詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "西播磨県民局"
29件中 1-20の結果を表示しています
  • *田口 司, 加古 喜彦, 加古 泰之, 小林 輝, 笹川 公憲, 山本 和俊
    全国会議(水道研究発表会)講演集
    2021年 2021 巻 4-2
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/12/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 瀧 健太郎, 関 基, 堀江 史生, 杉野 伸義, 大沢 剛士, 三橋 弘宗
    河川技術論文集
    2008年 14 巻 403-408
    発行日: 2008年
    公開日: 2024/03/29
    ジャーナル フリー

    In this case study, to manage the appropriate discharge regime and stream channel, we estimated the habitat suitability of endangered algal species Thorea okadae in Yasumuro River at Hyogo prefecture. Firstly, we invetigated the distribution of Thorea okadae and physical environmental characteristics as four hydraulic parameters, solar radiation and surface water temperature. We analyzed the correspondence between algal occurrence and the environmental parameters by statistical test. Secondly, we predicted the potential distribution of the algae using ecological niche modeling which is based on logistic regression analysis and bootstrap resampling method. Finally, we estimated the total area of suitable micro-habitat on each discharge by application of the model. Our result indicated that the peak of the area in discharge is at 0.95 m3/s, which is slightly higher than regular discharge level, therefore.

  • 小林 健一郎, *河野 泰典
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2016年 29 巻 P62
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/01
    会議録・要旨集 フリー
    近年,統計的に有意に豪雨の発生頻度が多くなってきている.こうした背景もあり平成14年に旧新潟県岩船郡神林村(現在の村上市)で全国に先駆けて田んぼダム事業が実施された.田んぼダムとは豪雨時に田んぼに水を貯めることにより貯水機能を高め、下流側の洪水災害を防ぐ試みである.しかしながら、個々の小さい田んぼダムは効果が薄く,大きな効果を発揮するためには多くの田んぼが必要であると考えられている.他方, 平成24年兵庫県周世では
    西播磨県民局
    による地域総合治水推進計画の一貫として田んぼダム事業が新潟に続き開始された.本研究ではこの兵庫県の試みに着目し、まず兵庫県赤穂市周世の田んぼに設置されている堰板の流量係数を室内水路実験により推定することを試みた.次に兵庫県周世地区に典型的な田んぼ形状を想定した仮想田んぼダム数値実験を行うことにより周世の典型的な田んぼダム一区画がどの程度の効果を持つかの初期検討を行った. 今後,検証が必要であるが,この初期検討について本稿で報告する.
  • 兵庫県の西播磨・但馬・淡路地域を事例に
    *久井 情在
    日本地理学会発表要旨集
    2024年 2024a 巻 S402
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/10/01
    会議録・要旨集 フリー

    今日,地方移住への政策的な関心が高まっている。国家レベルでは,東京一極集中の是正策として注目されている一方,市町村のレベルでは,移住者の奪い合いという面があり,特に近接する市町村間での競合関係が強くなると考えられる。このような中で,都道府県をはじめ両者の中間に位置付けられるスケールの主体はどのような役割を果たしているのだろうか。この問いの解明を目的に,本研究では,兵庫県,県庁の出先機関,ならびに県下の市町が設置する移住相談窓口についての事例調査を行った。

     地方自治体の移住促進施策は多岐にわたり,そこには,住宅政策,就業支援,子育て支援など,既存の政策領域を移住希望者にアピールする形で展開されるものも含まれる。移住相談窓口の設置は,そうした他の政策領域に還元されない施策であり,かつ多くの自治体で取り組まれていることから,移住促進施策の代表として取り上げる。また兵庫県は,移住相談窓口を,県本庁のみならず,出先機関「県民局(一部の地域では県民センター)」の一部でも設置していることから,中間スケールでの移住促進施策の意義について考察する事例として適した地域だと考えられる。そこで本研究では,兵庫県の全10県民局・県民センターならびに全41市町を対象に,移住促進施策について尋ねるアンケート調査を行い,その結果移住相談窓口の設置を確認できた県民局や市町に対して,インタビュー調査を行った。

     アンケート調査によると,兵庫県の全41市町のうち,32市町が移住相談窓口を設置しており,そのうち11市町で運営を外部に委託している。窓口を設置していない市町は阪神地域や東播磨地域といった,大都市圏郊外地域に見られる一方,窓口を外部委託している地域は,但馬地域や丹波地域などの北部で目立つ。外部委託には,休日対応やノウハウの蓄積が可能になるといったメリットがあり,その自治体が移住促進に力を入れていることの表れと見ることができる。県民局・県民センターでは,北播磨,西播磨,但馬,淡路で移住相談窓口が設置されており,このうち北播磨を除く3県民局で外部委託がなされている。

     外部委託を行っている西播磨,但馬,淡路の3県民局の移住相談窓口は,東京や大阪で開催される,全国的な移住促進イベントにブースを出展することが多い。こうしたイベントでは,移住促進に力を入れている市町もそれぞれブースを出すが,参加が難しい市町であっても,県民局のブースを通じて,移住希望者とのつながりを持てる可能性がある。特定の県民局のみで行われている取り組みもあり,

    西播磨県民局
    では,空き家バンクが運営され,移住の重要な誘因として位置づけられている。市町の多くも空き家バンクを運営しているため,西播磨地域には空き家バンクが二重に存在することになる。一方,但馬や淡路では,空き家バンクはもっぱら市町が担い,県民局は関与していない。淡路県民局では,移住者への支援等の施策を淡路地域の3市で比較することのできるリーフレットを作成しており,県民局だけでなく,市の移住相談窓口でも活用されている。以上を踏まえると,県民局の設置する移住相談窓口は,移住促進施策を十分にできない市町を補完する役割を果たしているといえるが,県民局と市町は必ずしも連携しているわけではなく,並行して存在している状態に近い。特に,すでに一定程度移住促進に取り組んでいる市町にとっては,あまり意義のある存在とは映らないかもしれない。しかし,このことは,地方移住の性格を考えると,不合理ではないのかもしれない。東京圏出身者がさまざまな「地方」から移住先を選ぶにあたっては,偶然や属人的な要素が大きいと考えられ,それを促すには多様な主体が関与するほうが望ましいと考えられるからである。移住相談窓口において,兵庫県の県民局は,市町の役割を補完しつつも,ある意味では市町と同格の存在として地方移住全体の促進に貢献しているとみることができる。

  • ―民生委員アンケート・インタビュー調査を通じて―
    竹葉 勝重, 大西 一嘉, 谷口 晶子
    地域安全学会論文集
    2010年 13 巻 481-488
    発行日: 2010/11/05
    公開日: 2018/02/03
    ジャーナル フリー

    This study aims to clarify how commissioned welfare volunteers could play a role of evacuation assistance for people with special needs in case of flood disaster which occurred in Sayo-cho,Hyogo prefecture by Typhoon 9th in August,2009. Both questionnaire research and interview was conducted to commissioned welfare volunteers. As a result we found that the delay of official evacuation council caused some confusion. As commissioned welfare volunteers had not got enough information on evacuation assistance from local government it was difficult to decide and initiate early evacuation against flood disaster. Development of collaboration with community manpower is inevitable for effective evacuation assistance on elderly and disabled people.

  • ―特に河川の流量変化との関係について―
    佐藤 裕司, 横山 正, 真殿 克麿, 辻 光浩, 水野 雅光, 魚留 卓, 妹尾 嘉之, 杉野 伸義, 永野 正之, 三橋 弘宗, 浅見 佳世, 道奥 康治, 原田 一二三
    陸水学雑誌
    2006年 67 巻 2 号 127-133
    発行日: 2006/08/20
    公開日: 2008/03/21
    ジャーナル フリー
     兵庫県上郡町の安室川では, 2004年1月の調査で9年ぶりに淡水産紅藻チスジノリ (Thorea okadae) の配偶体の生育が確認された。安室川のチスジノリは水中の石やコンクリート壁に着生していた。チスジノリが多く出現した場所の水深は20~100cm, 流速 (表層) は14~84cm s-1の範囲にあった。1991年から2004年までの, チスジノリ配偶体の出現状況と河川流量変化との関係を解析した。その結果, 日平均流量最大の洪水が夏期 (7~8月) に発生し, それ以降に大きな洪水がなかった場合に, その年の秋から翌年の春にかけて配偶体は多数出現する傾向にあることが示唆された。なお, 下流側の調査地点 (C区域) では, 川床の石に着生するチスジノリの胞子体 (Chantransia stage) も見出された。
  • 瀧 健太郎, 渡部 秀之, 関 基, 中西 宣敬, 堀江 史生, 浜野 直樹
    河川技術論文集
    2008年 14 巻 409-414
    発行日: 2008年
    公開日: 2024/03/29
    ジャーナル フリー

    This paper briefly reports on the experience of Yasumuro River in Hyogo prefecture and the one of the river’s adaptive management process for the restoration of the sound ecosystem. This challenging is conducted in fiscal 2006 according to the Yasumuro River Restoration Plan, featuring the rare freshwater algal species ʻThorea okadae’ as a symbol.

    Firstly, this study gave the required physical conditions for the sound and sustainable environments of the small rivers. Secondly, a two-dimensional unsteady flow analysis model taking into consideration the lodging process of tall herbaceous plants was constructed to get the hydraulic quantities. Also, river channel shapes for keeping the good environment were determined by using the calculation results obtained from the numerical analysis model and test operation was undertaken.

    After the test operation, expected transitions were monitored in most instances.

  • 栄藤 公彦, 田中 祥一
    農業土木学会誌
    2003年 71 巻 4 号 329-334,a3
    発行日: 2003/04/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    地理情報システム (GIS) は, 政府がすすめる「IT社会」の1つの土台である「電子国土」実現の, 大きな役割を担う位置づけになってきている。一宮町では, 町全域完了に30年余の歳月をかけた「地籍調査」の成果を活用したGISの構築に取組んだ。そのベースマップを地籍図と地形図, 航空写真とし, 地籍 (登記) 情報と合わせ, 各部署をネットワークで結び, それぞれの業務システムデータとリンクして活用している。平成14年1月より「森林管理」,「固定資産税」システムが稼働し始め, 平成14年度中には「農地基本台帳」,「水道・下水道施設管理台帳」システムを立ち上げ, 文字どおり全庁型システムの構築をめざしている。
  • 中谷 佳菜代, 三好 崇夫
    鋼構造論文集
    2021年 28 巻 111 号 111_63-111_78
    発行日: 2021/09/25
    公開日: 2022/06/18
    ジャーナル フリー

    It is well known that residual stresses and the geometric imperfection have an effect on the ultimate strength of steel structures. This study analyzed the change of residual stress and deformation under partial cross-section loss process at an end stiffener of rolled Hbeam using finite element method. As a result, release of compression residual stress in the partial loss area was observed under the process. Released residual stress was re-distributed to a web and stiffeners around the area. Under the process, the partial loss area caused out-of-plane bending deformation as if it was squashed. Therefore, it was revealed that this behavior might reduce the ultimate strength of the H-rolled beam end.

  • 鏡原 聖史, 澁谷 啓, 鳥居 宣之, 金 秉洙, 川尻 峻三
    地盤工学ジャーナル
    2013年 8 巻 3 号 489-504
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2013/09/30
    ジャーナル フリー
    2009年8月,台風9号による豪雨によって兵庫県北西部において,洪水災害および山腹斜面崩壊・土石流・がけ崩れなどの土砂災害が多数箇所で発生した。この台風による土砂災害の内,過去の風倒木被害地で発生した山腹斜面崩壊が多数を占めていた。そこで,本論文では,この台風で発生した山腹斜面崩壊の地形的特徴を整理した。さらに山腹斜面崩壊地周辺での調査,室内試験(不撹乱試料を用いた低圧一面せん断試験など)ならびに無限平衡斜面における安定解析を行った。その結果,過去に発生した風倒木被害地で70%近くの山腹斜面崩壊が発生していたこと,等が明らかとなった。また,表層が飽和することで土の粘着力が大きく低下し,安定解析で不安定となる厚さと崩壊深さが一致する。このことから,過去の風倒木被害地での山腹斜面崩壊は,降雨浸透による地盤強度の低下が主たる原因で発生すると考えられた。
  • 竹田 稔真, 朝岡 良浩, 林 誠二
    水文・水資源学会誌
    2021年 34 巻 6 号 351-366
    発行日: 2021/11/05
    公開日: 2021/11/20
    ジャーナル フリー

     将来の気候変動の影響も考慮した大規模豪雨時に,下流側市街地の洪水緩和に寄与する田んぼダムの雨水流出抑制効果を検討した.まず,田んぼダムの流出抑制機能と畦畔越流を組み込んだ雨水流出モデルの妥当性を検証した上で,田んぼダムの効果を2019年台風19号の降雨を適用した数値計算により確認した.次いで,気候モデルにより推定された阿武隈川流域内4地点の現在並びに将来降雨を適用した計算を行い,水田水深や排水路水深の変動状況の比較から,気候変動に対する田んぼダムの有用性を定量評価した.結果として台風19号に対しては,田んぼダムにより排水路水深を0.10 m~0.16 m低下させ,流出ピークを60分遅延できることが示された.次いで,現在並びに将来降雨を適用した場合,現況の畦畔高では畦畔越流が生じ,田んぼダムの効果は必ずしも機能しなかった.これに対し,越流が生じないよう畦畔高を最大0.42 mまで嵩上げした場合,将来降雨適用時にも田んぼダムにより排水路水深の上昇が抑えられ,水害リスク軽減に繋がる可能性が示された.以上より,田んぼダムは畦畔高の嵩上げと併せて行うことが適応策として効果的と考えられる.

  • 眞間 修一, 大石 朗, 寺谷 毅, 勝野 真, 白壁 和久, 杉 陽生, 朝長 哲也, 渡辺 修, 鷲見 浩司
    河川技術論文集
    2017年 23 巻 543-548
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/03/09
    ジャーナル フリー

    There was serious flood disaster caused by typhoon No.9 at Chigusagawa River in August 2009. Hyogo Prefecture decided that to start the river improvement project of Chikusagawa river.

    However, because of river improvement, there occurs degradation of river bed and reduction of reservoir area. As a result, the Influence to river and grand water was expected.

  • 浜野 直樹, 渡部 秀之, 瀧 健太郎, 眞間 修一, 関 基
    河川技術論文集
    2006年 12 巻 259-264
    発行日: 2006年
    公開日: 2025/03/31
    ジャーナル フリー

    Flushing release using existing weir and dam is one of the important measures of the 'Yasumuro River Nature Restoration Project' that is developed for river environmental restoration Thorea okadae can be exuberant.

    In this study, field experiment was figured out to assure effect and possibility of flushing release using existing weir and dam. It is determined that this method would be one of the nature restoration measures. As a result of this study, following two conclusions were obtained. First, a certain effect was confirmed for dragging riverbed deposit material and peeling attached algae, while the maximum capacity of this measure is correspond to the second or third largest flush in a year. Second, it is detennined that appropriate operation of existing weir and dam would minimize the effect on the use of agriculture water.

  • - 一般海域における船舶燃料油硫黄分規制による燃料転換前後の実船における排ガスの変化
    楠 将史, 吉田 明輝, 速水 健斗, 今 吾一, 中坪 良平, 二村 綾美, 大下 佳恵, 髙石 豊, 岡村 秀雄
    マリンエンジニアリング
    2025年 60 巻 2 号 185-191
    発行日: 2025/04/01
    公開日: 2025/04/15
    ジャーナル 認証あり

    The 2020 SOX regulation based on MARPOL73/78 requires ships to use low-sulfur fuel oil or to install exhaust gas scrubbers. In this study, PM emitted from ships before and after fuel oil conversion was collected by actual ship experiments, investigated the characteristics of the main components of PM, and found that by using low-sulfur fuel oil(Diesel oil, JIS A), SO42- emission rate decreased 98.8 % on average, OC emission rate decreased by 26 % on average, and PM emission rate decreased by 79 % on average. Furthermore, we also investigated the operational data of the ships when they were collected, and examined the differences in the operational areas of the ships. In addition, we observed changes before and after fuel oil conversion from the values of atmospheric PM2.5 V, Ni concentrations and V/Ni ratios measured at onshore facilities.

  • マルチエージェントシミュレーションを用いて
    十鳥 祐輔, 清水 優汰, 吉浦 丈大, 山口 行一
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2024年 22 巻 141-144
    発行日: 2024/07/22
    公開日: 2024/07/22
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究では,地下街を対象に,複数の避難誘導方策に対する避難完了時間と混雑による危険度を分析することで,避難誘導方策の選定の考え方を示すことを目的とする.シミュレーションによる分析の結果,避難完了時間のみに着目した避難誘導方策を選定すると混雑が発生するリスクがあることを明らかにした.また,検討した3種類の誘導方策は,避難完了時間,混雑出口数,混雑危険度の観点から得失があるが,避難誘導方策を組み合わせることで,欠点が緩和され,よりバランスの取れた避難誘導が可能になることも明らかにできた.避難誘導方策の有用性を判断する際は,避難完了時間だけでなく混雑危険度も加味する必要がある.
  • 高橋 俊之, 伊藤 秀二, 吉田 恒彦, 青木 伸一, 辻本 剛三, 高濱 繁盛, 小田 高幸
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2015年 71 巻 2 号 I_467-I_472
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/09/04
    ジャーナル フリー
     潮干狩り場や海水浴場等として多様に利用されている唐船海岸では,平成24年4月に海岸の広い範囲が軟弱な泥(ぬかるみ)に覆われ,一部では足が抜けないほど危険な状態となった.全国的にも極めて稀な現象であり,その発生原因と対策立案のために,現地調査及び数値計算を行った.検討の結果,出水による海岸への直接的な細粒土の供給,出水後の潮汐や波浪による海岸への輸送が行われ,汀線付近では形成されたバートラフのトラフ部に泥が堆積し,固定化されることでぬかるみが発生すると考えられた.また,対策工としては,表層部のぬかるみを除去し,現地砂よりも粒径の粗い砂で覆砂することにより,細粒土の海岸への堆積を抑制できることが明らかとなった.
  • 岡山県吉永町ふるさと村の八塔寺山荘の落書き帳を対象として
    石川 修, 星野 敏
    農村計画学会誌
    2004年 23 巻 23-suppl 号 181-186
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    In this paper, the authors applied the text mining technique to the messages in the doodling books which the visitors of the “Hattouji Sansou” cottage in Yoshinaga town, Okayama prefecture, wrote down during 1993-2003. We do not have paid enough attention to doodling book as object of analysis until now. By the text mining technique, we can grasp the visitors' needs toward this accommodation. This paper made clear the potential advantages that this accommodation has and also pointed out an improvement direction that the advantages of this cottage are made fully use of.
  • 農業土木学会誌
    2007年 75 巻 5 号 441-450
    発行日: 2007/05/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 谷内 久美子, 猪井 博登, 新田 保次, 市原 考
    福祉のまちづくり研究
    2008年 10 巻 1 号 22-28
    発行日: 2008/07/15
    公開日: 2017/06/23
    ジャーナル オープンアクセス
    移動制約者に対する移動支援施策を行う際、単一の施策ではなく、身体的に移動の制約度が高い人から低い人まで対応した複数の移動支援施策を同時に実施する必要がある。本研究では、都市部で行われている複数の移動支援施策に着目し、移動支援施策の受給条件として用いることの多い「障害の種類」、「等級」、「年齢」の属性と移動支援施策が提供する交通サービスとの対応に整合がとれているのかを検証した。その結果、施策の非受給者は、受給者と比較して障害の種類、障害等級、年齢で有意な差がなく、非受給者には受給者と同様の身体状況にある人が多くいるといえる。また、交通施策の利用には、下肢障害および内部障害の有無により差があるが、障害等級、年齢による差はほとんど見られないことがわかった。
  • 丹羽 英之, 三橋 弘宗, 森本 幸裕
    保全生態学研究
    2011年 16 巻 1 号 17-32
    発行日: 2011/05/30
    公開日: 2018/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    群集のもつ複雑な情報を要約できる環境類型区分や生物指標は生態系管理において重要なツールとなる。河川環境の目標設定などにも有用なツールであるが、先行研究の多くで、環境類型区分の適正評価、生物指標の選択基準が客観的かつ定量的でないため、研究事例の比較検証ができず、我が国では実務に応用するに至っていない。モデルに基づくクラスター分析(Model-Based Clustering)と指標指数(IndVal)を組み合わせることで、複数の区分方法からクラスターと生物分布の一致率(=指標性)を基準に環境類型区分の適正を評価でき、閾値を設定することで客観的に生物指標(本研究では指標群落)を選定できる。本研究では、この手法を用いて流域単位で植生の環境類型区分をつくる場合に、どの様なデータ取得方法が適しているか、また、生物データだけでつくる方法、環境要因データだけでつくる方法、生物データと環境要因データでつくる方法のどのタイプが適しているかを比較検証した。兵庫県の市川水系において、調査範囲と調査区の設定方法の異なる3つのデータセットを準備し、それぞれについて3タイプの環境類型区分をつくり、指標性の高さと選定された指標群落の種類で適正を評価した。その結果、流域単位で指標性の高い環境類型区分を得るためには、3タイプ別では安定して高い指標性を示す生物データと環境要因データでつくる方法が、3つのデータセット別では流域全体に配分した調査地点の一定区間で植生図を作成する方法が適していることが示唆された。また、選定された指標群落は各クラスターの状況をよく反映していた。本研究の結果から、指標性の高い環境類型区分を得るためには、下流域で連続して作成されることが多い植生図の作成労力で流域全体に配分した調査点で植生図をつくり、セグメントを用いた環境類型区分を生物データと環境要因データでつくる方法に代えたほうが良いことが示唆された。
feedback
Top