詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "美伶"
30件中 1-20の結果を表示しています
  • *天ヶ瀬 葉子, 朝日
    美伶
    , 竹内 はるか, 東 美沙季, 水川 裕美子, 漆谷 徹郎
    日本薬理学会年会要旨集
    2019年 92 巻 92_1-P-122
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/03/20
    会議録・要旨集 オープンアクセス

    Toxicogenomics project is a Japanese government and pharmaceutical companies joint project to gather the gene expression data after exposure to about 150 compounds to rats in vivo for up to 28 days, rats and humans in vitro. The data are available for public use on the internet as "Open TG-GATES". Analysing the microarray data from "Open TG-GATES", genes fall in the following criteria were selected 1) increase more than 2 times, 2) the expression changes occur within 7 days from the initial dose, 3) those changes occur with several carcinogenic agents, 4) not or minimally expressed in the normal liver, and 5) related to proliferation or apoptosis. Several genes fell in the criteria and we focused on one of them, p75-NTR associated cell death executor (NADE) gene. NADE is known to bind to some partner proteins in the cell and in most cases, cells die by apoptosis. We further investigated whether NADE is a promising early carcinogenic marker using carcinogen exposed rats. Sprague-Dawley rats were treated with diethylnitrosamine for up to 8 weeks followed by up to another 11 weeks of no treatment. The liver was excised to obtain RNA and protein samples and paraffin embedded tissue sections. The NADE expression pattern correlates with the development and growth of cancerous cells. It is likely that the NADE plays a role in chemically induced carcinogenesis in the rat liver and it can be a good early gene marker of carcinogen.

  • 美伶
    日本心理学会大会発表論文集
    2008年 72 巻 3AM170
    発行日: 2008/09/19
    公開日: 2018/09/29
    会議録・要旨集 フリー
  • 不破 英次
    澱粉科学
    1982年 29 巻 2 号 99-106
    発行日: 1982/04/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Starch granules of roots and tubers were, in general, more resistant to the action of amylases than those of cereals. However, taro starch granules were highly susceptible and starch granules of banana, high-amylose (amylose-extender, ae) maize and gingko were rather resistant to the action of pancreatin compared with those of normal maize. The susceptibility of starch granules to degradation by amylases depends not only on the source of the starch but also of the amylase. Three different types of α-amylase, namely, purified α-amylase of Streptonnyces precox NA-237 (SE-1), porcine pancreatic α-amylase (PPA) and crystalline α-amylase of Bacillus subtilis(BLA), degraded starch granules of sugary-2 (su2), waxy (wx), normal and ae maize in decreasing order. However, the amounts of enzymes necessary for 10% hydrolysis of starch granules in 1 hr were SE-1: PPA : BLA =1:5:6 for sue, 1:30:930 for wx, 1:28:1340 for normal and 1:110:1046 for ae, respectively. For starch-granule susceptibility to glucoamylase of Rhizopus amagasakiens (crude preparation); 1) Starch granules of waxy-type cereals were, in general, more susceptible than those of their normal counterparts. This was shown for rice, barley, proso millet, maize and job's tears starch granules. 2) Fine starch granules of taro and grain amaranths were highly susceptible. Among the same species, smaller starch granules were more susceptible than larger ones. This was shown for potato and barley starch granules. 3) Negative correlation between starchgranule susceptibility to glucoamylase and absorptivity at 680 nm of iodine complex ("blue value") was obtained for various starches. Exceptions were dull(du) and sue maize starches. Also results indicated that 1) in general, X-ray diffractograms of starch granules relatively susceptible to amylases were A type, those of starch granules insusceptible to amylases were B type and those of starch granules intermediately susceptible to amylases were C type. 2) Photopastegrams showed two-step increase of transmittance for starch granules relatively susceptible to amylases and one-step increase of transmittance for starch granules insusceptible to amylases. 3) By scanning electron micrography (SEM) of various starch granules, we confirmed that starch granules susceptible to amylases showed polygonal shapes but starch granules insusceptible to amylases had smooth surfaces and round or oval shapes.
  • 美伶
    日本パーソナリティ心理学会発表論文集
    2006年 15 巻 P-2213
    発行日: 2006年
    公開日: 2017/09/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 山川 樹, 織田 正美, 坂本 真士
    パーソナリティ研究
    2012年 20 巻 3 号 236-239
    発行日: 2012/03/30
    公開日: 2012/05/22
    ジャーナル フリー
    Some researchers have shown a relationship between a sense of identity and Negative Affectivity (NA), while others have found that logical thinking errors contribute to NA. Additionally, a sense of identity is theoretically related to logical thinking erros. However, few studies have investigated the comprehensive relationship among sense of identity, logical thinking errors, and NA. The present study tested the hypothesis that a sense of identity affects NA directly, and has an indirect effect on NA through logical thinking erros. The participants were 202 undergraduates who completed a self-rating questionnaire. Structural equation analysis provided support for the hypothesis.
  • 美伶
    パーソナリティ研究
    2007年 15 巻 2 号 205-216
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/04/10
    ジャーナル フリー
    抑うつ症状を生み出すのは,外界のネガティブな出来事ではなく,物事に対する否定的認知にある。この前提に基づいて,自己概念そのものが形成の過程にある青年期では,同一性混乱により自己に対する否定的認知が強まり,それが抑うつを生じさせると仮定して,543名の韓国の男女高校生を対象に質問紙調査を行った。共分散構造分析による結果から,抑うつが青年期に多く発生するのは,同一性確立という青年期の課題が解決されないことに起因することが分かった。同一性の混乱が否定的自己認知と肯定的自己認知に影響を及ぼし,最終的に否定的自己認知により抑うつが生じることが示され,同一性混乱が抑うつの脆弱要因であることが示唆された。
  • 美伶
    パーソナリティ研究
    2005年 14 巻 1 号 42-53
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/11/11
    ジャーナル フリー
    本研究は対人不安が日本文化を反映した日本人の特徴であるという意見に疑問を呈し,同じ東洋文化である韓国大学生272名と日本の大学生250名を対象にした比較文化研究を行った.青年期の発達課題である同一性の確立,公的自己意識,及び相互依存的自己という3つの要因を取り上げて,共分散構造分析により対人不安発生の因果構造を検討した.その結果,対人不安を規定する3つの要因の影響力の表れ方には差があり,対人不安は日本の方が韓国より高いことが見出されたものの,対人不安に影響する3つの要因のパス図が両国に共通することが示された.対人不安が日本人の特徴というより,韓国と日本に共通する心理構造であることが示唆された.
  • 若林 勝邦
    東京人類學會雜誌
    1892年 7 巻 76 号 321-326
    発行日: 1892/07/28
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 藤田 修三, 杉本 温美, 不破 英次
    日本栄養・食糧学会誌
    1983年 36 巻 6 号 453-459
    発行日: 1983年
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    ジャガイモデンプン粒のラット消化機能におよぼす影響を理解するために, 風力分級により分別された粒径の異なる完熟デンプン粒の性質と, ラットによる消化性について検討を行なった。その結果は次のとおりである。
    1) X線回折図, アミロペクチンの単位鎖長分布の測定から, デンプン粒の性質は, たとえ粒径が異なっても, 構造的にはほとんど差がないようであった。また示差走査熱量 (DSC) 分析より, デンプン粒の糊化開始温度は, 各粒径ともに変わらなかったが, 糊化に要する吸熱量ΔHは, 粒径が小さくなるほど少なく, また糊化終了温度は, 粒径が小さくなるほど高くなることが示された。
    2) ジャガイモデンプン粒の豚パンクレアチンによる消化性は, 粒径が大きくなるほど, その分解率が悪くなる傾向がみられた。ラットに50%のジャガイモデンプン粒を含む飼料を6日間, 自由に摂食させ消化性と消化酵素活性について測定した。消化性は, in vitroの実験結果に近い傾向が示された。また膵臓中のα-アミラーゼ活性は, ジャガイモデンプン粒摂取により低下するがその際, 粒径の大きなデンプン粒を与えるほど, 活性がより低下することが明らかとなった。
  • 井川 佳子, 姜
    美伶
    , 朝岡 正子, 坂本 寧男, 不破 英次
    澱粉科学
    1983年 30 巻 1 号 5-12
    発行日: 1983/04/30
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
     ハトムギ(Coix lacrymajobi L. ma-yuen(Roman.)Stapf.)およびジュズダマ(Coix lacryma-jobi L,.)の胚乳澱粉を用い,ヨード呈色,イソアミラーゼで枝切りした澱粉のゲルろ過による成分分別,フォトペーストグラフィーとDSCによる熱糊化特性,アミラーゼによる澱粉粒の分解性を検討した.材料はハトムギ5種(日本産3種,韓国産2種),ジュズダマ6種(日本産5種,韓国産1種)である.日本産ハトムギのOkayamaとNakazatoには,ヨード染色によって濃青色に染まる種子が穀粒重量にしてそれぞれ2.4%と40.5%存在していた.そこでOkayamaについては褐色に染まるもち性穀粒のみ,Nakazatoについてはもち性の穀粒と濃青色に染まるもちでないものとを選別し,それぞれをOkayama, Nakazato(waxy), Nakazato(nonwaxy)として,他の穀粒と同様に澱粉調製の材料とした. 検討の結果,以下の知見を得た. 1)基本的にハトムギはもち性,ジュズダマはうるち性であった. 2)成分組成,フォトペーストグラムによる糊化特性などは,トウモロコシ澱粉のもちとうるちにそれぞれよく似ていた. 3)X線回折図形はすべてA型を示した. 4)ジュズダマ澱粉は酵素分解性に関して比較的幅広い様子を示し,野性種澱粉の持つ多様性をうかがわせた. 5)全体として,Coix属の胚乳澱粉は分類学上近縁とされるトウモロコシのそれに近似であった.
  • 大坪 研一, 柳瀬 肇, 橋本 勝彦, 豊島 英親, 戸谷 昭夫
    日本食品工業学会誌
    1984年 31 巻 9 号 596-603
    発行日: 1984/09/15
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
    (1) 国内産ハトムギの利用拡大を目標として,一軸型エクストルーダーによるハトムギの膨化処理を行ない,スナック様食品化が可能であることを確認した。
    (2) 処理に際し,ハトムギの種類によって膨化性の相違があり,主に粗脂肪含量が低いほど,またアミログラフィーの粘度の高いほど膨化性が良いことが判明した。
    (3) ハトムギの水分含量は10~15%,脱殼後の搗精歩留りは80%以下,エクストルーダーのノズル温度は約160℃で良好な膨化条件が得られることを確認した。
    (4) 粗脂肪含量の多いために膨化性の劣る原料の場合,(1)搗精度の上昇(2)溶剤脱脂処理(3)コメとの混合膨化等の有用性について示唆した。本研究に際し,ハトムギ試料を提供下さった,農産工学研究会,兵庫県農業総合センター,青森県農業試験場および農水省農蚕園芸局農産課に御礼申し上げます。
  • 村山 正, 近久 武美, 山根 浩二
    日本機械学会論文集 B編
    1989年 55 巻 517 号 2919-2923
    発行日: 1989/09/25
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to achieve simultaneous reduction in smoke and NOx emitted from diesel engines. Generally, there is a trade-off between smoke and NOx emissions, and a simultaneous reduction in both is difficult to realize. Generating strong turbulence late in the combustion period was attempted, to enhance smoke oxidation without disturbing the initial combustion stage where NOx formation is dominant. The turbulence was generated by jets of burned gas from an auxiliary chamber installed in a direct injection diesel engine. For the reduction of NOx, exhaust has recirculation (EGR) was combined with strong turbulence in the combustion chamber at a slightly retarded fuel injection timing. The experiments were very successful in reducing smoke in paticuler, as well as NOx. Thermal efficiency was improved at full loads. The paper describes the effect of various operating conditions and combustion chamber configurations.
  • 膨化ハトムギの加工と品質(第2報)
    大坪 研一, 柳瀬 肇
    日本食品工業学会誌
    1985年 32 巻 2 号 101-107
    発行日: 1985/02/15
    公開日: 2011/02/17
    ジャーナル フリー
    一軸型エクストルーダーによって,ハトムギの膨化加工を行い,原料と製品の性状比較を行った結果,以下の知見が得られた。
    (1) 精白ハトムギは,モチ精米と同等の良好な膨化性を示したが,膨化モチゴメに比べて硬度がやや高く,明度がやや低かった。
    (2) 膨化加工による化学成分,色調,アミノ酸組成の変化は,比較的小さかった。
    (3) 膨化加工によって,澱粉のα化,可溶化が起こり,糊化特性の著しい変化が認められた。
    (4) 膨化ハトムギは,原料に比べて,微粉砕が可能であった。
    (5) 膨化ハトムギは,低湿度貯蔵では過酸化物価の増加が起こるが,通常の湿度では40℃8週後も増加が起こらなかった。
    (6) 膨化加工によって,貯蔵中の脂肪酸度の増加が抑制された。
  • 美学
    2021年 72 巻 2 号 72-76
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/04/27
    ジャーナル フリー
  • 石田 敦子, 小山 真紀, 岡橋 さやか, 高橋 央明, 林
    美伶
    , 小川 真寛, 二木 淑子
    システム制御情報学会論文誌
    2015年 28 巻 6 号 287-289
    発行日: 2015/06/15
    公開日: 2015/09/15
    ジャーナル フリー
  • 津田 恭充
    カウンセリング研究
    2010年 43 巻 1 号 22-32
    発行日: 2010年
    公開日: 2015/12/14
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,自己意識や他者意識を視点と観察可能性の次元によってとらえる視点別意識尺度を開発することであった。研究1では,視点別意識尺度を作成するために大学生465名を対象に質問紙調査を行った。探索的因子分析の結果と理論的観点からいくつかのモデルを想定し,検証因子分析を行った。AIC(赤池情報量基準)の比較によって最適なモデルが同定された。自己に対する意識,他者からみた自己に対する意識,他者に対する意識の3つの尺度が作成され,いずれの尺度も, 内面への意識の因子と外面への意識の因子から構成される2因子構造であった。尺度項目は本研究の理論と一致するもので,視点別意識尺度の因子的妥当性が確かめられた。研究2では,作成した尺度について,再検査信頼性,併存的妥当性,弁別的妥当性,収束的妥当性の検討を行った。研究1に参加した71名の大学生を対象とした質問紙調査の結果,視点別意識尺度はおおむね満足できる信頼性と妥当性を有することが確かめられた。自己意識や他者意識を新しい枠組みからとらえたことで,新しい理論的展開が期待される。
  • 北垣 郁雄
    笑い学研究
    2004年 11 巻 11-18
    発行日: 2004/07/24
    公開日: 2017/07/21
    ジャーナル オープンアクセス
  • ――自己愛における評価過敏性,誇大性の関連の変化から
    中山 留美子
    パーソナリティ研究
    2007年 15 巻 2 号 195-204
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/04/10
    ジャーナル フリー
    本研究では,自己価値・自己評価を維持する機能の形成に関する,1) 自他未分化であった自己評価機能が自律的な機能の形成により次第に自他独立的なものへと変容する,2) 自己注目的な自己評価機能と他者依存的な自己評価機能は独立な関係を保ちながら発達する,という2つの発達モデルについて,自己愛における評価過敏性と誇大性の2側面の関連の変化から検討を行った。小学6年生から大学生までのデータを用いて2種類の自己評価機能(誇大性,評価過敏性)の関連の年齢差について検討したところ,一部反する結果を含むものの,それらの関連は全体として学年が低いほど高く,次第に関連が弱まることが示された。この結果は,自己評価を維持する機能の形成が,やや分化した状態から個人差を発現・強化させていくという過程をたどることを示唆しており,これは1) のモデルを示唆する発達モデルであると考えられた。最後に,自己価値や自己評価を維持する機能の個人差および発達に関する詳細な検討の必要性が議論された。
  • ─地方創生青年培力工作站事業を題材に─
    王 忠融, 九鬼 康彰
    農村計画学会誌
    2022年 41 巻 3 号 128-132
    発行日: 2022/12/30
    公開日: 2023/12/30
    ジャーナル フリー
  • 冨永 美穂子, 鈴木 明子, 田口 雅徳, 竹本 英代, 尹 鍋淑, チョ 圭福, 井川 佳子
    日本食生活学会誌
    2009年 20 巻 2 号 111-120
    発行日: 2009/09/30
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
      To obtain relative judgment data on eating habits of university students in Japan, comparative studies were performed with students living in Korea, who have a common cultural view of the self as people from Japan. The eating habits of 403 Japanese and 178 Korean students were investigated, with the result that the ratio of those taking each meal (breakfast, lunch, and dinner) was invariably higher for student living in Japan than in Korea. Also, the variety of foods that are eaten more than three or four times a week was higher for Japanese students than for Koreans. A factor analysis of the awareness of eating items extracted the following five factors : Healthy eating, Interest in foods, Convenience, Impulsive eating, and Dieting. The examination of this analysis showed that the mean scores of Healthy eating and Convenience factors were higher for Koreans than for Japanese. Students who had a higher score on the factor Healthy eating showed a tendency to eat a variety of food through a balanced diet. It can be assumed that Japanese students have been practicing more desirable eating habits than Koreans, but their awareness toward Healthy eating is lower than that of Korean students.
feedback
Top