詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "芹谷"
38件中 1-20の結果を表示しています
  • 黒野 弘靖, 菊地 成朋
    日本建築学会計画系論文集
    2000年 65 巻 537 号 165-170
    発行日: 2000/11/30
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    In this study we made clear the spatial composition of street villages in the Tonami Plain by a case study of "Masuyama." We got to know that the plan of the house and the arrangement of buildings in the homesteads were totally different from those of a dispersed village. We also clarified that the direction of watercourse was a primary regulating factor relating from the house plan to the village composition in both villages. All the elements in street villages were more strictly regulated by watercourses than in a dispersed village. We considered the difference derived from that the watercourse was the only source of water supply in street villages.
  • 黒野 弘靖, 菊地 成朋
    日本建築学会計画系論文集
    1995年 60 巻 477 号 117-124
    発行日: 1995/11/30
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    In this study we attempt to explain villages of the Tonami Plain having a pattern of dispersed dwellings. Described in this paper as "dispersed villages" the pattern is not resulting from a cause and effect relationship, but rather as a generative system. We further attempt to make dear the spatial composition of the dispersed villages. First we divided all the villages into five categories, and looked at various areas of distribution and considered the corresponding location characteristics and development periods. Next we chose typical examples of each type, and analyzed their territorial configurations. As a result we realized that each type seemed to have a unique territorial configuration.
  • 黒野 弘靖, 菊地 成朋
    日本建築学会計画系論文集
    2001年 66 巻 547 号 157-161
    発行日: 2001/09/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    In this study we made clear the spatial composition of villages in the Tonami Plain by comparison among a dispersed village, a row shaped village and a street village. We realized that for all villages the direction in which water flowed was a primary regulating factor relating to things from housing to the homesteads and village composition. There were also farm lands directly connected to the homesteads in all villages. We defined the unit as "living field". The relationship between a watercourse and a living field was the same in all types of villages. The watercourses flowed along the boundaries of the living field. It meant the three villages were based on the same model.
  • 大橋 松行
    ソシオロジ
    2009年 54 巻 2 号 123-129
    発行日: 2009/10/31
    公開日: 2015/05/20
    ジャーナル フリー
  • 川村 長作
    農業土木研究
    1937年 9 巻 3 号 35-55
    発行日: 1937年
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
  • 大黒 里味, 伊藤 萌, 小森 有希子, 岡﨑 鈴代
    AUDIOLOGY JAPAN
    2023年 66 巻 6 号 552-558
    発行日: 2023/12/28
    公開日: 2024/01/17
    ジャーナル フリー

    要旨 : 2018年1月から2022年12月までに当科を初診した機能性難聴児241名に対し, 小児機能性難聴の推移, 諸特徴について, 新型コロナウイルス感染症流行前後で比較し, 後方視的に検索, 比較した。また, 環境変化の大きかった流行初期 (2020年) の心理的問題についても検討し, 流行下による影響を調査した。小児機能性難聴の診断件数は, 例年と大きな違いを認めなかったが, 男児の占める割合が高くなっていた。また, 随伴症状を有する例, 難聴の自覚がある例, 本人の訴えによる受診の割合が高くなっていた。心理的問題が疑われた症例のうち, 女児は学校生活に, 男児は家庭生活に起因する例が多くみられ, 流行下に関連する因子も含まれていた。登校や遊びの規制, 自宅滞在時間が増えたことによる家族間のストレスなどについて察することができる結果となった。

  • 橋本 征治
    地理学評論
    1974年 47 巻 12 号 761-775
    発行日: 1974/12/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    近世における村落間にわたる地域形成の重要な契機をなしたところの水利関係について,特に水利組織の空間的構造と地域性について考察した.
    まず,自然的条件,開拓と水利開発の過程の検討より八つの水利地域区分をえ,ついで水利組織の態様に密接に関連したと考えられる藩の水利行政,水の充足度,水利組織の規模と運営機構,水利権の在り様などの諸要素について分析した.その結果,それらは相互に密接に関連しあいつつ顕著な地域性を示し,水利地域区分と高い対応性をもつことが指摘された.それらに規定されたところの水利組織の空間構造については,小用水型・大用水型・合口用水型・併合用水型の四類型を抽出し,それらの構造的特性についてあきらかにした.
  • 金田 章裕
    人文地理
    1970年 22 巻 4 号 420-437
    発行日: 1970/08/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 兼子 勝, 小野 暎, 本島 公司, 上野 道文
    石油技術協会誌
    1949年 14 巻 4 号 173-178
    発行日: 1949/07/30
    公開日: 2008/03/27
    ジャーナル フリー
  • 富山県砺波市
    井上 学
    農業農村工学会誌
    2008年 76 巻 10 号 941-942
    発行日: 2008/10/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 庄川筋用水の合口用水路を完成
    坪本 清治
    農業土木学会誌
    1988年 56 巻 2 号 187-190
    発行日: 1988/02/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • ―そのプロセスの類型化は可能か
    戸田 香
    年報政治学
    2019年 70 巻 2 号 2_336-2_360
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/12/21
    ジャーナル フリー

    本稿は事業終了のプロセスを明らかにすることを目的とする。成熟社会を迎え、中央、地方政府ともに財政規律の保持が求められるにもかかわらず、政策終了に着目した研究はほとんど行われてこなかった。研究の絶対数が少ない中でも、終了の阻害或いは促進要因を解明しようとした研究が大半を占め、終了の過程についてはほとんど注目されていない。本稿では終了のプロセスを定性的手法を用いて解明し、民主的な事業の終わり方はいかなるものかを検討する。観察対象を都道府県営ダム事業とし、5県で終了した全計22事例の終了の経緯を観察することで実態を明らかにし、その理由を比較分析で説明することを試みる。その結果、終了プロセスはヴァリエーションに富んでいたことがわかり、終了主導者との関係も指摘される。また終了が政治的アジェンダにあがると紛争が発生するという一般的なイメージとは異なり、実際は短期間で政府内関係者のみで終了していた事例が半数程度を占めていたことも明らかにされる。

  • 酒井 麻夫, 岩佐 桂一, 前田 宜延, 木村 英晴, 笠原 寿郎, 藤村 政樹
    肺癌
    2008年 48 巻 6 号 715-720
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル オープンアクセス
    背景.肺癌の頭頸部への転移は比較的高い頻度で認められるが,副鼻腔転移は極めて稀である.今回われわれは,経過中に副鼻腔転移を認めた症例を経験した.症例.症例は56歳,男性.1年半にわたる肺癌治療経過中に鼻出血が出現した.頭部CTでは両側前頭洞,左側篩骨洞・上顎洞・鼻腔にかけて腫瘤性病変を認めた.生検による病理組織像は原発巣と同一の腺癌であった.初回入院時の頭部MRIをレトロスペクティブに検討したところ,左篩骨洞に腫瘤陰影があり,初診時にすでに副鼻腔転移を認めていたものと考えられた.結論.副鼻腔転移は治療経過中に認められる報告が多いが,初診時にも無症状の副鼻腔転移を有する場合があり,慎重に診断して観察する必要がある.
  • 高野 秀夫
    地すべり
    1978年 15 巻 3 号 38-43
    発行日: 1978/12/20
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • 寺崎 洋, 淡河 悦代, 藤本 公則, 目野 茂宣, 福光 れい, 小金丸 雅道, 内田 政史, 西村 浩, 早渕 尚文
    気管支学
    2000年 22 巻 1 号 46-50
    発行日: 2000/01/25
    公開日: 2016/10/15
    ジャーナル フリー
    症例は59歳, 女性。左乳癌にて乳房温存術を施行。残存乳房へ切線対向2門照射を行った。照射から約3ヵ月後より微熱, 頭痛, 全身倦怠感および軽度の咳嗽が出現し徐々に症状が増強し, 5ヵ月後になって胸部X線写真で両肺門部〜下肺野に浸潤影が出現した。胸部CTでは両下葉の背側領域に内部にair bronchogramを伴うconsolidationを認め辺縁部はすりガラス状陰影を呈し, いわゆるBOOPパターンと考えられた。気管支肺胞洗浄液分析では好酸球およびリンパ球の上昇を認めた。患者は疾患に対する不安から薬剤を乱用する傾向にあり, リンパ球刺激試験を行ったところ複数の薬剤に対して陽性を示した。内服中止後は特にステロイド投与を必要とせず陰影の消失を認めた。病変が放射線治療後に出現したことから照射野外に生じた放射線性肺臓炎の可能性も否定できなかったが, これまでの経過から総合的に消炎鎮痛剤に起因した薬剤性好酸球性肺炎と診断した。
  • 井坂 暢也
    公共政策研究
    2010年 10 巻 104-115
    発行日: 2010/12/25
    公開日: 2019/06/08
    ジャーナル フリー

    気候変動による異常降雨の頻度が増してきており,河川対策に過度に依存しない総合治水対策の必要性が高まっている。総合治水対策は,部門横断的な取組みを要するために行政部門間の連携が欠かせない。しかし,法制度の壁により,部門間の連携が困難になる。そのうえ,総合治水対策の要である流域対策は河川管理者である広域自治体と土地利用計画の裁量・権限を多くもつ基礎自治体の協力が総合治水対策を実施するための行政部門間の連携に不可欠であるが,自治体間の協力関係を築くのは難しい。本研究で扱った事例,総合治水対策を目指す滋賀県の流域治水政策の形成過程は基礎自治体の非協力により頓挫している。法制度だけではなく,そこには政治的な要因による水害リスクが存在した。政治的な阻害要因が生み出されるメカニズムを把握するため,政策決定のガバナンスを分析した結果,河川対策に依存する場合には基礎自治体に,流域対策に移行する場合には県に利益が分配され,ゼロ和ゲームを形成する法制度の構造が流域対策実施を阻む要因になっていることが明らかになった。政治的な水害リスクもガバナンス・ルールを規定する既存の法制度の影響を受け,必然的に生じているのである。今後の総合治水対策の必要性は増していくことが想定される。既存の制度の影署を把握したうえで,ガバナンス・ルールを操作することが広域自治体に求められる。

  • 新帶 國太郎
    地学雑誌
    1918年 30 巻 7 号 438-446
    発行日: 1918/07/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 黒田 徳米, 波部 忠重
    貝類學雜誌ヴヰナス
    1958年 19 巻 3-4 号 183-196
    発行日: 1958/02/28
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
  • 菊地 成朋, 鈴木 成文, 伊藤 裕久, 黒野 弘靖, 小川 曉子, 武田 裕子
    住宅総合研究財団研究年報
    1992年 18 巻 139-150
    発行日: 1992年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究は,日本の典型的な「散居」とされる砺波平野の村落を,個と集合の仕組みとして分析し,その構成原理を明らかにしようとするものである。砺波平野の散居村については,歴史地理学等において多くの先行研究がある。しかし,その特徴的な村落形態については,地形的・気候的要因や藩政上の要因などで説明するものが多い。本研究は,散居村をそのような因果関係ではなくシステムとして説明することを意図している。「散居」と総称される栃波平野の村落のなかにも,実際には散居とは異なる集落形態が存在している。そこでまず,平野内の村落を形態によって,境界不明確な散村・境界明確な散村・塊状村・列状村・街路材の5タイプに分類した。そして,それぞれの分布域を把握し,立地特性と開発時期との対応を考察した。つぎに,境界不明確な散村・境界明確な散村・列状村の典型例として「天正」「久保」「東開発(ひがしかいほつ)」を選び,領域構成を分析した。その結果,ともに散居である「天正」と「久保」も,領域構成ではまったく異なる状況を示すことがわかった。また,「東開発」では,散居にはない独特の領域構成がみられた。このような差異は,各村の成立経緯の違いに起因すると考えられる。散居村「天正」と列状村「東開発」を対象に,集落空間構成の分析を行なった。それによって,屋敷き内の建物や堀池や樹木から,屋敷構え,屋敷の位置,道,水路,耕地,村落全体構成に至るまで,異なるレベルの構成要素が密接な関係で結びついていることがわかった。さらに両集落ともに,水の流れによる方向性が,住宅から屋敷,集落構成に至るまでの強い規定要因となっている。 また,これらの分析結果を耕地整理前後で比較し,旧来の居住システムが,耕地整理後の村落空間では大きく変容していることを指摘した。
  • 橋本 征治
    人文地理
    1974年 26 巻 5 号 496-523
    発行日: 1974/10/29
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    By analyzing how central places and rural regions were related through the medium of production and circulation of commodities in the Edo Period and what influences they had on each other, this article aims to examine the structure of the urban-rural regions of the Tonami District in Kaga-hanryo, the territory which the Maeda clan ruled.
    To begin with, the author analyzes the regional systems of production and circulation of commodities. In the first-half of the Edo period, machi, authorized cities, with their previleges, took the initiative in the circulation of commodities, whereas other local nuclei had much less centrality. Consequently, tightly integrated regional urban-rural systems were not developed; the systems were quite simple. But, more complicated systems developed in the second-half of the Edo period, when the production and circulation of commodities developed in the rural regions. And some zaimachi unauthorized cities, came to develop based on the regions producing commodities in the rural area and trading with the merchants from other han. At that time, there were a remarkable difference among the central places and the hierarchical divisions of labor. In the rural region, on the other hand, common rural communities remained engaged in primary production process or supplying raw materials to the central places, while some rural communities with access to the central places were engaged in a higher level production process. It has been observed that changes which took place in rural regions had certain regularity. That is, the changes were related to the differences in situational and physical characteristics of the regions. Considering these points, the author has made an effort to examine concretely the structure of urban-rural regions on the basis of the areas receiving annual tributes from rural communities and the areas from which merchants and craftsmen in the central places came. In the first-half of the Edo period, each central place organized urban-rural areas that directely reflected the local characters of its rural hinterland, but this hardly constituted a nodal region. In the latter-half of the Edo period, however, a highly developed nodal region came to exist in the northern part of the Tonami District. That is, the service centers were organized in several classes, hierarchically related. Overlapping of some service areas is also observed. But in the southern region, where the production and circulation of commodities developed later than the one in the north, the structure of urban-rural regions remained more immature; large or small urban-rural areas lay side by side with little functional integration.
feedback
Top