詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "諸橋轍次"
361件中 1-20の結果を表示しています
  • 張元済の日本訪書を中心に
    周 武
    経済史研究
    2011年 14 巻 131-156
    発行日: 2011/01/20
    公開日: 2018/10/01
    ジャーナル フリー
  • 石 三次郎
    教育哲学研究
    1966年 1966 巻 13 号 18-34
    発行日: 1966/05/01
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    The definion of a teacher and his proper task is not one and the same in all places and in all times; different societies in different ages demand different definitions. As the human society grows increasingly civilized, the structure of society and the set of values underlying it accordingly undergo certain changes, and these changes in turn ask for the modification of the idea about the nature and significance of a teacher's work. What has brought about the successive evolutions of educational ideals from the Ancient times, through the Middle Ages, to the modern times, is after all nothing but the development of human civilization in general. In short, the fundamental factor determining a particular type of the conception of a teacher's work is the system of values presupposed in a particular society.
    Now what should be our own definition of a teacher and his work in this democratic society? Some answer that a teacher is a ladourer in the same sense that a factory-worker is one. Some think that he is a specialist, an expert in the technique of education. According to others he is simply an employee, and there is even such people as assert that he is a craftmen. Perhaps we have to say as the true definition that his work is a highly specialized work that is expected to fulfill a widely social and cultural function. In this sense a teacher's profession belongs to the same category as those of a lawyer or a doctor. Besides, his task is very unique to the extent that it can never substituted by any other profession.
    The purpose of this article is to show the theoretical bases of this uniqueness of a teacher's work and to demonstrate the position he occupies and the duty he is to fulfill in this democratic society of ours.
  • 小椋 純一
    造園雑誌
    1992年 56 巻 5 号 25-30
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    古い時代の植生景観については不明な部分が少なくないが, 明治時代になると本格的な地形図や詳しい地理的記録など, かつての植生景観を考える上での良い資料が多く残されるようになる。本研究は, 今から百年余り前の明治中期に測図された迅速図の植生に関する不明部分やその精度などを, その原図やそれと同時に作成された偵察録などをもとに考察することを中心にして, その頃の房総丘陵の植生景観を明らかにしようとしたものである。その結果, その地の当時の植生景観は, 森林とともに草地的なものの割合が大きく, また, 森林は松林や楢類などからなる低林が多く, 高木の大面積の森林の大部分は官林であったなど, 今日とは大きく異なるものであった。
  • 飯山 三九郎
    書学書道史研究
    1998年 1998 巻 8 号 43-56
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
  • ―中国上海市崇明島の伝統的住居における「住まい方」(2)
    戴 薪辰, 植田 憲
    デザイン学研究
    2017年 64 巻 4 号 4_19-4_28
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー
     今日,中国においては飛躍的な経済発展が実現したが,その一方で,伝統的生活文化が急速に消失しつつある。それは,単に物理的な側面のみならず,社会・生活の構造そのものの崩壊と言っても過言ではない。本研究は,中国上海市近郊の崇明島において形成されてきた伝統的住居「宅溝」の住まい方に着目し,それらを地域資源として再発見・再認識することを目指した調査・研究の第2報である。本稿では,非日常生活における空間特質を明確にすることを目的とした。調査・考察の結果,以下の各点が明らかとなった。(1)宅溝は人・神・霊が共住する空間と認識され,新年・羹飯の年中行事を利用してその存在を維持・更新が図られてきた。(2)公堂の空間は宅溝のなかで最も重要な空間であった。(3)結婚式では住居の複数の内と外の境が利用されるとともに強調された。(4)葬式では公堂に死者の身と霊に休息を与え,来世への準備を整える空間となった。(5)非日常生活において宅溝は儀式空間へと転換され,日常生活における空間特質とともに多義的な特質が構築された。
  • 藤枝 真
    口腔衛生学会雑誌
    1995年 45 巻 3 号 379-397
    発行日: 1995/07/30
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    われわれ歯科界の人間にとって基本的な用語である「歯」という語が,民俗学的にはどのように使われているかに強い関心を持ち,「定本柳田国男集(新装版)」(筑摩書房)をテキストとして,その「索引読み」を試みた。その結果,総索引中に30語が見出された。さらにそれらの内容について民俗学的諸分野にわたる分類を試みたところ,その分布状況を把握することができた。その一方で,テキスト読解に関する「索引読み」の方法論は,今後の電子機器とそれらに関連する教材開発の進展により益々威力を発揮するようになり,テキストの本質に,より接近しうる可能性が示唆された。
  • ―地域特性を活かした資源循環型ものづくり「泥咕咕」の文化(1)
    王 甯, 植田 憲
    デザイン学研究
    2018年 65 巻 1 号 1_61-1_70
    発行日: 2018/07/31
    公開日: 2018/08/30
    ジャーナル フリー

     本稿は,中国河南省楊玘屯における伝統的工芸「泥咕咕」の制作技術とその特質の把握を目的としたものである。以下が調査・考察の結果である。(1)泥咕咕の制作技術は単に生産性の向上を目指した結果ではなく,土や鉱物,動植物,時間・空間,温度などの身の回りのさまざまなもの・ことに利活用の可能性を認め,それらの使用の経験を蓄積しつつ創出・継承されてきたものである。(2)泥咕咕のモチーフ・サイズが多様である他,同じ人によってつくられた同じモチーフにもいくつかの種類があり,こうした多様性には農耕生活における自由な創作活動の発露として,この文化の創造にいかに人びとが主体的に関わってきたかが表出されている。(3)天日あるいは竃の余熱だけで乾燥がなされる泥咕咕は,その役割を終えた後,やがて再び土に還る性質を有しており,泥咕咕の文化が当該地域における資源循環型のものづくりとして成立してきたことが分かる。(4)泥咕咕が黒を地色とするのは,日常生活にある資源を利活用したことが主な要因の一つであり,泥咕咕の道具や資源の調達を含む一連の制作過程には地域資源の全体活用の優れた知恵が確認された。

  • 馬場 伯晃
    日本鍼灸治療学会誌
    1976年 25 巻 2 号 27-29,69
    発行日: 1976/05/15
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    Based on the results of acupuncture-moxibustion treatment of dizziness and unsteadiness (body tremors) I would like to report my findings concerning these ailments and related meridians.
    Meridian imbalance was diagnosed using pulse diagnosis and a special device the Tanomimeter (hereafter referred to as TM) which I developed myself.
    Case 1: K. M. Female 72 years
    The patient, when lying flat on her back reported that it was impossible for her to lift her right arm as this process proved too painful. Acupuncture sedation techniques were administered along the right Triple Heater Meridian and the patient was soon able to raise the arm, however when she rose from the bed she reported dizziness and unsteadiness. Pulse diagnosis revealed a deficiency in the Triple Heater Meridian, Tonification techniques were administered at right TH-5 and TH-3. This treatment resulted in relief of the symptoms, thus it was concluded that in this case symptoms were a direct result of Triple Heater deficiency.
    Case 2: Y. M. Female 46 years Meniere's Disease
    The patient had difficulty walking due to unsteadiness. Even when the patient lay flat on her back and turned her head to the right symptoms were observed, Pulse diagnosis revealed Triple Heater deficiency and Lung excess, Using the TM readings of 21 (right TH) and 37 (right LU) or a difference of 16 was obtained, Acupuncture sedation was administered at LU-6. Readings after treatment were 24-25 or in other words the difference had been reduced to a negligible 1. Pulses also balanced and spontaneous symptoms were relieved to the point that the patient was able to walk home.
    This case shows unsteadiness to have been the result of disharmony between the Lung and Triple Heater meridians.
    Case 3: Y. S. Male 65 years Dizziness
    The patient reported dizziness occurred when he moved his head in a left forward-downward direction, TM readings showed a difference of 23 between the left and right Liver meridians, Moxibustion was administered to no avail at right LV-2. Moxibustion was then administered at right HT-3. As a result the difference in readings was reduced to 15 indicating slight improvement. Moxibustion at right LU-8 however reduced the difference to a negligible 1 indicating cure.
    From the above cases we learn that unsteadiness is directly related to the Triple Heater meridian and dizziness to the Liver meridian, and that treatment of these ailments must include balancing of the disturbed meridians
  • 禹 成勳
    日本建築学会計画系論文集
    2005年 70 巻 596 号 223-228
    発行日: 2005/10/30
    公開日: 2017/02/11
    ジャーナル フリー
    The two terms, 'Mu-Kyo-Si: 無居肆' and 'Kyo:虚' shown in "Koryodogyong(高麗図経)", are understood as 'the market did not exist' and 'commercial product market were open in the air' in Kaegyong, the capital of Koryo Dynasty. These historical records have been large obstacles to research on the positioning and characteristics of the urban history of Kaegyong, but at the same time, the records have been important clues on them. This study attempts a basic analysis of the architectural form of the commercial facilities of Kaegyong, focusing on analysis of 'Kyo-Si' and 'Kyo'. I show that 'Koy-Si' refers to a multi-functional building comprising both a dwelling and a market, and 'Kyo' is the market where the simple building was laid. However, the market of Kaegyong was a specific commercial facility that did not contain dwellings, and exhibited and sold goods on the ground. The form of building was long and thin like a passage way or corridor. This research can became one basis for understanding the positioning and characteristics of urban history of Kaegyong through the change of market.
  • 江川 充, 松田 邦夫, 大塚 恭男
    日本東洋医学雑誌
    1988年 38 巻 4 号 251-255
    発行日: 1988/04/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    抑肝散, 抑肝散加陳皮半夏を伝統的な使用法に則り, 97例に投与した。自他覚的改善を認めた有効例は53例 (55%), 無効例は16例 (16%), 不明28例 (29%) である。この二処方の目標を明らかにする目的で, 有効例の症状, 感情性格傾向, 腹証を調べた。自覚症状として, 不眠, 頭痛, 筋攣縮, 眼痛, 倦怠感, 頸肩こりが多く, 感情性格傾向では, 表情が固い, 焦燥感, 抑鬱, 強迫, 怒りっぽいが多い。腹証では, 胸脇苦満, 腹皮拘急, 臍動悸が30%を越える。悪化症状については, 有効例53例中17例 (32%) に出現しており, 服薬開始後1週間以内に出現し, 焦燥感の亢進, おしゃべり, 怒りっぽいなどが認められた。副作用と考えられるものには, 下痢, 胃のもたれ感が各1例ずつ認められた。この二処方の目標としては, 頭痛, 筋攣縮, 眼痛, 倦怠感, 頸肩こりの身体症状を訴える, 体格中等度からやせ型の特殊な神経症が適切と考えられる。
  • 岩瀬 平
    日本醸造協会誌
    1994年 89 巻 10 号 805-811
    発行日: 1994/10/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    新嘗祭, 大嘗祭に神前に供える白酒・黒酒は, その製造方法が醍醐天皇の勅命により編集された律令の施行細則法である「延喜式」に定められている。その中で黒酒を造る際に使用される木灰は久佐木 (臭木) というクマツヅラ科の低木の灰であるが何故久佐木を使うのか, また, 仕込配合や製成酒の数値は経験則によるものなのか, 筆者はそのことについて中国の「易」と「陰陽五行説」に基づいて仮説を展開する。
  • 李 樹華
    ランドスケープ研究
    1999年 63 巻 5 号 429-434
    発行日: 2000/03/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    松類は, 中国において最も重要な庭園植物であると同時に, 最も重要な盆栽植物でもある。本論では数多くの文献資料と絵画及び版画資料を調査し, 中国歴代の松類盆栽を文化史, 技術史から究明したものである。その成果として, 唐代に流行した庭園小松, 宋代に始まった盤松・盆松, 明代に隆盛した天目松盆栽, そして清代に流行した風景式松類盆栽などを中心に考察した結果, 各時代の松類盆栽は, その樹種, 整姿技術, 栽培技術, 鑑賞方法及び庭園・室内の飾り方に関して発展してきたことが明らかにされた。
  • 渡辺 春美
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2023年 145 巻
    発行日: 2023/11/04
    公開日: 2024/03/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 石井 菊次郎
    化学と教育
    1999年 47 巻 3 号 202-203
    発行日: 1999/03/20
    公開日: 2017/07/11
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 池添 博彦
    帯広大谷短期大学紀要
    2005年 42 巻 1-16
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2017/06/16
    ジャーナル フリー
    万葉集は我国最古の歌集であり、全20巻には4,500余りの歌が集められている。万葉集に用いられている語彙は延べ50,070であり、異なり語彙では述べ6,505語である。この数は源氏物語の総語彙数207,808語、異なり語11,423語に及ばないが、枕草子の総語彙32,906語、異なり語数5,247語よりは多い。万葉集に用いられている語の中で、興味を引かれた幾つかの語彙について調べてみたので報告する。
  • 今野 真二
    言語研究
    2023年 164 巻 17-38
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/19
    ジャーナル フリー

    中国語をあらわすための文字である漢字は,中国語に対しては「表語文字」として機能している。しかし日本語の文字化に際しては,漢字は「表意文字」として機能することが多い。本稿では,そのことを確認した上で,12世紀半ば頃に成立したと目されている3巻本『色葉字類抄』,室町期に成ったと目されている『節用集』,江戸時代に出版された『書言字考節用集』を具体的に観察し,同一の漢字列が和語も漢語も文字化しているという状況を整理しながら示した。こうしたことをふまえて,明治期に整版本の草双紙として出版されている『賞集花之庭木戸』と,同一のタイトルで,「ボール表紙本」として活字で印刷されて出版されているテキストとを対照し,漢字列を軸として,連合関係が形成されていることを指摘した。そうであれば,漢字列は非音声的に,連合関係を形成していることになり,そのことは日本語における特徴といってよいと考える。

  • 望月 久貴
    国語科教育
    1972年 19 巻 99-
    発行日: 1972/03/28
    公開日: 2017/07/10
    ジャーナル フリー
  • 堀口 兵剛
    日本衛生学雑誌
    2017年 72 巻 3 号 139
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/09/21
    ジャーナル フリー
  • 大館郷土博物館
    火内
    2017年 13 巻 62-98
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/10/09
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 加藤 純一
    武道学研究
    2022年 55 巻 Supplement 号 S_15
    発行日: 2022/08/26
    公開日: 2024/02/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top