詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "鈴木まり"
37件中 1-20の結果を表示しています
  • 朝倉 暁生
    計画行政
    2021年 44 巻 2 号 52
    発行日: 2021/05/15
    公開日: 2022/06/03
    ジャーナル フリー
  • 藤田 瑞樹, 久藏 仁美, 山口 瑛真里, 鈴木 まり, 松島 房和, 森脇 喜紀, 天埜 堯義
    日本物理学会講演概要集
    2016年 71.1 巻 22aBK-13
    発行日: 2016/03/19
    公開日: 2017/07/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 鈴木 まり, 大石 諒, 松島 房和, 森脇 喜紀, 天埜 堯義
    日本物理学会講演概要集
    2015年 70.1 巻 22pAG-13
    発行日: 2015/03/21
    公開日: 2017/07/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 質問紙調査による実態の把握
    阿部 利香, 松岡 恵子, 栗田 廣
    こころの健康
    1998年 13 巻 2 号 81-88
    発行日: 1998/11/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    看護婦におけるセクシャル・ハラスメントの実態を把握するため, 看護系4学校の昭和56年度~平成6年度卒業生800名に対し, セクシャル・ハラスメントの経験に関する質問紙を郵送により送付し, 回収した。有効回答数は243名 (有効回収率は36.8%), 回答者はすべて女性であり, 平均年齢は29.1歳 (SD=3.7, 範囲21-37) であった。セクシャル・ハラスメントの経験が「ある」と答えたのは120名 (49.4%) であり, 最初にセクシャル・ハラスメントを体験した年齢は平均22.8歳 (SD=2.3, 範囲18-32), 最もひどいセクシャル・ハラスメントを経験した年齢は平均24.0歳 (SD=3.0, 範囲18-34) であった。最もひどいセクシャル・ハラスメントの加害者に関して, 性別は男性 (112名: 94.9%) が, 年齢は40代 (39名: 32.5%) が, 婚姻状態は既婚者 (77名: 64.2%) がそれぞれ最も多かった。また加害者を職種別 (複数回答) にみると, 医師が83名 (69.2%), 患者が39名 (32.5%) であった。最もひどいセクシャル・ハラスメントを受けたときの変化としては, 「解雇された」「望まない配置転換をされた」ものはいなかったが, 「精神的に負担になった」ものが40名 (33.3%) いた。これらの結果をまとめると, 本研究の対象となった看護婦におけるセクシャル・ハラスメントは, (1) 49.4%という高頻度で経験されており, (2) 加害者は医師が多く, (3) セクシャル・ハラスメントの種類としては職場環境型セクシャル・ハラスメントが多いことが明らかになった。
  • 平山 文則, 趙 世 晨
    日本建築学会計画系論文集
    2015年 80 巻 712 号 1253-1263
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/11
    ジャーナル フリー
     We study on the workshop held in basic design stage of public cultural facilities, and 3 main results are achieved as follows:
     1. In order to push the workshop forward effectively, it is important to provide suggestions with a continuity of information on the whole process, and also to set a schedule to ensure the progress going after getting the directionality of argument.
     2. In a particular project, the level of users' satisfaction would raise as the percentage of comment adopted increase.
     3. The satisfaction distinctions between workshop participants and non-participant lies in information received since the planning stage.
  • 人工知能
    1998年 13 巻 4 号 666-667
    発行日: 1998/07/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 佐々木 恵理
    ことば
    2018年 39 巻 17-35
    発行日: 2018/12/31
    公開日: 2018/12/31
    ジャーナル フリー

    女性への性暴力への抗議と性被害を告発する「#MeToo」運動をきっかけとして、日本でもセクシュアルハラスメント(セクハラ)の議論が活発になっている。報道の姿勢や世論の反応から、セクシュアルハラスメントは重大な人権侵害であるという認識が浸透していることがわかる。一方、セクシュアルハラスメントが正しく理解されているとは言いがたい状況もある。セクシュアルハラスメントは、職場や労働の場で権力関係を背景に起きると定義されるが、日常で起きる性暴力や性被害を「セクハラ」と表現したり、性的な発言や身体接触の様子を象徴的に「セクハラ」と描写したり、ふざけたりからかったりする意図で「セクハラ」が使われたりしている。本論では、まずセクシュアルハラスメントの定義を確認し、次に、さまざまな場面での誤用・誤解例を示す。さらに、こうしたことばの混乱が起きた源泉を探り、セクシュアルハラスメントの問題解決のためのよりよい表現を考えたい。

  • 宮田 夏実, 藤田 崇宏, 鎌田 啓佑, 齋藤 亮
    Oncoplastic Breast Surgery
    2023年 8 巻 4 号 127-131
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/30
    ジャーナル フリー
  • ―Diversity and Inclusionの観点から―
    近藤 聡英
    脳神経外科ジャーナル
    2023年 32 巻 4 号 220-228
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/25
    ジャーナル フリー

     社会活動の効率性向上には, 活動に参加する個々がより能力を発揮するための考え方として, Diversity and Inclusionが求められている. もともと小児脳腫瘍は多様性に富んでいる疾患群である. 発症年齢によって身体的, 心理的, 環境的要素が大きく異なる. またその腫瘍型は, 目まぐるしく分類や定義が変化している. 小児脳腫瘍は, 病理組織学的類似性よりも分子生物学的性格の類似性のほうが, より臨床像を反映しているとされ, 分子生物学的解析技術の進歩が必然的に腫瘍型の新たな分類を提案することとなる. しかしながら, 細分化された腫瘍型それぞれに見合う適切な治療はいまだ提案されてきていない. これらに対応し得る治療法を見出すためには, さまざまな知識や知見をもつ人々をこの分野に取り込んでいく必要がある. 本稿では, この考え方に基づいて, 小児脳腫瘍分野を捉えて現状と展望を考察する.

  • 松田 侑里, 米倉 修二, 須藤 智美, 栗田 惇也, 新井 智之, 飯沼 智久, 鈴木 眞, 山下 晃司, 松下 一之, 髙地 祐輔, 岸本 充, 花澤 豊行
    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会誌
    2023年 3 巻 3 号 101-107
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/29
    ジャーナル フリー

    非結核性抗酸菌(NTM)によるリンパ節炎の多くは小児例であり,成人では免疫不全例以外での報告は少ない。今回,健康成人に発症したNTMによる耳前部リンパ節炎の1例を経験したので報告する。症例は41歳男性。右耳前部の腫瘤を主訴に近医耳鼻咽喉科を受診し,耳下腺腫瘍が疑われたため当科へ紹介となった。初診時,右耳前部皮下に20 mm大の可動性不良な硬結を触れ,超音波検査では右耳下腺上極の被膜付近から皮下組織へ広がる境界不明瞭・辺縁不整な腫瘤を認めた。MRI検査では被膜部分は造影されるが,内部は造影効果の少ない腫瘤性病変として描出された。穿刺吸引細胞診では悪性所見は認めず,炎症を伴う肉芽病変が示唆された。穿刺物の抗酸菌培養およびPCRは陰性であった。精査中に膿瘍形成後に自壊したため,膿汁を培養検査に提出したところ,質量分析法および遺伝子解析から起因菌は迅速発育抗酸菌であるMycobacterium mageritenseと同定された。感染症内科にコンサルトの上,sulfamethoxazole/trimethoprim合剤とlevofloxacinによる薬物療法を開始したが,2ヵ月間の抗菌薬投与でも改善が乏しかったため,局所麻酔下で外科的切除を行った。病理所見では乾酪壊死を伴う類上皮細胞肉芽腫を認め,NTMによるリンパ節炎として矛盾しない結果であった。迅速発育抗酸菌の治療方針は確立されておらず,患者の背景因子,病変の状態,および薬剤感受性などを考慮して,個々の症例に対応した治療を展開する必要がある。

  • 秋山 理, 原田 佳尚, 鈴木 まりお, 近藤 聡英, 新井 一
    脳神経外科と漢方
    2019年 5 巻 1 号 19-23
    発行日: 2019/10/30
    公開日: 2023/04/28
    ジャーナル フリー

    後頭蓋窩開頭手術では後頭筋群の切離が必要なため,術後に頭痛や創部痛の他,首の回旋などによる体動痛が生じる。小児例で疼痛を回避する姿勢から偽性斜頸を呈する症例を経験することがある。芍薬甘草湯は中枢性鎮痛作用と末梢性筋弛緩作用を有し,これらの薬理学的機序から術後疼痛と頚部運動の改善が期待される。本研究では連続14例の小児後頭蓋窩開頭術後の疼痛および斜頸に対して芍薬甘草湯の使用経験を報告する。

  • 秋山 理, 原田 佳尚, 秋山 巖, 鈴木 まりお, 清水 勇三郎, 近藤 聡英
    脳神経外科と漢方
    2020年 6 巻 1 号 12-17
    発行日: 2020/09/10
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    頭部打撲に伴う疼痛,腫脹は時に患者に不安や苦痛を与え治療が必要となる。治打撲一方は日本古来の漢方薬であり,外傷による腫脹や疼痛への有効性が報告されている。本研究では,頭部外傷による疼痛を伴う腫脹に対し治打撲一方を投与した症例を後方視的に検討しその有効性について検討した。その結果,治打撲一方の投与により疼痛の改善,腫脹面積の縮小が得られる傾向がみられた。副作用はなく短期の内服は安全と考えられた。ランダム化試験などの研究デザインにおける検討が必要と考えられた。

  • 鈴木 晃志郎
    地域生活学研究
    2016年 07 巻 84-94
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本論は、景観紛争を論じる上で不可欠かつほぼ同時並行的に成立した「NIMBY」、「受益圏・受苦圏」、「スケールの政治」の3つの類同的な概念装置を援用して、急増する太陽光パネルをめぐって当事者間に景観紛争が勃発している山梨県北杜市の紛争当事者の言説を分析し、「景観紛争の科学」の成立に向けた試論を展開しようとするものである。分析の結果、各々の論旨や論理構成から、景観紛争を生じさせたメカニズムや紛争当事者の言説の齟齬が明らかになり、その有効性が確かめられた。同時に、「太陽光バブル」の退縮により、今後全国的な不採算化とそれに伴う運営放棄が進む可能性を示し、早期に有効な対策をとることの重要性を提起した。
  • 丸山 和隆, 草野 晋平, 藤原 恵, 谷口 明徳, 石橋 武士, 富田 理, 藤村 純也, 鈴木 まりお, 近藤 聡英, 清水 俊明
    日本小児血液・がん学会雑誌
    2022年 59 巻 3 号 304-308
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/25
    ジャーナル フリー

    Embryonal tumor with Multilayered Rosettes(ETMRs)は予後不良な胎児性脳腫瘍の一つである.標準治療は確立しておらず,経験的に手術,放射線治療,多剤併用化学療法を組み合わせた集学的治療が行われることが多い.我々は,手術,放射線療法に,髄芽腫に用いられる化学療法を行い,異なる転帰をたどったETMRの2例を経験した.1例は治療終了後1か月で局所再発をきたしたが再手術と再照射,bevacizumab(BEV)投与を行い,治療終了後4年間寛解を維持している.1例は治療中を含めて3回再発を繰り返し,再手術とBEV併用追加放射線治療を行ったが発症から16か月後に死亡した.ETMRの再発に対する再手術と再照射は生存期間の延長に有用である可能性があり,累積照射線量増加に伴う放射線壊死の予防や進行抑制にBEV投与は有用と考えられた.

  • 鈴木 まりな, 武藤 沙起里, 野崎 裕美, 河野 洋平, 奥津 恵理, 足立 拓也, 根岸 真利子, 鎌田 啓佑
    医学検査
    2022年 71 巻 3 号 587-593
    発行日: 2022/07/25
    公開日: 2022/07/25
    ジャーナル フリー HTML

    60歳代,女性。腹膜透析中,下痢と倦怠感持続のため腹膜透析(peritoneal dialysis; PD)関連腹膜炎を疑い,入院加療となった。採取されたCAPD排液を血液培養ボトルで培養したところ,42時間後に陽転化し,Ziehl-Neelsen染色で抗酸性に染まる桿菌を確認した。発育したコロニーは,外注の検査会社に委託し,質量分析装置MALDI BiotyperでMycobacterium mageritenseと同定された。薬剤感受性検査では,マクロライド系抗菌薬をはじめ,一般的に非結核性抗酸菌の治療に用いられる多くの薬剤に対して耐性傾向を示した。meropenem(MEPM)(一時imipenem/cilastatin(IPM/CS)に変更)とlevofloxacin(LVFX)による治療が5週間行われ,軽快したため退院となった。迅速発育抗酸菌(rapidly growing mycobacteria; RGM)は,時にPD関連腹膜炎の原因菌として検出されることがある。適切な治療へと繋げるためには,正確な菌種同定と薬剤感受性検査が必要である。

  • 斎藤 純, 内田 陽子, 鈴木 まり子, 大沼 優美, 石川 雅子
    日本クリニカルパス学会誌
    2003年 5 巻 1 号 51-56
    発行日: 2003/07/25
    公開日: 2024/03/28
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は、人工膝関節全置換術(以後TKAとする)を受ける患者及びケアを提供する医療者側双方に効果、効率的であるクリティカルパス(以後パスとする)を開発し評価を行うことである。1996年12月~1997年12月までにパスを使用せずTKAを受けた患者51名をコントロール群、2000年7月~2002年7月までにパスを使用しTKAを受けた患者50名を実施群と設定し、在院日数の短縮やリハビリ開始までの日数、患者アウトカムの指標とし比較評価した。また、TKAパスのアウトカム指標の妥当性を検討する為に、ケア実施率と共に患者側と医療者側の評価の差を分析した。

     その結果以下の知見が得られた。

     1.パスを使用する事で在院日数が短縮した。

     2.リハビリの進行は、パスを導入する事で「端座位」「車椅子乗車」「平行棒内歩行」が早期に開始できた。

     3.患者アウトカムは、100%に近いアウトカムを得る事ができた。特に「膝の屈曲が100度以上できる」のアウトカムが高かった。また、看護師と患者のアウトカム評価に差が無かったことにより両者共に効果がもたらされた。

  • 日本内分泌学会雑誌
    2008年 83 巻 4 号 1023-1057
    発行日: 2008/03/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
  • 研究者=実務者の視座から見た新製品開発事例 
    加藤 なつみ, 増田 靖
    日本コミュニケーション研究
    2016年 44 巻 2 号 181-204
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2017/01/16
    ジャーナル オープンアクセス

    “Communities of practice,” wherein acquisitions of knowledge and skills are conducted through practice, are effective in knowledge creation activities such as new product development. A leader with excellent communication skills is considered to be important to form a community of practice. However, sometimes a community of practice is formed through bottom-up activities. In this case individual members motivate each other and lead from within to form a community of practice without depending on a person in a leadership role. We termed the mutual motivations by members rather than by leaders interfacilitation.” The objectives of this study are twofold. First, this paper aims to establish the concept of interfacilitation as a motivational management technique to encourage the formation of communities of practice in new product development. We incorporated motivational theories intrinsic motivation, flow theory, dialogue theory, and“ Katari=Antenarrative” theory)and Bakhtinʼs theory of carnival(squares, clowns, and strangers), which promotes the extraordinary to the development team. Second, this paper tries to use a case study to examine the effectiveness of interfacilitation. We applied the technique of interfacilitation to a development team and conducted research and analysis from a perspective of a researcher=practitioner. We confirmed the appearances of dialogues and“ katari,” which motivated members to practice intrinsically. Moreover, new practices and a new community were being formed. These results suggest that a community of practice emerged and that the interfacilitation functioned as a motivation management technique. Interfacilitation would be applicable not only to new product development but also to various organizations.

  • 市野 順子, 田野 俊一
    人工知能学会論文誌
    2010年 25 巻 3 号 504-513
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/04/13
    ジャーナル フリー
    In this study, we investigated the relationship between phases of meeting and non-verbal speech information. We considered that conversations at the meeting must show information to phases of the meeting as non-verbal features. We attempted to discriminate between the divergence phase and the convergence phase by the decision tree method using only non-verbal speech information. We performed an experiment with a group task based on a modification of the game Twenty-Questions and recorded participants' speech data. In a discrimination test, we used the recorded speech, and defined non-verbal speech features such as switching pauses (i.e. silent intervals between the utterance of two speakers), frequency for each turn-taking pattern and duration. We conducted the two discrimination tests for using parameters with friends group, with strangers group and with both groups. From the results, the accuracy of the open test is 77.3%, 85.2% and 77.3%, respectively. Taking into account only non-verbal speech information was used, we consider these results to be fairly good.
  • 三盃 美千郎, 岡野 昇
    学校教育研究
    2003年 18 巻 186-199
    発行日: 2003/08/02
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top