詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "美並村" 岐阜県
38件中 1-20の結果を表示しています
  • 尾崎 雅篤, 伊藤 彰彦
    地すべり
    1968年 5 巻 2 号 34-40
    発行日: 1968/11/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 曾我 京次, 片桐 義次, 武藤 利郎, 青木 克典, 勝野 実
    関西病虫害研究会報
    1979年 21 巻 41
    発行日: 1979/03/31
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • 三輪 茂雄
    粉体工学研究会誌
    1977年 14 巻 2 号 124
    発行日: 1977/02/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
  • 河邑 眞, 辻野 和彦, 辻子 裕二
    写真測量とリモートセンシング
    2005年 44 巻 5 号 82-90
    発行日: 2005/11/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    This paper describes the analysis to investigate the characteristics of high resolution satellite imagery about forest species to develop a forest species discrimination method. The study was carried out for the mountain area located in the Yamato and Minami district, Gifu Prefecture, in Japan.Eight kinds of forest species, the Japanese cedar, the hinoki cypress, the Japanese red pine, the pine death area, the Japanese larch, the oak, the chestnut and the bamboo which are distributed in the area, are investigated in this study.
    The reflection characteristic and the texture characteristic of IKONOS pansharpen data for the eight test sites concerning the eight forest species are analyzed by using the forest type map based on the field survey.The area size of the test sites are 200m square and the size of the filter for the texture analysis is 7 pixel square.It was made clear by the analyses that the Japanese cedar and the bamboo have specific distributions on histogram of DN for ch.4 of IKONOS data and that the Japanese cedar, the hinoki cypress and the Japanese red pine have different distributions on histogram of the mean values of DN within the filter.It was also noticed by the application of the results for the discrimination for the forest species in the test sites that the results of a spectrum analysis and a texture analysis are effective for extraction of the target forest species in the test sites, especially for the Japanese cedar, the hinoki cypress, the Japanese larch and the bamboo.
  • 河邑 眞, 辻野 和彦, 辻子 祐二
    写真測量とリモートセンシング
    2005年 44 巻 2 号 54-67
    発行日: 2005/05/02
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    A forest species classification method based on a decision tree method which used high resolution satellite imagery is proposed in this study. The proposed method consists of two parts. In the first part the extraction of forest areas is accomplished by the maximum likelihood method. In the second part 10 kinds of forest species are classified in the extracted forest areas using the decision tree method and IKONOS pan-sharpen multi-spectral data. In the decision tree method the parameters to divide two branches are obtained from the spectral analysis or the texture analysis of the IKONOS data for each forest species.
    The study was carried out for a mountain area located in the Yamato and Minami district, Gifu Prefecture, in Japan. The results of forest species discrimination were evaluated by using independent field survey data. It is concluded that the comprehensive extraction accuracy in all forest species is about 67% and the proposed method is applicable to the forest monitoring and the planning as a useful tool.
  • 田中 穣, 塚原 弘一
    測地学会誌
    1973年 19 巻 3 号 145-159
    発行日: 1973/12/25
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
    The results of geodetic surveys (triangulation, leveling, gravity, magnetism) before and after the in-land type earthquake concerning the earthquake area of central part of Gifu prefecture, Sept. 9, 1969 (φ=35°47', λ=137°04', depth 0-5 km, M=6.6, Japan Meteorological Agency) is reported, referring to seismic data in this area. By comparing the crustal movement of pre-, co-, and post earthquake deduced from these data with the Niigata earthquake (1964) 's pattern, it is clarified that the priorearthquake phenomena exist in this earthquake as 6-stage or dilatancy stage proposed by Scholz et al. [15] and others. Migratory crustal movement is suggested to cause to occur the new earthquake of M=6, 0, Aug. 31, 1972 in the middle point between the Kitamino earthquake (1961) and this earthquake, transforming a part of stress energy into density variation energy.
  • 野中 健一
    地理学評論 Ser. A
    1991年 64 巻 4 号 244-264
    発行日: 1991/04/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    本研究は,身近に存在する生物と人間とのかかわりが,地域の自然・人文環境とどのように関連しているのかについて,大正期から昭和20年代にいたる時期の長良川流域における淡水魚介類の漁撈と食用を事例として考察したものである.考察の結果は以下のように要約できる.
    長良川流域は,河況と魚介類の棲息相から8地域に区分でき,各地域の漁撈と食用の形態はそれに相応して異なる.漁撈は生業との時間的競合,漁具購入費用,漁撈蔑視観などによって制約されており,また,淡水魚介類の味,調理の容易さ,海産魚介類との競合などが食用に影響を及ぼしている.とくに積極的な漁撈活動はアユなど特定の魚種の商品価値の高まりによってもたらされた.
  • 黒田 和男
    新砂防
    1970年 23 巻 2 号 1-5
    発行日: 1970/12/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Many landslides were caused by the heavy rain of 17 August, 1968 in northern part of Mino-kamo city and the surroundings, Gifu Prefecture. The writer considered the relation between the distribution of landslides and geology, with the aid of aerial photographs taken after the heavy rain.
    The area is composed mainly of alternation of Paleozoic sandstone and chert. Number of land-slides per unit area is 20-30 in average, and the maximum 60/km2. In most cases, crown of landslides occur near the ridge of mountains, where strongly weathered sandstone crops out.
    It was observed that crowns of landslides arrange along the boundary between sandstone and chert. The height of the boundary is the same of ridges of weathered sandstone. This line, also, corresponds to the height of the Seto terrace (sedimentary plane of Plio-Pleistocene Seto group.)
  • 能島 暢呂, 太田 裕, 杉戸 真太
    地震工学論文集
    2005年 28 巻 54
    発行日: 2005年
    公開日: 2010/11/22
    ジャーナル フリー
    2000~2004年の5年間に
    岐阜県
    内の101観測点で得られた計測震度0.5以上のデータ (208地震, 2634個) を整理して基礎的分析を行った. まず距離減衰式による推定震度と観測震度との差の平均値・標準偏差および震度観測回数を用いて, 地盤増幅度に関する考察を行った. 各観測地点の揺れ易さを表す地点係数に相当する指標として定量化した. また震度計設置環境調査の判定区分と揺れ易さとの関係を検討した結果, 両者には明確な関連性が見られないことを指摘した. また紀伊半島沖および東海沖の地震による計測震度の伝達状況から, 約10分で震度情報集約が可能であることを確認した. 今後, 震度情報の有効活用に向けて全国を対象とした分析が望まれる.
  • 第2報媒介ツツガムシの推定
    粕谷 志郎, 日置 敦巳, 伊藤 亮, 大友 弘士, 岩佐 光啓, 野田 伸司, 渡辺 実, 山田 不二造
    感染症学雑誌
    1985年 59 巻 11 号 1142-1148
    発行日: 1985/11/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    1984年11月~12月に,
    岐阜県
    坂祝町の木曽川流域にて野鼠を捕獲し, そのRickettsia tsutsugamushi (Rt) と抗体の保有状況, および野鼠に寄生するツッガムシのRt保有状況を調査した.
    11月に捕獲した野鼠の50.0%, また12月に捕獲した野鼠の62.5%からRtを検出できた. また抗体の保有率は, 11月60.0%, 12月62.5%であった.Rtか抗体のいずれかを保有した野鼠は11月70.0%, 12月75.0%にのぼった. Rtの抗原性はKarp株型が優位であったが, Kato株とも交叉反応性があった.
    ッッガムシのRt保有率は, フトゲッッガムシ (Leptotrombidium pallidum) において0.73~0.83%と推論した.タテツツガムシ (L. scutelhlre), フジツッガムシ (L. fuji) およびサダスク・ガーリエプ (Gahrliepia saduski) のRt保有に関しては, 今回の成績からは否定的と考えた.
    ツツガムシより得られたRtの抗原性は, KarpおよびKato株に類似していた.
  • 中野 尊正, 内藤 博夫, 松田 磐余, 神永 芳勝
    地理学評論
    1970年 43 巻 5 号 310-314
    発行日: 1970/05/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    From 17th to 18th of August, 1968, very active fronts passing through the southeastern part of Gif u Prefecture, central Japan, brought about extraordinarily heavy rainfall, and disastrous floods and landslides resulted. The authors investigated the relation of the distribution and form of the landslides to rainfall, landf orm and geology. The results are summarized as follows:
    (1) After intermittent rain which had continued from the morning of 17th, downpour started by midnight. At the time of the maximum intensity, more than 80 mm of rainfall were recorded during one hour and a half. It was after this time that most of the landslides occurred.
    (2) All the landslides are of a small-scale, and only the weathered material 0.5_??_2 meters thick lying on the top has slided.
    (3) The area of the most frequent landslides nearly coincides with the area where the maximum hourly rainfall exceeds 60 mm.
    (4) The area where few landslides occurred in spite of hourly rainfall exceeding 60 mm has a landf orm composed mainly of gentle slopes.
    (5) Between the area of palaeozoic rocks and that of rhyolitic rocks, no difference is found in the density or in the form of landslides.
  • 高木 朗義, 武藤 慎一, 上村 高大
    環境システム研究論文集
    2001年 29 巻 47-55
    発行日: 2001/11/01
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    本研究は水質改善のための汚濁負荷削減策について, 長期的な視野から便益と費用を計量し, 地域間, 主体間の利害関係について評価を行うことによって, 水質改善の目標水質を達成するという条件の下で, 効率的な汚濁負荷削減策のスケジュールを求めることを試みる. 具体的には, 社会経済活動を捉えた動学的応用一般均衡 (Dynamic Cbmputabl General Equilibrium: 略してDCGE) モデルを制約条件に持ち, 社会的純便益を最大とするような数理最適化問題を定式化, この問題が複雑な組合せ問題であることを考慮して, 遺伝的アルゴリズム (Genetic Algodthm: 略してGA) を用いて近似的に解き, 効率的なスケジュールを求めるものである.
  • 中島 順一, 吉川 周子
    栄養と食糧
    1982年 35 巻 1 号 47-56
    発行日: 1982/02/10
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    偏差パターン類似率が, 食生活分析において実用的価値を高め広汎な利用を促すためには, その後の数量的展開手段が明確にされなければならない。そこで本研究では, 偏差パターン類似率行列から有用な情報を導き出す手段について検討した。
    1) 解析方法は次のようである。偏差パターン類似率行列をユークリッド距離行列に変換し, これを入力データとしてMDSのトガーソンの方法で解析し対象の空間座標を求め, これを解釈する。そして重回帰分析を利用して空間配置と食物摂取との関連性を調べる。
    2) 現実の
    岐阜県
    における食物摂取データに適用した結果, 15の調査地域は, A群, B群, C群に3類型された。これら3類型は, 村, 町, 市という行政区画に対応し, さらにそれはA群→B群→C群の連鎖的構造を示した。
    3) 重回帰分析を利用した結果, それら地域群の連鎖は, 食生活の近代化と密接な関係にあることが見いだされた。またそれは都市化とも符合することが示唆された。
  • 中世文学
    1991年 36 巻 124-127
    発行日: 1991年
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル フリー
  • 飛騨地方の農業と土地改良の実施状況について
    向井 達雄, 吉用 隆, 宇野 弘
    農業土木学会誌
    1990年 58 巻 6 号 597-602,a1
    発行日: 1990/06/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    岐阜県
    の北部に位置する飛騨地方は, その三方を峻険なる山岳によって囲まれた地域であるために, 生産基盤の整備が立ち遅れてきた. 近年, 米作中心の農業から脱却し, 野菜・果樹および畜産の振興が図られていることや, 消費者ニーズの多様化により, 従来の物量生産から品質生産への転換がみられつつある時勢に合わせ, 高冷地の特性を活かした新鮮かつ高品質な農畜産物の生産基地として拡充・整備されつつある.
    そこで, 飛騨地方農業の現状と展望, さらに現在行われている県営土地改良事業のうち, 宮川村万波地区の農地開発と飛騨東部地域の幹線農道となる広域農道について述べた.
  • 稲山 孝典, 髙木 朗義, 北浦 康嗣
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2011年 67 巻 5 号 67_I_117-67_I_128
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/12/28
    ジャーナル フリー
    地球温暖化抑止に効果的な森林管理を考える場合,森林管理評価は森林内だけではなく社会全体を捉えた広域的な評価に加え,CO2収支量や地域経済効果といった多面的な評価も必要とされる.本研究では,森林管理施策をCO2収支量および地域経済効果を用いて評価可能な総合評価モデルを構築した.そして,長良川流域(郡上,美濃,関,岐阜,本巣,羽島地域)を対象地域とし,現行の間伐計画に準拠したシミュレーションを行うことで将来の森林状況を捉えるとともに,間伐材の市場拡大を見据えた森林管理施策を検討した.その結果,石油を原材料とした製品の代替材として間伐材を用いることが,CO2収支量,地域経済効果の両側面で有用性が高いことがわかった.
  • 西尾 琢磨
    農業土木学会誌
    2002年 70 巻 6 号 503-506,a2
    発行日: 2002/06/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    近年, 情報通信 (IT) 分野は大変な注目を浴びている。こうした社会情勢の中で,
    岐阜県
    では「
    岐阜県
    IT戦略」を通じて,「すべての県民がITにより豊かな生活を実感できる社会」の実現を目指すために, 重点政策分野を決め, 産業・経済界および市町村と連携しながら集中的に取組んでいる。また, 県内の農山村地域では, 農業農村整備事業 (農村振興地域情報基盤整備事業等) により平成13年度までに8地区が完了・継続・新規地区として実施されており, 同時に農業振興地域の地理情報システム (GIS) の整備も平成13年度より開始している。
  • 斎藤 一三, 金山 彰宏, 上本 騏一
    衛生動物
    1996年 47 巻 4 号 379-386
    発行日: 1996/12/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    The fauna and distribution of the blackflies in Gifu Prefecture were studied based on the collections of larvae and pupae from streams and of adults flying around the collectors at 111 sites in summer of 1994. A total of 18,481 blackflies, 16,576 larvae (89.7% in total number), 1,896 pupae (10.3%) and 9 adults (0.05%), were collected at 103 sites. All these blackflies were classified into 23 species of the genus Simulium Latreille and Prosimulium Roubaud. Three species, Simulium (Nevermannia) fontinale Radzivilovskaya 1948,S.(Gnus) sp. and S. sp. Y were newly recorded from Gifu Prefecture and the former was recorded for the first time from Japan. The most abundant species was S.(Simulium) kawamurae (26.6% in total number), followed by S.(S.) japonicum (23.3%), S.(Odagmia) aokii (13.6%), S.(Gnus) bidentatum (12.5%), S.(S.) suzukii (7.7%) and S.(N.) uchidai (6.1%). The most widely distributed species was S.(S.) japonicum (50 sites), followed by S.(N.) uchidai (49 sites), S.(O.) aokii (47 sites), S.(Gn.) bidentatum (46 sites), S.(S.) suzukii (46 sites), S.(S.) kawamurae (32 sites) and S.(Gomphostilbia) shogakii (29 sites).
  • 岐阜県郡上市におけるケーススタディー
    岩下 和弘, 鶴田 佳子, 坂本 淳
    都市計画論文集
    2017年 52 巻 3 号 435-442
    発行日: 2017/10/25
    公開日: 2017/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究の目的は郡上市の107集落について中山間地域での居住地としての持続可能性の検討を試みるものである。人口統計、アクセシビリティ、土地利用、財政のデータを用いた。107集落についてクラスター分析を行った結果、“中心市街地区”、“住宅団地区”、“中心市街地周辺地区”、“居住基盤良好地区”、“多雪地区”、“土砂災害危険地区”、“過疎地区”の7つに分類された。今後は雇用の場としての産業振興と地域活動の場という視点からも拠点の設定を重視する予定である。
  • 史学雑誌
    1982年 91 巻 7 号 1206-1233
    発行日: 1982/07/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top