詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "資本コスト"
1,025件中 1-20の結果を表示しています
  • 小宮 隆太郎, 岩田 規久男
    季刊 理論経済学
    1971年 22 巻 3 号 24-38
    発行日: 1971/12/20
    公開日: 2008/02/28
    ジャーナル フリー
  • 方法と計測例
    仁科 一彦
    季刊 理論経済学
    1980年 31 巻 2 号 165-172
    発行日: 1980/08/28
    公開日: 2007/10/18
    ジャーナル フリー
  • 山崎 尚志
    保険学雑誌
    2008年 2008 巻 601 号 601_169-601_186
    発行日: 2008/06/30
    公開日: 2010/10/05
    ジャーナル フリー
    本研究では,わが国における損害保険会社の株主
    資本コスト
    の推計を行っている。1990年以降の損害保険会社の株主
    資本コスト
    について,CAPMおよびFama and French3ファクター・モデルを使って推計を行った結果,以下のことが明らかとなった。(1)CAPMによる推計
    資本コスト
    は検証期間で一貫して低下していく傾向にある一方で,FF3Fによる推計
    資本コスト
    は計測初期を除いて5~6%で安定していた。(2)保険業法が改正された1996年前後に注目すると,規模要因およびBPR要因の感応度に大きな変化が見られた。業法改正等による規制緩和の影響が,損保業のリスク要因に大きな変化を及ぼしていたことが推測される。
  • 瀬岡 吉彦
    季刊 理論経済学
    1968年 19 巻 3 号 17-23
    発行日: 1968/11/25
    公開日: 2008/02/28
    ジャーナル フリー
  • 山崎 福寿, 浅田 義久, 瀬下 博之, 清水 千弘
    住宅総合研究財団研究論文集
    2007年 33 巻 335-345
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究では,家計がどのような住宅を選択するかというテニュア・チョイス問題を,住宅
    資本コスト
    と取引費用という概念を用いて,理論的,実証的に研究したものである。その結果,持家取得に要する固定費用と,情報の非対称性による借家契約に伴うエージェンシー・コストによって,テニュア・チョイスと住宅規模が決まることが分かった。また,実際の取引データを基に,マンション価格関数と家賃関数を推計し,持家と借家の
    資本コスト
    を推計し,理論と整合的な結果を得ることが出来た。新設住宅着工に関しても
    資本コスト
    による影響があるかを検討し,税制の変化によって
    資本コスト
    が大きく変化し,その影響で着工戸数が変化することも実証された。
  • 貝塚 啓明
    季刊 理論経済学
    1966年 16 巻 3 号 78-80
    発行日: 1966/06/30
    公開日: 2008/02/28
    ジャーナル フリー
  • ―日本の個別企業の実証分析
    林田 吉恵, 上村 敏之
    財政研究
    2010年 6 巻 131-148
    発行日: 2010年
    公開日: 2022/07/15
    ジャーナル フリー

     本稿では,投資家である家計の税制と法人所得税が企業の設備投資に与える影響を分析する。そのため,設備投資の資金調達手段の違いを考慮した個別企業ごとの租税調整済み

    資本コスト
    と限界実効税率を計測して投資関数を推計し,投資率に対する法人実効税率の弾力性を求めた。本稿は,これらの分析結果の分布の推移に注目する。

     限界実効税率の平均は1970年代から90年代にかけて高く推移し,その後に低下する。その分布は,1970年代から90年代にかけて広がりを見せるが,2000年代になれば小さくなる。投資関数の

    資本コスト
    の係数は,1970年代から90年代まではさほど変わらないが,2000年代は小さくなる。1970年代と80年代の限界実効税率の投資率に対する弾力性の値は大きいが,90年代から2000年代に入ると低下する。

     本稿の分析により,過去の法人所得税の限界実効税率は設備投資に対して影響力を持っていたが,2000年代に入り,影響力は小さくなったことが指摘できた。

  • ―Forward-looking 型モデルによる資金調達の中立性の分析―
    上村 敏之
    フィナンシャル・レビュー
    2023年 151 巻 107-131
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/21
    ジャーナル フリー
    現行の法人税制は負債の利払費を損金算入できるが,他の資金調達についてはそのような仕組みが存在せず,「負債バイアス」をもたらす可能性がある。そこで,資金調達の中立性を目指す抜本的な税制改革として,CBIT(Comprehensive Business Income Tax:包括的事業所得税),ACE(Allowance for Corporate Equity),ACC(Allowance for Corporate Capital)が提唱されてきた。OECD の国際比較によれば,ACE 導入国の限界実効税率は相対的に低く,これらの国々は資金調達の中立性を目指す法人税改革を行っている。本稿では,日本の法人実効税率に関する実証分析を網羅的にサーベイし,それらを法人実効税率の4 類型に区分したのち,法人実効税率の国際比較研究を行っているHanappi(2018),OECD(2020),Spengel et al.(2020)に沿って,Forward-looking 型実効税率を用いた抜本的な法人税改革案の分析を行った。Spengel et al.(2020)にある日本の2020 年のパラメータに改善を加え,資金調達別,資産別の基準ケースの
    資本コスト
    ,限界実効税率,平均実効税率の値を得た。その上で,法人実効税率のモデルに,改革案のパラメータを組み込み,法定税率一定のもとでシミュレーション分析を行った。第一に,利払費の損金算入を認めない単純なCBIT は,負債による資金調達の
    資本コスト
    と限界実効税率,平均実効税率を高める。第二に,株式にみなし利子率による機会費用の控除を認める単純なACE は,内部留保と新株発行の
    資本コスト
    と限界実効税率,平均実効税率を低める。第三に,すべての資金調達にみなし利子率による機会費用の控除を認める単純なACC は,すべての資金調達の
    資本コスト
    と限界実効税率,平均実効税率を低める。ただし,これらの結果は平均実効税率が異なり,比較が困難である。そこで,平均実効税率一定のもとで同様のシミュレーションを行った結果,法定税率は基準ケースの31.30%に対して,CBIT は25.57%,ACE は42.33%,ACC は42.62%となった。したがって,CBIT は現行税率から5%ポイントの税率引き下げが可能だが,ACE/ACC は10%ポイントの引き上げが必要になる。また,CBIT は
    資本コスト
    と限界実効税率を引き上げるが,ACE/ACC はこれらを引き下げることも示された。 以上のシミュレーションは,利払費の損金算入をまったく認めない単純なCBIT,みなし利子率と名目利子率が一致し,ACE/ACC を適用する税率を法人所得税の法定税率に一致させる単純なACE/ACC を前提として実施されているが,これらの条件を緩和するシミュレーションを平均実効税率一定のもとで行った。第一に,CBIT のもとで,利払費の損金算入割合を変化させた場合,
    資本コスト
    や限界実効税率に与える効果は限定的であった。第二に,ACE/ACC のもとで,みなし利子率を名目利子率よりも低く設定する場合,または,ACE/ACC を適用する税率を法定税率よりも低く設定する場合,限界実効税率に与える影響は大きいことが示された。 以上の結果より,いくつかのインプリケーションを得ることができる。CBIT は資金調達の中立性を確保できるが,
    資本コスト
    や限界実効税率が増加し,投資に対するネガティブな効果をもつ可能性がある。一方,ACE/ACC は,
    資本コスト
    や限界実効税率を減少させ,投資に対するポジティブな効果を期待できる。特に,ACE は多くの国で導入されており,今後の日本の法人税改革においても,有力な税制改革案になると考えられる。
  • 村田 毅
    保険学雑誌
    2019年 2019 巻 645 号 645_49-645_73
    発行日: 2019/06/30
    公開日: 2020/03/26
    ジャーナル フリー

    保険実務に携わる者の立場から企業のリスクファイナンスにおける損害保険の位置づけ,効率的活用等について論じる。企業のリスクマネジメントにおけるリスクコントロールとリスクファイナンスの関係やそれぞれの内容について本講では触れず,リスクファイナンスにおけるリスクの定量的評価と

    資本コスト
    の考え方から始めた。自然災害に対する損害保険の一般的な担保危険・てん補内容を概説したうえで,損害保険会社における実務も紹介しながら,保険はリスクの分散効果により効率的なリスク処理を提供しうる仕組みであること,(再)保険市場等を通じさらに分散効果を拡大しうること,個々の企業においてもリスク特性を踏まえ,保有と転嫁を組み合わせて効率的なファイナンスを検討し得ることを論じる。

  • ―資本市場における保険と金融の融合の進展―
    後藤 和廣
    保険学雑誌
    2009年 2009 巻 605 号 605_73-605_92
    発行日: 2009/06/30
    公開日: 2011/10/15
    ジャーナル フリー
    「リスク・サービス産業」とは,金融機関等の「業態の垣根」の低下を表象する言葉である。
    金融機関,非金融会社を問わず,リスクを処理する最終的な資金は株主資本である。リスクは最終的には資本市場の投資家により負担される。金融機関の役割はリスクの出し手である非金融会社と投資家との間の導管的な機能を果たすことと言える。
    リスクファイナンシングは,企業が存続していくための資金(リスク・キャピタル)を資本市場から調達できるようにすることであり,企業の財務活動の一部である。リスク・キャピタルは,最終的には株主資本であるが,その代替機能を有する負債資本,そして保険,ART,デリバティブ等のオフ・バランスシート・キャピタルも広義には含まれる。
    「保険と金融の融合」の進展が続く現代,リスクファイナンシングの検討は,リスク・キャピタルの調達コストである
    資本コスト
    の視点からも行われるべきである。
  • 白石 憲一
    都市住宅学
    2001年 2001 巻 33 号 65-74
    発行日: 2001/04/30
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to analyze empirically the tax system for residential housing in Japan. First, the method of analysis was to divide Japanese workers' households by yearly income quintile groups and to estimate the marginal effective tax rate of owner-occupied housing from 1976 to 1995, and to make quantitatively clear the effect of three kinds of tax reduction. Second, the tax parameter of tax allowance implemented in 1999 was inserted in margin.al effective tax rate from 1976 to 1995 and the effect of tax allowance reform in 1999 quantitatively clarified.
    As a result of this analysis, the following two points are made clear. First, there are three kinds of tax reduction for owneroccupied housing in Japan.“Tax allowance” has the biggest effect of tax reduction. The effect of tax allowance was progressively stronger from 1976 to 1995 and the effect of tax allowance in 1995 is about three times greater than the effect in 1976. Second, the tax reduction effect of tax allowance implemented in 1999 was almost as large as in 1995. The effect in lower yearly income groups in 1999 was a little smaller than in 1995.
  • 岩瀬 泰弘
    保険学雑誌
    2008年 2008 巻 601 号 601_13-601_32
    発行日: 2008/06/30
    公開日: 2010/10/05
    ジャーナル フリー
    保険金支払漏れは保険事業が自由化以降抱える本質的な問題が表面化したものである。第一は保険特性の問題である。独占的競争市場における安易な類似商品の開発は,業界全体の商品ブランド価値を低下させ消費者利益を置き去りにする。第二は過度の株主重視経営の問題である。経営目標として過度にROEを追うことは,利益優先による人員削減がもたらすコーポレートガバナンス機能の低下や募集態勢の脆弱化のみならず,縮小均衡経営による純率精度の低下を引き起こす。第三は経営者の意識改革の問題である。金融の自由化が進む中,今後保険業界が健全なる発展を遂げるには,資産が抱えるリスク量の適正な把握と,それに対する負債と資本の適切な管理および効率的な運用を図ることが求められる。
    これらの課題を克服するには,「
    資本コスト
    を意識した経営管理指標の導入」と,それを支える「料率秩序の再構築」が急がれる。
  • *水野 博志
    經營學論集
    1983年 53 巻
    発行日: 1983/09/01
    公開日: 2017/08/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 倉橋 透
    日本不動産学会誌
    1998年 12 巻 4 号 51-62
    発行日: 1998/06/20
    公開日: 2011/06/15
    ジャーナル フリー
  • 倉橋 透
    日本不動産学会誌
    1998年 12 巻 3 号 82-89
    発行日: 1998/03/30
    公開日: 2011/06/15
    ジャーナル フリー
  • -資本規制の国際動向と財務的観点によるアプローチ-
    岩瀬 泰弘
    保険学雑誌
    2015年 2015 巻 629 号 629_131-629_151
    発行日: 2015/06/30
    公開日: 2016/05/26
    ジャーナル フリー
    損保3大ホールディングスを財務的観点から分析した。収益性についてはEVAを用い,流動性(健全性)についてはECMを利用した。各ホールディングスは,統合効果,Leverage Index,投資戦略,EVAの各要素(NOPAT,有利子負債コスト,自己
    資本コスト
    )に差異が見られるものの,総じて言えば自己資本が不足している,あるいはエコノミック・キャピタルが高いことが考えられる。これは経営指標としてROEを使っているからである。資本を取り巻く国際環境(IFSR,バーゼル規制改革)が変化する中,ホールディングス形態は経営統合・機能別再編が容易になる一方,資本の有効活用が今まで以上に求められる。損害保険会社は,例えば純利益から自己
    資本コスト
    を控除したEVAをECMに応用するなど,新たな経営指標をバリュードライバーとして導入し,収益性と流動性(健全性)を維持・向上させる必要がある。
  • 安酸 建二
    原価計算研究
    2008年 32 巻 2 号 48-57
    発行日: 2008年
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
    企業の価値創造を明示的な企業目標とするvalue-based managementの普及に伴い,それを支援する期間業績指標としてフリー・キャッシュフローと
    資本コスト
    を控除した経済的利益が注目されている。本稿では,経済的利益がもたらす価値創造に関する情報を,フリー・キャッシュフローがもたらす情報と比較することによって,経済的利益の有用性を示す。
  • 森田 啓介, 黒木 裕鷹
    人工知能学会第二種研究会資料
    2023年 2023 巻 FIN-031 号 156-162
    発行日: 2023/10/10
    公開日: 2023/10/12
    研究報告書・技術報告書 フリー

    企業のガバナンスは経営の透明性やステークホルダーからの信頼と大きく関連する.コーポレートガバナンス・コードが,独立社外取締役の知見に基づいた助言に期待して,その選任を推奨する中で,一人の個人が複数企業の取締役および社外取締役を兼任するケースがある.取締役兼任ネットワークを分析した先行研究の多くは,ネットワーク中心性と企業の業績や情報開示の相関分析に焦点を当てている.しかし,同じ人物による異なる取締役会への参画によって,その人物の知見やノウハウが共有・伝播されるとすれば,接続の同類性やクラスター構造をはじめ,より複雑なネットワーク構造を捉えた分析が重要である.また,ネットワークデータを直接扱う機械学習技術の開発が進んできていることからも,兼任ネットワークにおいて,こうした豊富なネットワーク情報を考慮する意義を見定めることが必要である.本稿では,日本における兼任ネットワークの最近の動向を調査するとともに,条件付き一様グラフ検定と指数ランダムグラフモデル(ERGM)を適用し,ガバナンスとの関連が知られる諸指標の同類性(assortativity)を検証する.結果として,ベータや残差リスクは同類性をもつことがわかり,取締役の兼任によって企業間で知見が共有されている可能性が示唆された.取締役兼任ネットワークのもつ豊富な情報を活用して,ガバナンス構造の分析・予測を行う余地があると考えられる.

  • 山下 裕企
    日本経営工学会誌
    1994年 45 巻 2 号 127-134
    発行日: 1994/06/15
    公開日: 2018/12/17
    ジャーナル フリー
    設備投資の意思決定をする際に, その設備の経済寿命を正しく見積もることは必要不可欠である.ところがこれまでの経済寿命の研究では, この問題を扱う上で考慮すべき租税(法人税, 住民税の法人税割および事業税のように所得に対して直接ないし間接的に課税されるものと固定資産の価格に対して課税される固定資産税)に関していかなる考慮もされていなかった.そこで本稿では, 類似反復型の仮定をおいた経済寿命決定の基本モデルを前提とし, 自己資金によって投資を行う場合の租税を考慮した経済寿命決定モデルを構築する.これによって, 租税を考慮すると経済寿命が長くなる傾向があること, 経済寿命を求めることのみに焦点を合わせた場合,
    資本コスト
    が小さい場合は租税を考慮しなくても十分であり,
    資本コスト
    が大きくなるにつれて考慮する意義が大きくなること等がわかる.
  • 浅野 幸弘
    現代ファイナンス
    1999年 5 巻 57-68
    発行日: 1999/03/31
    公開日: 2018/12/07
    ジャーナル オープンアクセス

    最近わが国では,企業評価の尺度としてROEやEVAが関心を集めているが,学会の一部には,それらはファイナンス理論からすると不十分な尺度であり,企業価値こそがもっとも適切な指標であるとする批判がある.しかし,企業を適切に評価する,すなわち企業価値を求めるには,ROEないしEVAが不可欠であり,この意味では,それらはもっとも基本的な指標である.また批判論者は,ROEやEVAでは

    資本コスト
    が簿価ベースの資本に適用される点が問題であると指摘するが,本稿では,簡単なモデルを使って,それはあくまで簿価ベースの資本に適用されるべきことを明らかにする.

feedback
Top