詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "赤ちゃんポスト"
46件中 1-20の結果を表示しています
  • ‐日独の現状を比較しながら‐
    阪本 恭子
    生命倫理
    2015年 25 巻 1 号 78-86
    発行日: 2015/09/26
    公開日: 2016/11/01
    ジャーナル フリー

     「こうのとりのゆりかご」が熊本に設立されて2015年で8年が経った。同設備は人工妊娠中絶や児童遺棄から新生児を救うために15年前からドイツで作られる

    赤ちゃんポスト
    を手本にする。本稿は、日本のゆりかごの現状と課題を把握し、ドイツにおいて
    赤ちゃんポスト
    の代替策となる最近の動きを紹介して展望を描くなかで、
    赤ちゃんポスト
    の今後のあり方を見直す。

     第1章で、2014年9月発行の「こうのとりのゆりかご検証報告書」から見える問題を分析して課題を見出し、その対策となる一案を示す。第2章では、2014年5月にドイツで施行された、妊婦に安全な出産を、子どもには出自を知る可能性を保証する内密出産法を概観して制度の今後を展望する。第3章では

    赤ちゃんポスト
    について、それを必要とした社会の一員として生き始めている
    赤ちゃんポスト
    の子どもの幸せに目を向け、その是非ではなく意義を問う。

  • ―ドイツの反権威主義的教育学とアウシュヴィッツ以後の教育―
    柏木 恭典
    保育学研究
    2018年 56 巻 3 号 81-91
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/11
    ジャーナル フリー

    本稿では,

    赤ちゃんポスト
    の構想を得た1999年以前のユルゲン・モイズィッヒの思想と実践の変遷に着目して
    赤ちゃんポスト
    創設の背景を探ると共に,その思索を通じて戦後ドイツの幼児教育の歩みの中でその動態を示すことにある。彼の主著は90年代に集中しているが,その内容は70~80年代のドイツ教育学,とりわけ「新教育学(Reformpädagogik)」と「反権威主義的教育学(AntiautoritäreErziehung)」の影響が看取できる。だが,90年代以降,アドルノが提唱した「アウシュヴィッツ以後の教育(Erziehung nach Auschwitz)」のへ関心を強め,独自の幼児教育を急進的に展開していく。本論の帰結として,彼の思想の中心には,一貫して反権威主義的な教育学的仲介という概念があったことを指摘し,
    赤ちゃんポスト
    もまたその文脈で捉えられねばならないということを示す。

  • ―ドイツにおける匿名の母子支援プロジェクト―
    柏木 恭典
    保育学研究
    2014年 52 巻 3 号 391-401
    発行日: 2014/12/25
    公開日: 2017/08/04
    ジャーナル フリー
    本研究は,子育て支援に対するドイツの
    赤ちゃんポスト
    と匿名出産の隠された意義について明らかにすることをねらいとする。ドイツで最初の
    赤ちゃんポスト
    を設置したのがシュテルニパルクである。それだけでなく,この団体はドイツで最初の匿名出産を実施している。だが根本的には,彼らは幾つかの幼稚園を運営する地域の民間教育団体である。いったい彼らのねらいは何か。私が明らかにしたのは,子育て支援と
    赤ちゃんポスト
    の連関だけではない。保育とシュテルニパルクの実践の連関についても明らかにした。本研究ではシュテルニパルクの思想的背景に迫る。その結果,シュテルニパルクの思想は新教育に基づいているが,また同時に,批判理論に基づいているということが示される。本研究の帰結として,シュテルニパルクは単に
    赤ちゃんポスト
    を設置しただけでなく,新たな子育て支援の可能性を示したことを主張する。
  • —こうのとりのゆりかごを題材にして—
    川名 るり, 江本 リナ
    日本小児看護学会誌
    2020年 29 巻 17-25
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー

     本論文の目的は高校生へ向けていのちの授業を実施し、授業デザインと生徒の学びを考察することであった。A高等学校の選択科目の一コマで実施した。参加生徒は28名。こうのとりのゆりかごを題材にし、アクティブラーニングを用いて展開した。授業におけるファシリテーションの実際を提示し、発問を通した著者らと生徒との相互作用について振り返った。その結果、今回の授業展開はアクティブラーニングに期待される生徒の能動的学習を具現化する効果があると推察された。また、生徒はこうのとりのゆりかごに預けられる子ども、預ける親、その社会的背景について多面的に考え、設置について賛否両論があることや自分とは違う考えがある多様さを取り入れ思考していることから、授業は自らの考えを広げ深める学びをもたらす効果があると推察された。そして、このような学びは対話的な学びが促進された成果ではないかと考察された。

  • *鈴木 敏子, 山田 美砂子
    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
    2011年 54 巻 A2-6
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/11
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
     わが国の現代家族も、「近代家族」の規範や枠組みと家族の現実や国民の家族意識の変容との間で様々な問題が生じている。こうした状況において、2008~09年に改訂された学習指導要領の家庭科では、「社会の変化に対応」して「家族と家庭に関する教育」が重視された。その場合、家族研究ではすでに自明となっている「近代家族」を超える家族観・家庭観が育まれることが必要であると考え、それに有効な教材を探ることを課題にしている。本研究では「
    赤ちゃんポスト
    (こうのとりゆりかご)」に注目し、小学校教員免許を取得する大学生の意見を参考に、それを教材としていくことを模索することとした。
    【方法】
     対象:Y大学教員養成系学部で、2010年度後期に開講した「小教専家庭科」(2クラス)の受講者125名(内1年生118名で1年生総数の半数)。進め方:児童相談所における児童虐待相談件数の推移および最近の育児放棄や児童虐待の事例についての新聞記事を用いて家族、母親、子育ての状況について把握した後、「
    赤ちゃんポスト
    『こうのとりゆりかご』」について知っているか否かアンケートし、次いでNHKテレビで2009年6月2日の0時10分~40分に放映された「アレ今どうなった? 命を救いたい・・・?
    赤ちゃんポスト
    ?・現場で何が」を録画したビデオを授業中に視聴した。参考として「朝日新聞」2009年12月5日付記事「もっと知りたい! 
    赤ちゃんポスト
    母親の苦悩」を配布。視聴後に記された感想を分析する。分析数:1年生の内、課題資料が揃っている95名(男子44名、女子51名)。
     それにあたり、「小教専家庭科」の開講時に無記名で記載してもらっていたファミリィ・アイデンティティとしての自分の家族から受講生の家族構成の特徴をみると次のようである。回答者115名中、父母と子どもからなる核家族が54%で、他のほとんどは祖父母などのいる拡大家族である。家族人員は4人が37%、5人が27%で、平均5.6人となる。父親がいない者が7名である(内、2名には祖父母がいる)。なお50数%が親元を離れて大学生活をしている。
    【結果】
    1.「
    赤ちゃんポスト
    『こうのとりゆりかご』」について「よく知っている」8名、「聞いたことがある」72名、「ほとんど知らない」15名であった。十分に知っているわけではないが、まったく知られていないものでもない。中学校や高校の授業で扱った、受験勉強の時事問題で学んだ、地元熊本出身などが合わせて数名あった。しかし聞いたことがある程度で客観的に捉えたり考えたりするまでにはいたっていない。男子より女子の方が知っている傾向にある。
    2.ビデオ視聴後の学生の自由記述には、賛否の立場とその意見が記され、論じ方には子どもの立場か母親の立場か2つの立場がみられる。概して、まず、「
    赤ちゃんポスト
    」とは、若くして望まない妊娠をし、産んだ子どもを安易に遺棄する母親に対して、遺棄や虐待から救われた命、かわいそうな子ども、という構図によって世間では賛否の意見が一面的に心情的に展開していく状況がつくられていることが推測された。それはある面「近代家族」観によるものであろう。しかし、児童虐待の背景や「
    赤ちゃんポスト
    」のビデオを通して、そこに至った母親の事情や気持など、また慈恵病院の相談体制とも併せた取組みの実態などを把握することによって、その役割、存在の意義などが理解され、「近代家族」観を超えようとする兆しが見出せる。だが、「近代家族」像を体現している学生たちには、自分たちにはありえないこととして捉えられている傾向も見受けられ、別報の聾特別支援学校高等部の生徒の思いとに違いが感じられ、そこを超える学習の課題と方策をさらに追求することを課題とする。
  • ドイツの赤ちゃんポストと内密出産の議論を踏まえて
    柏木 恭典
    医療と社会
    2017年 27 巻 1 号 135-148
    発行日: 2017/05/25
    公開日: 2017/06/13
    ジャーナル フリー

    2007年,熊本慈恵病院に

    赤ちゃんポスト
    「こうのとりのゆりかご」が設置されて以来,2015年末までに計125名の赤ちゃんが預け入れられている。これを契機に,匿名のSOS相談や赤ちゃんあっせんなど,緊急下の女性(Frauen in Not)とその子(胎児ないしは新生児・乳児等)を支援する動きが強まっている注1)。この一連の取り組みは,20世紀末にドイツで打ち出された「匿名出産(Anonyme Geburt)」,「匿名の子の預け入れ(Anonyme Kindesabgabe)」とそれに続く「
    赤ちゃんポスト
    (Babyklappe)に端を発している。

    本稿では,まずドイツにおけるこの新たな匿名での母子支援の歴史を振り返りながら,そこでどのような議論があったのかを可能な限り詳細に描いていく。とりわけ90年代から00年代のドイツの実践者と研究者双方の見解を提示していきたい。そして,その議論を踏まえて,最後に「緊急下の女性」という視点から,我が国における匿名での母子支援のあり方について言及すると共に,望まない妊娠,人工妊娠中絶,妊娠葛藤相談,匿名・内密出産,

    赤ちゃんポスト
    の問題を含む妊婦期~出産期の包括的な母子支援を実現するための具体的な提言を行う。

  • ニュース・ドキュメンタリ―番組を用いた実践
    *本間 優子
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2022年 64 巻 PA038
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/20
    会議録・要旨集 フリー
  • 中崎 鮎美, 松尾 まゆみ, 菊田 倫代, 江川 陽子, 皮野 さよみ, 中野 正博
    バイオメディカル・ファジィ・システム学会大会講演論文集
    2008年 21 巻
    発行日: 2008/10/11
    公開日: 2017/10/25
    会議録・要旨集 フリー
    Recognition concerning the 'Baby post' is clarified among three courses of students, childcare students, general woman students, and midwife students. A questionnaire survey was executed for the 350 students. The person who answered the necessity for deepening knowledge about the 'Baby post' was the highest among 15 items. The approval or disapproval are, 53 c agreement (58.2%), 30 opposite (32.9%) in the childcare students, and 45 agreement (48.9%) and 43 opposite (46.7%) in the general woman student, 61 agreement (58.6%) and 41 opposite (39.4%) in the midwife students, these did not show a difference. In a comparison of the agreement group, the childcare student was significantly higher than the midwife student in seven items (p<0.05), and general woman student was significantly higher than the midwife student in one item (p<0.01). As a conclusion, it is shown the necessity to pay attention to other fields while making the best use of each specialty, and to cooperate in the future.
  • 本間 優子
    日本デジタル教科書学会発表予稿集
    2022年 11 巻 22
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/29
    会議録・要旨集 オープンアクセス

    本研究は大学生を対象とした,視聴覚教材としてショートフィルム,そしてディスカッションでは対面ではなくオンライン(Zoom)を活用した道徳教育プログラムの開発を行うことを目的とした。検討の結果,ショートフィルムおよびZoomを用いたオンラインでの道徳教育プログラム実践の有用性が示唆された。

  • ―ドイツにおける出自を知る権利の議論を中心に―
    トビアス バウアー
    比較家族史研究
    2023年 37 巻 45-75
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル フリー
  • 阪本 恭子
    医学哲学 医学倫理
    2008年 26 巻 21-29
    発行日: 2008/10/22
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
    In this paper, I would like to take up the issue of "White Stork Cradle" (Kounotori-no-yurikago) or "Baby-Post," which was established at Jikei Hospital in Kumamoto City in May 2007. I examine its current situations and problems in contrast to "Babyklappe" in Germany, as its precedent. The problems addressed include the follwing: the conflict between the mother's right to anonymity and the baby's right to know where he or she came from; the style and policy of disclosing information on the usage of "Baby-Post"; and how the entire system can be legalized. Furthermore, I consider "anonymous birth" in the hope that it could be the next best way after "Baby-Post." Through addressing these problems, I would like to review aspects of family and life appropriate for a Japanese society in the future, which would exhibit tolerant compassion for the weak and never abandon them.
  • -「児童虐待」「赤ちゃんポスト」報道を題材にした授業より-
    *山田 美砂子, 鈴木 敏子
    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
    2011年 54 巻 A2-7
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/11
    会議録・要旨集 フリー
    【研究の目的】 2009年改訂の高等学校学習指導要領では、必修家庭科に「共生社会と福祉」という項目が設けられた。家庭科において家族や地域社会などで、多様な人たちが共に助け合って生きていくという「人と人との関係性」がより強調されるようになったと思われる。本研究対象の高校生はその成長過程で、生活上の困難さや孤立感を味わいながら成長してきている。障害者としての彼らは「共生社会や福祉」という言葉を、「健常者とは違う自分たち」が健常者と言われる人たちから支援を受けるという面から受け止めてきた。多様な人たちが共に支え合う「共生社会」とはどのような社会か。「福祉」といわれる用語の中に込められた本来の意味は何か。支援を受け続けてきた当事者からの視点で、生徒と共に「共生社会や福祉」の意味を見直したい。題材として「子どもを生み育てる」授業の中で、「児童虐待」「
    赤ちゃんポスト
    」に関する報道を取り上げ、彼らと共にその意味を考える授業を構築することを目的とする。
    【研究方法】 授業実践校では必修家庭科は「家庭基礎」を各学年1単位ずつの計3単位行っている。現在、改訂学習指導要領の「共生社会と福祉」の視点から各学年のカリキュラムを作りつつある。本報告は2010年度の3年生(12名)の後半に行った「『子どもを生み育てる』ことの意義を考える授業」である。
    ・題材として「児童虐待」と「
    赤ちゃんポスト
    」に関する以下の3点の報道を取り上げた。(1)児童相談所の児童虐待相談対応件数の推移(厚生労働省発表)の新聞報道(朝日新聞2010年7月28日)、(2)2010年7月末に発覚した「大阪の2児放置死事件」報道(朝日新聞2010年8月22日)、(3)熊本の慈恵病院の「
    赤ちゃんポスト
    」の番組「アレ今どうなった?」(NHK2009年6月1日深夜)
    ・新聞記事やテレビ番組のビデオを見ながら自由に討論させ、出された意見を記録し論点をまとめていく。「
    赤ちゃんポスト
    」についての授業では、Y国立大学生10名が参加し意見を交換した。
    【研究の結果】 (1)の虐待相談対応件数の推移では、望まない妊娠や育児放棄など、親となることに責任を持てない大人達を批判する意見が多く出された。(2)の「大阪での2児放置死事件」の報道に対しては、初めは母親としての無責任さを痛烈に批判する意見が出されたが、一面的な批判に終わらせないために論点を次の3つに絞り話し合わせた。1.若くして子どもを生むことについて、2.母親だから責任を持てということについて、3.離婚し育児は母親一人が背負うことについて、である。ポイントを整理することによって、母親の状況を考える視点が出てきた。3の離婚することによる母親の負担に関しては、多様な家庭背景を持つ生徒たちから様々な意見が出された。(3)の「
    赤ちゃんポスト
    」についてのまとめの授業では、聾高校生と大学生に「設置に賛成か反対か」を敢えて決めさせ、意見を発表させた。聾高校生は賛成・反対が全く半数ずつに分かれたが、大学生は賛成:反対が9:1であった。賛成者の意見は、設置によって子どもの命が救われるからということであったが、聾高校生の反対の意見は親に捨てられてしまう子どもの気持ちが考えられていないと言うものであった。これまで設置の賛否が論じられるとき、子どもからの視点、特に「困難な子育て」状況に置かれてきた当事者の視点から考えられることは少なかった。困難な成長過程を経験してきた生徒達の発言にはその視点があった。この授業を経て障害者として感じてきた18年間の思いを「自分史」という形で綴らせた。一般社会の中で共に歩むことへの疑問を感じながら、生徒達は障害者も含めた多様な人たちが共に支え合う「共生社会」への構想を描きつつある。さらに実践を重ね生徒と共に目指すべき「共生社会」の意味を探っていきたい。
  • 女性ジャーナリストの会「薔薇棘勉強会」の活動と2016 年の改正児童福祉法成立の関係性に着目して
    清水 麻子
    マス・コミュニケーション研究
    2019年 94 巻 169-186
    発行日: 2019/01/31
    公開日: 2019/06/06
    ジャーナル フリー

     This paper clarifies the relationship between solidarity activities by journalist

    networks in Japan and the possibility of supporting socially vulnerable people.

    The Japanese mainstream media, which is vast and bureaucratized, only

    examines superficial aspects of the lives of socially vulnerable people, such as

    poverty and violence. In recent years, however, the existence of a journalist

    network which goes beyond the framework of companies and individuals has

    been confirmed by the complexity of social structure and the increasing sophistication

    of information. The organizational form of network is diverse and

    includes NPOs, NGOs, and voluntary organizations, which work to solve the

    same social problems.

      This article focuses on the relationship between the activity of the Baratoge

    study group, an association of female journalists consisting of more than

    600 female journalists from Japanese TV stations and newspaper companies,

    and the relationship between this association and legislation.

      So far, the dominant discourse has been about “terrible mothers who abandon

    their babies after giving birth” based on “motherhood” thinking. However,

    the network declared a new agenda of helping “suffering pregnant women and

    children who should be helped together.” Furthermore, they delivered a message

    to policy makers through repeated coverage. In this study, I used discourse

    and agenda setting analysis to track the process. This showed the possibility that women’s solidarity together with empathy could mobilize politics and

    society, thereby supporting vulnerable people.

  • ―『こうのとりのゆりかご』14年を経て見え始めたもの―
    蓮田 健
    比較家族史研究
    2023年 37 巻 6-15
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル フリー
  • 竹部 智子
    社会デザイン学会学会誌
    2024年 15 巻 7-13
    発行日: 2024/03/15
    公開日: 2024/04/06
    ジャーナル フリー
  • 田口 朝子
    生命倫理
    2012年 22 巻 1 号 14-25
    発行日: 2012/09/19
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は、妊娠葛藤を抱える女性への支援について明らかにすることにある。そこで、私たちはNPOの支援によって出産した8人の妊(産)婦に半構造化面接を行った。データは質的分析によって分析した。その結果、妊娠葛藤の構造は、大きくは「社会的孤立」と「生命観の変化」の2つのカテゴリーに分類され、カテゴリー内はさらにそれぞれ4つの項目に分けられた。「社会的孤立」は「自分の問題」「相手の問題」「人間関係」「暮らし」に分類され、「生命観の変化」は「新しい生命に対する感情」「生命への実感」「中絶に対する認識」「生命の尊重」に分類できた。本調査の結果は、わが国でも今後は、妊娠に悩む女性のサポートとしての「妊娠葛藤相談」のあり方を明らかにしていくことの重要性を示すものとなった。
  • 生命倫理
    2015年 25 巻 1 号 1-2
    発行日: 2015/09/26
    公開日: 2016/11/01
    ジャーナル フリー
  • 長谷部 直幸
    心臓
    2008年 40 巻 6 号 493
    発行日: 2008/06/15
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
  • NPO法人「環の会」の事例から
    竹内 みちる, 樂木 章子, 杉万 俊夫
    ジャーナル「集団力学」
    2010年 27 巻 62-75
    発行日: 2010/07/01
    公開日: 2013/04/16
    ジャーナル フリー
     親の育児放棄や幼児虐待が報道されるたびに、人々の批判の矛先は母親に向けられる ---- 自分の腹を痛めた子に、なぜそんなむごいことをするのか、と。そこには、「自分が産んだ子は自分が育てるべし」という社会規範を見て取ることができる。
     本論では、あえて、「産んだら育てるべし」という規範とは正反対の規範、すなわち、「産んでも育てなくてもよい」という規範の可能性を、筆者が行った現場研究をもとに検討する。それを通じて、社会が子どもを育てるということに関して新たな視座を提供する。
     筆者が現場研究を行ったのは、「環の会」という特定非営利活動法人(NPO)であった。「環の会」の活動には、「産んだら育てるべし」という規範とは異なった規範が存在していた。すなわち、「環の会」のリーダーは、予期せずして妊娠した女性からの連絡に昼夜を分かたず対応し、もし自分で育てることができないのであれば、特別養子縁組をすることも一つの選択肢であるとアドバイスをしていた。また、「環の会」では、育て親候補者の募集も行っており、育て親に対しては、産みの親の存在を早期から子どもに伝えること、産みの親への感謝を忘れぬこと、また、産みの親が望む場合には、「環の会」を通じて、産みの親と子どもの接触を保つことを指導していた。
     「環の会」の現場研究を通じて、同会の活動には、生まれた子を「産みの親が育てるべし」とするのではなく、「産みの親が育てられない場合には、社会が育てていく」という姿勢を見て取ることができる。同会の活動は、社会が、生まれた子を無条件に受け入れ、育てていくための、いわば窓口としての機能を果たしているものと考察した。
  • 富田 英司
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2008年 50 巻 PF2-23
    発行日: 2008年
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top