詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "費用便益分析"
2,518件中 1-20の結果を表示しています
  • 河野 達仁, 能登谷 浩路
    土木学会論文集D
    2006年 62 巻 1 号 32-42
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/01/20
    ジャーナル フリー
     
    費用便益分析
    は無駄な公共事業を行うといった政府の失敗を避けるために有効な手段と考えられている.しかし,
    費用便益分析
    の義務化等で,住民が
    費用便益分析
    に基づく公共投資政策を期待することになると動学的不整合問題が生じる可能性がある.すなわち,
    費用便益分析
    では住民の行動(顕示選好)に基づき効用変化を計測するため,
    費用便益分析
    に基づいて最適と判断される政策は住民の行動前後で異なる.そのため,住民が
    費用便益分析
    を戦略的に利用すると,いわゆる動学的不整合問題が起こる.本研究では交通政策を例にとり,
    費用便益分析
    の義務化がどのようにおよびどのような場合に最善の社会的厚生の達成を妨げるかを示す.
  • 仁連 孝昭
    水資源・環境研究
    1995年 1995 巻 8 号 70-77
    発行日: 1995/12/25
    公開日: 2009/04/22
    ジャーナル フリー
    公共プロジェクトを実施しようとするとき、必ずそれがどのような効果を持っているのか、またどのようなインパクトを社会や環境に与えるのかを客観化することが求められている。
    費用便益分析
    は、アメリカの水資源開発分野でいちはやく導入され、国際的に普及し現代にいたっている、最も試されることの多かった公共プロジェクトの評価手法のひとつである。しかし、効率性と公平性、便益評価に関する実際性と理論的整創生のジレンマを、その適用に際してかかえざるをえない。したがって、
    費用便益分析
    の有効性を問題にするときは、必ずどのような現実の脈絡の中でそれが用いられているかを問わなければならない。
  • 土居 英二
    産業連関
    2009年 17 巻 1-2 号 66-77
    発行日: 2009/06/30
    公開日: 2015/03/25
    ジャーナル フリー
    国内外の政策評価に用いられている標準的な手法である
    費用便益分析
    は,一般には産業連関表と関係がないように思われているが,実は産業連関表なくして正しい
    費用便益分析
    ができないことを,観光イベントである熱海市で開催された「熱海花の博覧会」を事例に考察したい.このことは,産業連関表の応用研究と役割に新しい領域を切り拓くこと,政策の説明責任に用いられる政策評価に対して,産業連関表が新しい役割を果たすことを意味している.最後に,人口減少社会における観光の役割,観光というテーマからみた産業連関表の新しい役割と課題を整理し,観光施設整備事業に対する
    費用便益分析
    の政策評価システムについて紹介したい.
  • ―費用便益分析の適用,渡良瀬川沿岸地区を事例として─
    國光 洋二, 中田 摂子
    農業農村工学会誌
    2009年 77 巻 4 号 269-273,a2
    発行日: 2009年
    公開日: 2019/01/08
    ジャーナル フリー

    基幹的な農業水利施設の長寿命化によるライフ・サイクル・コスト(LCC)の低減を図るため,ストックマネジメント事業が実施されている。今後,本事業の政策評価に対応すべく,総合的な評価手法の確立が急務といえる。本報では,農業水利システム全体の総合耐用年数から長寿命化の効果を定量化し,施設のLCC算定と整合性を保ちつつ

    費用便益分析
    の枠組みでストックマネジメント事業の評価を試みる。評価方法を具体的に示すため,国営かんがい排水事業が完了してから約30年経過した時点でストックマネジメント事業による機能診断調査と機能保全計画を策定した渡良瀬川沿岸地区を対象に
    費用便益分析
    を実施した。その結果から,実際のストックマネジメント事業地区で
    費用便益分析
    の適用が有益であることを示した。

  • 松浪 軌道
    社会科研究
    2021年 94 巻 13-24
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2022/10/27
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は,子どもの公共事業の経済的な理解をめざして,「

    費用便益分析
    」を批判的に組み込んだ小学校公民学習(第6学年「国道176号線 名塩道路と政治の働き」)の授業モデルを開発することである。

     社会科授業は,社会諸科学の研究成果を基盤とした社会認識の形成が目標の一つである。また,あらゆる分野において経済活動が行われる現実社会を学習対象としている。したがって,たとえ小学校段階の社会科であっても,経済学の研究成果を的確に授業に組み込み,科学的な社会認識の形成をめざす必要がある。第6学年公民学習「我が国の政治の働き」では,経済的な内容として,租税の役割を取り扱うよう示されている。しかし,現行の教科書では,税金の種類や使途が紹介される程度にとどまっている。

     そこで,「国道176号線 名塩道路」とそれに関する政治の働きを教材化して,

    費用便益分析
    を批判的に組み込んだ授業モデルを開発した。
    費用便益分析
    とは,事業全体の費用と便益を比較し,公共事業の採択や中止を判断するための評価方法である。政治の学習に
    費用便益分析
    を組み込むことで,従来の「人々の願いを国や地方公共団体が受け入れ,政治のプロセスを経て実現する」という一面的な理解に,
    費用便益分析
    に関する経済的な理解が追加され,科学的な社会認識の形成が実現する。

     本研究の意義は,次の2点である。1点目は,

    費用便益分析
    の有効性と問題点双方に着目した小学校公民学習の構成を明示したことである。2点目は,便益額と費用額の算定プロセスを図解し,難易度の高い用語には意味内容を補足して示すという,
    費用便益分析
    を小学校第6学年段階の子どもでも理解できるように変換する手立てを明らかにしたことである。

  • 朱牟田 善治, 当麻 純一, 石田 勝彦
    地震工学研究発表会講演論文集
    1997年 24 巻 1309-1312
    発行日: 1997年
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    費用便益分析
    に基づく変電設備の耐震補強計画法を提案した.まず,
    費用便益分析
    の解析ステップについて述べ耐震補強コスト (Retrofit Cbst) とある想定地震に対する企業損失コスト (Company Loss) の評価モデルの構築方法について述べた.つぎに, 北海道釧路地域に存在する実際の2次系統に本手法を適用し, 同系統の断路器および遮断器を対象とする耐震補強計画について, 費用便益の観点から考察した.
  • 荘林 幹太郎
    農業土木学会誌
    2003年 71 巻 12 号 1059-1062,a1
    発行日: 2003/12/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    経済評価は, 政策アクションの是非を判断するための一指標としての側面に加えて, 政策立案者, 政策決定者, 受益者等の関係者が, 当該アクションの経済的意味合いや代替手法について意見交換するためのツールとしての機能を有している。そのような “交換ツール” としての有用性は, シャドープライスの特定, 割引率の決定, 公共財の需要計測などの経済評価のいくつかのプロセスを事例として示すことができる。今後の経済評価の課題として, 公平性の取扱いおよび取引費用議論との融合があげられる。
  • 高崎 英邦, 土田 敦隼, 本田 智久
    建設マネジメント研究論文集
    2005年 12 巻 39-46
    発行日: 2005/10/31
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    公共事業の事業費が当初の予測に比して膨張する事例が多く、かつそのバラツキも大きく見える。したがって、計画時に不確実性を考慮した事業費予測あるいは
    費用便益分析
    を行うことができれば、事業執行のリスク評価をより効果的に実行することができる。
    本論文では高速道路事業を対象として、まず過去の事業執行例から予測事業費と実績事業費の差違を調査し、予測事業費の不確実性を確率論的に把握する。次いで、その予測事業費の不確実性が大きいことを理解した上で、シミュレーションにより計画時の
    費用便益分析
    の不確実さの程度を把握する。さらに、費用便益比を構成するパラメータの変動が、どの程度
    費用便益分析
    の予測結果に影響を及ぼすか、すなわちパラメータスタディによる感度分析で調べてみる。
    その結果、予測事業費の不確実性は大きく、また、費用便益比の予測計算に与える影響は、社会的割引率、供用期間、基準年次から供用開始までの期間などのパラメータの変動よりも、予測事業費の不確実性の影響が支配的であることが分かった。したがって現状の手続きでは、計画時の予測事業費の精度が悪いことは不可避であることから、確率論的に予測事業費を設定し、また確率論的に
    費用便益分析
    を行わざるを得ないと考えられる。
  • 西村 弘
    交通権
    2011年 2011 巻 28 号 49-61
    発行日: 2011年
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル オープンアクセス
  • 伊藤 寛幸
    農林業問題研究
    2002年 37 巻 4 号 391-394
    発行日: 2002/03/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
  • 岩崎 康子, 江尻 良
    グローバルビジネスジャーナル
    2020年 6 巻 1 号 43-54
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/18
    ジャーナル フリー
    本稿では,途上国におけるインフラ投資評価の手法について,JICA及び世界銀行における
    費用便益分析
    の実施状況の分析を通じて,その現状と課題について明らかにした.
    費用便益分析
    は貨幣価値によって投資の効率性を明示しプロジェクトの選定に合理性を与える. しかしながら, 途上国内の絶対的貧困を撲滅するためのインフラプロジェクトを選定する場合,
    費用便益分析
    に必要なデータの収集の限界に加え, 貨幣価値に変換することが難しい効果を考慮する必要性が高いために, 実務では多基準分析によってプロジェクトの選定が行われている. こうしたインフラプロジェクトにおける多基準分析の適用については,包括的な指針がなく, 適切な評価基準の選定や信頼性の高いウェイトの決定手法等に関して課題がある.
  • 高橋 宏直, 吉田 二郎, 山本 幸司
    建設マネジメント研究論文集
    2006年 13 巻 11-20
    発行日: 2006/12/05
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    大規模プロジェクトの事前段階で実施される事業評価では, 便益 (B) を費用 (C) で除したB/C値が一定の基準値を超えているかどうかで評価が行われる. その際、将来時点での便益も費用も本来は不確実であるにもかかわらず, 通常は不確実性について明確に考慮されていない.
    本研究では便益・費用ともに不確実性を考慮したモデル化を行うとともに, 一定期間経過した将来時点においてB>Cとなっている確率である「達成確率」の概念と推計手法を示す. さらに, 事前のB/C基準値と達成確率の関係を具体的に示すことにより, 不確実性を考慮した新たな事業評価手法の構築の可能性を示す.
  • 上田 孝行, 長谷川 専, 森杉 壽芳, 吉田 哲生
    土木計画学研究・論文集
    1999年 16 巻 139-145
    発行日: 1999/09/20
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    近年の財政の逼迫を背景に、公共投資の判断基準として
    費用便益分析
    を適用する必要性が高まってきている。しかし、伝統的な
    費用便益分析
    では効率性基準のみに基づく評価しか行い得ない。そこで本研究では、
    費用便益分析
    に地域修正係数の概念を導入することにより効率性と公平性の双方を考慮しうる
    費用便益分析
    手法を提案する。地域修正係数は地域間公平を考慮して便益を割り増す係数であり、社会的厚生関数から理論的に導出できることを示した。また、全国の都道府県、市区町村の地域修正係数を実際に試算することにより、本手法の簡便性、実用性を示し、かつ、実際的導入に向けての原案となる地域修正係数の数値を示した。
  • 齊藤 壮一朗, 田畑 智博
    都市計画報告集
    2024年 23 巻 1 号 1-
    発行日: 2024/06/10
    公開日: 2024/06/10
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究は、土砂災害危険度の高い神戸市A地区において、移転住民の視点から土砂災害に対する集団移転の費用対効果を検証した。移転対象は神戸市灘区と北区とした。区内の戸建住宅の全部または一部を移転する複数の移転パターンを作成した。コストとして6項目、便益として3項目が提案された。各移転パターンのコストと便益を算出し、

    費用便益分析
    を行った。その結果、ほとんどの移転パターンにおいて、便益が費用を上回ることが明らかになった。また、移転エリアの選定が
    費用便益分析
    の結果に大きく影響することも示された。

  • 神戸市におけるケーススタディ
    山本 真規子, 越山 健治
    都市計画報告集
    2023年 22 巻 2 号 360-363
    発行日: 2023/09/07
    公開日: 2023/09/07
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究の目的は、

    費用便益分析
    を通じて水災害被災前の居住移転誘導事業の評価を検証すること及び、地域特性と純便益の関係を明らかにすることの2点である。水災害被災前の居住移転の事例はほぼ無い。地域特性が事業効果に与える影響を検証することは、この居住移転誘導事業の発展に寄与するだろう。居住移転誘導事業は移転補助事業と嵩上げ事業の2つの柱を持つ。結果は、洪水浸水想定区域内の地価と住宅量が事業の効果に影響を与える可能性があることを示している。高地価の地域を移転元又は移転先とする本事業は実現不可能であり、妥当性が無い。移転補助事業による純便益が負の地域は、嵩上げ事業による純便益が高い地域と組み合わせる必要がある。

  • WTPアプローチ
    阪本 靖郎
    消化器集団検診
    1984年 1984 巻 62 号 20-28
    発行日: 1984/03/15
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
  • 井上 和也
    化学と教育
    2019年 67 巻 10 号 474-475
    発行日: 2019/10/20
    公開日: 2020/10/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 都市規模毎における道路整備に対する意識調査
    大橋 昭宏, 山田 邦博, 横江 和彦
    都市計画報告集
    2009年 7 巻 4 号 67-72
    発行日: 2009/03/10
    公開日: 2022/08/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    近年,わが国では道路事業の必要性が疑問視されているが,渋滞や事故,沿道環境悪化など,未だ解決すべき課題が山積している。特に,地方部では採算性の問題から公共交通機関が次々に廃止されている現状もあり,自動車依存型生活が定着しているが,生活道路などの整備や改良は遅れていると言わざるを得ない状況もある。一方,昨今のマスコミ報道では,“今後,道路整備は不要”といった風潮のものが多い。その必要性が疑わしい道路も幾つかあることも認めざるを得ないが,大半は必要不可欠なものであると考えられる。本アンケート調査は,都市や地方に住むそれぞれ人々が道路の現状や将来の道路整備について,どのように考えているのかを把握し,今後の道路整備のあり方や事業の方向性を模索していくための基礎的資料とすることを目的とした。

  • 道路整備に対する国民意識の変化
    富田 雄一, 鈴木 健嗣, 出口 忠義, 渡井 恭周, 大橋 昭宏
    都市計画報告集
    2013年 12 巻 1 号 17-22
    発行日: 2013/06/10
    公開日: 2022/07/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    我々は2008年11月に,国民が道路の状況や将来の道路整備についてどのように考えているのかを把握するためにWEBアンケート調査を実施している。その調査から5年が経過した今,社会情勢が大きく変化する中、公共事業や道路整備に対する国民意識がどのように変化しているのかを探るためにアンケート調査を実施したものである。アンケート調査はWEBアンケート手法を用いて全国に約2,000票を各県に人口按分して実施した。調査結果より公共事業に対する国民意識は高まっており、道路整備に対しても依然と改善要望を持っている。改善要望の内容は渋滞対策や交通安全対策など道路を利用する中で日常的に感じる問題点に集中した。一方で少数意見ではあるが防災対策や維持管理に対する意識も高まっていることが分かった。

  • 上田 孝行
    運輸政策研究
    2009年 12 巻 3 号 030-036
    発行日: 2009/10/23
    公開日: 2019/05/31
    ジャーナル フリー
feedback
Top