詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "英語"
112,684件中 1-20の結果を表示しています
  • 道本 ゆう子, 中村 真規子
    太成学院大学紀要
    2011年 13 巻 127-130
    発行日: 2011年
    公開日: 2017/05/10
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    近年の
    英語
    (Englishes)の拡張や国際言語としての役割を議論するときに、
    英語
    のintelligibilityが問題となっている。
    英語
    教育の分野でも、かつては伝統的な
    英語
    の母語話者(native speaker)の
    英語
    をモデルとし、それを評価の基準としていたが、昨今の
    英語の多様性に伴って英語
    教育も多様化しており、
    英語
    のintelligibilityをどのように確保するのかが課題となっている。本論では、現代
    英語
    の動向を踏まえ、
    英語
    教育とintelligibilityの関係、その必要性について考察する。
  • 相澤 一美
    教材学研究
    2012年 23 巻 51-58
    発行日: 2012年
    公開日: 2020/03/20
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this study was to investigate how the term “teaching materials” has been defined in the English teaching reference books. The target was 22 books published between 1978 and 2011, which were carefully chosen to avoid the duplication of the authors. The result of the analysis showed that the concept of teaching materials ranged from a broad meaning to a restricted meaning. For example, it sometimes referred to raw materials from which teachers develop handouts or present orally. On the other hand, the books theoretically based on the Oral Approach had a very restricted meaning: teaching materials had to be developed by the methodology advocated by this approach. Consequently, it seems that teaching materials might be best described as “the material carefully chosen, graded, and systematized for effective teaching.”
  • 又木 芳秋
    時事
    英語
    学研究

    1981年 1981 巻 20 号 1-6
    発行日: 1981/09/10
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
  • ―先行研究の問題点と実証分析の可能性―
    豊永 耕平, 須藤 康介
    教育学研究
    2017年 84 巻 2 号 215-227
    発行日: 2017/06/30
    公開日: 2018/04/27
    ジャーナル フリー

     小学校

    英語
    教育の効果に関する先行研究では、交絡要因を統制して代表性のあるサンプルを分析するという統計的因果推論の過程が軽視されてきた問題点があり、異文化理解などの情意面への効果や、開始学年による違いも十分に検討されてこなかった。大規模調査データの二次分析の結果、小学校
    英語
    教育は1・2年生から始めた場合のみ、中学生の
    英語
    学力に正の効果をもたらす可能性があるが、外国への親しみやグローバル人材意識などには統計的に有意な効果をもたらさないことが示された。

  • *栗林 克匡
    日本心理学会大会発表論文集
    2021年 85 巻 PP-031
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    英語
    学習で躓く場合,
    英語
    が言語学的に理解できていないのか,
    英語
    の単語や文法は理解していても表現する力がないのかとでは関連する要因が異なる可能性がある。本研究は特に後者の場合に関わる学習者のパーソナリティ要因としてシャイネスを取り上げ,シャイネスが
    英語
    学習に及ぼす影響について検討した。調査対象は日本人大学生106名。質問紙は,参加者の基本的属性(性別,国籍など),酒井・和田(2010)の
    英語
    技能自己評価尺度,久保(1997)の
    英語
    学習動機尺度,
    英語
    との関わり(習い事,資格,渡航経験,4技能評価,
    英語
    発話評価),相川(1991)の特性シャイネス尺度からなる。シャイネスと各尺度間の相関を求めた結果,シャイネスの高い者ほど,(1)「聞くこと」「話すこと」が苦手で,(2)「発音」技能の自己評価が低く,(3)「交流」に関する学習動機が低く,(4)
    英語
    発話場面で,「教室で大勢の前で
    英語
    を話すこと」「1対1の対話場面で
    英語
    を話すこと」「大声で
    英語
    を話すこと」「ジェスチャーを使いながら
    英語
    を話すこと」「あいさつを
    英語
    ですること」「相手の
    英語
    が聞き取れないときに,聞き返すこと」に恥ずかしさを感じていた。

  • 西原 貴之
    LET関西支部研究集録
    2020年 18 巻 19-39
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2022/04/25
    ジャーナル フリー

    This study is a complete survey of the quantity and the variety of the literary materials and their accompanying exercises included in the authorized high school textbooks for Communication English I, II, and III. The major findings of this study are as follows: (1) although the number of literary materials in the regular lessons is small, they account for more than half of the supplementary lessons; (2) non-English language literary materials are not rich in variety except for Japanese ones; (3) literary materials by famous authors are limited, and most of the materials are by contemporary and less-known authors; (4) the number of exercises for literary materials is small, and most of them are for checking the literal meaning of the text, summarizing the storyline, inferring the dispositions and feelings of the characters and narrators, students expressing themselves in English, and oral interpretation.

  • 池野 修
    KELESジャーナル
    2018年 3 巻 5-11
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/13
    ジャーナル オープンアクセス
    本特集において掲載されている論文は、平成28年及び29年8月に開催された全国
    英語
    教育学会 課題研究フォーラム「生徒の言語使用につながる
    英語
    授業を考える」「生徒の言語使用につながる
    英語
    授業を考える:実践と課題」(関西
    英語
    教育学会)における発表内容に基づいています。生徒の
    英語使用につながる英語
    授業の在りようについて様々な角度から光を当てるべく、理論及び実践例を紹介しています。 * 本研究課題プロジェクト(代表:中田賀之)は、 関西
    英語
    教育学会よりプロジェクト経費を頂いている。招待講師としてフォーラムで発表した稲岡氏の論文を除き、特集記事は全てプロジェクトメンバーにより執筆されたものである。 * 本フォーラムでの研究成果の一部は、『 日本人
    英語教員の英語
    力向上に役立つ「教室内
    英語
    力」の評価尺度の開発(代表:中田賀之 課題番号22530969)および『学習者の教室内
    英語
    促進のための「教室内
    英語
    力評価尺度」の開発と活用』(代表:中田賀之 課題番号26381199)に基づいている。
  • 牧野 眞貴
    LET関西支部研究集録
    2017年 16 巻 73-85
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2022/04/25
    ジャーナル フリー

    This study examined an English class based on the needs of university students with low English proficiency to improve students' self-efficacy toward English learning. It procured suggestions from the representations of ideal English teachers previously surveyed by the author. The participants were 36 second-year Japanese university students who were placed in the lowest level English class based on their TOEIC scores. All of them were highly anxious about learning English and showed negative attitudes toward English. The author had taught the students English for one year and was aware of how they wished to be taught. The results indicated a significant improvement in the students' self-efficacy toward English learning, and the students showed a positive attitude in class. In addition, the author had opportunities to reflect on the teaching method and attitude toward the students.

  • 『英語ノート』で取り扱う項目との比較分析
    渋谷 玉輝
    教材学研究
    2011年 22 巻 191-198
    発行日: 2011年
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 及川 賢
    関東甲信越
    英語
    教育学会誌

    2017年 31 巻 71-84
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/08/23
    ジャーナル オープンアクセス
    This study aims to investigate factors affecting changes in beginning-level EFL learners’ attitudes toward English lessons. A questionnaire was administered to 1,442 junior high school students in Japan to investigate ratios of students who changed their attitudes from elementary school to junior high school and factors affecting the changes. Findings indicate that 12.1 percent of them liked English lessons when they were in elementary school but do not like them in junior high school while 19.3 percent did not like English lessons when they were in elementary school but like them in junior high school. The result is contrary to the popular belief that a large number of students who like English lessons in elementary school start to dislike them after beginning to study English in junior high school. Responses to the questionnaire items about reasons for the change of attitudes were analyzed using a factor analysis, yielding the following four factors: 1) English skills obtained through studying, 2) English skills concerning listening and speaking, 3) utility of English, and 4) activities in English lessons. The analysis of variance indicates that the two factors related to English skills are stronger predictors of the changes of attitudes toward English lessons. Educational implications are discussed based on the findings.
  • 日本の中高英語科教員に焦点をあてて
    大山 敢士, 斉田 智里
    関東甲信越
    英語
    教育学会誌

    2017年 31 巻 57-70
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/08/23
    ジャーナル オープンアクセス
    This study aimed to (a) identify necessary elements for promoting English language competence for secondary school English teachers in Japan, and to (b) verify through statistical analysis whether each element is essential for teaching. In the first phase, teachers’ English language competence was defined, and 108 descriptions which satisfied the definition were collected from reference materials. Then, for each description, in-service teachers and students who were taking the teacher training course at universities were asked how much they thought the competence was necessary for teachers, and how well they thought they were equipped with them. The respondents answered these questions using the seven-scale Likert technique. The results showed that both teachers and students thought Grammatical Knowledge, Skills for Spoken Interaction and Spoken Production were important for teaching at schools. However, the respondents also felt that they were not sufficiently equipped with Spoken Interaction Skills.
  • ―女子英語読本‟GIRLS’ ENGLISH READERS”とその背景―
    井出 裕美
    太成学院大学紀要
    2022年 24 巻 1-12
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/04/15
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    明治,文明開化と共に始まった外国文化の輸入は日本の教育制度に大きな影響を与えた。
    英語
    なくしては何も学ぶことが出来なかったため,新日本政府はその教授学習に力を入れた。開国された日本国にキリスト教の布教目的にやってきた,英米の宣教師たちが,「
    英語
    教授」を手段として日本国に英米の文化や教養を広げていったのは当然のことである。
    英語
    に慣れ始めた明治30年には,日本人
    英語
    学者によって,女子教育に必要な
    英語
    教科書も著作され出版された。近年のヨーロッパの
    英語
    教授法は,明治時代の
    英語
    教授法に近いものが見られる。
    英語に関して全く無知であった当時の女性対象英語
    はどの様に享受されたのか。明治30年に書かれた『Girls’ English Reader』はどのようなものであったのか。
    英語
    の発音と文字は,どのように結び付けられ,教授されたのであろうか。
  • ―教科型英語指導の成果と課題―
    山本 玲子
    LET関西支部研究集録
    2011年 13 巻 183-195
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2023/04/26
    ジャーナル フリー

    There are discussions on the effects of English lessons at elementary schools wherein raising motivation is the focus. It is pointed out that one reason is the discrepancy between elementary schools and junior high schools in the aim of English education (Taigyu, 2010). This paper reports the practice of a junior high school and an elementary school attached to the same university. Both schools are making a challenge to link junior high school English and elementary school English by changing the aim of the elementary school English from “raising motivation” to “language acquisition.” This paper offers the offspring and issues of a study on language acquisition at elementary schools, and a suggestion to the future of English education in Japan.

  • -少数言語者の言語権に注目して-
    末藤 美津子
    東京未来大学研究紀要
    2009年 2 巻 Body1-50
    発行日: 2009/03/20
    公開日: 2018/12/04
    ジャーナル フリー
     アメリカにおいて
    英語
    を合衆国の公用語と定めようとする運動は、1980 年代に台頭した。この
    英語
    公用語化運動の成果として、いくつかの州では
    英語
    公用語化法案が成立し、2008 年現在では、25 の州が
    英語
    を公用語と宣言している。それぞれの州における
    英語
    公用語化法案は一様ではなく、
    英語
    以外の言語への許容度に濃淡がある。本稿では、
    英語
    以外の言語を使用することへの制限が最も厳しいと言われた、アリゾナ州の
    英語
    公用語化法案に注目し、その法案の成立をめぐる経緯を整理する。そのなかで、
    英語
    公用語化運動の推進者の側と、それを阻止しようとする人々の側とで、少数言語者の言語権がどのように考えられていたのかを明らかにする。
  • 英語教育における母語話者英語の規範と学習者の志向
    道本 ゆう子, 中村 真規子
    太成学院大学紀要
    2014年 16 巻 79-87
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/05/10
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    近年,国際化社会に適応した
    英語
    力を身につけるため,
    英語教育において目指す英語
    のモデルが「母語話者(native speaker)」の
    英語
    であるべきか,それに代わるモデルであるべきか,活発に議論されている(e.g. Munro, 2008; Kachru and Nelson, 2008)。しかし,結論は出ないまま,議論が終息する気配はない。一方で,
    英語
    学習者自身はどのような「
    英語
    」目指し,学習しているのか,多様な「
    英語
    モデル」に対する学習者の志向について多くの実証研究が行われている(e.g. Kachtu, 1976; Shaw, 1983; Benson, 1991)。本論では,Subtirelu(2013)の研究を中心に,学習者が目標とする「
    英語
    モデル」(Learner's preference)について論じる。また,それに関連して,言語習得に影響を及ぼす学習者の社会・心理的適応に関する"integrativeness"についても論じる。
  • ―「相手に伝わる発音」への効果―
    山本 玲子, 里井 久輝
    英語
    教育研究

    2016年 40 巻 11-19
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル オープンアクセス
    This study is an initiative that aims to help elementary school students notice the prosodic difference between Japanese and English as well as vowels and consonants. The results of the experiment proved that pronunciation of the students who took the instruction devised improved significantly in intelligibility for native English speakers.
  • 田地野 彰
    情報の科学と技術
    2023年 73 巻 6 号 206-211
    発行日: 2023/06/01
    公開日: 2023/06/01
    ジャーナル オープンアクセス

    学術研究活動における

    英語
    の重要性は広く認められている。たとえば,学術会議での研究成果発表や学術論文の執筆などは一般に
    英語
    を用いて行うことが期待されている。こうした研究活動における
    英語
    の使用が,近年,
    英語を母語としない非英語
    圏の科学分野の研究者にとっての「
    英語
    の壁」として問題視されている。本稿では,この「
    英語
    の壁」問題を,大学
    英語
    教育研究の視点から整理し,その解決・改善に向けた方策について考察する。具体的には,研究重視型大学の一つとされる京都大学の全学的な
    英語
    教育の取り組み(「学術研究に資する
    英語
    教育」)を中心に関連研究の一部を紹介する。

  • 子どもの英語力・態度は向上したのか?
    寺沢 拓敬
    関東甲信越
    英語
    教育学会誌

    2018年 32 巻 57-70
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this paper is to examine the effectiveness of elementary school English education programs (ESEEP) first implemented in the 2000s. I examined this issue from an evidence-based policy approach, rather than a second language acquisition perspective. In other words, I employed a research design that ensured internal validity and external validity, both of which are a prerequisite for obtaining reliable evidence although they have generally been disregarded by the previous work on ESEEP. Based on this design, I examined whether the implementation of ESEEP has achieved its stated goals, by analyzing questionnaire data from nationally representative 2,967 junior high school students (provided by an open data archive). Based on structural equation modeling, I estimated causal effects of respondents’ ESEEP experience on their English language skills, intercultural awareness, and positive attitudes toward English learning. The result suggests that the ESEEP experience did not have any substantial impact. This result, I argue, can be considered as counter-evidence against the current policy reform on ESEEP, and thus suggest that the government, and pro-ESEEP researchers as well, should provide further evidence that indicates the effectiveness of ESEEP if they attempt to maintain the policy.
  • 三浦 弘
    実験音声学・言語学研究
    2017年 9 巻 131-138
    発行日: 2017/03/24
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル フリー

    音声学のフィールドワークには3 つの過程がある。(1)どのようにして適切な被験者を見つけ出し、最適な音声を録音するか、(2)収録した音声の分析(特に音響的分析)と図表の作成、(3)分析結果からの音声・音韻の考察である。本稿は(1)にテーマを絞った実地踏査のための方法論である。(2)と(3)には多数の参考文献があるが、(1)については資料が少ないからである。最も大切なことは現地の研究協力者を確保することだと言える。大学や研究所に協力を依頼すると理解が得られやすく、録音施設までも借りられることがあるので、高音質な録音ができる。しかし、被験者が学生や大学関係者だけになってしまうことが多く、基層方言(basilect,労働者階級の地域方言)はなかなか収録できない。そこで公的機関等へ協力を依頼することになるが、現地にコーディネーターとしての協力者がいるとスムーズに交渉が進む。まだ模索中ではあるが、ようやく形成されてきた(1)の方法について自らの試行錯誤を報告する

  • 日本人学習者と英語母語話者の比較
    佐々木 彩子
    実践
    英語
    音声学

    2024年 5 巻 21-37
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/04/02
    ジャーナル フリー
    英語
    音声の聞き取りは音楽的能力に関係があるだろうか。
    英語
    母語話者41人の
    英語
    音声の高低を聞き取る力と音楽的能力(音高識別能力)の相関係数は0.08,長さの聞き取りと音高識別能力の相関係数は-0.17で,ともに相関関係はみられなかった (佐々木,2023)。本研究は,日本人学習者も同様に相関関係がないかを調べた。日本人
    英語
    学習者77人の
    英語
    音声の高低を聞き取る力と音高識別能力は,有意水準0.05としてゆるやかな相関があり(相関係数0.37),長さの聞き取りと音高識別能力にもかなり相関があった(相関係数0.45)。日本人学習者の場合は,音楽的な音の高低を聞き取る力の高い人ほど,
    英語
    音声の高低と長さの違いを聞き分けられる傾向がみられた。
feedback
Top