詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "荒神山" 滋賀県
29件中 1-20の結果を表示しています
  • 安土 優
    美術教育
    1993年 1993 巻 267 号 2-8
    発行日: 1993/12/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    生活造形とは生命あるものが生きるにあたって、よりよい環境 (生活空間) を求めて常に活動する。そして「モノ」を造る生活ツールも古代の簡単な道具から今日のハイテク道具まで進化させてきた。人間はもとより草木虫魚に至る生きもの全てが常に動いて様々なものを創り出している。その結果それぞれの生きものも長い時間をかけて少しずつ進化してきたと言える。住居に例をとって言えば人間の建築、ハチやクモの巣の造形、川に住むシジミ貝や魚もまた冬期には暖い藻の茂る浅瀬に住いを移動し、夏期には水の冷い深みに移動している。足のない生きものも常に動いている。草木虫魚から路傍の石に至る自然界の不思議さに人びとは驚き、考え、その現象と実体に迫ろうとして、いろいろな「モノ」をイメージして具現化してきた。人びとの日々の生活をより豊かにする工夫と努力がなされてきた。言いかえれば生活手段としての衣・食・住そして種族の保育とその継承発展のより良いあり方を求めて、さま様なものを創作してきたのである。自然の認識そして過去の作品の味わいと真価を認める姿勢と共に科学的な知識と分析によって、未来に向って新しい造形が開発されるであろうと考えるのである。また科学も造形美術のイマジネイションによって伸展するであろう。
  • *倉茂 好匡, 福澤 佑亮
    日本地理学会発表要旨集
    2010年 2010s 巻 P806
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/06/10
    会議録・要旨集 フリー
    1. はじめに
     大気の澄み具合を表す指標に視程がある。旧来の研究に使用された視程の観測値は、目視によるものであり、しかも15 kmや40 kmなど5 kmきざみでしか表示されない。すなわち、視程の観測値には、かなり大きな誤差を伴っている。
     本研究では、デジタルカメラを用いて撮影した画像から山と空のコントラストを求め、これから視程を一意値として算出する方法を考察した。

    2. 調査方法
     観測は2009年5月29日から2009年12月22日まで、午前8時と午前9時に行った。観測地点は
    滋賀県
    立大学B5棟3階ベランダである。観測地点の南南西方向にある、
    荒神山
    (観測地点より3.1 km)、和田山(9.7 km)、きぬがさ山(13.4 km)、箕作山(14.4 km)を観測目標とした。

    3. 視程の算出
     画像解析には、Adobe Photoshop 5.5を使用し、この画面上で目標の明るさを測定した。まず、撮影画像をグレースケール(白黒)に変換し、0~255の数値で画素の明るさを表示した。
     グレースケール化した画像上で、目標のひとつである
    荒神山
    の明るさと、
    荒神山
    上空の空の明るさを測定した。
     いま、目標の明るさB、その上空の明るさをBsとすると、コシュミーダーの式より消散係数σが次式で求まる。

    σX=ln{Bs(Bs-B)}        (1)

    ただし、Xは観測点から目標の距離、単位はkmである。
     次に、(1)式で求めたσを用いると、視程V (km)は次式で与えられる。

    V=(1/σ) ln|1/ε|             (2)

    ただし、εは対比識別限界値であり、0.02で与えられる。

    4. 算出視程の精度
     算出した視程距離(以降、算出視程と称す)が、撮影画像を目視して求まる視程距離(以降、目視程と称す)と矛盾しないか否か検討した。例えば、算出視程が10.0 kmのとき画像上で、きぬがさ山(距離13.4km)は視認できないが、和田山(9.7 km)は視認できるのなら、目視程は9.7 km以上、13.4 km未満である。このとき、算出視程は、この目視程の範囲入っているので、この場合は「矛盾しない」と判断した。一方、目視程がこの範囲であるにもかかわらず、算出視程が14.4 km以上の場合は「過大評価」、算出視程が9.7 km未満の場合は「過小評価」のように判断した。

    5. 結果
     算出視程が14.4 km以内の画像を、上記のように確認した。午前8時は、37日中「矛盾なし」が16日、「過大評価」が11日、「過小評価」が12日となった。午前9時は、40日中「矛盾なし」が18日、「過大評価」が7日、「過小評価」が18日となった。
     また、14.4kmより大きい算出視程の「過大評価」または「過小評価」は、午前8時で、「過大評価」2日、午前9時で「過大評価」4日となった。午前8時、9時共に14.4 kmより大きい算出視程での「過小評価」は見られなかった。
     今後、これらの矛盾の原因について、気象要素より考察をする予定である。
  • 北尾 靖雅, 宗本 順三
    日本建築学会計画系論文集
    1999年 64 巻 522 号 215-221
    発行日: 1999/08/30
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to make clear the basic condition of collective form creation where various buildings coexisted as a result of architects collaboration coexisted, by using The Master Architect Design Coordination system. To understand this subject, 1) We extracted "form" from several drawings to grasp design development tendency, 2) We analyzed the "form" decision method and the background of decisions. As a result, We understood following issues: "form" is decided by the personal ideas of MA, simulated design by MA, and the development of form expression by communication MA and BA .The collective from is made by a collaboration of MA and BA using the unity formation principle and the existence of collective form model.
  • 小沢 晴司
    水資源・環境研究
    2012年 25 巻 1 号 1-12
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/12/31
    ジャーナル フリー
    自然公園は、日本の自然景観地を保護しその利用を図るための地域計画である。その景観計画は、現在、国立公園基本調査標準(1953年)に基づく調査事項等により検討される。1950年指定の琵琶湖国定公園は、同標準の前身国立公園調査要目により1941年に景観計画のための調査が開始され、1943年には当初指定の区域案が調整されている。1950年、国定公園(国立公園に準ずる区域)指定時の区域は、琵琶湖を中心に周囲の名山等陸域の一部を含む形で決定されている。子細をみれば、比叡山からつながる日吉大社や長等山域の三井寺等が区域に指定されながら、多賀大社や胡宮神社を含まず、また、繖山や観音寺山が区域とされながら、三上山や鏡山、田上山等が含まれていない。本稿では、琵琶湖周辺の山の立地条件等を比較し、琵琶湖国定公園区域指定に際しての景観計画について考察した。その結果、琵琶湖本湖、内湖、又は同干拓地への接続の有無等が、景観計画の骨格をなす区域指定を左右する事情が抽出された。
  • 谷岡 武雄
    人文地理
    1956年 8 巻 5 号 325-343,399
    発行日: 1956/12/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    In the Lake Biwa plain, there are several districts which the jori-systems are not yet geographically reconstructed, although many historical researches have been made for this rural planning in ancient Japan. Inukami-gun is a case in point. However, it has become easier to reconstruct the system, owing to the recent and excellent study by Mr. Iyanaga on the two maps of antiquity. These are a sort of cadastral maps in 751 A.D. with respect to the manors of Todai-ji. viz. Minuma-sho and Heru-sho, which originals are now in Shosoin's safekeeping.
    The author has invesitgated the jori-system of Inukami-gun by means of the analysis of these worn-out maps, many cadestres in the Meiji era and the placenames related to the system etc. The result is indicated as the figure II & III. The designation of tsubo (1 cho square, about 11.9 ares) was the Paralleling type and the first tsubo begans as from the north-eastern corner of sato (6 cho square, about 650 metres square) as the othre guns in the eastern Biwa basin. And the jo was reckoned from the northern boundary of gun to the southern in its number, the sato from the eastern to the western. In the jori-system, the land is divided as a rule by lines running like a checker-work. The allotments of the paddy fields based on the system in this district had a direction of N 31°∼34° E along the lengthwise lines as in the cases of Echi-gun and Kanzaki-gun. In addition to the fact that the direction of land-division was common to all of the three guns, one basic line of jori was perhaps after the model of Tosando which was one of the main roads in ancient times. But we find some diversity and discrepancy between the designations of tsubo in 3 guns. These facts tell that Tosando was constructed in the first place, the landdivision according to the jori-system was performed secondly and finally the names of tsubo, jo and sato were given. The jori-system was put in force typically in relation to paddy-fields which was situated on the marginal portion of the fan and the upper older deltas. In these lands, the fields were irrigated mainly from many springs at the fan margin. And the strips has generally a narrow, long form, nagaji-typed (fig. 1). But becuse this district had belonged to the advanced region in ancient Japan, the fan was brought under cultivation in considerably earlier times. On the case, the irrigation canal “Ichinai” had played a large part. According to fig. II and fig. V which shows 3 head-to-margin profiles of the Inukami fan, we can find the jori-typed paddy fields even in the middle area of the fan. The period that man setteles in this land, therefore, was not very later than that of the fan margins.
    On the lakeward margin of the deltas, there are narrow marshy zone where we can'ot find any jori-typed. However, by the above mentiond old maps, we understand that this marginal area was reclaimed in ancient times. Consequently, it is considered that in the course of 1200 years a diastrophic subsidence of the delta margins or a elevation of the level of the lake water occured. The change of the level of the water is measured vertically more over 2 meters.
  • 竹脇 義成
    環境システム研究
    1995年 23 巻 440-445
    発行日: 1995/08/15
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    The University of Shiga Prefecture was opened in April in 1995 with an ideal of ecological harmony with its environment, and, in education and study, is engaged in characteristic attempts, for example, the establishing of School of Environmental Science. Many attempts which reflect the ideal are also found in the facilities of the Master–Architect system, a beautiful lakeside university. It means our University's proposal to what a public architecture should be in future.
  • 小山 一郎
    地質学雑誌
    1921年 28 巻 330 号 97-104
    発行日: 1921/03/20
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 内井 昭蔵, 久間 常生, 川元 明春, 北嶋 祥浩, 内井 理一郎, 松田 良, 北尾 靖雅
    日本建築学会技術報告集
    1997年 3 巻 5 号 220-225
    発行日: 1997/12/20
    公開日: 2017/01/25
    ジャーナル フリー
    This report deals with the "MASTER ARCHITECT" method as a means of collaboration in the design. The purpose is to make clear the profession of the "MASTER ARCHITECT" through the case study of the campus design of the University of Shiga Prefecture In this study, we set aim at the "DESIGN CORD" adopted in the designing process. We examined and analyzed the interpretation of the "DESIGN CORD" by the participating architects and also the results in their works. The analysis shows the function and the effect of the "DESIGN CORD". With the result of this report, we are able to acknowledge the professional character of the "MASTER ARCHITECT" being responsible to the variety and unity of the spacial environment.
  • 中川 宏治
    林業経済研究
    2013年 59 巻 3 号 21-31
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
    本稿では近年重要性が強く認識されるようになった学校教育における森林環境教育に焦点を当て,成功例として
    滋賀県
    における全校に対象とした森林環境学習「やまのこ」事業を事例に,事業の導入過程を分析した。
    滋賀県
    では小学5年生を対象とした琵琶湖フローティングスクール「うみのこ」事業に取り組んでおり,以前から学校教育に環境教育を位置づけてきたことから,やまのこ事業の導入も比較的容易であったと考えられる。しかし,知事部局と教育委員会の間の合意形成が順調に進まず,既存事業を持つ市町村や既に学校林で活動している学校との調整が難航するなど,導入時には多くの検討課題が確認された。やまのこ事業の導入が成功した要因として,既存の自然体験型の補助事業としてうみのこ事業が存在していたこと,さらに,
    滋賀県
    の森林が重要な水域生態系である琵琶湖の水源であることが考えられる。
  • 中川 宏治
    林業経済研究
    2013年 59 巻 1 号 92-101
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
    近年,特別支援学校における森林環境教育においても普通校と同様に,一人ひとりの教育的ニーズに応じた適切な教育の実施が求められている。本報告では,
    滋賀県
    で行われている森林環境学習「やまのこ」事業を取り上げ,特別支援学校の実施状況について整理した。特別支援学校の学習プログラムは,普通校と比較し,体験学習および事前・事後学習のそれぞれにおいて,特徴的な構成内容であった。このことは,特別支援学校の森林環境教育を推進するためには,普通校とは異なる目標やプログラム内容を設定する必要があることを示唆しているが,やまのこ事業では両校種の森林環境教育を区別化しておらず,森林環境教育のプログラムの開発や行政主導で方針を示すことなど,新たな制度設計が求められることを示した。一方で,学校教育の一環としての森林環境教育としての評価が比較的低いにも関わらず,五感を使った体験学習としての評価は高く,総じて,やまのこ事業に関する教員の評価は高いことを示したことは,今後の特別支援学校での森林環境教育の展開およびこれに関する研究に対して期待を持たせるものである。
  • エコロジカル・アートとしての基本視点と概要
    土田 隆生
    美術教育
    1999年 1999 巻 279 号 12-21
    発行日: 1999/12/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • 記録しておきたい滋賀県の地形・地質
    『記録しておきたい
    滋賀県
    の地形・地質』編集委員会
    琵琶湖博物館研究調査報告
    2011年 26 巻 6-58
    発行日: 2011年
    公開日: 2022/10/24
    研究報告書・技術報告書 フリー
    都市の中の大断層:膳所断層 7;鹿跳峡谷 8 ;田上山地 9 ;大鳥居の断層谷 10 ;逢坂山・小関越峠の古排水路 11 ;比叡・大文字山塊東斜面の組織地形 12 ;四ツ谷川の土石流扇状地 13 ;地すべり常襲地帯の大型住宅団地 14 ;大津市雄琴二丁目の古琵琶湖層群と段丘堆積物の傾動 15 ;堅田内湖 16 ;堅田断層 17 ;大谷川扇状地と鹿垣(ししがき) 18 ;町居・イオウハゲ(町居崩れ) 19 ;瀬田丘陵20 旧草津川の天井川 21 ;烏丸崎(烏丸半島) 22 ;家棟川 23 ;野洲川下流の新旧流路 24;日野川中流部の段丘地形 25;布引山丘陵と愛知川高位段丘 26;百済寺断層の断層地形 27;永源寺断層の断層地形 28;愛知川下位段丘 29;八幡堀 30;御池岳山頂付近のカルスト地形 31;愛知川河口・大中の湖干拓地 32;犬上川扇状地 33;曽根沼 34;河内風穴 35;入江内湖干拓地 36;関ヶ原断層と変位地形 37;弥高川扇状地 38;伊吹山山麓の石灰岩岩屑流堆積物 39;伊吹山西斜面の大規模崩壊 40;早崎内湖干拓地 41;竹生島 42;沓掛の断層分離丘(集福寺断層と横ずれ地形) 43;八淵滝 44;乙女ケ池 45;安曇川の鳥趾状三角州 46;泰山寺野 47;高島市新旭町饗庭のバルジ状地形と低断層崖 48;高島市新旭町森浜の水没浜堤 49;饗庭野台地東縁の孤立丘 50;上自在坊の谷中分水界 51;途中谷の断層谷・断層分離丘 52;高島市今津町福岡の背斜丘陵 53;浜分沼 54;百瀬川の天井川地形 55;石田川と百瀬川の河川争奪・平池 56;百瀬川と耳川の河川争奪 57;国境の谷中分水界 58. 【執筆者】服部 昇(堅田高等学校)、小松原 琢(産業技術総合研究所地質調査総合センター)、宮本真二(琵琶湖博物館)、西川一雄、野池耕平、大橋 健、但馬達雄(多賀町立博物館)、辰己 勝(近畿大学)、植村善博(佛教大学)
  • ―琵琶湖・宇曽川・曽根沼のくらし―
    植田 文雄
    琵琶湖博物館研究調査報告
    2016年 28 巻 63-104
    発行日: 2016年
    公開日: 2022/07/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 人文地理
    2001年 53 巻 1 号 88-92
    発行日: 2001/02/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 寒川 旭
    第四紀研究
    1989年 27 巻 4 号 241-252
    発行日: 1989/03/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    The Japanese Islands, which underwent significant crustal movements in recent times, have been inhabited over a long period of time. Therefore, abundant evidence of paleo-earthquakes is expected to exist on archaeological objects. The author presents examples of this evidence from three points of view, as follows.
    1) Deformation of tumuli: Kondayama and Hakuchohjinja tumuli, which had been constructed on an active fault, were displaced about 1.8m vertically by a historical earthquake. The earthquake is inferred to have occurred in the year 1510 and to have been of magnitude 7.1.
    2) Trace of paleo-earthquake discovered by archaeological excavation: Evidences of liquefaction were clearly observed at Kitogenishikaidoh, Hotarudani, and Kizugawakashoh Sites. The ages of the earthquakes which caused the liquefaction at these places were estimated by archaeological method.
    3) Submergence by paleo-earthquake: A fault scarp, formed by the earthquake that occurred in 1611, dammed up the rivers forming a small lake on the western fringe of the Aizu Basin. Some villages and roads had to be moved beyond the lake. Submergence by paleo-earthquake is similarly observed on the shores of Lake Suwa and Lake Biwa.
  • 林 竜馬
    第四紀研究
    2024年 63 巻 1 号 3-17
    発行日: 2024/02/01
    公開日: 2024/02/29
    [早期公開] 公開日: 2023/02/04
    ジャーナル フリー

    滋賀県
    における遺跡花粉データベースを用いて,地域・局所スケールでの植生変遷の復元を行った.
    滋賀県
    では,60遺跡において891層準の遺跡花粉データが存在していた.遺跡花粉データベースについて集成をした結果,地域スケールでは縄文時代中期以降には,アカガシ亜属を中心とした照葉樹林が優勢であり,縄文時代後期になるとスギも増加したことが示された.弥生以降には,マツ属花粉とイネ科花粉が増加しはじめるものの,それまで優勢であったアカガシ亜属花粉やスギ花粉も依然として高率で出現を続けた.しかし,中世以降には大きく花粉組成が変化し,マツ属花粉の顕著な増加が認められた.遺跡ごとの花粉出現率の時空間分布は,各遺跡近隣での植生景観を反映しており,集落生態系や人々の植物資源利用形態の違いを明らかにできる可能性がある.

  • 小山 一郎
    地質学雑誌
    1921年 28 巻 329 号 64-72
    発行日: 1921/02/20
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 中川 宏治
    環境教育
    2015年 24 巻 3 号 3_130-136
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/03/03
    ジャーナル フリー
  • 旧野洲町「環境フェスタ」と彦根市「市民環境フォーラム」を対象として
    村上 浩継, 近藤 隆二郎
    環境システム研究論文集
    2006年 34 巻 9-19
    発行日: 2006/10/10
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    自治体において環境基本計画を背景とした環境づくりが進んでおり, 計画の見直しや改訂を迎えている自治体も増加している. しかし, 環境パートナーシップ組織や環境行政において取り組まれている様々な活動が市民に与える意味や価値, また, 計画に与える影響・効果は十分に評価はされていない.
    そこで, 本研究では計画の推進として策定後に市民参加型で実施されたワークショップに着目し,
    滋賀県
    旧野洲町「環境フェスタ」と
    滋賀県
    彦根市「市民環境フォーラム」を事例としてワークショップの評価を行った. 地域性を重視するワークショップとテーマを重視するワークショップとして見たときの特徴を明らかにし, 今後の同様のプログラムにおけるあり方を明らかにした.
  • 西川 一雄, 西堀 剛, 小早川 隆, 但馬 達雄, 上嶋 正人, 三村 弘二, 片田 正人
    岩石鉱物鉱床学会誌
    1983年 78 巻 2 号 51-64
    発行日: 1983/02/05
    公開日: 2008/08/07
    ジャーナル フリー
    The late Cretaceous Koto Rhyolite is divided into two groups according to the succession. Each group forms an igneous cycle. The older group consists of the Kaiwara Welded Tuff and the Hatasho Quartz Porphyry, and their relationship is transitional in the field showing their co-magmatic origin. The Kaiwara Welded Tuff erupted apparently first as vesiculated magma from the top of the magma_??_reservoir followed by the intrusive phase of the Hatasho Quartz Porphyry. There are enrichment of phenocrysts such as quartz and alkali feldspar in the Kaiwara Welded Tuff, whereas plagioclase phenocrysts are more commo in the Hatasho Quartz Porphyry. The K/Rb ratios of the whole rocks are larger in the Hatasho Quartz Porphyry than in the Kaiwara Welded Tuff.
    The younger group consisting of the Yatsuoyama Pyroclastic Rock and the Inugami Granite Porphyry is also considered to be of co-magmatic origin although obvious intimate relationship of the two units could not be observed in the field. The differences between them in the composition of phenocryst minerals and K/Rb ratio of the whole rocks are similar to and somewhat larger than those between the Kaiwara Welded Tuff and the Hatasho Quartz Porphyry.
    The Inugami Granite Porphyry of the last igneous activity intruded along the ring faults whose center subsided stepwise and resulted in a double ring dike about 30km across. Thus the Koto Cauldron was composed.
    Natural remanent magnetism through the Koto Rhyolite suggests a clock-wise movement of the area during its igneous activity.
feedback
Top