詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "議員連盟"
951件中 1-20の結果を表示しています
  • 中川 正春
    学術の動向
    2023年 28 巻 2 号 2_20-2_21
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/06/29
    ジャーナル フリー

     

    議員連盟
    が主導し、2018年5月に成立した、パリテを目標とする理念法「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」は、2021年6月にはハラスメント対策など環境整備を政党や自治体に義務付ける法改正を実現。IPUモデルを参考にした衆議院での実態調査、各地方議会の諸対策の具体化が進展。しかし、直近二回の国政選挙で、女性候補者数は法律が目標とする5割には届いていない。今後は、主権者教育、さらなる環境整備、候補者擁立の促進などにより、国民の理解を増進。さらに、日本型のクオータ制の導入を、
    議員連盟
    の課題として模索していく。

  • 福祉のまちづくりの視点から考える
    前田 邦博
    福祉のまちづくり研究
    2018年 20 巻 3 号 109-112
    発行日: 2018/11/15
    公開日: 2019/08/13
    ジャーナル フリー
  • 中川 俊直
    地下水学会誌
    2015年 57 巻 1 号 91-92
    発行日: 2015/02/28
    公開日: 2015/03/13
    ジャーナル フリー
  • ──子どもの事故予防地方議員連盟の活動
    矢口 まゆ
    学術の動向
    2023年 28 巻 3 号 3_89-3_91
    発行日: 2023/03/01
    公開日: 2023/07/29
    ジャーナル フリー

     政治にまったく興味を持っていなかった筆者が、一歩間違えれば重大事故に繋がりかねない危険な保育を目の当たりにし、市議会議員となり、一人の議員として子どもの事故を予防するために活動する中で、より確実な成果を出すためには組織の力が必要と考え、超党派の地方

    議員連盟
    を設立した。現在80名を超える所属議員は、互いに連携・協力して子どもの安全に関する問題に取り組んでいる。その活動は地域を変え、国を動かしてきた。今後は子どもの事故予防に関心を持つ地方議員をさらに増やし、議員がこの
    議員連盟
    で学び、その学びをそれぞれの議会に持ち帰り、提言をして成果を出す。そしてその成果が地域住民からの評価につながり、再び選挙で選ばれる。このような好循環を生み出し、全国で子どもの事故予防活動が活発に行われ、結果的に子どものケガが減る社会を作っていきたい。

  • 行田 邦子
    学術の動向
    2017年 22 巻 8 号 8_61-8_67
    発行日: 2017/08/01
    公開日: 2017/12/09
    ジャーナル フリー
  • 自見 はなこ
    AUDIOLOGY JAPAN
    2022年 65 巻 5 号 306-307
    発行日: 2022/09/05
    公開日: 2022/12/16
    ジャーナル フリー
  • ―新・政策の窓モデルによる実証研究―
    横井 康博
    スポーツ健康科学研究
    2023年 45 巻 11-23
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/03
    ジャーナル オープンアクセス
    This research uses a case study to show how and why Japan’s Basic Act on Sports was enacted. The Basic Act on Sports is a pillar of Japan’s sports policy and was enacted by a member of the National Diet, Japan’s bicameral legislature, in June 2011. In this study, we analyzed the policy formation supporting the enactment of the Basic Act on Sport based on the “new policy window” model. As a result of the analysis, the following seven findings of interest, supported by both theory and empirical evidence, were found.
    (1)In the enactment of the Basic Act on Sports, both continuous and temporary participants coexisted.(2)The policy activists supporting the Basic Act on Sports connected multiple “ba” of policy measures in multiple layers.(3)All the problems relevant to enacting the Basic Act on Sports were interrelated.(4)Enactment of the Basic Act on Sports progressed by 1)softening up specific policy proposals and 2) adding and refining new policy proposals.(5)1)The change in government officials and 2) jurisdictional conflicts within the government both influenced the enactment of the Basic Act on Sports.(6)Enactment of the Basic Act on Sports progressed as problem windows and political windows were both opened.(7)Enactment of the Basic Act on Sports was achieved by having the agenda, list of policy proposals, and list of politics form a complete package.
  • 菊池 啓一
    ラテンアメリカ・レポート
    2019年 36 巻 1 号 1-12
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/31
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML

    本稿はボルソナロ政権下における大統領・議会関係の特徴を検討したものである。2018年総選挙におけるボルソナロの当選や下院選・上院選での社会自由党の躍進、労働者党・ブラジル社会民主党・ブラジル民主運動の議席の減少は既存の政党政治に対する不信の産物であった。そのため、ボルソナロは比例代表制・多党制・大統領制という組み合わせによって生み出される連立政権に特徴づけられる「連合大統領制」を否定して

    議員連盟
    との協力による閣僚任命を行ったが、政党連合を基盤としない大統領・議会関係は不安定であり、議会が政権運営の障害となるケースも出てきている。2019年4月頃から政権側による他党との歩み寄りの模索がみられるが、「連合大統領制」への回帰による大統領・議会関係の安定化と政権の一層の支持率の低下というジレンマの中でボルソナロ大統領がどのような選択をしていくのかを、今後注視していく必要がある。

  • 大倉 沙江, 江藤 俊昭
    学術の動向
    2023年 28 巻 2 号 2_22-2_26
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/06/29
    ジャーナル フリー

     本稿では、筆者らが女性地方議員に対して実施した「議会活動における参画に関するアンケート調査」に基づき、女性議員が被りやすいいじめ・ハラスメントの特質について検討した。分析の結果、①心理的ハラスメントを中心として、81.0%が同僚議員から、76.2%が有権者から何らかのハラスメントを受けた経験がある、②21.4%は問責決議案や辞職勧告を出される、謝罪を求められるなどの「懲罰的な対応」を受けた経験がある、③懲罰的な対応を受けたことがある者の38.9%は、自らについて話し合いが行われる際に退場が言い渡され、十分に弁明の機会がなかった、④36.9%が会議規則に基づき議会運営委員会や代表者会議に出席ができないと回答していることが明らかとなった。少数派排除につながる制度は、合理的な理由から生まれたものが多い。しかし、その理由を離れて少数派排除につながることもある。少数派排除に対して、ルールの範囲を確定するとともに、問題があるルールの変更が求められる。

  • 櫻井 瑶子
    全日本鍼灸学会雑誌
    2019年 69 巻 1 号 86-87
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/03
    ジャーナル フリー
  • 藤木 千草
    協同組合研究
    2011年 30 巻 2 号 109-111
    発行日: 2011年
    公開日: 2023/02/03
    ジャーナル フリー
  • 原田 峻
    年報社会学論集
    2016年 2016 巻 29 号 116-127
    発行日: 2016/07/31
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー

    In Japan, the tax support system for nonprofit organizations was legislated in 2001, then significantly revised in 2011. Behind these events was constant lobbying by a social movement organization called C's. This paper examines how C's used two types of lobbying tactics: outside and inside. As outside tactics, the organization carried out “conflict expansion” by appealing to mass media and collecting signatures, and “signaling” by holding campaigns with Diet members. As inside tactics, it presented petitions to the government and attended political party hearings. These tactics were scheduled over one year and were repeated 12 years. Although the frequency of the outside tactics decreased, the organization constantly employed its inside tactics. After the change in government, C's changed the political situation and achieved its goal.

  • 中村 寛
    日本獣医師会雑誌
    1975年 28 巻 2 号 94
    発行日: 1975/02/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 松野 俊夫
    バイオフィードバック研究
    2016年 43 巻 2 号 45-47
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/10/29
    ジャーナル フリー
  • 市レベルを中心として
    香川 孝三
    日本ジェンダー研究
    2000年 2000 巻 3 号 71-83
    発行日: 2000/08/31
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    This paper has a purpose to clarify the result of questionnaires on equal participationin decision-making at city level. This survey was held on July 1999 just after the Basic Act designed to promote a Gender Equal Society had been executed. The rate of with drawal of the questionnaires was 69% among 691 cities including 23 wards inTokyo. It is the first survey to examine all the cities though prefectures and big cities whose population is over 1 million are often surveyed.
    My hypothesis in this survey was the following. In local government level financialsupport to promote gender equal society is cut because of adminis trative reformation. So equal treatment between both sexes is not progressed and in stagnation.
    But under the survey it can be found that there are few cities suffered from financialcut. The policy to promote gender equality is operated step by step. But different levelcan be seen in the field of gender equality among cities. For example declaration to promoteequal participation was presented at 21 cities, 1 ward and 2 towns till the end of March 1998. Rate of equal participation in these cities is better than other cities. And allof them made a basic plan to promote gender equality.
    The government has a policy to appoint female members into more than 20% of allmembers at the councils till the end of March 2001 and 30% in next ten years. Theaverage percent is 17% which is less than the goal. But in Kanto district there are 13 cities which attain more than 30% and 52 cities which attain less than 30% and morethan 20%.
    The number of female members is increasing at city assembly. According to the surveyby the Ministry of Home Affairs, female members occupied 7.6% of the seats of allthe local assemblies. Under this survey, average perecent is 8%. There are only 5 citiesin Kanto district which show more than 30%, and 48 cities which show less than 30% and less than 20%.
    The administrative reformation does not effect the policy on gender equality becausebudget for this policy is only limited in average to 0.1%-0.05% of all the budge tarycosts. But there are many cities to situate gender equalty problem as important target ofthe policy. Hence they shall endeavour to promote gender equality to the target goal. For example, some prefectures and cities are making regulations on gender equality.
  • ――患者組織の観点から――
    遠山 和子
    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
    2015年 25 巻 2 号 135-139
    発行日: 2015/08/31
    公開日: 2015/10/06
    ジャーナル フリー
    2003年秋,個々に活動していた患者団体が日本呼吸器学会(JRS)の呼びかけで患者円卓会議を開催,全国規模で連合して協力し合うことを確認,翌年,JRSと6患者団体とで日本呼吸器疾患患者団体連合会(J-PORD)を組織し,活動を開始した.
    そして,この10年間,様々な活動が行われてきた.
    2005年と2010年に,在宅療養患者を対象に実態調査を行い,「在宅呼吸ケア白書」を作成し患者の要望を明らかにした.
    大きな成果として,慢性呼吸器疾患対策推進
    議員連盟
    が立ち上がったことが挙げられる.
    学会という専門的な立場から助言を得て,協働するようになり,診療報酬関係の要望も,行政から「科学的根拠に基づく提案・要望」として受け止められるようになった.
    この間,様々な活動が為されてきたが,未だ道半ばであり,さらに発展させていかなくてはならない.今後とも,患者がかかえている諸問題・要望を積極的に発信し,より良い医療環境の構築に努めていきたい.
  • 日本小児血液・がん学会雑誌
    2022年 59 巻 4 号 am_125-am_126
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/14
    ジャーナル フリー
  • 細田 博之
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2014年 56 巻 10 号 615
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/02/19
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ─新・政策の窓モデルによる実証研究─
    横井 康博
    スポーツ健康科学研究
    2021年 43 巻 43-56
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/08/24
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this paper is to show, through a case study, why and how the UNIVAS, Japan Association for University Athletics and Sport, was established. UNIVAS was established in Japan in March, 2019. It inclusively supervises a variety of university sports club activities nationwide.
    In this paper, the author analyzes the policy formation of the UNIVAS establishment based on the new policy window approach. As a result of this analysis, seven interesting facts, supported by both a theory and a proof, have been discovered, five of which are summarized as follows.
    1. Government officials, Diet members and Japanese citizens were all involved in multiple policy formation processes at multiple levels in a multi-layered way.
    2. Multiple problems in agenda were sufficiently selected and mutually related.
    3. With the progress of the policy formation, new policy proposals were added and refined.
    4. Policy formation processes became available as problem windows and political windows were both opened
    5. Actual policies were realized when the agenda, the lists of policy proposals and political events formed the complete package.
  • ―唱道連合と政策志向的学習の変遷に着目して―
    原田 峻
    ノンプロフィット・レビュー
    2015年 15 巻 1 号 1-12
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/10/06
    ジャーナル フリー
    本稿では,2011年6月の特定非営利活動促進法改正と新寄付税制をめぐる政策過程について,唱道連合フレームワークを用いて分析した.民主党政権の発足直後には,自民党税調-財務省主計局連合の弱体化と「新しい公共」連合によるアジェンダ設定を受けて,「新しい公共」連合と外部の専門家による政策志向的学習が進められ,閣法でのNPO法改正・新寄付税制の大枠が固められた.だが,ねじれ国会によって民主党政権単独での政策実現が困難になると,「新しい公共」連合・NPO
    議員連盟
    ・全国知事会という3つの唱道連合での調整が,衆議院法制局・総務大臣政務官を政策ブローカーとしながら進められた.そして,東日本大震災という外部ショックを受けながら,「シーズ=市民活動を支える制度をつくる会」を政策ブローカーとしてNPO
    議員連盟
    と背後の各党の調整が進められ,NPO法改正が議員立法として,新寄付税制が閣法として,それぞれ成立した.
feedback
Top