詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "銀鈴会"
76件中 1-20の結果を表示しています
  • 高藤 次夫
    耳鼻咽喉科展望
    1975年 18 巻 3 号 285-288
    発行日: 1975/06/15
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • —ユーザとともに—
    松井 謙二
    電気学会誌
    2014年 134 巻 4 号 216-219
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/04/01
    ジャーナル フリー
  • ―銀鈴会を中心として―
    高藤 次夫
    音声言語医学
    1983年 24 巻 3 号 184-189
    発行日: 1983/07/25
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
    1.わたくしは, わが国30年間の無喉頭音声の変遷と現状を報告した.現在, 喉摘後の発声法には, 1) 人工喉頭 (タピア式) , 2) 食道発声, 3) 電気発声器, 4) 声門再建術があるが, 食道発声が最も広く行われている.
    2.
    銀鈴会
    28年間の統計的観察と成果: 1) 年齢分布, 2) 年度別入会者数, 3) 発声法の分類, 4) 発声熟練度, 5) 食道声上達者と年齢的関係, 6) 食道声熟練者の上達日数, 7) 食道声熟練者の特殊例について述べた.
    3.第3回喉頭摘出者世界大会の感想: 1982年7月, 第3回世界大会が世界24力国参加のもとに東京で開催, この大会で, 医学的問題, 発声訓練の実際と方法, 社会復帰の諸問題が討議された.日本喉摘者の発声技術は, 各国参加者の中でハイレベルにあると思われた.
  • 新美 典子
    日本気管食道科学会会報
    2013年 64 巻 2 号 94
    発行日: 2013/04/10
    公開日: 2013/04/25
    ジャーナル 認証あり
  • 佐々木 喜八郎
    医療
    2006年 60 巻 6 号 391-393
    発行日: 2006/06/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    この度, 国立医療学会誌「医療」への寄稿を患者の立場としてお願いしたいとの依頼がありましたこと, 私ども心からうれしく思っております. しかしながら, 現在ではインフォームド・コンセントが浸透しており, 安心して治療に励まれる方が多くなっております. 改めて医療サイドへ望む改善すべき点などを述べることはとくにありませんが, 手術後の「再発への不安」に対するカウンセリングを充実していただきたいことです. これからは, 私が体験した事柄について述べてみたいと思いますので, 喉頭摘出者についてご理解をいただければ幸いです.
  • 柴田 貞雄
    音声言語医学
    1982年 23 巻 4 号 257-261
    発行日: 1982/10/25
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
  • 渋沢 三伸
    音声言語医学
    1990年 31 巻 3 号 297-302
    発行日: 1990/07/25
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
    咽頭食道再建術を受けた症例は, 一般には食道発声の獲得が困難であるが, なかにはかなり明瞭度のよい食道音声を獲得した症例も存在する.食道発声における語音調節のうち特に原音発生部位の微妙な調節を必要とする有声, 無声のだしわけについて検討した.対象とした食道発声者は5名であった.このうち1名については発声時の食道内圧測定を行って, その発声の機序について考察した.有声, 無声のだしわけは対象によりその正確さにかなりの差があったが, 無声破裂音が有声化して異聴される傾向はすべての例に共通であった.食道内圧測定を行った1例では, 発声時に前頚部を手指で圧迫することにより, 咽頭食道接合部に急激な圧勾配をつくりだし, 原音発生のてがかりとしていた.
  • 寺﨑 明美, 間瀬 由記, 辻 慶子
    日本看護科学会誌
    2006年 26 巻 4 号 4_37-4_45
    発行日: 2006/12/20
    公開日: 2011/09/09
    ジャーナル フリー
    喉頭摘出者のセルフヘルプ・グループ(SHG)参加で得ている支援内容とストレス対処パターンとの関連を検討することを目的とした.
    銀鈴会
    会員710名を対象とし,自記式質問紙を用いた郵送調査によって有効回答が得られた216名(回収率30.4%)を分析対象とした.SHGからの支援内容は【積極性の獲得】【具体的能力獲得】【情緒的支援】であった.食道発声が上達するにつれて支援内容の得点も上昇し,支援の感じ方は食道発声の獲得というSHGへの参加目的の到達状況に影響を受けていた.喉頭摘出者のストレスの対処として【対人情緒的対処】【問題解決対処】が確認された.【対人情緒的対処】【問題解決対処】をともに多く使用する者ほど支援を得ていると感じる程度も強かった.また【対人情緒的対処】を多く求める者は,食道発声が上達するにつれて【情緒的支援】への満足感が増していた.ストレス対処パターンが〈情緒低・問題高〉群は,代用音声獲得の期待が高いと考えられ,「初心」クラスでは支援を受けていると認識しにくかった.
  • 高橋 正紘, 山本 令子, 鈞巻 周子, 松川 江一子
    日本気管食道科学会会報
    1986年 37 巻 3 号 276-281
    発行日: 1986/06/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    We reported two patients of hypopharyngeal and cervical esophagus cancer who attained good esophageal speech with a reconstructed esophagus after pharyngo-laryngoesophagectomy. Neoglottis in these patients was observed at the middle or lower portion of the cervical esophagus rather than on the entrance of the gullet. Esophageal speech of these patients may be accomplished by all of thin material (anterior neck skin) utilized for reconstruction, wide hypopharyngeal space and appropriate lumen of the gullet not only to make a neoglottis, but wide enough for swallowing.
  • ―明瞭度低下の要因について―
    尾原 恵美, 伊藤 元信, 菊地 義信
    音声言語医学
    2006年 47 巻 1 号 5-15
    発行日: 2006/01/20
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
    無喉頭音声の1つである食道発声の明瞭度が下がる要因およびそれらの関与する相互関係を検討するために, 食道発声者9名の音声を録音し, 定量的方法と聴覚印象から分析を行った.
    9名の話者の音節, 単語, 文章, 会話を録音し, 15名の大学生に聴取させ, 発話明瞭度を測定した.その結果, 音節明瞭度の高い話者と低い話者とでは, 音の異聴傾向と発声持続時間が異なっていた.明瞭度の高い話者では構音の異聴傾向が一定していることおよび発声持続時間が長いという結果が得られた.
    食道発声の明瞭度低下には複数の要因が関与していると考えられるが, 先行研究では, 主な原因として, 「1回に取り込む空気の量が少ないために, 句ではない箇所で発話が途切れる」, 「十分な音圧を確保できない」, 「周期が動揺するため雑音が多い粗い声になる」, 「構音に困難な音がある」ことが指摘されている.本研究では, それらに加えて, 「異聴傾向が一定しないため目標音の予想がつきにくい」, 「発声持続時間を最大に使って発話するため語尾が不明瞭になる」
    ことが示唆された.
  • 馬谷 克則, 鶴田 至宏, 吉野 邦俊, 宮原 裕, 佐藤 武男
    日本気管食道科学会会報
    1985年 36 巻 3 号 261-266
    発行日: 1985/06/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    No exact count is available of the number of laryngectomee patients in Japan. In this study, 54 Laryngectomee Clubs were formed in Japan and total number of laryngectomee patients was 6, 799 in December, 1981. The percentage by sex were 86% for male and 14% for female.
    The crude rate of laryngectomee per 100, 000 population was 5.8 and the laryngectomee index by prefecture was higher to the west of the Kinki area.
    The average age of the laryngectomee was 67.2 years old (range 32-98 years old). The percentage of the laryngectomee over 65 years was higher (63.4%). Thus, it is stressed that these patients should undergo not only the management of chronic diseases, but also regular check-ups for early detection of a second primary cancer.
    The average age in surgery was 60.1 years old (range 21-88 years old) and the average period after surgery was 6.5 years old.
    The incidences of patients who use an artificial larynx and esophageal voice were 29% and 28%, respectively.
  • 渋沢 三伸
    日本気管食道科学会会報
    1988年 39 巻 6 号 493-506
    発行日: 1988/12/10
    公開日: 2010/10/20
    ジャーナル フリー
    The resting pressure and pressure change during swallowing in the pharyngoesophageal high pressure zone (PHPZ) were examined in 35 alaryngeal patients and 8 normal subjects. Twenty five of 35 patients had undergone simple total laryngectomy (TL) because of cancer of the larynx, and the other 10 patients had undergone pharyngolaryngoesophagectomy combined with free jejunal transplants (JT) because of cancer of the hypopharynx. As for the resting pressure, some previous reports describe that the lower resting pressure is more advantageous for the acquisition of esophageal speech. However, in this study, the resting pressure in the PHPZ of a good esophageal speech group was higher than that of a poor esophageal speech group. Seven of 10 JT group showed remarkable low resting pressure in the region of PHPZ. One patient of JT group acquired good esophageal speech who showed relatively high resting pressure. As for the pressure change during swallowing, the author obtained interesting information through the analysis of the swallowing wave. The duration of swallowing wave was more prolonged in the poor esophageal speech group. The pattern of swallowing wave form was classified into four groups, which were the normal pattern, the pattern without relaxation, the spasmodic pattern and the no critical wave pattern. Most of the patients who showed the normal pattern acquired good esophageal speech. On the other hand, all the patients who showed the spasmodic pattern or the no critical wave pattern could not acquire esophageal speech.
  • 手術時年令との関連
    伊東 敏雄, 平野 実, 重森 優子, 藤 雄一
    耳鼻咽喉科臨床
    1978年 71 巻 11 号 1415-1419
    発行日: 1978/11/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    On the basis of 780 responses to a questionnaire, socio-economic aspects of laryngectomized persons were investigated chiefly in relation to age at the time of surgery. The results were summarized as follows: (1) The younger the age, the more frequently was the voice used pre-operatively. (2) The older the age, the less frequently they used their voice after laryngectomy. (3) The rate of success in learning to speak was greater when surgery was done on younger persons. (4) Post-operative inconvenience and/or problems were greatest for persons who had had a laryngectomy in their thirties or younger. Among the persons who had had surgery in their forties or older, the problems were greater in those of an advanced age at the time of surgery. (5) A decrease in income was the most frequently seen among persons who had undergone laryngectomy in their fifties or sixties. (6) A change in occupation was frequently required for persons in their thirties, and the separation rate was greatest for persons in their sixties.
  • 職業との関連
    平野 実, 伊東 敏雄, 重森 優子, 小林 仙吉
    耳鼻咽喉科臨床
    1978年 71 巻 11 号 1409-1414
    発行日: 1978/11/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    On the basis of 795 responses to a questionnaire, socio-economic aspects of laryngectomized patients were investigated chiefly in relation to the pre-operative occupations. The pre-operative occupations were classified into 14 groups: technical profession (TEC), teaching and religious work (TEA), medical and co-medical profession (MED), art (ART), management and administration (MAN), office work (OFF), sales (SAL), agriculture, forestry, fishery, mining and quarrying (AGR), transportation and electric communication (TRA), hand work and machine operation (HAN), security (SEC), service (SER), others (OTH), and no occupation (NON). The results were summarized as follows: (1) The occupations which required frequent vocal use were TEA, SAL, SER and MAN. (2) Regardless of the preoperative occupation, many persons used their voice less frequently after laryngectomy. This tendency was particularly significant for TEA, SER, SAL, OFF, MAN and SEC. (3) The rate of success in learning to speak was high for TEC, MAN, TRA, SER and SAL, whereas it was low for NON and OTH. (4) Post-operative inconvenience and/or problems were particularly great for ART, SEC, TEA and SER. (5) Post-operative decrease in income was frequent in persons of ART, TEA, SER and OTH. (6) Many persons, especially those in the ART, OFF, OTH and TRA groups were not able to continue in their preoperative occupation.
  • 寺﨑 明美, 間瀬 由記, 小原 泉
    日本看護研究学会雑誌
    1997年 20 巻 5 号 5_11-5_20
    発行日: 1997/12/01
    公開日: 2016/03/31
    ジャーナル フリー
    Factor that complicate or aid substitute voice acquisition in older laryngectomee were investigated. 170 patients from a group of patients who underwent laryngectomy during the last three years in Tokyo served as subjects. The following items were analyzed: age, type of surgery, therapy (outpatient), participation in esophageal speech class, substitute voice acquisition, general health, restricted daily living activity, assistance from patients group, and self-esteem.
    Approximately 30% of the patients acquired a substitute voice and were able to use it in their social life, and more than 60% of patients over 70 years-old quit attending classes. These patients experienced difficulty in communicating with their family members. Furthermore, the health of patients over 65 years-old who quit attending classes was poor. The sense of restricted daily living activity was especially high for quit attending classes due to factors such as, limited range of movement and stress from eating. It was thought that these are the factors that determine whether or not older patients attend voice classes.
    Results of the present study suggest that it would be necessary to provide a voice rehabilitation program that is based on assessment by a medical team soon after surgery to minimize risks for each patients, and to establish an assistance system in which both medical professionals and patients group work together.
  • 渋沢 三伸, 矢野 一彦, 西嶌 渡
    耳鼻咽喉科臨床
    1989年 82 巻 3 号 415-420
    発行日: 1989/03/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    Many factors influence the acquisition of functional esophageal speech after total laryngectomy or pharyngolaryngoesophagectomy. The type and extent of surgery are also important. It is usually difficult for the patients who have had pharyngolaryngoesophagectomy, especially those with free jejunal transplants, to acquire functional esophageal speech.
    One patient with a free jejunal transplant fortunately acquired fluent esophageal speech. Examination of the pharyngoesophageal junction of this patient strongly suggested that the presence of a “functional” pharyngoesophageal junction is important for the acquisition of functional esophageal speech.
  • 井田 茂樹
    医療
    2006年 60 巻 6 号 387-390
    発行日: 2006/06/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    喉頭摘出を受けた患者は発声によるコミュニケーション手段を喪失するため, 代償手段の獲得や社会参加のために心理社会的支援を必要とする. ここでは, 一般的に利用が検討できる支援体制として, 身体障害者福祉法, 障害年金, ピア・サポートと3つの代表的な社会制度を取り上げた. それぞれ, 社会参加, 経済的保障, 心理的支援を主たる目的としている. しかし, 個々の患者によって使える社会制度はさまざまであり, 患者の希望や必要を確かめながら, 社会制度の利用を検討していくことが重要である. また, 必要な社会制度の支援が受けられない場合においても, 支援を受けられるような働きかけや新たな制度の枠組みを求めていく姿勢を忘れないようにしたい.
  • 垣下 精三
    地図
    1967年 5 巻 2 号 36
    発行日: 1967/06/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 日本鼻科学会会誌
    1982年 21 巻 1 号 169-172
    発行日: 1983/07/01
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
  • 南川 雅子
    日本がん看護学会誌
    2012年 26 巻 3 号 4-13
    発行日: 2012年
    公開日: 2016/12/27
    ジャーナル フリー

    要 旨

    本研究の目的は,食道発声法の獲得を促すケアモデルを喉頭全摘出術により失声した患者に適用し,ケアモデルの有効性を評価することである.研究デザインは不等価コントロール群事前事後テストデザインとした.対象は,食道発声法訓練(以下,訓練)を受けて1週間程度経過したケアモデル適用群(以下,適用群)10名,非適用群12名であった.適用群は訓練を開始して1週間程度経過時,およびその後1カ月間ケアモデルを実施した後の2回,非適用群はケアモデルを実施せず,適用群と同様の時期に2回,訓練に対するストレスとコーピング,自己練習状況,発声音数,心理的影響要因,心理的適応状態に関するデータ収集を行った.分析はt検定,対応のあるt検定,反復測定による分散分析を行った.結果,「発声音数」に介入と調査時期の交互作用がみられた.これは,対象者が頸部や肩をリラックスさせるイメージ法や筋弛緩法を行うことで,食道内への空気の取り込みが容易になり,発声しやすくなったためと思われる.また,対象者が研究者と話し合うことにより,自宅での自己練習方法を明確にしたうえで自己練習できたことも「発声音数」の向上につながったのではないかと思われる.「練習頻度」,「自己練習時間」,「相互支援型コーピング」は調査時期による主効果がみられた.これらについては,食道発声教室において訓練を継続することにより向上したと考えられる.

feedback
Top