different binding energies of 531. 3 eV and 529. 6 eV, which correspond to the binding energies of oxygen in hydroxides and oxides respectively, are observed in the photoelectron spectra of O 1s of passive film on the descaled surface.
  • 守 康則, 三谷 璋子
    家政学雑誌
    1979年 30 巻 7 号 587-590
    発行日: 1979/08/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    L-アス=ルビン酸による発ガン物質ニトロソアミン生成阻害の立場より, L-アスコルビン酸と亜
    硝酸ナトリウム
    との反応をとくに褐変反応を主体に検討し, 次の結果を得た.
    1) レアスコルビン酸と亜
    硝酸ナトリウム
    は比較的速かに反応し, また著しい褐変化を起こす.
    2) 亜
    硝酸ナトリウム
    は, 反応初期にL-アメコルビン酸により還元分解をうけ速かに減少消失する.
    3) レアスコルビン酸と亜
    硝酸ナトリウム
    系の褐変反応物はセファデヅクスG-25カラムクPtマトグラフィーにより2つのF-I, F-IIの紫外吸収性をもつ, DPI還元性成分に分離された, F-1は285nmにわずかな吸収極大, F-IIは270nmに明瞭な吸収極大をもつ.
    さらに還元性褐変反応物の生成はペーパークロマトグラフィーからも確認された.
  • (2)硝酸塩-ヒドラジン均一溶液を用いた硝酸イオンの還元分解
    *富岡 修, 加藤 篤, 門脇 春彦, 目黒 義弘, 高橋 邦明
    日本原子力学会 年会・大会予稿集
    2007年 2007f 巻 N38
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    金属触媒とヒドラジンによる
    硝酸ナトリウム
    溶液中の硝酸イオンの還元分解において、これまでは加温した
    硝酸ナトリウム
    溶液と触媒の混合物にヒドラジンを添加することによって硝酸イオンを分解してきた。本研究では、加温した
    硝酸ナトリウム
    溶液とヒドラジンの混合溶液を触媒と接触させることによって硝酸イオンを分解した。両法における分解効率や副生成物の生成等を比較した。
  • *岩田 将幸, 岡留 善裕, 新井 剛, 永山 勝久, 鈴木 達也, 堀口 賢一, 菅谷 篤志
    日本原子力学会 年会・大会予稿集
    2010年 2010f 巻 B05
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    再処理施設から発生する低放射性廃液は、高濃度の
    硝酸ナトリウム
    を含有している。
    硝酸ナトリウム
    は、廃棄体埋設時の環境規制物質となる硝酸性窒素に該当するため、硝酸根を分解する技術開発が進められている。本研究では、硝酸根を熱分解出来かつ廃液を固化できる方法として鉄リン酸ガラスによる固化法に着目し、鉄リン酸ガラスの作製条件及び
    硝酸ナトリウム
    の最大充填量などの基礎的な検討を行ったので報告する。
  • *佐藤 哲也, 山田 憲和, 高瀬 敏郎, 鈴木 究, 稲継 成文
    日本原子力学会 年会・大会予稿集
    2009年 2009s 巻 D12
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/04/15
    会議録・要旨集 フリー
    硝酸ナトリウム
    濃度2.5E-5~7 mol/Lの条件下において、Cs,I,C-14の花崗岩及び凝灰岩に対する収着試験を実施した。その結果、Csについては
    硝酸ナトリウム
    濃度上昇に従って収着分配係数の低下が確認された。
  • 木下 修三, 垣平 博臣, 大谷 由美子, 由井 宏道
    日本衛生学雑誌
    1986年 41 巻 4 号 741-745
    発行日: 1986/10/31
    公開日: 2009/02/17
    ジャーナル フリー
    The effects of sodium nitrite (NaNO2) were tested on strips of the cardiac muscle prepared from the ventricles of male ICR mice 4, 16 and 78 week-old. The strips were immersed in Ringer solution containing 0.01% NaNO2 and action potentials evoked by repetitive electrical stimulation were recorded by means of conventional microelectrode recording. The results obtained were as follows.
    1) In 4 week-old mice: No detectable difference was observed in the action potential responses evoked by 5Hz stimulation at 1.3V in the control (before treatment), treatment (with NaNO2) and recovery periods. At 10Hz, action potentials were evoked once every 2 stimuli in the control and once every stimuli in the treatment. At 20Hz, action potentials were evoked every 3rd stimulus in the control and once every 2nd stimulus in the treatment. The responses thus elevated did not return to the control level during the periods of recovery after wash out of the drug.
    2) In 16 week-old mice: The responses were tested at 1.0V and found similar to that of the 4 week-old animals. However, they recovered appreciably during the wash out period.
    3) In 78 week-old mice: Action potentials were normally evoked by 1.5V stimuli at 5Hz in the same way as 1) and 2), whereas 2.8V were needed at 10 and 20Hz in the treatment with the drug. The responses was elevated in the treatment, as in 1) and 2), and somewhat reduced in the wash out period.
  • (4)工学試験装置の製作と性能確認試験
    *目黒 義弘, 中川 明憲, 小河原 貴史, 鬼澤 崇
    日本原子力学会 年会・大会予稿集
    2013年 2013s 巻 B15
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/07/31
    会議録・要旨集 認証あり
    これまでのナトリウムイオン及び硝酸イオンの電気透析による膜透過基礎試験の結果に基づき、高濃度の
    硝酸ナトリウムを含む放射性廃液から硝酸ナトリウム
    を分離するための装置概念を構築するとともに、工学規模の試験装置を製作した。また、その性能が設計通りであることを確認した。
  • (4)硝酸の拡散透過を抑えた新規陰イオン交換膜の開発
    *目黒 義弘, 渡邉 陽子, 加藤 篤, 亀山 智一, 澤村 充貴, 西村 恵美, 比嘉 充
    日本原子力学会 年会・大会予稿集
    2011年 2011s 巻 C02
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/04/18
    会議録・要旨集 フリー
    高濃度
    硝酸ナトリウム
    を含む放射性廃液から、イオン交換膜を用いた電気透析によって
    硝酸ナトリウム
    を分離回収する技術開発を進めている。硝酸イオンの膜透過効率を向上させるため、親水性ポリマーをベースとする新規陰イオン交換膜を開発し、膜物性と硝酸の拡散透過の関係を調べた。
  • *坂巻 景子, 岩田 孟, 宇都宮 聡
    日本鉱物科学会年会講演要旨集
    2010年 2010 巻 S2-13
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/04/06
    会議録・要旨集 フリー
    放射性廃棄物処分において、ベントナイトは処分場特有の化学的条件下で変質し、バリア機能を失うことが懸念されている。本研究では高アルカリ条件下、
    硝酸ナトリウム
    存在下でベントナイトの変質挙動を明らかにすることを目的とした。実験は鉄片を埋めた圧縮ベントナイトをCa(OH)2飽和の模擬地下水と5.0 mol/L
    硝酸ナトリウム
    溶液に浸し、60度で7-21日間変質させた。分析はICP-AES、SEM、TEM、XAFSを用いた。分析から、鉄含有鉱物の生成や鉄ナノ粒子がベントナイト中に散在していることが明らかになった。また
    硝酸ナトリウム
    によってベントナイトは多孔質な物質に変化した。本実験に近い条件下で鉄ナノ粒子の生成が起きると、放射性廃棄物処分場において核種の拡散が促進される可能性があると考えられる。
  • 宮本 恭兵, 加藤 正哉
    日本臨床救急医学会雑誌
    2017年 20 巻 1 号 69-73
    発行日: 2017/02/28
    公開日: 2017/02/28
    ジャーナル フリー

    硫化水素はさまざまな産業の副産物として生じ,しばしば中毒症例が報告されている。今回われわれは農薬タンク内で硫化水素が発生し中毒を発症した症例を経験したので報告する。症例は37歳男性。農薬タンク内の洗浄のため中に入ったところ意識消失し,救急要請となった。現場周辺は硫黄臭があり,ガス検知器で硫化水素が200ppmであった。タンク下部を切断して内部の換気を行ったのち,救助した。石灰硫黄合剤と第一リン酸カルシウムの混合により硫化水素が発生したことが判明した。当院到着時はGlasgow Coma ScaleでE2V2M5と意識障害があり,気管挿管による純酸素投与,亜

    硝酸ナトリウム
    投与を行った。亜
    硝酸ナトリウム
    は間欠投与より持続投与でメトヘモグロビンの良好な調整が得られた。どちらの投与法でも明らかな副作用は生じなかった。入院3日目に意識状態が改善し,入院6日目に神経学的症状を残さず自宅に退院となった。

  • (1)硝酸イオン及びナトリウムイオンのイオン交換膜透過挙動
    *目黒 義弘, 渡邊 陽子, 加藤 篤, 高橋 邦明
    日本原子力学会 年会・大会予稿集
    2008年 2008f 巻 O27
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/10/08
    会議録・要旨集 フリー
    高濃度
    硝酸ナトリウム
    を含む放射性廃液から、
    硝酸ナトリウム
    を硝酸及び水酸化ナトリウムとして分離回収する技術開発を進めた。1価陰イオンを選択的に透過する陰イオン交換膜による硝酸イオンの膜透過挙動及びナトリウムイオンを選択的に透過する陽イオン交換膜によるナトリウムイオンの膜透過挙動を調べた。
  • 杉山 幸三, 高橋 武彦
    工業化学雑誌
    1967年 70 巻 9 号 1465-1469
    発行日: 1967/09/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    諸種の酸化物と
    硝酸ナトリウムまたは亜硝酸ナトリウム
    を混合し,加熱減量曲線および出口ガスの酸化窒素収率を求めた。五酸化バナジウム添加は分解温度の低下と酸化窒素収率の向上に顕著な効果を示した。
    硝酸ナトリウム
    の場合, V2O5/(NaNO3)2モル比0.04の微量添加酸化物が99%の高い酸化窒素収率と150℃ に達する反応終了温度の低下を与えた。亜
    硝酸ナトリウム
    の場合このような微量添加効果は認められなかった。ケイ素, アルミニウム, チタンおよびマンガンの酸化物は酸素イオンを消耗する二次的効果をもつと考えられ,この効果は亜
    硝酸ナトリウム
    の場合に明確に見られた。酸化窒素収率はこれらの酸化物の大過剰を添加した時にのみ90%を越えた。ニッケル, コバルト, 亜鉛およびマグネシウムの酸化物は高い添加率の場合20~50%程度の低い酸化窒素収率を与えたがNiO/(NaNO2)2モル比0.05のような微量添加の場合に94%の高収率に達し,60%減量温度対酸化物添加率曲線の最低にも対応した。亜
    硝酸ナトリウム
    に対してはZnO/(NaNO2)2モル比0.1程度の酸化亜鉛の添加の時酸化窒素収率最大を得た。これらの効果は酸化物の粒表面上で添加酸化物に対応する硝酸塩を経過する分解によって生ずるものと考えられた。
  • (3)陽イオン交換膜における陽イオンの透過選択性及び膜の耐久性
    *目黒 義弘, 渡邉 陽子, 加藤 篤
    日本原子力学会 年会・大会予稿集
    2010年 2010s 巻 K50
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/04/13
    会議録・要旨集 フリー
    高濃度
    硝酸ナトリウム
    を含む放射性廃液から、
    硝酸ナトリウム
    を硝酸及び水酸化ナトリウムとして分離回収する技術開発を進めた。ナトリウムイオンを選択的に透過する陽イオン透過膜を用いてカリウム、セシウム、ストロンチウムイオンの膜透過挙動を調べた。また、ナトリウムイオンの膜透過効率を長時間にわたり測定し、膜の耐久性を評価した。
feedback
Top