詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "親会社"
4,434件中 1-20の結果を表示しています
  • *内山 昌一, 太田 浩一, 下北 良, 青木 宏道, 江浦 茂, 江田 英雄
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2011年 2011s 巻 B1-2
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/12
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は、カーブアウト企業には多様性があり、
    親会社
    との関わりが異なることを論じたものである。
    親会社
    に対する技術の独自性と販売比率の中で
    親会社
    が占める割合をパラメーターとし、カーブアウト企業について調査した。その結果、(1)高い独自技術と低い
    親会社
    との取り引き、(2)高い独自技術と高い
    親会社
    との取り引き、(3)低い独自技術と低い
    親会社
    との取り引き、(4)低い独自技術と高い
    親会社
    との取り引き、の四つに分類されることがわかった。それぞれのカテゴリーにおいて、カーブアウト企業や
    親会社
    の受けるメリットやリスクだけでなく、どのような戦略でどの方向に進むべきかが異なることが判明した。
  • 野村 拓治, 松田 千恵子
    経営情報学会誌
    2019年 28 巻 1 号 17-33
    発行日: 2019/06/15
    公開日: 2025/04/01
    ジャーナル フリー

    本研究は,完全子会社化が業績に与える影響を明らかにすることを目的とする.

    親会社
    による上場子会社の完全子会社化は,
    親会社
    と子会社の双方に子会社が上場を維持する以上の効果があると説明されている.しかし,完全子会社化後の業績情報は入手困難とされあまり検証されてこなかった.本研究では,公的許認可取得事業者の情報として開示されている資料から業績情報を取得し,それを用いて完全子会社化前後の当該企業の業績比較,同時期の上場
    親会社
    の完全子会社化前後の業績比較を行っている.完全子会社化後の業績に関して,
    親会社
    が主張するような,
    親会社
    と子会社の双方に業績が向上する事実を確認できないこと,子会社から
    親会社
    への富の移転がなされている可能性を示す.

  • *野村 拓治, 松田 千恵子
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2018年 2018s 巻 2P-5-2
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/05/31
    会議録・要旨集 フリー
     本研究は、完全子会社化がその後の子会社の業績に与える影響を明らかにすることを目的とする。
    親会社
    による上場子会社の完全子会社化は、
    親会社
    と子会社の双方に、子会社が上場を維持する以上の効果があると説明され実施されている。しかし、完全子会社化後の業績情報は入手困難とされあまり検証されてこなかった。本研究では、公的許認可取得事業者の情報として開示されている資料から業績情報を取得し、それを用いて完全子会社化前後の当該企業の業績比較、および上場維持企業との比較を行っている。完全子会社化後の子会社の業績に関して、
    親会社
    の主張する効果は見られないこと、子会社から
    親会社
    への富の移転がなされている可能性を示す。
  • 久保田 穣
    年報 信用格付研究
    2023年 1 巻 18-26
    発行日: 2023/05/01
    公開日: 2024/07/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
     格付会社は,企業グループに属する会社の個社評価にあたって,“グループ信用力”という考え方を利用する場合がある。これは一部格付会社により,便宜的に用いられる概念であるが,グループ会社間の相互関係は企業グループの個社の信用力を分析する際に,格付会社に共通してみられる検討事項である  一般的に,企業グループの
    親会社
    の信用力は,その傘下会社を含めた信用力に等しく,こうした
    親会社
    の格付がグループの信用力を構成するといえる。
    親会社
    がグループの持株会社である場合も,グループの信用力が持株会社の信用力に相当する。通常,事業会社グループの持株会社の格付は,グループの信用力と同等とみられている。一方で,金融機関グループの持株会社の格付はグループの信用力を象徴する主要な子会社金融機関の格付を下回ることがある。そのような判断をする際には,“構造劣後性”の概念や“ダブルレバレッジ(比率)”の考え方が用いられることがある。  企業グループの傘下会社(子会社等)の格付では,
    親会社
    やグループの信用力をベースとして傘下会社の信用力を決めるトップダウンアプローチと,傘下会社自体の評価を重視して
    親会社
    やグループの信用力を加味するボトムアップアプローチのいずれかが適用される。どのような場合にどちらのアプローチが採用されるかはそれぞれの格付会社の格付方法によって異なるが,いずれにせよ原則として,子会社等グループの傘下会社の格付は,
    親会社
    の格付若しくはグループの信用力を上回れない。  非金融事業を主力事業とする企業グループ内の金融事業の評価の取り扱いは,そのような企業グループの信用力を検討する際の重要なポイントとなることがある。格付会社はその評価分析に関して,様々な工夫をしているがケースバイケースで判断されていることが多く,キャプティブファイナンス事業がグループの非金融事業
    親会社
    等の信用力に一定程度の影響を及ぼすと考えられる場合のアプローチを除いて,体系的に確立されたアプローチは存在しないという点に課題が残る。
  • ―特に海外親会社との関係について―
    中村 佐紀, 丸山 崇, 長谷川 久美, 永田 智久, 森 晃爾
    産業衛生学雑誌
    2011年 53 巻 6 号 211
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/12
    [早期公開] 公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
    外資系企業の労働衛生・健康管理活動に関する実態調査―特に海外
    親会社
    との関係について―:中村佐紀ほか.産業医科大学産業医実務研修センター―目的
    :外資系企業の労働衛生・健康管理活動の現状を明らかにすることを目的として,我々は本調査を行った.本研究は,海外に
    親会社
    を持つ外資系企業の労働衛生・健康管理担当者が現地法人としての活動をより戦略的に遂行しようとする際や,グローバル展開する日本企業が企業の方針に基づいた労働衛生・健康管理活動を各国・地域において円滑に展開しようとする場合に役立つと考える.方法:東洋経済新報社の「外資系企業総覧2009」に掲載のある従業員数50名以上の外資系企業1,220社を調査対象とした.対象企業の「労働衛生・健康管理に関する実務を担当する最上職位の方」宛に質問票を送付し,回収した.質問票の中で,我々は(1)労働衛生・健康管理に関するグローバル基準とローカル基準の状況,(2)海外
    親会社
    との関係性,(3)労働衛生・健康管理担当者の実務上での所感について調査した.なお,外資系企業と海外
    親会社
    が目指すべき関係性について,本研究では「連携感」という肯定的ニュアンスをもつ言葉で表現される労働衛生・健康管理担当者の主観に基づき評価を行った.結果:有効な回答を得たのは123社であり,そのうちグローバル基準を有する企業は50社に留まった.基準に記載がある項目は,グローバル基準では業務起因性のある健康障害へのリスク対策に関する内容が中心であり,ローカル基準では従業員個々への対応に関わる内容が多く,両者で異なる傾向を示した.海外
    親会社
    からの人員関与度・経費関与度・海外上司報告頻度は低く,外資系企業の労働衛生・健康管理担当者の従事者数満足度・予算満足度は高かった.また,連携感がない企業は71.5%を占めた.さらに,海外
    親会社
    との連携感と,グローバル基準の活用度,海外上司への報告頻度,監査の頻度,海外
    親会社
    における労働衛生・健康管理の組織体制への理解度との間にやや強い相関を認めた.結語:我が国の外資系企業における,子会社側としての労働衛生・健康管理活動の独立性・独自性の高さと,その現状に満足している労働衛生・健康管理担当者が多い実態が示された.一方で海外親企業との関係性については,連携感という肯定的な認識をもたない労働衛生・健康管理担当者が多い状況であった.外資系企業の労働衛生・健康管理担当者がグローバル基準を実務上で活用し,海外
    親会社における上司等のキーパーソンとの定期的な業務報告や監査の機会等を通じて積極的に海外親会
    社の労働衛生・健康管理組織体制への理解を深めることで,海外
    親会社
    との連携感を高められる可能性がある.
  • 新田ゼラチンのハラルゼラチン市場創造の事例
    梅野 巨利
    国際ビジネス研究
    2016年 8 巻 2 号 5-17
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/11/06
    ジャーナル フリー

    新市場の創造と開拓にあたって、本国

    親会社
    にとっては馴染みが薄く不案内な事業領域・地理的領域であっても、グループ子会社に当該市場の創造・開拓について潜在能力がある場合、
    親会社
    は当該子会社とのあいだでいかなる関係を築き保つべきなのか。本稿は、国際事業展開する日本企業がインド子会社のもつ立地優位性と、
    親会社
    には不足しているものの子会社には蓄積されている当該事業領域に関する知識と経験を活用しながら新市場を創造・開拓し、やがてはそれらの成果をグループ全体で活用していくことに成功している事例を取りあげる。具体的には、ハラルに対応したゼラチン(ハラルゼラチン)という新市場の創造・開拓のプロセスに関する事例である。このプロセスにおいて
    親会社
    はインド子会社に対してどのようにかかわり、両者間関係はどのように変化していったのか。本稿は、新市場の創造と開拓における親子会社関係の1つのあり方に関する知見を、詳細なプロセス分析から得ようとするものである。

  • 洪 済植
    私法
    2019年 2019 巻 81 号 199-206
    発行日: 2019/08/31
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 親会社株主保護の視点から
    舩津 浩司
    私法
    2009年 2009 巻 71 号 273-280
    発行日: 2009/04/30
    公開日: 2013/03/29
    ジャーナル フリー
  • 土井 義夫, 忍田 和良
    日本物流学会誌
    2008年 2008 巻 16 号 225-232
    発行日: 2008/05/28
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    親会社
    が大手小売チェーン業者を顧客としている物流子会社は、その顧客から、絶えず他量販店との差別化を図るための新たな納品サービスへの対応を求められている。こうした要請内容をその特徴、変化内容、対応課題等から分析する。加えて、このニーズに対する
    親会社
    での受け止め方と物流子会社との関連を追い、さらに子会社における対応策を他社との連携を視点において検討する。このような実態分析を踏まえて、今後の物流市場高度化のための視点を、全社的な取り組み方において課題分析・提案を行なう。
  • 林 慶雲
    名古屋文理短期大学紀要
    1996年 21 巻 89-94
    発行日: 1996/04/01
    公開日: 2019/07/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    多くの日本企業は, 経営グローバル化の進展によって, 製造機能を次々に海外へ移転していく.しかし, 研究開発にいたっては,
    親会社
    のある日本国内に集中して行なうのがほとんどである.研究開発費については, 大半の企業はその全額を
    親会社
    が負担し, 海外子会社に負担させない.このような事態が長く続くと, 研究開発費の回収不足の問題が生じ, 将来の研究開発のために必要な資金を確保できないことも予想される.また, 研究開発費を含めた本社費の海外子会社への配賦については, 子会社の自律性の確立や子会社に対する正確な業績評価などにおいても重要であるし, 本国や子会社所在国における移転価格税制に関連する問題でもある.本稿は研究開発費の海外子会社への配賦, その配賦基準や国際移転価格税制との調和などについて議論する.
  • 日本多国籍企業A社のタイ拠点とカンボジア拠点の比較分析
    多田 和美, 中川 功一, 今川 智美
    国際ビジネス研究
    2015年 7 巻 2 号 75-87
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/02/05
    ジャーナル フリー
     本稿は、新興国子会社の能力構築における本国
    親会社
    の調整メカニズムのあり方を検討することを目的としている。
    国際ビジネス研究では、本国
    親会社
    による調整メカニズムは集権化、公式化、社会化の 3 つに大別され、3 者は互いに補完関係にあるとされる。なかでも社会化による管理手法は、理想的な海外子会社マネジメントとして総じて好意的に議論されてきた。組織行動論の文脈では、過度の組織社会化にはデメリットがともなうことが指摘されているのにもかかわらず、国際ビジネス研究ではそのデメリットを検証した研究は乏しいのが現状である。他方、海外子会社が高い経営成果を挙げるためには、海外子会社の能力構築が不可欠であり、そこでは本国からの知識移転と現地での知識創発の両者が重要であることが指摘されている。しかし、先行研究では、上述の問題意識を踏まえて、本国
    親会社
    の調整メカニズムが両者に及ぼす影響を詳細に分析してこなかった。
     そこで、本稿では、日系多国籍企業 A 社の成功事例であるタイ拠点とカンボジア拠点の比較検討を通じて、(1)本国
    親会社
    による調整が、本国からの知識移転および現地での知識創発に及ぼす影響、(2)これらが海外子会社の競争力に及ぼす影響を分析する。
     事例分析および比較分析の結果、主に次の 2 点が明らかになった。第 1 に、本国
    親会社
    による調整(集権化,公式化,社会化)は、全ての調整が低い場合と比べて、知識移転を促進するが知識創発を抑制する。第 2 に、本国からの知識移転と現地の知識創発はともに海外子会社の競争力に貢献するが、両者はトレードオフの関係にあり両立・同時達成は容易ではない。
     以上の結果を踏まえて、海外子会社の 2 つの成功パターンを析出した。第 1 に、調整メカニズムの中でも社会化の強化を図り本国からの知識移転を促進した後に、脱組織社会化を講じて現地での知識創発を促すパターンである。第 2 に、3 つの調整手法による管理を意図的に抑制してまず知識創発を促し、その後に組織再社会化を図り、本国からの知識移転を促進するパターンである。ただし、本稿には、さらなる実証研究の必要および変数の構成要素等を考慮してより詳細な分析を行う必要などの課題も残されている。
  • 斉藤 真紀
    私法
    2003年 2003 巻 65 号 212-218
    発行日: 2003/04/30
    公開日: 2012/02/07
    ジャーナル フリー
  • 醍醐 聰
    経済学論集
    1991年 57 巻 3 号 19-42
    発行日: 1991年
    公開日: 2024/05/10
    ジャーナル フリー
  • 岡田 真
    原価計算研究
    2003年 27 巻 2 号 68-77
    発行日: 2003年
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
    ジョンソン・キャプラン「レレバンス・ロスト」で指摘され,現場の実務においても問題視されることの多い管理会計の有用性の喪失に対し,ミニ・プロフィットセンターの事例研究を基に,業績管理会計情報が,企業経営にとって有用であるための諸要件を提示したい。
  • 大坪 稔
    日本経営学会誌
    2010年 26 巻 3-14
    発行日: 2010/10/30
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    This paper investigates why a parent company merges with publicly listed subsidiaries in Japan by focusing on the stock market reactions. A parent company may merge with the subsidiaries for corporate restructuring (the corporate restructuring hypothesis). In this case, a parent company changes some business units related to the parent company and the subsidiaries, which possibly enhances the wealth of the parent's shareholders. On the other hand, a parent company may merge to rescue subsidiaries with poor performance (the subsidiary rescue hypothesis). The wealth of the parent's shareholders does not increase if the parent company merges only to rescue such subsidiaries. As a result of empirical research, this paper has two main findings. First, the stock market does not react positively when a parent company announces parent-subsidiary mergers, which indicates that parent-subsidiary mergers do not enhance the wealth of the parent's shareholders. Furthermore, the reactions after 1999 are higher than those before 1999. Second, a parent company tends to merge with the subsidiaries with good performance after 1999, whereas a parent company tends to merge with the subsidiaries with poor performance before 1999. Over all, this paper finds evidence consistent with the subsidiary rescue hypothesis before 1999 and the corporate restructuring hypothesis after 1999.
  • -化学産業における知識の粘着性と特許引用-
    *宮本 幸汰, 大江 秋津
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2021年 202011 巻 1B1-2
    発行日: 2021/01/28
    公開日: 2021/01/18
    会議録・要旨集 フリー

    本研究は、技術知識の移転を妨げる大きな要因とされる知識の粘着性に着目した。研究の目的は、企業グループ内における知識の粘着性が、企業グループ全体の新技術創造に与える影響を実証することである。分析では、日本の化学産業に属する39の企業グループの

    親会社
    と子会社間の特許引用と、グループ情報に関する2013年から2018年の6期の234件の時系列データを利用した。多変量解析の結果、
    親会社
    と子会社の双方の知識の粘着性が低い企業グループは、グループ全体でより多くの新技術を効率的に生み出したが、知識の粘着性には限界効果もあった。本研究は組織学習理論への理論的貢献だけでなく、グループ企業の技術戦略にも高い実務的貢献を持つ。

  • 福嶋 誠宣
    原価計算研究
    2020年 44 巻 2 号 51-62
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/09/15
    ジャーナル フリー
    本論文では,
    親会社
    と子会社との間に存在するエージェンシー関係に着目した分析を実施することで,非対称なコスト・ビヘイビアを生起させる要因についての知見を拡張する。分析の結果,コストの下方硬直性の程度は,財務的業績評価が重視されるほど弱まり,非財務的業績評価が重視されるほど強まることが明らかとなった。
  • ―国内・海外子会社の管理の比較研究―
    淺田 孝幸, 大浦 啓輔, 平井 裕久, 堀井 悟志
    原価計算研究
    2020年 44 巻 1 号 156-168
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/09/15
    ジャーナル フリー
    本論文では,国内子会社と海外子会社に対する予算管理の成果に対する影響の比較・検討を行い,海外子会社に対してこそ予算管理が有効であることを明らかにした。さらに,日本の
    親会社
    が関与し,精緻な海外子会社の戦略・計画づくりを図ることが重要であることが海外子会社に対する予算管理では重要であることが示唆された。
  • 粟屋 仁美
    経営哲学
    2020年 17 巻 2 号 60-74
    発行日: 2020/10/31
    公開日: 2021/06/08
    ジャーナル フリー HTML

    本稿は、カープにより広島に生じた経済効果を地域活性化と捉え、その背景と要因を、ファンとカープ球団間の関係に解を求め考察したものである。

    プロ野球ビジネスの変遷は、プロ野球団を所有する

    親会社
    の産業の変化、技術の発展によるメディアの変化等、コンテクストの面より確認できる。特にプロ野球再編問題が生じて以降の
    親会社
    の産業やメディアの変化は、球団のファンへのアプローチ手法を変えた。時を同じくしてSNS等が普及したことで、ファンは多様化し、贔屓球団も偏りが低減した。これはプロ野球団のドメインが変わったといえる。

    このようにプロ野球ビジネスが変遷する中で、カープは他球団と異なる特色をいくつか持つ。個人所有の球団であり、

    親会社
    の影響を受けることもなく、個人経営者が広島に対するコミットメントを愚直に遂行していることや、球団の創設や球場の建築は、広島の経済界、自治体、住民により発意されコスト負担がなされてきたことである。考察の結果、広島に居を構えるカープファンは、株主的機能と類似した所有者意識を有していることを導出した。よってカープ球団により生じた現在の広島の地域活性化は、カープの広島に対するコミットメントとカープの株主機能的なステークホルダーにより生じたものといえよう。球団、ファン等の個の最適が、プロ野球全体のコンテクストとあいまって、広島全体が活性化され全体最適を生じているとも解釈できる。

  • 岩田 智, 藤末 健三, 黒川 晋
    研究 技術 計画
    2003年 16 巻 1_2 号 59-70
    発行日: 2003/08/29
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    本研究においては,アメリカにおける日本企業の海外研究開発拠点へのアンケート調査に基づいて,アメリカにおける日本企業の研究開発の国際化の概要と研究開発成果を中心に分析した。アンケート調査は,1999年1月に行い,アメリカにおける530社に発送し,87社から回答を得た。アンケート調査の結果に基づき分析を行ったところ,1)研究開発資源の日本
    親会社
    から米国研究開発拠点への流れは,米国研究開発拠点の研究開発成果にほとんど影響を及ぼさない。2)現地の研究開発が本国
    親会社
    よりも優れた研究開発成果を生み出すためには,現地の研究開発資源をより多く蓄積することが重要である。3)単に研究開発資源を日本から移転・蓄積するだけでなく,それらをミックスし変容をさせることによって,海外研究開発拠点独自の研究開発成果(資源)を生み出すことが重要である。4)成功企業に日本
    親会社
    と米国子会社の間でグローバル・シナジーがより多くみられた。5)アメリカにおける研究開発の展開について,「縮小」や「撤退」の企業は少なく,応用研究や開発研究では「拡大」の企業が最も多くなっており,今後アメリカにおける日本企業の研究開発は進展すると想定される。
feedback
Top