詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "車止め"
412件中 1-20の結果を表示しています
  • 崔 乗日, 森田 昌嗣
    デザイン学研究
    1999年 45 巻 6 号 55-64
    発行日: 1999/03/31
    公開日: 2017/07/21
    ジャーナル フリー
    本研究では, 人々の屋外生活に最も身近な装置類の開発及び計画・設計方法を模索するために, 都市環境装置の一つであり, 街路に数多く設置され種類多様な
    車止め
    を研究の対象とする。
    車止めの製品の特徴と設置上の問題点から車止め
    のデザインにおいて考慮すべき課題を明らかにすることを目的としている。製品の特徴については, 市販されている
    車止め
    の製品調査から整理し, また都市内街路の
    車止め
    の実態調査から設置上の考慮すべき事項を整理した。その結果, 製品の特徴と設置上の考慮すべきデザイン課題には, 機能と製造上の解決すべき課題と景観及びメンテナンスにおいて対応すべき課題が関連していることが分かった。その課題解決のための
    車止め
    の製品化においては, "標準化"を前提とした"多様化"を踏まえることが, 人々の生活や都市環境との関係を考慮した
    車止め
    の製品化を進める一つの方向になり得ることが示唆できた。
  • 新島 溪子
    Edaphologia
    2001年 68 巻 43-46
    発行日: 2001/08/31
    公開日: 2017/07/20
    ジャーナル フリー
    The outbreak of Oxidus gracilis (Diplopoda: Polydesmida) happened near Hiraiwa Station, Oito Line, Niigata Prefecture and stopped the special express train `Resort Hakuba Alps' for 2.5 hours on 29 July 2000. The millipedes were swept down from the rail and killed by insecticide. A park was constructed on both sides of the outbreak section three years before. Lawn and redclover with organic fertilizer of the park seemed to provide favorite habitat for the millipede.
  • 武部 俊寛, 太田 博一, 鈴木 毅
    人間・環境学会誌
    2016年 19 巻 1 号 65-
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/03/19
    ジャーナル オープンアクセス
  • 崔 乘日, 森田 昌嗣
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    1998年 45 巻
    発行日: 1998/10/30
    公開日: 2017/11/08
    会議録・要旨集 フリー
    The purpose of the current research is to reveal characteristics of the existing urban environmental installations, aiming to search and develop types of urban environmental installations, as well as their planning and their design methodology. As research objective, the actual conditions of installed bollards in downtown streets, was conducted. Based on the manufacture, maintenance, and aesthetic points of view, the following results were abstracted; regarding the connection between the respective points of view listed above, product organization [standarization and systematizationl, as well as a methodological implementation are necessary in the continuing production and use of bollards.
  • *田中 雅大
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016s 巻 518
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/08
    会議録・要旨集 フリー
    1. はじめに
    近年日本では建築物,道路等のバリアフリー化が進展している.しかし,外出移動の妨げとなる物理的バリアは依然として存在しており,特に視覚障害者にとってその問題は深刻である.情報障害者とも呼ばれる彼らは道路上のどこに,何が,どのように存在しているのかを事前に把握することが困難であり,外出時の衝突事故が後を絶たない.先行研究では行動地理学の分野において空間認知の観点から視覚障害者の移動について検討されてきた.しかし,障害の地理学の誕生以降,障害を病気や怪我としてではなく社会的,空間的に作り出されるものとして捉える見方が強くなっており,物理的バリアについてもその観点から検討する必要がある.以上を踏まえて本研究では,歩行空間を取り巻く社会状況の変化に着目し,視覚障害者の外出における物理的バリアの実態について考察する.
    2. 研究方法
    本研究ではまず,認定NPO法人ことばの道案内が作製している視覚障害者向け道案内文(通称「ことばの地図」)を分析し,視覚障害者の外出において何が物理的バリアとなっているかを明らかにする.対象地域は東京都である.「ことばの地図」とは最寄り駅・バス停から各種施設までを道案内するテキスト形式の地図であり,全国各地で作製されている.当事者による現地調査を踏まえて作製され,Webサイトを通じて公開されている.「ことばの地図」には注意文と呼ばれる経路上の危険事項を警告する文が記載されており,その中には物理的バリアの情報が多数存在する.本研究では2015年5月5日時点で公開されていた東京都の1,167ルートの「ことばの地図」(往路のみ)を使用する.
    次に,視覚障害者や行政担当者への聞き取り調査で得られた情報,行政資料,新聞・雑誌記事等を使用して分析結果について考察する.
    3. 視覚障害者の移動を妨げる物理的バリア
    「ことばの地図」には1,468か所分の物理的バリアが記載されており,自転車,電柱,
    車止め
    ,段差,路上看板が特に多いことがわかった.自転車,電柱,段差,路上看板に関する問題は多くの先行研究で指摘されているが,
    車止め
    について言及されたことはほとんどないため,出現頻度第3位という結果は注目に値する.
    車止め
    とは高さ70㎝程度の細長いポールのことであり,主に歩道への車の侵入や駐車場に出入りする車と歩行者との接触などを防ぐために,歩道と車道の接合部分や歩道上に設置されている.しかし,それが視覚障害者の移動の妨げとなってしまっている.
    4. 歩車分離から歩車共存へ
    車止め
    という物理的バリアが生じる背景には「歩車共存」という道路設計思想があり,そのことが問題の解決を難しくしている.
    日本では1960年代にモータリゼーションが進み交通事故が頻発するようになったため「歩車分離」の思想が広まった.1970年に東京都が行った世論調査では回答者の多くが歩道と車道の分離を訴えている.道路は車の通行が優先され,ガードレールや歩道橋が多数設置された.これは歩行者に閉塞感をもたらしたとされている.しかし多様な価値観が承認される社会へと変化していくにつれ,次第に歩車分離から歩車共存へと道路設計思想が転換していく.それは東京都の交通政策に如実に表れている.1982年に東京都交通安全対策会議が発表した『東京都交通安全計画』では「人車分離を積極的に推進する」と述べられていたが,1996年の『第六次東京都交通安全計画』では一転して「コミュニティ道路や歩車共存道路等の面的整備」が目標として掲げられている.また,1998年の土木・建築系雑誌『日経コンストラクション』においても歩車共存に関する特集記事が掲載されている.こうした流れに沿う形で道路の敷設物も変化していった.1985年発行の土木学会編『街路の景観設計』では歩車共存策として
    車止め
    が挙げられている.車の侵入を防ぎつつ歩行者が自由に道路を使用できるようにするために
    車止め
    が重宝されるようになったのである.しかし,それは視覚障害者の物理的バリアの増加にも繋がってしまった.
    事故防止策としてはゴム製にするという方法もあるが,それには問題がある.東京都内のある自治体担当者によれば,当該自治体ではかつてゴム製の
    車止め
    に寄りかかった高齢者が転倒するという事故が起きて以来,
    車止め
    の軟質化には躊躇があるとのことである.
    以上のような問題は近年注目を集めているバリアフリー・コンフリクトの一種として位置づけられる.
  • 崔 乘日, 森田 昌嗣
    デザイン学研究
    2001年 47 巻 6 号 81-90
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2017/07/21
    ジャーナル フリー
    都市内の主要3街路を対象に既設のポール型都市環境装置の破損等に関する実態調査と, 管理主体のメンテナンス状況に関するヒアリング調査を行い, 既設装置の破損状況を種類別及び街路別に破損基数の定量化(破損基数/100m)により比較分析し, 装置別のメンテナンス状況を破損項目別に整理した。その結果, 設置場所別に破損等の偏りがあり, 要因としては, 街路構造・土地利用・交通量などが深く関係していることが明らかになった。また, 管理主体によるメンテナンス対応の体制及び方法にも改善すべき問題があることが分かった。さらに, 既設装置における設置状況上のデザイン課題として, メンテナンスへの対応を考慮した新たな装置の開発と, 装置のあらゆる破損等に対応できるメンテナンス体制の確立が必要であることを導いた。メンテナンスへの対応を考慮した装置の開発と, 装置の製造主体(メーカー)と管理主体が連携するメンテナンス体制を確立していくことは, 設置状況上のデザイン課題を解決する有効な一つの方向になり得ることが導出できた。
  • 情野 瑛, 衣川 潤, 若林 勇太, 伊丹 翔一, ブーラナアモン タナパ, 小菅 一弘
    日本機械学会論文集
    2019年 85 巻 874 号 19-00063
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/06/25
    [早期公開] 公開日: 2019/05/20
    ジャーナル フリー

    This study proposes a novel step and stair lifting system for wheelchair. In general households, it is difficult for setting the step/stair lift to provide a large space at the front of the entrance, because the size of the system is very large. In addition, the system requires an actuator separate from the lifting drive for folding the platform and wheel-stops. As the number of actuators increases, the scale of the system also increases. Therefore, a stair and step lifting system were designed to satisfy these concepts as follows: 1) do not occupy the space in lower floor side, 2) stair and step common system, and 3) one degree of freedom mechanism. Based on these concepts, the proposed system has only one degree of freedom for driving rail to lift platform, and can be installed at both the stairs and the step by changing the inclination of the driving rail. In this paper, the designs for the step and stair of the proposed system are described. Furthermore, mechanisms for folding a platform and mechanisms for opening and closing wheel-stops are proposed using the lifting drive. For lifting motion, the disturbance observer is integrated to the control system. Finally, the effectiveness of the proposed systems are elucidated through the experiments.

  • *山口 達也, 楳田 努, 三村 耕司, 北山 幸司, 桐生 真司, 藤原 義和
    関西支部講演会講演論文集
    2020年 2020.95 巻 04_411
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/25
    会議録・要旨集 認証あり

    In order to develop industrial products, various engineering materials such as polymers and metals are modeled to carry out CAE analyses to evaluate those strengths in various situations. In this study, a series of tension tests for SPCC, SS400, and so on were conducted within a wide range of strain rates from 10-2 to 102 s-1. Then, numerical simulations that correspond to the tension tests were also performed to confirm the deformation behavior of some materials, which were evaluated using Tanimura-Mimura model, as compared with the experimental data and theoretical prediction.

  • 手代木 純, 岡村 淳
    ランドスケープ研究(オンライン論文集)
    2018年 11 巻 59-62
    発行日: 2018/06/15
    公開日: 2018/08/09
    ジャーナル フリー

    We were seen after the Kumamoto earthquakes based on the interview survey on the actual situation for park humane society in Kumamoto city after the Kumamoto earthquake that occurred in April 2016 carried out by the joint research team. We gathered the facts about evacuation to small parks by private cars and the knowledge about the entry of private cars and the parking behaviors into the open space of the park. Evacuation in the park to the park at the stage immediately after the earthquake is not preferable in consideration of spread fire, but in the emergency stage, it can happen enough to evacuate by parking in the park for temporary evacuation. In the Kumamoto earthquakes, the timing to shift from the stage immediately after life for securing life to the emergency stage, which is the stage of life sustainment, is shorter than the assumption on the use of the conventional park, about 1 hour later. Also, we examined the idea of the basic unit of the area required for parking in the park in case of emergency.

  • ―開発車両の長期営業運行中に得られた非接触給電装置に係る各種データの詳細分析―
    紙屋 雄史, 高橋 俊輔, 大聖 泰弘
    自動車技術会論文集
    2015年 46 巻 2 号 367-372
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/01/25
    ジャーナル フリー
    筆者らは環境省事業の一環として,独自に開発した電動バスの三カ年にわたる営業運行を行った.本論文では,ここで得られた非接触給電装置に係る各種知見を報告する.具体的には,充電時に送電・受電コイル間に生じた位置ズレ現象の評価結果について,さらには機器の位置ズレ性能許容度の決定方法についてまとめる
  • 八王子市の街区公園をモデルケースとして
    *渡辺 大介, 永見 豊
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2008年 55 巻 E13
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/06/16
    会議録・要旨集 フリー
    現在、住宅街での物取り、痴漢さらには子供を狙ったような犯罪を多く目にするようになった。公園では、秩序違反が犯罪の呼び水となっていたり、遊具の老朽化により利用者の事故が起きていたり、樹木の管理が不十分で景観面が低下している場所などがある。公園は、子供達をはじめ多くの住民が利用する場所のため、特に防犯面・安全面を向上することが必要になる。また、憩いの場所として、景観面への配慮も必要になる。それらは公共施設である公園を多くの人に安心して利用してもらい、自分の住んでいる街に愛着心を持ってもらい、住みやすい街づくりへとつながることになる。 そこで、本研究では防犯、安全、景観の向上に必要な要素を整理し、利用者別に特化した公園を計画し、誰もが安心、安全、快適に利用できる公園の提案を行った。
  • 加藤 絵万, 川端 雄一郎, 岩波 光保
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2011年 67 巻 2 号 I_655-I_660
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/08
    ジャーナル フリー
     著者らは,係留施設の利便性および利用上の安全性が失われることを係留施設の機能低下と位置付け,エプロンや附帯設備等の変状が施設の機能低下に及ぼす影響を定量的に評価する手法の構築を目指している.本稿では,変状が生じた場合,船舶の接岸に及ぼす影響が懸念されるものとして,岸壁法線,防舷材,係船柱を,荷役作業の安全に及ぼす影響が懸念されるものとして,エプロンおよび
    車止め
    を取り上げ,各部位・部材および設備(以下,設備等と称する)の変状と施設の機能低下の関連について,港湾施設管理者(以下,管理者)および利用者を対象として行ったアンケートによる実態調査の結果を報告する.また,実態調査の結果を基に,係留施設の機能低下の定量評価手法の構築に向けて解決すべき課題についてとりまとめた.
  • 加藤 絵万, 川端 雄一郎, 岩波 光保
    土木学会論文集F4(建設マネジメント)
    2012年 68 巻 3 号 220-233
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/12/20
    ジャーナル フリー
     本研究では,係留施設の利便性および利用上の安全性が失われることを,係留施設の機能低下と位置付け,エプロンや附帯設備等の変状が施設の機能低下に及ぼす影響を定量的に評価する手法を構築することを目的とした.検討にあたって,港湾施設管理者および利用者を対象とした実態調査により,エプロンや附帯設備等の変状と施設の機能低下の関連について現状を把握した.調査結果の統計分析により,各設備等の変状が係留施設の機能低下に及ぼす影響の程度,および各設備等の劣化度と機能低下の関係を評価し,最終的に,係留施設の機能低下を定量的に評価する手法を構築した.
  • 折井 徹
    鋳造工学
    1996年 68 巻 1 号 61-68
    発行日: 1996/01/25
    公開日: 2014/12/18
    ジャーナル フリー
  • 崔 乘日, 森田 昌嗣
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    1999年 46 巻
    発行日: 1999/10/15
    公開日: 2017/11/08
    会議録・要旨集 フリー
    In the city district, 3 main streets containing urban environmental installations was observed in making a continous scene (street lights, street light for pedestrians, sign posts, traffic sign posts, bollards, fence). The damaged conditions of the urban environmental installations was investigated. The variety of these installations and the damaged installations were organised. Therefore, it resulted that the broken urban environmental installations had paint stripped off, remains of paper left from adhesives and their structures were bent and deformed. In a location where there are many people, alot of damaged coats of paint and stain remains existed. It was confirmed that in a place at the entrance of a facility, alot of parts were damaged and bent.
  • 白木 万博
    日本機械学会誌
    1996年 99 巻 935 号 819-823
    発行日: 1996/10/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 安藤 充宏
    日本ロボット学会誌
    2015年 33 巻 8 号 583-586
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/11/15
    ジャーナル フリー
  • 矢田 茂樹
    木材保存
    1999年 25 巻 2 号 72-76
    発行日: 1999/04/25
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
  • 小林 茂雄, 小林 美紀
    日本建築学会環境系論文集
    2014年 79 巻 699 号 403-410
    発行日: 2014/05/30
    公開日: 2014/07/15
    ジャーナル フリー
    This research examined staying behaviors in streets at midnight in Shibuya area, and evaluated sitting sensation of the outdoor elements continuously from 16:00 till 5:00 on the next day. The investigated results are summarized as follows.- The number of sitting people in the streets increased most at 23:00, and the sitting people's ratio to the people on the streets was the highest around 3:00 a.m. It was observed that people converted various interspaces produced by reduction in traffic or closing of shops into the comfortable staying spaces.- The outdoor elements evaluated that people could sit and talk or eat increased continuously from 23:00 to 5:00, and the elements evaluated that they could do such behaviors comfortably increased most at 23:00.- The possibility of supporting midnight staying behaviors based on the investigation and the interview was examined. It was considered effective to change the diversity steps close to the streets to the seating elements.
  • 平田 圭子, 浅沼 則行, 菅原 辰幸
    日本建築学会計画系論文集
    2011年 76 巻 663 号 895-902
    発行日: 2011/05/30
    公開日: 2011/11/15
    ジャーナル フリー
    It inquired about the space where those who visit the shopping street which is doing the festival sit down. And the following thing was obtained.
    1. The field survey was performed. As a result, the classification of the space which sits down was obtained. The space inside the existing chair, a temporary chair, a building, and a building, the surrounded space, the space in which people gather, open space, a way, an alley.
    2. Three purposes required for the space where a shopping street sits down were gained. (1) "ethics", (2) "environment", (3) a "request".
    3. When the proposal plan was shown to the local resident and the request of use was asked, the base obtained evaluation for the flowerpot.
feedback
Top