詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "近代音楽"
205件中 1-20の結果を表示しています
  • ―常州の音楽講習会を中心に―
    班 婷
    日本の教育史学
    2017年 60 巻 58-70
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/04/01
    ジャーナル フリー

    This paper studies a local intellectual of the late Qing Dynasty China, who actively participated in the School Song Movement. The School Song Movement, which existed between the late years of Qing Dynasty and the early years of the Republic of China, sought to teach children school songs and hold music seminars in order to popularize music education. Since most people who participated in the movement had been overseas students in Japan, prior research on the movement primarily focused on their thoughts about education and the composition of songs. However, prior research did not sufficiently address the role that local intellectuals without overseas experience who also participated in the movement. This study focuses upon Jiang Weiqiao, an intellectual with no overseas learning experience, who held a music seminar in Chang Zhou. Based upon the analyses of his activities during the movement and a re-examination of the whole movement, this paper proves the following. First, most intellectuals who participated in the School Song Movement were not music professionals. Second, seminars given by both those who studied in Japan and local intellectuals primarily focused on the popularization of music education, rather than professional music training. Third, in regions where music education had not existed, local intellectuals’ promotion of nationalism through music education played an important role in making the idea of music education much more popular.

  • マックス・ウェーバーの『音楽社会学』における近代音楽の二重の合理化について
    和泉 浩
    社会学評論
    2002年 53 巻 1 号 54-69
    発行日: 2002/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    音楽という芸術を, 合理化の視点からとらえることはできるのであろうか.もしそれが可能であるとすれば, 音楽の合理化の西欧近代における固有の特性とはいったいどのようなものなのであろうか.未完の草稿として残された『音楽社会学』においてマックス・ウェーバーが探求しようとした, この西欧
    近代音楽
    の合理化の過程を, 西欧音楽における二重の合理化という視点から読み解くことが本稿の試みである.
    ウェーバーが音楽を社会学の対象にしたのは, 音楽に用いられる音組織が歴史的に構築されるなかで, 理性がきわめて重要な役割をはたしてきたことを見出したためである.ウェーバーは, この音組織を歴史的に構築してきた原理を, 間隔原理と和声的分割原理という2つの原理に区別する.この2つの原理にもとづき, 音組織は間隔的に, あるいは和声的に合理化されてきたのである.この2つの合理化は互いに対立するものであり, 他方のものに非合理, 制約, 矛盾をもたらす.ウェーバーの議論は一見, 近代の西欧音楽を和声的合理化においてとらえ, それ以外の音楽を間隔的合理化において特徴づけているようにみえる.しかし, 西欧近代の音楽の合理化の特性は, この対立する2つの合理化の交錯においてかたち作られているのである.この西欧
    近代音楽
    の合理化の矛盾した関係を明らかにすることこそ, ウェーバーの音楽社会学の試みである.
  • メシアンの音楽語法との関連性をめぐって
    竹内 直
    音楽表現学
    2011年 9 巻 45-56
    発行日: 2011/11/30
    公開日: 2020/06/26
    ジャーナル フリー

     日本の「民族主義」を代表する作曲家の一人とされる早坂文雄(1914-1955)の《交響的組曲「ユーカラ」》(1955) は無調性への傾斜や複雑なリズム語法の使用などの特徴から、早坂の新しい境地を示した作品であるとされながら、これまでその音楽語法は明らかになってはいなかった。本稿は早坂の《ユーカラ》における音楽語法を、メシアンの音楽語法との関連から考察することを試みたものである。

     早坂が《ユーカラ》において用いた音楽語法には、メシアンの音楽語法である「移調の限られた旋法」、「添加価値」をもつリズム、「逆行不能リズム」、「鳥の歌」と類似する手法が頻繁に用いられている。またそうした手法のなかには武満徹(1930-1996)の音楽語法との共通点もみられた。

     早坂がメシアンに関心をもっていたという言説を踏まえれば、早坂の《ユーカラ》における音楽語法は、メシアンの語法との近親性を具体的に例示することになるだろう。またその語法は、武満徹をはじめとする早坂の影響を受けたとされる作曲家の語法との関係をより具体的に示しているといえる。

  • 初版における挿絵と詩文を手がかりに
    澤田 まゆみ
    音楽表現学
    2017年 15 巻 37-54
    発行日: 2017/11/30
    公開日: 2020/05/25
    ジャーナル フリー

    山田耕筰の《子供とおったん》は、子どもを題材として書かれた山田の最初のピアノ曲である。総合芸術を目指す文化的世相の中、楽劇や舞踊詩を多く生み出していた山田は、姉とその二人の子どもとの生活をとおして初めて平和な家庭の実在と、生活に基づいた芸術の存在を知りえてこの小品集を作曲した。1917 年大阪開成館からの初版では、斎藤佳三による挿絵と山田による詩文が添えられ、斎藤との芸術的交友や甥や姪たちへの愛情が伝わってくる。《子供とおった ん》は、当時山田が没頭していた舞踊詩とは一線を画し、後の詩と音楽の融合による歌曲や童謡を中心とする創作期との間にあって、生活に基づいた芸術の存在に気づいた山田の大きな感動と新たな創作活動に対するメッセージをわれわれに示している。

  • 和泉 浩
    社会学年報
    2007年 36 巻 127-147
    発行日: 2007/07/20
    公開日: 2013/10/23
    ジャーナル フリー
     本稿の目的は,ウェーバーの『音楽社会学』における西洋
    近代音楽
    についての分析の特徴と含意を,合理化のパラドクスという点から明らかにするとともに,『音楽社会学』の潜在的テーマである「音楽的聴覚」の問題の重要性を示すことにある.
     ウェーバーの音楽社会学の課題は,なぜ西洋近代に合理的和声音楽が誕生したのかを明らかにすることにある.ウェーバーは,都市についての研究と同様に,この課題を古代ギリシアと中世・ルネサンスの音楽の比較から探求した.そして『音楽社会学』では,古代ギリシアと異なるかたちでルネサンス以降進展した
    近代音楽
    の合理化が,結果的に古代ギリシア的なものの復活に至る合理化のパラドキシカルな展開が描き出されている.
     『音楽社会学』では,『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』での合理化についての考察とは異なり,複数の合理化の方向の関係により生じる合理化のパラドクスが問題になっている.また合理化にアプローチする方法も異なっており,『音楽社会学』では,音楽についての理念や生活態度ではなく,音楽の「技術」に焦点があてられている.この結果,ウェーバーの音楽社会学では,音楽と社会の関係よりむしろ,音楽の合理化の自律的な過程が描き出される.しかし,音楽の技術と表裏一体をなす,社会的に形成される「音楽的聴覚」の問題が,『音楽社会学』の潜在的テーマをなしている.
  • 植村 幸生
    東洋音楽研究
    1993年 1993 巻 57 号 89-98,L7
    発行日: 1993/08/31
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Since the 1980's in the Republic of Korea (South Korea), there has been a noticeable increase of historical studies on Korean music in the modern period (approximately from the end of 19th century to the first half of 20th century). This is partly a reflection of the democratization in the late 1980's and the consequent liberalization of literature on socialism and on Democratic People's Republic of Korea (North Korea). However, another background for such scholarly advancement is the development of Minjok-umak-ron (“discussion of music for Korean people”), which originated in the criticism of musical/social problems in Korea during 1970's.
    Minjok-umak-ron, which takes both classical and popular music into consideration, does not encourage a specific genre; rather it gives, as a kind of artistic/political movement, the theoretical grounds for the musical creation and the musicological research in contemporary Korea. It has two main subjects, both of which are associated with the establishment of minjok-sagwan (the view of history from the Korean people): one is to overcome the separation of the nation into south and north which has caused the various artistic problems, another is to rediscover and re-appreciate the unknown musicians who were much devoted to the people's music.
    By the 1980's, a very few studies by Yi Yu-son, Chang Sa-hun and Yi Sang-man had long been the standard works on modern history of Korean music, while the general history had dealt only with traditional music. Then in the 1980's there appeared some master's theses, a special issue of a music magazine, and a symposium by three experts, all of which were devoted to this field. Moreover, some general histories of Korean music published in this decade came to include a chapter dealing with the reception of Western music.
    One of the most representative scholars based on minjok-umak-ron is Prof. No Tong-un, who has been very active in this field. His subjects of research include a wide variety of topics mostly unknown or politically ignored, such as: the silhak (“pragmatic thoughts”) scholars who had the first contact with Western music in the late Yi dynasty period, a Korean soldier Yi Un-dol who had the training of Western military music in 1882, the activities of KAPF (Korean Association of Proletarian Federation) in the 1930's and of musicians during the later half of 1940's, and the current situation of music in DPRK. In so doing, he attempts to reinterpret the history of Korean music since the late Yi period from the viewpoint of minjok-sagwan.
    Prof. So U-sok and Mr. Yi Chang-jik, on the other hand, also approach this subject from the viewpoint of social history of music. So U-sok, when arguing the introduction of Western music and its results, concludes that the musico-sociological conditions in the Yi period—separation between music for ritual and entertainment, Confucian conservatism against the popularization of music, encouragement of music education through Confucianism—made it possible to accept Western music culture so rapidly. Yi Chang-jik argues that the introduction of Western music associated with national rites has influenced the educational and political character of musical culture in Korea even today. Although both studies are but general ones, their perspectives will lead the future research.
    Another significant movement in recent years is the collection and arrangement of source materials such as newspapers, magazines, SP records and photographs. Arrangement and re-publication of newspapers and magazines are undertaken by Kim Chong-uk at the Institute of the Performing Arts (Tan'guk University) and the Institute of Asian Music (Seoul National University). Pae Yong-hyong and his colleagues reproduced SP records and reprinted their jackets,
  • ─ 藤井の手作り教材と手稿譜の裏面用紙を手がかりに ─
    長江 希代子
    音楽教育学
    2024年 53 巻 2 号 36-46
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/03/31
    ジャーナル フリー

     本稿は, 藤井清水の武蔵野女子学院における音楽教育実践と音楽教育観について考察する。一次資料として, 藤井の日記と音楽教材掛図作成のための手作りの型紙, 俚謡採譜集, 民謡編曲手稿譜双方に利用された裏面用紙を使用した。藤井の音楽教育実践の特徴は次の三点である。 (1) 手作り教材で楽典の講義をし, 試験問題に出題した。 (2) 歌曲を鑑賞し感想を論述させたり, 合唱や教科書についても論述させたりした。 (3) 歌曲や合唱の音楽教育実践を行った。藤井は民謡の合唱化において, 藤井独自の「日本式対位法」を用い, このためには和声的処理が中心となる男声四部合唱より, 女声三部合唱でポリフォニックに編曲した方がふさわしいと考えていた。その意味で高等女学校は西洋音楽と日本音楽の融合を試す実践の場でもあった。その根底には, 生徒の歌う歌は「生活のうた」であるべきだという音楽教育観を持ち, 理論と演奏を総合化する音楽教育を実践した。

  • 第1巻 序章「トントントンで始まる歴史」を読んで
    山田 淳平
    人文×社会
    2022年 2 巻 5 号 23-36
    発行日: 2022/03/15
    公開日: 2022/03/19
    ジャーナル オープンアクセス
  • 戸賀崎 博保
    フランス語フランス文学研究
    1973年 23 巻 99-100
    発行日: 1973/10/25
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • 毛利 潔
    フランス語フランス文学研究
    1973年 23 巻 98-99
    発行日: 1973/10/25
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • 和泉 浩
    ソシオロジ
    2002年 47 巻 1 号 3-18,208
    発行日: 2002/05/31
    公開日: 2016/05/25
    ジャーナル フリー
     In his unfinished work The Rational and Social Foundations of Music, Max Weber considers the history of western music from the viewpoint of rationalization. It is uncommon to think of art and music using the concept of rationalization. Weber's analysis concentrates on the detailed historical process of the construction of modern musical tone systems (well-tempered systems and the equal temperament). However he does not explain why the viewpoint of rationalization is meaningful to understand the history of western music and modern society; therefore his study of music has been regarded as musicological, not sociological.
     This paper seeks to reveal the meaning of rationalization in the history of western music, especially in the modern era, through the relations between rationalization and the body.
     Since ancient Greece, the emotional and passionate side of music, that is, the Dionysian character of music has been much discussed, because it has been thought to have a great influence upon human character {ethos). In medieval Christianity a certain kind of instrumental music was prohibited and the central genre of music was a vocal music that was regarded as rational and religious, because it depended on words and texts (logos). But after the Baroque era, the instrumental music made rapid progress as music was gradually established as an autonomous Art, and it raised a serious problem about the status of music. The instrumental music, which is 'music without words,' does not have a clear meaning and message, so it was despised as useless entertainment and the music's status of Art was suspected and criticized. To overthrow this criticism and to guard its status of an art, music was rationalized in various respects by repressing the emotional and corporeal elements of tone system, music form and musical experiences.
     Weber's abstract and musicological analysis of the tone systems can be situated in this context of musical rationalization directed at establishing an autonomous field of Music in the art and aesthetics of the modern era.
  • アナクルーズの捉え方を視点として
    板野 和彦
    ダルクローズ音楽教育研究
    2011年 36 巻 1-15
    発行日: 2011年
    公開日: 2022/02/01
    ジャーナル フリー
  • 『改正体操教授要目解説』(1936)を中心として
    鈴木 慎一朗
    音楽表現学
    2003年 1 巻 11-22
    発行日: 2003/11/30
    公開日: 2020/05/25
    ジャーナル フリー

    戦前の運動会では,オルガンを運動場の中央に置き,その周りを子どもたちが取り囲み,唱歌を歌いながら振り付けをして踊る,「唱歌遊戯」が実施されていた。本研究は,昭和前期(1926~1945年)の学校教育での「唱歌遊戯」の実践について考察したものである。まず第一に「学校体操教授要目」の変遷を考察し,「唱歌遊戯」が学校教育の中で位置付けられたことを明らかにした。次に『改正体操教授要目解説』(1936年)を取り上げ,伊津ェイの「唱歌遊戯」の作品を分析した。その結果,次の2 点が明らかとなった。

    ①作品の中には若干<自由・創造性>が見られたものの,大部分は<型>にはまった<動き>で構成されていること。

    ②<音楽>に関しては,歌の旋律よりも足のステップや歌詞の内容・意味を優先してしまい,<音楽>と<動き>との関連は薄いこと。

  • 音楽図書館協議会40年のあゆみ』
    加藤 信哉
    図書館界
    2020年 71 巻 6 号 352
    発行日: 2020/03/01
    公開日: 2020/06/15
    ジャーナル フリー
  • 寺井 郁子
    ダルクローズ音楽教育研究
    2019年 44 巻 35-46
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/02/01
    ジャーナル フリー
  • 山口 淳有
    印度學佛教學研究
    2001年 49 巻 2 号 582-584
    発行日: 2001/03/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 高倉 優理子
    音楽学
    2018年 63 巻 2 号 61-77
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/15
    ジャーナル フリー
      本論文は,黛敏郎(1929~1997)の自筆スケッチ集である明治学院大学図書館付属日本
    近代音楽
    館蔵「Campanology資料」をもとに,《涅槃交響曲》(1958)及び《曼荼羅交響曲》(1960)の基礎和音成立過程を比較し,黛の創作活動における両作品の位置づけについて考察するものである。
      黛は梵鐘音の音響分析結果をもとに作品を創作したことで知られ,《涅槃交響曲》および《曼荼羅交響曲》は,その代表作として捉えられてきた。「Campanology資料」は,黛が梵鐘音をもとに作曲した諸作品の一次資料であり,黛の自筆で「Campanology資料」と記入された表紙および作品の自筆スケッチと黛が創作の際に使用したとみられるドキュメントの計8点(資料1~8)から成る。8点の資料は,《涅槃交響曲》,《曼荼羅交響曲》及び電子音楽作品に関する資料を含んでいると考えられる。また8点の資料のうち,《涅槃交響曲》の資料は資料3-1,4,5,8,《曼荼羅交響曲》の資料は資料3-1,4,5,7である。
      「Campanology資料」を用いて両作品における基礎和音の成立過程を比較すると,両作品とも山下敬治の論文「実験音響学」から得た梵鐘音振動数データを用いて作曲されているという共通点が見られた。しかし,《涅槃交響曲》の基礎和音が梵鐘音振動数データを書き起こして作成した和音の原形または移高形で構成されているのに対し,《曼荼羅交響曲》では梵鐘倍音の構成音における規則性をもとに音列を作成し,その音列の構成音を積み重ねて基礎和音を作成しており,両作品における梵鐘倍音の利用法は異なっている。これらの結果から,《涅槃交響曲》と《曼荼羅交響曲》は,双方ともに同一の梵鐘音データを研究する過程で生み出された作品であると位置づけることが可能である。黛は両作品の創作を通じて梵鐘倍音の規則性を複数の角度から分析し,自身の従来の作曲技法とも組み合わせて活用することにより,表現手法の拡充を試みたと考えられる。
  • *安田 隼人, 高橋 聖子, 深澤 佑介
    人工知能学会全国大会論文集
    2025年 JSAI2025 巻 1D4-OS-24b-01
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/07/01
    会議録・要旨集 フリー

    本研究では、クラシック作曲家の楽譜を画像データとして扱い、画像認識技術を用いて作曲家の分類を行うモデルを提案する。さらに、本分類モデルを用いて現代作曲家の楽譜におけるクラシック作曲家との関連性を定量評価する。

  • 西澤 忠志
    人文×社会
    2022年 2 巻 5 号 5-22
    発行日: 2022/03/15
    公開日: 2022/03/19
    ジャーナル オープンアクセス
  • 梅宮 弘光
    日本建築学会計画系論文集
    1994年 59 巻 465 号 163-173
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    Renshichiro Kawakita's early two music hall projects, "Draft of REIGAKUDO" (1924) and "REIGAKUDO" (1926), were thought out the plan with the inspiration from the musical aesthetics by Kosaku Yamada, one of the pioneers of Japanese composers. One explanation for "Draft of REIGAKUDO" may be that it was designed as a Utopia for learning the modern Western art, in the sense that there were no institution like that in that time, in spite of Kawakita's great longing. In addition to that "REIGAKUDO" has the similar quality to "Draft of REIGAKUDO", one of the notable features is architectural space aesthetics as art against the idea that the architecture is a practical business was dominant over all in those days. It follows from what has been said that "REIGAKUDO" is characterized as Utopia, too. Designing the architecture as a Utopia in Kawakita's activities, lead to the attitude reforming the social environment and aestheticism, on the other hand.
feedback
Top