詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "軍事演習"
586件中 1-20の結果を表示しています
  • 生活世界からの抵抗
    *中島 弘二
    日本地理学会発表要旨集
    2015年 2015s 巻 507
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/13
    会議録・要旨集 フリー
    本発表では、軍事基地や
    軍事演習
    の受け入れの見返りに当該自治体や関係者に莫大な補助金を支給するという「アメとムチ」の防衛施設政策が制度化される以前の1950年代の大分県の
    軍事演習
    場をめぐる米軍接収反対運動の実態を明らかにする。これらの運動は、日常的な生活実践に根ざした地域住民の要求や軍事暴力に対する憤りが直接的に表出されたものであり、その意味で「生活世界」からの抵抗と呼べるものであった。このような民衆による抵抗の検討を通じて、基地や演習場をめぐる支配的な政治経済システムを批判的に乗り越える視座を探究することを目的とする。 
    1952年4月のサンフランシスコ講和条約によって再び主権国家となった日本(沖縄と小笠原諸島を除く)は、同時に締結された日米安全保障条約に基づく日米行政協定によって日本国内への米軍の駐留および基地・演習場の利用を認めることとなった。この結果、日本国内の多くの軍事基地・演習場が引き続き米軍の接収下におかれた。
    大分県内においても、日出生台(玖珠町・九重町・由布院町)、十文字原(別府市)などの旧帝国陸軍演習場が米軍に接収されたほか、塚原(由布院町)や久住高原(久住町)などが新たに演習場として接収される計画がもちあがった。これらの接収地(予定地)の大半は地元農家による農地および放牧・採草地として利用されていたほか、開拓地として戦後に引揚者が多数入植していたことから、米軍による
    軍事演習
    は地元住民の生命・生活の安全を脅かし、農作業を困難なものにするとして、各地で住民による激しい接収反対運動、接収解除要求運動が展開された。 このような地元住民による米軍接収反対運動は、1950年代半ばに内灘闘争(石川県)や砂川闘争(東京都立川市)など、大分県下のみならず日本各地で展開されたが、1957年のいわゆる「岸・アイク共同声明」に伴う米軍接収解除の進展により次第に収束し、その後は労働組合や政党等を主とするより党派的・組織的な反基地闘争にとって代わられた。
    大分合同新聞を主とする当時の新聞記事と関連資料、および関係者への聞き取りの結果から、戦後の米軍占領下および接収下における演習場周辺住民の生活の実態を明らかにした。日出生台や十文字原では、実弾演習に伴う山火事による山林や草原の焼失、流れ弾や飛散する破片が近隣集落の民家に飛び込んで負傷するなどの事故が絶えず、住民たちは日々命の危険にさらされていた。農民たちは砲撃の間隙を縫って田植えを行ったり、演習が終わった夕方から夜通しかけて稲刈りを行うなど、その生活は困難を極めた。
    そうした状況に対して住民たちがどのような主張を行っていたのかを1952~1955年に新聞紙上に掲載された陳情活動の内容から明らかにした。大半の陳情内容は「米軍接収反対」や「米軍接収解除」を求めるものであり、農地や牧野を返して欲しいという主張が中心となっている。一部の例外を除くと補償金や補助金などの要求はほとんど出されていない。失った土地や収穫物の代わりに補償金を受け取るのではなく、土地そのものを自分たちの側に返して欲しいという要求である。「行きてゆかねばならぬわれわれにとって高原はその源である」、「いかなる犠牲を払っても死力をつくして関係町村の生命線である高原を奪われたくない」、「この町の生命は牛と堆肥です」、「百姓や牛馬を殺すな」(以上、久住高原)、「農地の完全解放を要望」、「稲の刈り入れができない」(以上、日出生台)、「農地をとらないで」(大分飛行場)。これらの陳情に示されるように、この時期の地域住民の主張の論点は「日常生活そのものを回復すること」にあり、土地を含めたみずからの生活世界そのものを回復しようとする主張と言えるだろう。
    以上のように、戦後の大分県における米軍接収反対運動においては土地を自己の生活世界を構成する不可欠の要素ととらえるラディカルな認識が見出される。補償金や代替用地などあらゆるものとの置き換えを拒否し、土地そのものを自分自身のいわば生の一部として守ろうとするこの姿勢は、普天間移設問題をはじめとする現代の基地問題を考えるうえできわめて示唆に富んだ内容を含んでいると考えられる。選挙や地方自治、官僚制度など制度化された現代の政治システムとは異なる、生活世界に根ざした回路を通じて軍事暴力に抵抗する手がかりを含んでいると思われる
  • 川田 忠明
    日本の科学者
    2017年 52 巻 11 号 31-36
    発行日: 2017年
    公開日: 2024/01/01
    ジャーナル フリー
  • 冷戦変容期の国際政治
    岩 志津子
    国際政治
    1994年 1994 巻 107 号 43-56,L8
    発行日: 1994/09/30
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    In this article an attempt is made to analyze how the Brezhnev government coped with the Prague Spring, by focusing on the following three points; military pressure on Czechoslovakia, Dubcek's ability to control the situation, bilateral and multilateral negotiations among socialist bloc countries.
    CPCz April plenum adopted the Action Program as the guideline to reform socialism in Czechoslovakia. Although CPSU April plenum gave an indirect warning that such an activity might be dangerous, the Soviet Politburo sent a letter of “good will” to Dubcek's government as a conciliatory measure. In May, WTO contries, with the exception of Rumania and Czechoslovakia, discussed the situation in Czechoslovakia and agreed on military exercises there as a temporary measure. After Kosygin's and Grechko's visits, Czechoslovakia also gave its consent to such military exercises in June. Although CPCz May plenum promised not to radicalize the reform, a dicision was reached to hold an Extraordinary Fourteenth Party Congress on September 9.
    Reacting to the Prague Spring, the Soviet leadership sought negotiations with the USA and FRG. Czechoslovakia also showed an interest in the relations with FRG. As a result of these attempts, Ulbricht attacked the very possibility of such exchanges with FRG and the situation in Czechoslovakia had not changed. Then Brezhnev proposed bilateral talks with the Dubcek government in the middle of June, but Dubcek rejected the offer. This rejection influenced Brezhnev's perception of Dubcek as a leader whose policy was not in line with the orthodox communist tradition.
    Military maneuvers which started from June 20 were strongly opposed by the Czechoslovak people and the famous “Two Thousand Words” was published in Prague. This statement proved to be a turning point and the Brezhnev Politburo changed their policies in three main aspects. 1. The Soviets stopped the negotiations with the FRG concerning the Nuclear Nonproliferation Treaty. 2. They postponed the end of the military maneuvers. 3. They replaced the bilateral meeting with Dubcek by the multilateral meeting in Warsaw.
    In the Warsaw meeting, Gomulka, Ulbricht and Zhivkov, who had attacked the Prague Spring from March, once again heavily criticised Czechoslovakia. Brezhnev also showed strong doubt in Dubchek's leadership and decided to secretly seek a puppet government. After the meeting, Soviet and Czechoslovakia had bilateral talks at Cierna nad Tisou and later a multilateral conference at Bratislava. No decisive and concrete agreements were reached, but at the time of the Bratislava conference, a letter to ask “brotherly aid” was sent to Brezhnev. The political negotiations were over. It depended on Dubcek's leadership whether to take resolute measures or not. Soviet leaders had gone on the summer vacation.
    Even in the middle of August, the situation in Czechoslovakia had hardly changed, and Chervonenko reported it to Brezhnev at Yalta. Ulbrichit and Shelest, who had strongly opposed the Prague Spring, also conveyed the same information.
    At last the Soviet Politburo gathered on August 16 in Moscow and decided on a military intervention in Czechoslovakia. There were some indications that Western countries were not likely to react too strongly if such an intervention did take place.
    In conclusion, it may be said that military intervention did not only result in the consolidation of the Soviet bloc and promoted the creation of the basis of the detente at that time, but also deprived the socialist countries of the reform impetus beyond the Prague Spring for twenty years.
  • 中川 雅彦
    アジア動向年報
    2014年 2014 巻 3-6
    発行日: 2014年
    公開日: 2023/02/10
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML
  • 笹本 潤
    平和研究
    2024年 62 巻 153-159
    発行日: 2024/07/31
    公開日: 2024/07/26
    ジャーナル フリー

    本稿は平和構想提言が提案している地域安全保障構想について軍事同盟の危険性を指摘する。

    現在の地域の軍事的緊張の高まりの原因について、日本のメディアではほとんど報道されないが、ユン大統領就任以来多くの米韓

    軍事演習
    が行われて、これに対して北朝鮮がミサイルや人工衛星の発射実験をしているという、相互に影響関係の把握が重要である。台湾問題でも、中国の武力侵攻の可能性が強調されるが、ペロシ下院議長訪問や米国の台湾への武器売却などの中国に対する挑発により、台湾をめぐる米中の緊張は激化しているのも事実だ。もちろん日本の敵基地攻撃能力への強化も緊張激化の一端を担っている。

    米国の軍事同盟は、中国・北朝鮮・ロシアを敵国と想定しており、相互不信を生じさせている原因となっている。西欧、ロシアのOSCEについても、ウクライナ戦争において中立性が疑われ紛争抑止のために機能しなかった。アジアの場合、日本、韓国だけでなく、フィリピン、タイも米国と軍事同盟を結んでいる。AUKUSやQUADのネットワークは南シナ海にも緊張を創り出している。ASEANのインド太平洋構想(AOIP) においても、軍事同盟に対して実効性のある政策を実行していけるかが課題である。

    地域安全保障構想においては、非同盟・多国間主義を中心的コンセプトにし、軍事同盟とは一線を画する、BRICSや非同盟諸国運動との連携も必要である。地域の安全保障への市民社会の関与については、市民間の国際的なネットワークの構築、安全保障の理念として平和権という人権アプローチも強調した。

  • 日臺 健雄
    アジア動向年報
    2019年 2019 巻 23-36
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/24
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML

    国内政治面では,大統領選挙でプーチン氏が再選され,2024年までの通算4期目の任期に入った。

    経済面では,原油価格の上昇により1%台ながらもプラス成長が継続し,連邦政府の財政も収入の増加と支出の抑制方針により黒字に転じた。

    対外関係では,アメリカなど西側諸国による経済制裁が強化された一方で,ドイツやフランスとの経済関係やトルコとの経済・軍事関係を強化するなどによってそれに対抗している。日本との関係では,首脳会談が4回開催され,9月にプーチン大統領が平和条約の年内締結を唐突に提案するなどの動きがあった。中国との関係では,首脳の往来や合同

    軍事演習
    ,北朝鮮核問題での共同歩調などで引き続き関係の強化がみられる。朝鮮半島との関係では,金永南最高人民会議常任委員長が来訪し,マトヴィエンコ上院議長が北朝鮮を訪問するなど,韓国の文在寅大統領のロシア訪問とあわせて,朝鮮半島情勢への積極的な関与がみられる。東南アジア諸国との関係では,主に安全保障面での関係強化がみられた。南アジア諸国との関係では,インドとパキスタンの両国とそれぞれ
    軍事演習
    を行い,アフガニスタン和平会議を主催するなど,積極的な政策が展開されている。

  • 玉置 敦彦(たまき のぶひこ)
    アジア動向年報
    2023年 2023 巻 9-22
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/25
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML
  • 松本 明日香
    アジア動向年報
    2015年 2015 巻 37-50
    発行日: 2015年
    公開日: 2023/02/10
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML
  • 平山 昇
    史学雑誌
    2005年 114 巻 12 号 2069-
    発行日: 2005/12/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 浜屋 雅軌
    史学雑誌
    2005年 114 巻 12 号 2069-
    発行日: 2005/12/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 中野 良
    史学雑誌
    2005年 114 巻 4 号 495-518
    発行日: 2005/04/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    This article analyzes the problem of Japanese Army military exercises conducted during the Taisho Era, a topic to which the research to date on the Army has paid little attention. Nevertheless, such military exercises during that time were very important in the influence they exerted on various relations between the Army and local communities. The author first finds that the military exercises conducted by the Army's 13th Division met with difficulty due to a lack of interest in such activities on the part of residents around where the Division was stationed and their reluctance to supply the Army with recruits. The reason behind such difficulty was, according to the division commander, the tendency to conduct exercises repeatedly in the same area, leading to the suggestion that alternative regions be selected. Actually, alternating sites had been stipulated in the Army manual for military exercises, but the 13th Division had failed to comply with such regulations. Secondly, during that same time, the tactics being employed in military exercises had come under criticism among Army officers, who complained about contradictions in exercise planning and terrain, as well as in coordinating troop movements. Many suggestions were made as to how to improve the situation, but were not implemented, leading to the decision to repeat exercises in a given region and the dilemma encountered by the 13th Division and the local communities around it. Finally, the Army did take steps to correct the problem, such as loosening regulations concerning terrain and geographical conditions, thus increasing the number of regions where exercises could be conducted, in the hope of improving relations between Army divisions and local residents. Armament reductions also helped alleviate fixed military burdens, but in earnest solutions to the problems at hand were put off for later generations.
  • 石郷岡 建
    ロシア・ユーラシアの社会
    2022年 2022 巻 1063 号 2-51
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/10/13
    ジャーナル オープンアクセス
  • 日臺 健雄
    アジア動向年報
    2018年 2018 巻 25-42
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/27
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML

    内政面では,プーチン大統領の支持率は70~80%台と高止まりしており,2018年3月の大統領選挙で再選された。一方,メドベージェフ首相はインターネット上の動画で不正蓄財疑惑が告発され,退任を求める世論が強まり,政治的基盤に揺らぎが生じた。なお地方の首長が2人,汚職で逮捕されている。この2人を含め,2017年を通じて20人近い知事・首長が解任されて若手が登用されるなど,地方高官の積極的な交代がみられた。若年層による反政府集会は大都市部を中心に活発に行われ,政権は拘束などの弾圧を加えた。2018年3月の大統領選挙を前にプーチン政権は「安定」の重要性を強調する一方,「変革」につながる動きを警戒し,ロシア革命100周年に際してプーチン大統領は公式行事を行わなかった。

    経済面では,2017年の実質GDP成長率は前年比1.5%増となり,2014年以来3年ぶりのプラス成長となった。プラス成長をけん引した主な要因として,原油価格が緩やかに上昇したことで石油・天然ガス関連企業の業績が好転したことなどが指摘される。一方,中銀の政策が功を奏して消費者物価上昇率は前年比2.5%となり,2016年の同5.4%を下回ってソ連解体以来もっとも低い水準を記録し,政策金利の引き下げが6回にわたって行われた。

    日本との関係では,プーチン大統領の訪日があった2016年に引き続き,2017年も日ロ間の要人の往来は活発であった。中国との関係では,北朝鮮の核問題をめぐり対話路線で一致し両国で行程表を作成したほか,政治,経済,軍事の各面で関係強化がみられる。北朝鮮との関係では,国会議員団が複数回にわたり訪朝し,ウラジオストクに万景峰号の寄港を一時認めるなど,国連による経済制裁の下でも一定の関係を保っている。その他アジア諸国との関係では,東南アジア諸国にロシア太平洋艦隊の艦船が複数回にわたり航海を行い,アメリカの同盟国フィリピンとは兵器の供与を含めた関係強化がみられるなど,トランプ政権が自国最優先主義をとるなかで,アジアでの影響力強化をねらう動きをみせている。

  • 冷戦後世界とアメリカ外交
    伊藤 裕子
    国際政治
    2007年 2007 巻 150 号 168-185,L17
    発行日: 2007/11/28
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    This article intends to explore the transformation of the U. S. -Philippine military alliance during the post-cold war period. The U. S. bases in the Philippines, among which the Subic Bay Naval Installations and the Clark Air Base were the major ones, were the symbol of the U.S. military presence in Southeast Asia, as well as the continued post-colonial relationship between the two countries. Although those bases were peripheral in America's military strategy, they were retained during the cold war period, due to the then existing international structure in which they worked as a balancer against the Soviet military presence in the region. The removal of the U. S. bases in the Philippines in 1992 has been generally viewed as the triumph of Philippine nationalism against the continued presence and influence of the ex-sovereign state. However, this type of interpretation does not explain why the Philippines invited the United States to come back to use her bases in the late 1990's, signing the Visiting Forces Agreement (VFA). Moreover, after September 11, 2001, the two countries resumed joint military operations in an attempt to suppress the activities of anti-government organizations in the Philippines. This article investigates international as well as domestic political-economic factors that enabled the bases removal and the following conclusion of the VFA. In addition, it tries to explain the characteristics of the US-Philippine cooperation on the “war against terrorism” in the 21st century, namely, America's intervention in internal affairs of the Philippines under the name of “win [ning] the hearts and minds of the people.”
    From the above analysis, it is obvious that the essential feature of the U. S. -Philippine relations during the cold war period, namely the Philippine's dependence on the United States with regard to international security and domestic counter-insurgency, as well as the pattern of the U. S. intervention, still continue in the post-cold war world. Meanwhile, however, the United States has become more demanding from her allies their utmost contributions to the so-called “common defense, ” and set her policy to supply economic and military aid as rewards to the allies' cooperation. Unlike the cold war era when the international structure was relatively fixed, given the United States and the Soviet Union as two contending superpowers, the United States herself decides who the enemies are, in the era of the “war against terror.” Under such circumstances, it tends to be more difficult than before for the weak “ally” to behave autonomously, and the intervention by the superpower in the ally's counterinsurgency operations tends to be justified under the name of the “war against terrorism”.
  • 昇 亜美子
    アジア動向年報
    2019年 2019 巻 9-22
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/24
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML

    2年目に入ったトランプ政権の対アジア政策では,対中強硬姿勢があらわになった。中国をアメリカの戦略的競争相手と明確に位置づけ,とりわけ通商政策において,知的財産侵害などに対する制裁措置として追加関税を次々と発動するなどの実行策がとられた。トランプ政権は,こうした中国との対立を念頭に,インド太平洋地域の同盟国・パートナー国重視の姿勢を明確にし,経済・安全保障の両分野において,域内諸国への積極的な支援を行った。

    米中対立を反映し,11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議は,同会議として初めて首脳宣言で合意できないまま閉幕するなど,両国関係の展開は,域内秩序全体を揺さぶることとなった。

  • オバマ政権末期における現状,次期政権の課題
    ガーソン ジョゼフ
    日本の科学者
    2016年 51 巻 1 号 06-12
    発行日: 2016年
    公開日: 2024/02/13
    ジャーナル フリー
  • ASEAN全体像の検証
    玉木 一徳
    国際政治
    1997年 1997 巻 116 号 80-96,L11
    発行日: 1997/10/18
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    Throughout Second and Third Indo-Chinese war period to post Cambodian war era, the ASEAN countries intensified military cooperation and arms buildup.
    This paper examines “ASEAN solidarity” by looking at ASEAN countries' military cooperation and arms buildup.
    It divided into three parts. The first deals with bilateral joint military exercises among the ASEAN countries, which began in 1972.
    The second is discussion of some features of military expenditure. This part points out the gaps and or lags of the ASEAN states' defence spending.
    The third is concerned with arms procurement policies and patterns of the ASEAN countries. This part points out the features, such as multiplesource acquisition and dependence on some major countries.
  • 松本 明日香
    アジア動向年報
    2014年 2014 巻 9-22
    発行日: 2014年
    公開日: 2023/02/10
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML
  • 柳 学洙
    アジア動向年報
    2014年 2014 巻 37-50
    発行日: 2014年
    公開日: 2023/02/10
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML
  • 中野 良
    史学雑誌
    2005年 114 巻 12 号 2069-2070
    発行日: 2005/12/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top