詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "立山町"
394件中 1-20の結果を表示しています
  • 安達 實, 大塚 安兵衛, 北浦 勝
    土木史研究
    1999年 19 巻 331-336
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    富山県の主要な河川は、北アルプスなどの急峻な山岳地帯に源を発し、平野部を貫いて富山湾に注いでいる。これらの急流河川は有史以来、幾度となく氾濫を繰り返し、田畑や人家に大きな損害を与え、多くの人命をも奪ってきた。
    なかでも急流荒廃河川として名高い常願寺川の藩政期から明治期にかかる治水対策は壮絶を極めた。特に1858 (安政5) 年越中・飛騨地方を襲った大地震は立山山中で大きな土砂災害を発生させ、常願寺川の上流から下流一帯を泥海化し、大災害をもたらした。治水的観点から、その対応について述べる。
  • 地域固有の観光資源を定着させるツアープログラムの提案
    武田 孝太, 八馬 智
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2015年 62 巻 D1-02
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/06/11
    会議録・要旨集 フリー
    近年、土木構造物を観光資源として活用する「インフラツーリズム」という新しい旅行形態が注目を集めている。このインフラは大量生産品ではなく、地域の実情に合わせて一番最適な解を導きだしている。それは地域の特性を反映しているため、インフラを知る事で地域を理解する事が出来ると推測される。地域を理解することは地域活性化の手掛かりになると考え、このテーマを研究する事にした。
    本研究では、インフラツーリズムが年間を通した地域固有の観光対象にするために、各地域で提案、実証し、一つの方法を示す事を目的とする。二つの地域で、産業観光のモニターツアーとインフラツーリズムの提案を行い、以下の成果が得られた。まず、福島県いわき市の産業観光のモニターツアーでは、その地域の産業施設などを実際に視察する事で、その地域がどういった経緯や文化を経て、形成されたのかを体感することができ、それによって地域の理解が深まるということがわかった。そして、立山インフラツーリズムでは、インフラは地域住民が気付いていなかった地域固有の観光資源に成り得る価値が潜んでいるという事がわかった
  • 舟田 久之
    地学雑誌
    1992年 101 巻 6 号 491-505
    発行日: 1992/12/05
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 筒井 一伸, 澤端 智良
    E-journal GEO
    2010年 5 巻 1 号 35-49
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/08/23
    ジャーナル フリー
    日本国内におけるグリーン・ツーリズムの展開が始まってから15年以上が経過したが,その主たる顧客対象は国内都市住民に限定されてきた.その結果,「ありのままの地域資源」を活かしたグリーン・ツーリズムでは地域間の差別化が十分に図れず,都市住民という共通の市場を奪い合う「グリーン・ツーリズムのジレンマ」と称される事態に陥っている.一方,2003年からの「ビジット・ジャパン・キャンペーン」の展開によって国際的な観光立国に向けた動きが始まり,外国人観光客を対象としたグリーン・ツーリズムの萌芽もみられ始めている.本報告ではマーケティング分析の視点から,グリーン・ツーリズムにおいてどのような外国人市場が考えられるのかを分析するとともに,先発事例である富山県
    立山町
    と青森県十和田市の事例分析からその背景と課題を明らかにする.
  • 富山県越中舟橋駅についての調査報告
    川口 宏, 桜井 康宏
    都市計画論文集
    2005年 40.3 巻 367-372
    発行日: 2005/10/25
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this paper is to verify the effects of P&R where is next to the station with library.Ecchu-Funabashi station in Funabashi-village Toyama prefecture was analyzed in the following three methods.1) The analysis of the statistics date. 2) On-the-spot investigation by the observation. 3) Questionnaire to the user of Park-and-Ride system. The main results are as follows.1) The passengers of the station don't decrease.2) The use rate of the library is very high.3) Multiplier effect is admitted between both.
  • Google Earth用データ作成方法の検討
    *小林 裕之
    日本森林学会大会発表データベース
    2009年 120 巻 Pb1-33
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/03/17
    会議録・要旨集 フリー
  • 金 正逸, 田崎 和江, 李 一烈, 奥野 正幸, 立山赤色粘土研究グループ
    地学教育と科学運動
    2019年 83 巻 42-50
    発行日: 2019/11/25
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー
  • 嘉戸 昭夫
    FORMATH
    2010年 9 巻 71-87
    発行日: 2010年
    公開日: 2020/06/04
    ジャーナル フリー

    富山県西部の森林にはカワイダニスギと呼ばれるスギ品種が多く植えられており, これらは2004 年の台風23 号で甚大な被害を受けた. このスギ林木の風害の発生機構を検討するために「片持ち梁」理論に基づく林木の力学的モデルを構築した. モデルの構築に必要な樹幹形や樹幹ヤング率などの資料を富山県西部のカワイダニスギ林から収集した. 根返りモーメントは県内の3箇所のスギ林で測定した. このモデルに林木のサイズをインプットして, その木が根返りまたは幹折れのどちらの被害タイプを示すのかを推定した. このモデルの適合性を検討するため, カワイダニスギのサイズや被害タイプを調べた. 推定結果と観察結果とを比較したところ, 幹折れの正解率は高かったが, 根返りのそれは低かった. 幹折れの高さは推定値と観察値がほぼ一致した. 胸高直径が同じであれば樹高の高い林木は幹折れを, 低い林木は根返りを生じる傾向が認められた.

  • 渡 正昭, 永田 直己, 飯田 肇, *松田 宏, 花岡 正明
    日本雪氷学会全国大会講演予稿集
    2006年 2006 巻 P1-24
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 朝倉 俊治, 増田 章二, 近藤 多美子, 堀田 昌伸
    日本鳥類標識協会誌
    2011年 23 巻 2 号 47-54
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/12/08
    ジャーナル フリー
    2007年6月~12月の19日間,2008年6月~7月の10日間,南アルプス南部のイザルガ岳周辺から聖岳にかけての稜線部(約10km)で,ライチョウLagopus mutus japonicusの環境省鳥類標識調査及び標識個体の再確認調査をおこなった.なわばりを所有する雄成鳥5個体,雌成鳥3個体,そして,幼鳥1個体の計9個体を捕獲し,8個体に標識を行った.放鳥後,野外で再確認された本調査による標識個体は5個体であり,そのうち3個体はほぼ1年経過した後に確認された.我々の調査地域と同じ地域で,2005年に信州大学の中村浩志氏等によって標識された雄成鳥7個体と雌成鳥3個体のうち,今回の調査で雄2個体と雌1個体が確認された.いずれも放鳥場所あるいはその周辺と思われる場所での確認であった.
  • 加藤 駿, *八馬 智
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2017年 64 巻 C8-03
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/29
    会議録・要旨集 フリー
    近年、まちや地域において様々な観光ツアーや地域づくりを行う動きが見られる。しかし、現状のツーリズムはガイドが付くことにより参加者は客体的な体制から「まち」へ関心を示していくことになる。そこでガイドからの一方的な解説による学習ではなく、参加者が主体的に体験できるツアープログラムにすることでより地域理解は深まるのではないかと考え、「まち」を理解するという行為を体験的理解、広域的理解の二つの視点に分解し着目した。

     この地域理解の要素を抽出するために、主体的なプログラムである「すみだの光発掘プロジェクト」と客体的なプログラムである「立山インフラツーリズム」における調査・検証から得られた知見から対比を行った。その結果、まちの見方に違いがあり、主体的なプログラムは「まち」に潜んでいる細部の景観を捉えることで体験的な理解につながり、客体的なプログラムは地形や歴史から地域全体を捉えていることから広域的な理解につながっていることがわかった。

     また、主体的なプログラムは個性を尊重することで地域の魅力と向き合い新たな地域性を発見する。これらの考察した結果に基づき、まちの捉え方に違いはあるが主体的なプログラムは客体的なプログラムより地域理解を深めることを明確にした。
  • *清水 正明
    宝石学会(日本)講演会要旨
    2018年 40 巻
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/24
    会議録・要旨集 フリー

    富山県に産出する代表的な鉱物及びその産地について,産状別にまとめ,報告する。合わせて,「越中七金山」について,紹介する。

    I. 産状別にまとめた富山県の代表的鉱物産地

    (1) スカルン鉱床

    (1-1) Pb-Zn-Cu 型

    1. 富山市池ノ山 神岡鉱山清五郎谷坑,播磨谷,銅平谷

    アダム鉱,異極鉱,灰鉄輝石,灰礬ざくろ石,孔雀石,珪灰鉄鉱,青鉛鉱,チタン石,デクルワゾー石,透輝石,バーネス鉱,白鉛鉱,ブロシャン鉱,硫カドミウム鉱,緑鉛鉱,緑閃石,緑簾石など

    2. 富山市亀谷(かめがい) 亀谷鉱山 アダム鉱,霰石,異極鉱,灰鉄輝石,水亜鉛鉱,水亜鉛銅鉱,透輝石, 菱亜鉛鉱,ロードン石など

    3. 富山市長棟(ながと) 長棟鉱山 黄鉄鉱,黄銅鉱,絹雲母,閃亜鉛鉱,白鉛鉱,方鉛鉱など

    (1-2) Fe 型

    4. 富山市水晶岳 黒岳鉱山 磁鉄鉱,灰鉄ざくろ石,水晶,鉄バスタム石など

    5. 上新川郡加賀沢村 加賀沢鉱山 磁鉄鉱,磁硫鉄鉱,珪灰石,ざくろ石など

    (2) 鉱脈鉱床

    (2-1) Au-Ag-Cu 型

    6. 魚津市松倉(虎谷) 松倉鉱山 黄銅鉱,輝銅鉱,エレクトラム,石英,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,

    7. 魚津市鉢金山(かなやま) 鉢鉱山 輝銅鉱,石英,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,エレクトラム

    8. 魚津市河原波(かわらなみ) 河原波金山 輝銅鉱,石英,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,エレクトラム

    9. 中新川郡上市町下田(げた) 下田鉱山(白萩鉱山) 黄鉄鉱,黄銅鉱,エレクトラム,石英,閃亜鉛鉱,方鉛鉱

    10. 富山市庵谷 庵谷鉱山,片掛鉱山, 吉野鉱山 黄鉄鉱,含銀四面鉄鉱,輝銀鉱,閃亜鉛鉱,磁硫鉄鉱

    (2-2) Mo 型

    11. 黒部市宇奈月町池の平山東斜面 小黒部鉱山 輝水鉛鉱,水鉛華,石英,ポウエル石

    12. 富山市岩苔小谷 大東鉱山 輝水鉛鉱,鉄水鉛華

    (2-3) その他

    13. 南砺市福光刀利下小屋(とうりしもごや) 刀利鉱山 黄鉄鉱,輝銀鉱,石英,方鉛鉱,硫砒鉄鉱

    14. 黒部市宇奈月町餓鬼谷 大黒鉱山 銅鉱

    (3) その他

    15. 富山市小原(おはら) 千野谷鉱山 石墨,絹雲母,ぶどう石,方解石,緑泥石

    16. 富山市蟹寺 蟹寺鉱山 石墨

    17. 中新川郡

    立山町
    室堂 地獄谷鍛冶屋地獄(かじやじごく) 硫黄

    18. 下新川郡朝日町宮崎—境 ひすい海岸 ひすい輝石,オンファス輝石,コランダム,透閃石

    19. 黒部市宇奈月町明日(あけび)谷,深谷(ふかたん), イシワ谷など 十字石

    20. 南砺市利賀村高沼(たかぬま) コランダム, 珪線石,石墨

    21. 南砺市祖山(そやま) 祖山珪石 褐簾石,サマルスキー石,ジルコン,石英,正長石,微斜長石,ポリクレース,ユークセン石

    22. 中新川郡

    立山町
    新湯温泉 魚卵状珪石,貴蛋白石(珪華、蛋白石)

    23. 南砺市福光 玉随,碧玉,めのう

    24. 中新川郡上市町白萩村 鉄隕石(白萩 1 号:明治 23.4. 発見,白萩 2 号)

    II. 「越中七金山(ななつかねやま)」

    越中は,かつてエル・ドラード(黄金郷)であった。富山藩分藩の際,加賀藩が手放さなかった(富山藩領地内に加賀藩の飛び地があった。)。一時期佐渡金山より産金量が多かったという記録があり, 17 世紀後半まで加賀藩の財政の要を担ったドル箱的存在であった。ゴールドラッシュに沸き返ったこれら「加袮山」は,戦国時代から江戸時代初期を中心に,「越中七加袮山」と呼ばれ,松倉,河原波,下田,虎谷,吉野,亀谷,長棟の 7 つの鉱山のことであった。

  • 紙パ技協誌
    2015年 69 巻 5 号 561-564
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/08/01
    ジャーナル フリー
  • 紙パ技協誌
    2008年 62 巻 9 号 1169-1171
    発行日: 2008年
    公開日: 2011/04/22
    ジャーナル フリー
  • −富山県中部地域を事例として−
    原 温久, 熊谷 宏
    農村計画学会誌
    2007年 26 巻 4 号 407-415
    発行日: 2008/03/30
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    Nowadays, the irrigation is one of the most important regional resources, because it supplies “regional water”. However, it is very difficult to maintain irrigation canals, because a lot of farmers who are in charge of maintenance are either with side jobs or aged. The irrigation is utilized for living water by all the residents in the area. Therefore, all the residents (farmers and non-farmers alike) are responsible for taking part in the maintenance and management of the irrigation, especially in suburban areas.
    In this paper, we analyze the non-farmers' willingness of participation in the maintenance and management. Firstly, we analyze the difference in the non-farmers' recognition on the attractions concerning irrigation between urban area and rural area. The difference in non-farmers' willingness of participation in the maintenance and management of the irrigation between those two areas are analysed as well. Secondly, the factors which affect the non-farmers' willingness of the participation in the maintenance and management of the irrigation are analysed.
    The study area of analyses is the Central Area in Toyama Prefecture.
    Main methods of analyses are Chi-Square Test and Logit model analysis.
    The followings are most important findings through above-mentioned analyses. 1) The factors which affect non-farmers' willingness of participation in the maintenance and management of irrigation in urban area are whether they have children or not, whether the purpose of utilization or not, their evaluation on the ecological functions of irrigation , and whether they are willing to participate in the attractions concerning irrigation. 2) On the other hand, the factors affecting non-farmers' willingness in rural area are their sex, whether they have children or not, the frequency of their use of irrigation, the distance from their house to the irrigation canals, their evaluation on the water purification functions of irrigation, and whether they are willing to participate in the attractions concerning irrigation.
  • *長谷川 幹夫, 松浦 崇遠
    日本森林学会大会発表データベース
    2006年 117 巻 PA35
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/03/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 神山 智美
    自治総研
    2023年 49 巻 535 号 1-37
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/28
    ジャーナル オープンアクセス
  • *宮本 麻子, 佐野 真琴, 岡 輝樹
    日本森林学会大会発表データベース
    2010年 121 巻 Pb1-37
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/03/12
    会議録・要旨集 フリー
  • *明石 直, 中島 千晴, 秋庭 満輝, 讃井 孝義, 佐藤 友美, 小林 享夫
    日本森林学会大会発表データベース
    2006年 117 巻 A03
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/03/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 女たちの経験の政治化過程
    大海 篤子
    年報政治学
    2003年 54 巻 113-137
    発行日: 2003/12/25
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top