詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "結城昌子"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 水谷 博幸, 廣瀬 公治, 三浦 宏子, 上田 五男
    口腔衛生学会雑誌
    2000年 50 巻 2 号 165-171
    発行日: 2000/04/30
    公開日: 2017/12/08
    ジャーナル フリー
    学校歯科健診において,平成7年度より要観察歯(CO)が導入された。これは,放置しておけば齲蝕歯に移行する要観察歯である。しかしながら,健全な状態や齲蝕状態の両者と,健全歯扱いであるCOの特性との違いがいかなるものであるかを歯科医師間で診断が異なることが見受けられる。そこでわれわれは,健全歯扱いのCOを各歯科医師がどの程度理解し,判断しているかを知るために本研究を実施した。抜去臼歯16本を植立した歯模型を作製し,小窩裂溝齲蝕診査を95名の歯科医師に約2分の学校歯科健診の要領で視診のみで実施させた。それによれば,16本の歯に対して一人平均のCO数は3.37本であった。1名がCO数を12本と診断したが,これに反して12名の者がCO数は0本とし,健全歯あるいは齲蝕歯に16本を診断した。その後に,被験歯の連続切片を作製し顕微鏡下において実質欠損の有無を調べた。「齲窩形成なしで変化あり」であるCOが,顕微鏡下で判断できたものは3本であり,実質欠損のある齲蝕歯と判定したものは5本であった。このように,歯科健診におけるCOの判定は,診査者間において大きな差異をもつことが示された。よってCOの診断の検出には,相当な注意が必要であることが示されたと同時に,公式の保健統計に大きな影響を与えることが示唆された。
  • 第三報 入院患者への歯磨き指導とその効果
    窪田 明久, 天野 三榮子, 宮澤 忠蔵, 清水 秋雄
    口腔衛生学会雑誌
    1993年 43 巻 1 号 63-69
    発行日: 1993/01/30
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
    The delayed achievements regarding mental health in the dental health field have prevented the possibility of social adjustment by mental patients. To promote mental health more effectively, dental health measures are needed that are based on the characteristics of a mental patient's condition. We conducted a follow-up investigation of the state of dental health since the last oral hygiene instruction. The subjects were patients of A mental hospital in Shizuoka. We surveyed the dental diseases: the caries experience was examined by DMF, the periodontal condition was examined by CPITN, the state of oral hygiene was examined by PHP, and caries activity was examined by S·T MEDIA®. The names of the recipients of past dental care were extracted from the examination data and comparison material for a total of 71 persons (34 men and 37 women) was obtained. The follow-up investigation of the state of dental health revealed that the caries experience, state of periodontal disease, state of oral hygiene, and caries activity had all improved. Improvement in the introduction of dental health care and dental remedial treatment was taken as a factor of this improvement. Dental health control program is necessary for mental patient's, in addition to dental treatment for them.
  • 都道府県別にみた齲蝕有病者率の推移
    片山 剛, 氏家 高志, 長田 公子, 岡田 昭五郎
    口腔衛生学会雑誌
    1986年 36 巻 5 号 609-614
    発行日: 1986年
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
    Temporal changes in caries prevalence rate in 3-year-old Japanese children were examined by employing the Annual Statistics of Dental Health Checkup for 3-year-olds from 1963 to 1983 by prefectures. A high caries prevalence in the primary dentition was clearly noted until the mid-1970s, but no consistent geographic variations were observed. A declining prevalence rate among 3-year-old children has been clearly demonstrated since 1975. A very high caries prevalence rate (over 80%), however, was seen in the Tohoku, Kyushu and Okinawa regions in 1983, which was taken as evidence for geo graphic difference in caries prevalence among 3-year-old children.
  • ORIを用いた経年的調査
    岡田 貢, 土井 貴子, 林 文子, 曽田 芳子, 光畑 智恵子, 椿本 優子, 松崎 陽子, 山下 佳織, 海原 康孝, 三浦 一生, 香西 克之
    小児歯科学雑誌
    2002年 40 巻 4 号 709-714
    発行日: 2002/09/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    中学生における歯周状態の変化を把握するために広島市内の中学生を対象として経年的に調査した。検診後には歯周保健指導を行い,歯周状態の変化について検討した。対象は1998年度に1年次であった生徒,116名(男子59名,女子57名)であった。歯周状態の評価は,Oral Rating Index(ORI)を用いた。
    検診後は生徒自身のORI値による評価を知らせ,歯周病に関するプリント「保健室便り」を配布した。
    1. 3年次を除きORIの平均値に性差が認められ,女子の方が男子よりも歯周状態は良好であった(1年次:p<0.05,2年次:p<0.01)。
    2.男子では学年が上がるにしたがってORIの平均値が上昇した(p<0.05)。女子においては3年次でORIの平均値が減少したが,1年次から2年次にかけてORIの平均値が上昇した(p<0.01)。
    3.男子は学年が上がるにしたがって歯周状態が不良を示す-1の割合が減少した。女子において-1あるいは-2を占める割合が減少した。以上より,経年的調査においてORIによる歯周状態の評価とプリント形式で配布される「保健室便り」を活用した歯周保健指導が生徒の口腔衛生意識向上の一助になると思われた。
  • ORIによる評価
    山下 佳織, 岡田 貢, 香西 克之, 三浦 一生
    小児歯科学雑誌
    2001年 39 巻 3 号 608-613
    発行日: 2001/06/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    著者らは,中学生の歯周状態を把握するため,広島市内の中学生を対象として,1994年および1999年に調査し,歯科保健指導を行った.対象は1994年に在籍していた生徒355名と1999年における生徒350名とした.歯周状態の評価にはOral Rating Index(ORI)を用いて行い,調査年別,学年別,男女別に検討を行った.なお,検診後に生徒自身のORI値による評価を知らせ,1992年から1994年までは検診後に1時間程度の歯周疾患に関する講義を行った.なお,1995年以降は歯周疾患に関する資料「保健室便り」を配布した.
    1.ORIの平均値は,男女別および全体で1994年より1999年の方が有意に高かった(p<0 .001).特にORI値が+1以上のものの割合は,1994年には男子12.4%および女子27.5%であったのに対し,1999年にはそれぞれ32.6%および65.7%であった.
    2.ORIの平均値は,いずれの学年においても男子より女子の方が有意に高かった(p<0 .001).
    3.1994年における男女別のORI平均値は,学年間で有意な差を認めなかったが,1999年には男女共に学年が上がるにしたがって上昇した.
    以上より,「保健室便り」を活用したORIによる歯周保健指導が生徒の口腔衛生意識向上の一助になると推察された.
  • 尾崎 哲則, 望月 廣, 市川 裕美子, 森本 基, 吉田 茂
    口腔衛生学会雑誌
    1999年 49 巻 2 号 163-168
    発行日: 1999/04/30
    公開日: 2017/11/11
    ジャーナル フリー
    歯科単独の保健事業と老人保健法に基づく総合健康診査(以下:総合健診)を,同一地域の同年代の住民に対し実施し,両保健事業に参加した者の口腔状態を比較検討し,以下の結論を得た。1.歯科単独事業および総合健診への参加者の歯の状況を全体的にみると,未処置う歯数,処置歯数,喪失歯数,DFTindexおよびDMFTindexで総合健診が高い傾向を示した。男性では全体同様に,総合健診が高い傾向を示したが,女性では,両事業間に一定の傾向はみられなかった。2.歯の処置状況および治療必要度について全体でみると,末処置う歯所有者率,要補綴処置者率および要補綴歯数で,若干総合健診が高かった。男性ではいずれの指標でも総合健診に高い傾向がみられたが,女性では,両事業間に一定の傾向はみられなかった。3.CPITNの個人最高codeの分布およびCPITNの各code別sextants数を全体でみると,総合健診がモデル事業より罹患傾向が強かった。また,男女別でも同様であった。
  • 歯種歯面別罹患に関する断面調査の比較
    真柳 秀昭, 斗ヶ澤 真純, 鳥羽 美加子, 永野 幸代, 斉藤 徹, 青葉 達夫, 神山 紀久男
    小児歯科学雑誌
    1995年 33 巻 5 号 882-894
    発行日: 1995/12/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    1972年より92年までの20年間にわたって仙台市北地区内保育園児の歯科検診を行い,72年,77年,82年,87年,92年の5か年ごとの調査資料をもとに,各年度における2~5歳児の乳歯齲蝕の歯種歯面別罹患状況を比較,その推移を検討し,次のような所見を得た.
    1)歯種歯面別df率は,前歯では上下顎歯が異なった推移を示したが,臼歯では第一,第二乳臼歯ともに上下顎で類似した推移を示した.
    2)70年代にはどの年齢群においても,全ての歯種歯面の齲蝕が著しい減少を示した.しかし,80年代から90年代初めにかけては,第二乳臼歯咬合面及び近心面を除いた全歯面で緩慢な減少にとどまっているか,横ばい状態を呈していた.
    3)第二乳臼歯では,咬合面齲蝕が80年代から90年代初めにかけて,2,3歳児で増加傾向を示し,近心面齲蝕が80年代に3~5歳児で増加傾向を示した.
    4)70年代に認められた齲蝕減少の要因は,保育園での定期的な歯科検診の実施及び地方自治体での低年齢からの健診の導入などが動機となって,口腔衛生思想が普及したことによるものと思われる.
    5)80年代に示された齲蝕増加の兆しは,保護者,保育園スタッフ及び歯科医療従事者の幼児の口腔衛生に対する関心が,70年代に比べてかなり薄らいできていることによるものと思われる.
  • 小林 一行, 澁川 直也, 山崎 泰志, 篠原 丈介, 金指 幹元, 山口 博康, 五味 一博, 新井 高
    日本レーザー歯学会誌
    2003年 14 巻 2 号 120-125
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2010/10/21
    ジャーナル フリー
    This study evaluated the acid resistance of CO2 laser irradiation and fluoride application for hydroxyapatite (HA) granules.
    HA granules samples were divided into the following four groups. Specimens of group L were irradiated vertically by CO2 laser (10.6μm) with 1W (46.2J/cm2) output power at a repeated pulse mode (pulse length 0.5 second). Those of group F were treated with acidulated phosphate fluoride (APF) solution for 30 minutes. Those of group L-F were treated with APF solution after CO2 laser irradiation. Those of group C were not treated and were used as a control.
    All specimens were individually immersed in 5ml acetate buffer solution (0.2M, pH4.2) at 37°C for 2 hours, then each specimen was centrifuged (1500 rpm, 10 minutes). The calcium content of the supernatant was measured using the ortho-cresolphthalein complexone method, and its fluoride content was measured using an ion meter for groups F and L-F.
    The calcium elution rates of groups L, F, and L-F were significantly lower than that of group C (ANOVA; scheffe: p<0.01). The fluoride content of group L-F was significantly lower than that of group F (Student's t-test: p<0.01).
    It was suggested that CO2 laser irradiation (group L), APF solution treatment (group F), and combination of CO2 laser irradiation and APF solution treatment (group L-F) are effective for acid resistance. The results suggest that this study model is useful for the evaluation of acid resistance.
  • 山本 洋紀
    繊維機械学会誌
    2011年 64 巻 8 号 477-483
    発行日: 2011年
    公開日: 2023/09/25
    ジャーナル フリー
  • 今村 光章
    環境教育
    2007年 17 巻 1 号 1_23-35
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2011/08/31
    ジャーナル フリー
      The early childhood period critically influences how children form their fundamental lifestyles. However, little is known about the pedagogical moment of Environmental Education or how children acquire early attitude towards the environment. Children often acquire knowledge about the world through images within picture books. These images affect children's attitudes toward the environment. Upon analyzing the contents of 358 children's picture books, three major thematic categories appeared:
      (A) Environmental-Education picture books, which discuss environmental topics overtly, with a call to action
      (B) Environmental-issues picture books, which present various environmental issues without calling for specific actions and charges.
      (C) Environmental-related picture books, which merely touch upon environmental issues.
      In this paper, types (A) and (B) are examined, and I found that there are three main characteristics. Such books have at least one or two of the following characteristics in common:
      1) The planet earth is shown from space
      2) Images of animals and plants suffering adversely from pollution are shown
      3) environmentally-friendly messages are featured in the form of, both directly and indirectly, slogans cartoons, pictures, etc.
      Since the 1972 UN Conference on the Human Environment in Stockholm, researchers and environmental educators seem eager to construct the “ideal” environmental education. Such an approach could be described as “Politically-based environmental education”. “Politically-based environmental education” ignores the existence of “Unconsciously-continued environmental education”, which is often obscured by modern daily life. Even though this subtle folk knowledge is overlooked by many researchers, examining it is a good method to learn about alternative environmental education.
      I would like to emphasize the importance of “unconsciously-continued environmental education” by examining environmental picture books.
  • 石川 昭, 増田 美恵, 岩田 さち子, 児玉 恭代, 小野間 律子
    口腔衛生学会雑誌
    1999年 49 巻 2 号 222-229
    発行日: 1999/04/30
    公開日: 2017/11/11
    ジャーナル フリー
    平成元年度から8年度までの浜松市における1歳6ヵ月見および3歳児のう蝕罹患状況の推移を,全国レベルや政令市・特別区レベルの年次推移と比較した。また,市内の地理的分布による35の行政区域別や,市の合併順に行政区域をまとめた4地域別に,う蝕有病状況の推移をみた。その結果,浜松市においては1歳6ヵ月児および3歳児ともう蝕有病者率,1人平均う歯数は減少しており,この傾向は全国や政令市・特別区の推移と一致した。また,地理的分布で地域特性をみると,当初は1歳6ヵ月児および3歳児とも市の中心部のみう蝕有病者率が低くドーナツ化現象がみられた。1歳6ヵ月見では,その後中心部の区域は,う蝕有病者率が低い状態を維持し,郊外の区域は平成5年度以降からう蝕有病者率の減少傾向がみられた。3歳児においては,3年度以降,う蝕有病者率の低い中心部の輪が広がる傾向がみられた。合併順の4地域別にみても,地域特性が観察され,年々地域格差が少なくなってきていることが示された。
  • 平野 慶子, 岡崎 好秀, 吉田 絵美, 金尾 晃, 杜 小沛, RODIS Omar, 松村 誠士, 下野 勉, 山岸 敦, 押野 一志
    小児歯科学雑誌
    2009年 47 巻 4 号 600-606
    発行日: 2009/09/25
    公開日: 2015/03/11
    ジャーナル フリー
    某小学校の4 年,5 年,6 年生総数365 名中において,永久前歯の白斑の有無とカリオスタット試験,CAT 21 Buf試験,唾液流出量,口腔水分量,D 歯,DF 歯の有無の関係について調査を行った。1 .対象者365 名のうち55 名(15.1%)が永久前歯に白斑を認めた。2 .白斑の有無と各検査の値を比較し単変量解析を行ったところカリオスタット値の2.5 以上と2.0 以下(P=0.002),D 歯の有無(P=0.027)において有意な差を認めた。CAT 21 Buf試験,刺激唾液流出量,DF 歯において有意な差は認めなかった。3 .白斑を持つ53 名中でD 歯を有する群はカリオスタット値2.5 以上の割合が有意に多かった(P=0.031)。
  • 中村 譲治, 筒井 昭仁, 堀口 逸子, 鶴本 明久
    口腔衛生学会雑誌
    1999年 49 巻 3 号 310-317
    発行日: 1999/07/30
    公開日: 2017/11/12
    ジャーナル フリー
    歯周疾患は感染症であるとともにさまざまな要因が絡んだ生活習慣病でもある。著者らは,企業における健康づくり型歯科保健事業の試みとしてプリシード・プロシードモデルを構成概念の枠組みとして採用し,歯周疾患にまつわる諸要因を総合的に評価することができる診断プログラムを開発した。診断プログラムは,有機的に関連している複数の尺度から構成される質問紙となっている。今回は,それらの尺度のなかの疫学診断に相当する歯周疾患自己評価尺度について,診療室内で信頼性と判別的妥当性の検討を行った。診療所を訪れた成人患者258名を対象に,年齢と性別および歯周疾患に問する自覚症状6項目からなる質問紙による調査と,全歯牙4点法によるCPIの測定を行った。質問紙の歯周疾患自覚症状6項目について,クロンバッハのα係数を求めた。CPIの結果を外的基準として,質問紙の歯周疾患に対する判別的妥当性を評価した。解析は歯周疾患の有無を目的変数に,自覚症状に性別を加えた7項目を説明変数として多重ロジスティック回帰分析を行い,質問紙の歯周疾患有無に関する的中精度を求めた結果,クロンバッハのα係数は0.71であり,適中精度は20歳以上群と25歳以上群では71%,30歳以上群で75%,35歳以上群で77%,40歳以上群で80%,45歳以上群で82%であった。結論として,開発した歯周疾患自己評価尺度は,集団の歯周疾患の有病状況の把握に有用であると考えられた。
feedback
Top