詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "鎖川"
34件中 1-20の結果を表示しています
  • *木村 恵, 練 春蘭, 小山 泰弘
    日本森林学会大会発表データベース
    2010年 121 巻 Pa2-68
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/03/12
    会議録・要旨集 フリー
  • 小宮 洋行, 中屋 眞司, 益田 晴恵, 日下 部実
    地下水学会誌
    2003年 45 巻 2 号 145-168
    発行日: 2003/06/10
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    山岳部に囲まれた標高550mから750mの高地にある松本盆地は,家庭用水や農業,工業,都市用水を地下水にかなりの部分依存している.そこで,地下水の酒養域や流動経路を理解することが,水資源管理や汚染の防止に重要である.松本盆地の酒養域や流動経路を同定するために地下水の水素および酸素の安定同位体比と水質を調べた.全ての安定同位体比は天水線に沿った広範囲にプロットされた.水素および酸素の安定同位体比と水質の空間分布および酸素の安定同位体の高度効果は,浅層と深層の流動系と5つの酒養域,7つの流動経路が本研究領域で識別可能であることを示している.浅層と深層の帯水層を通る4つの流動経路は河川の流れに沿っている.薄い沖積層で覆われた各々2つの推定断層を経由する流動経路が低い水素および酸素の安定同位体比から推定される.推定断層を経由して深層の帯水層へ移動する1つの流動経路が深層の水質と安定同位体比と浅層のそれらを比較することによって推定される.
  • 竹下 欣宏, 三宅 康幸, 酒井 潤一
    第四紀研究
    2007年 46 巻 2 号 131-146
    発行日: 2007/04/01
    公開日: 2008/06/19
    ジャーナル フリー
    長野県中部松本盆地の南縁部には,梨ノ木礫層と呼ばれる陸成堆積物が分布している.梨ノ木礫層は盆地内部を埋積した最初の堆積物とされ,その堆積年代は松本盆地の形成過程を検討する上で注目されてきたが,確定していなかった.そこで,梨ノ木礫層と同礫層を整合に覆う梨ノ木ローム層中に挟在する10層のテフラを記載し,年代の明らかな古期御岳火山テフラとの対比を検討した.その結果,10層のテフラのうちには古期御岳火山テフラと明確に対比できるものがあり,梨ノ木礫層の堆積は約0.78Maには始まり,約0.64Maまでには終了したことが示された.
    さらに,テフラ対比により梨ノ木礫層は,上総層群・国本層上部~長南層もしくは笠森層基底部に対比され,MIS 19~17もしくは16の堆積物であることが明らかになった.これにより,梨ノ木礫層は単一の氷期-間氷期サイクル間の堆積物ではないことが示され,松本盆地と飛騨山脈の地形コントラストの顕在化により形成された堆積物と推定された.
  • 竹内 常行
    地理学評論
    1957年 30 巻 1 号 1-21
    発行日: 1957/01/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 小口 高
    第四紀研究
    1988年 27 巻 2 号 101-124
    発行日: 1988/07/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    Alluvial fans and alluvial terraces are well developed along the rivers around the Matsumoto Basin, Central Japan. Stratigraphy and morphological features of fluvial surfaces and mountain slopes were examined to clarify the landform development of the river basins through the Last Glacial Age and the Post-Glacial Age. The results are as follows;
    1) Fluvial surfaces formed during the Last Glacial Age and the Post-Glacial Age are divided into four: the Hata surface (formed in the earlier half of the Last Glacial Age), the Moriguchi surface group (in the latter half of the Last Glacial Age), the Kamikaido surface group (in the Late Glacial and Post-Glacial Age) and the Oshide surface (at present). The Hata surface is a depositional one, while the Moriguchi surface is an erosional one. The Kamikaido and Oshide surfaces are generally depositional in the alluvial fan but erosional in the mountainous area.
    2) Surveys on the deposits on mountain slopes indicate that periglacial slow mass movement on the slopes had been active in the latter half of the Last Glacial Age, yet it diminished in the Late Glacial and the Post-Glacial Age. Active transportation of materials by running water occurred along the tributaries and hollows on mountain slopes in the Late Glacial and the Post-Glacial Age, resulting in the dissection of mountain slopes. The changes in the processes on mountain slopes can be attributed to the climatic change from the cold climate in the Last Glacial Age to the wet and warm one in the Post-Glacial Age.
    3) The increase in the effects of running water on mountain slopes in the Late Glacial and Post-Glacial Age suggests that river discharge increased in these ages. On the other hand, the changes in the activity of material movement on mountain slopes indicates that the debris supply from the slopes increased or was unchanged in these ages. Thus, the degradation of rivers in the mountainous areas during these ages is ascribable to the increase in river discharge. It is considered that the active transportation of gravels to the lower reach occurred during the Late Glacial and Post-Glacial Age due to the discharge large enough to remove the debris supplied from mountain slopes, resulting in aggradation in the alluvial fan areas.
    4) The characteristics of terrace deposits and the previous studies of paleoclimate in Central Japan suggest that river discharge in the latter half of the Last Glacial Age was not larger than that in the earlier half. Thus, the degradation during the latter half of the Last Glacial Age is ascribable to the decrease in debris supply. The decrease is probably due to the diminution of material movement along tributaries and hollows on mountain slopes which was induced by the decrease in precipitation in the latter half of the Last Glacial Age.
  • *高井 静霞, 三箇 智二, 島田 太郎, 武田 聖司
    日本地理学会発表要旨集
    2023年 2023a 巻 210
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/28
    会議録・要旨集 フリー

    1.はじめに

     放射性廃棄物処分の安全評価では、将来長期の地形変化の予測が不可欠である。侵食量の大きい河川侵食をモデル化する方法の一つに、河床縦断形に対する地形解析がある。これは、岩盤河川に対する侵食モデル(ストリームパワーモデル)と河川形状を比較することで、モデルの成立範囲や平衡状態(隆起速度≒侵食速度)からのずれ、地殻変動・地質等の情報を推定するものである。さらにこれらの条件が一定なら、流域毎の長期的な平均侵食速度(宇宙線生成核種(TCN)を用いた測定)との比較により、モデルのパラメータも推定できることが示されている(Lague et al., 2014)。しかし、TCN法の適用は石英を多く含む地質に限られ、国内で一般的に見られる堆積岩地域に本手法を適用するためには、検証が必要であった。 本研究では、海成段丘(MIS5e, 7, 9)が広く分布し侵食速度の推定が可能な、上北地域(堆積岩地域)を対象に河床縦断形解析を行い、河川侵食モデルの推定可能性を検討した。

    2.研究方法・対象地域

     河川は一般に、崩積・岩盤・沖積域と複数の区間で構成され、概略的には河床勾配(S)と流域面積(A)の関係(SAプロット)で特徴付けられる(図1; Wang et al., 2017)。岩盤河川の区間では、侵食速度(E)はE(x) = KAmSnで表され(x:流下長、θ = m/n:凹型度)、log(S)とlog(A)は比例する。係数Kは地殻変動・地質・気候の影響を含むが、これらが一定であれば、河川の急峻さksn = SAθref (E/K)1/nθrefθの地域平均値)を侵食速度Eと比較することで、パラメータnを推定できる。

     そこで、隆起速度(~0.3 mm/y)・地質(更新世中期~前期堆積岩)が比較的一様な、上北地域(約25×40 km2)を対象に解析を実施した。解析には国土地理院の数値標高モデル(5m・10mメッシュ)を用い、空間分解能の影響を整理した。侵食速度Eは、(海成段丘の復元面(接峰面)-河床高)÷段丘面形成年代として、近似的に評価した。

    3.結果と考察

     流域解析で抽出した50流路のうち、戸

    鎖川
    (形成時期:MIS9)のSAプロットを図2に示す。上流側(A~104~106.5 m2以上)では線形の関係が見られ、ストリームパワーモデルの成立性が示唆される。区間内には直線性から外れる点(遷急点)が認められるが、10mDEMで見られるばらつきが5mDEMでは解消されたことから、遷急点の特定にはより精度の高い5mDEMが適切と考えられる。ただし、河川全体の傾向(θおよびksn(区間内平均値))には、DEM精度による顕著な違いは見られなかった。各河川のθはばらつくが、形成年代が古いほどθref = 0.45(平衡河川に対する代表値; Kirby and Whipple, 2012)に近づく傾向が見られ、非平衡状態である対象地域も徐々に従順化が進んでいると推測された。さらに、岩盤河川区間内の侵食速度Eksnの平均値は、高い相関(n = 1.3)を示した(図3)。これは、TCN法に基づく侵食速度を用いた先行研究の推定幅(n 1~2; Lague et al., 2014)に収まっている。以上より、堆積岩地域でも段丘面を活用することで、河床縦断形解析によって河川侵食モデルの成立性の確認やパラメータ値の推定が可能なことが示唆された。

    謝辞:研究を進める上で、東京大学の須貝俊彦教授に多々有益なご意見を頂いた。本研究は原子力規制庁「令和4年度廃棄物埋設における環境条件の評価に関する研究事業」の成果の一部を含む。

    参考文献:Lague et al. 2014, ESPL, 39, 38–61.; Wang et al. 2017, Earth Surf. Dynam., 5, 145–160; Kirby and Whipple 2012, J. Struct. Geol., 44, 54–75.

  • 小口 高
    地理学評論 Ser. A
    1988年 61 巻 12 号 872-893
    発行日: 1988/12/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    松本盆地周辺の8流域における,最終氷期末期以降(晩氷期~後氷期)の地形発達について,流域間の相違点に注目して検討した.最初に,晩氷期~後氷期の扇状地発達の違いから,流域を3つに分類した.次に,この時期の気候の温暖・湿潤化によって山地斜面上で形成された「開析斜面」の発達程度の違いから,流域を3つに分類した.2つの分類の間には対応関係があり,このことは開析斜面形成時の侵食によって供給された岩屑が扇状地を形成すると考えられることから合理的に説明される.、統計解析の結果,山地斜面の「起伏・傾斜」「地質」「標高」の各要因が開析斜面の発達速度を独立に規定したことがわかった.これらの要因の差に応じて,各流域における山地斜面の発達が異なり,そのために各流域の扇状地発達に差を生じたと判断される.
  • 植田 真司, 矢部 いつか, 服巻 辰則, 中田 喜三郎, 久松 俊一
    海洋理工学会誌
    2017年 23 巻 2 号 9-17
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/01/18
    ジャーナル フリー

    Lake Takahoko, the brackish lake located in Aomori Prefecture, Japan, is connected to the Pacific Ocean in the east through a channel, which has narrow mouths at both ends. The lake is partitioned almost at the center into west and east sides by a levee with water gates, and one of which is usually opened. In order to clarify the inflow and outflow rate of water and salinity, and seawater exchange rate in the lake, the salinity, water current and water level were observed at stations set up at sea side (St. B) and lake side mouth (St. C) of channel and the water gates of levee (St. G) from August to November 2014. Mean inflow rate of water at Sts. B, C, and G were estimated at 6.4 × 105, 1.8 × 105 and 8.7 × 104 m3 d–1, respectively. The inflow rate of water at Sts. B and C periodically varied with large amplitude during spring tide and small amplitude during neap tide, while that at St. G did not show such periodicity. Means of daily seawater exchange rate at Sts. C and G were estimated at 0.40 (variation value 0.04–0.61) and 0.33 (variation value 0.12–0.53).

  • 吉田 耕一郎
    東北地理
    1951年 4 巻 1 号 34-36
    発行日: 1951年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
  • 小林 国夫
    地質学雑誌
    1961年 67 巻 784 号 32-47
    発行日: 1961/01/25
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 植田 真司, 矢部 いつか, 服巻 辰則, 中田 喜三郎, 久松 俊一
    海洋理工学会誌
    2016年 22 巻 2 号 11-25
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/28
    ジャーナル フリー

    In order to elucidate characteristics of the water current and halocline in brackish Lake Takahoko, which has been partitioned by a levee with water gates at the center, in Aomori Prefecture, the salinity, current direction/velocity, wind direction/velocity and water level were observed from July to November 2015. The water level in the Lake Takahoko varied with tide within smaller tidal range in comparison to that at costal sea area. Air pressure also had effects to the water level variation. The lake water mainly flew to east or west direction affected by hydrological configuration with main river mouths at west end and a channel to sea at east end, lake shape which is wider in east-west direction, and frequently eastern and western wind. Salinity of lake water was higher in the east area from the levee than in the west area, showing a significant effect of levee to salinity in the lake. A halocline was formed during most of the observation period, though we found its occasional collapse by strong wind. From the Richardson number, which are indicators of halocline structural stability, it was shown that the halocline was very stable at the center.

  • 片田 正人, 礒見 博, 大森 えい, 山田 貞子
    岩石鉱物鉱床学会誌
    1963年 50 巻 4 号 151-162
    発行日: 1963/10/05
    公開日: 2008/08/07
    ジャーナル フリー
    前回に引き続き,北部木曾地方の細粒砂岩(3個)・粗粒砂岩=グレイワッケ(5個)および玄武岩=輝緑凝灰岩(3個)の主要成分の分析値を示した。
    粗粒砂岩は,組織はグレイワツケのそれを示すが,化学成分は, Pettijohnの示した分析値と比較すると,ややアルコース質である。細粒砂岩の成分は,粗粒砂岩によく類似するが, Fe2O3+FeOとCaOの量が異なり, Na2Oも若干異なる。
    玄武岩は,アルカリ岩質であり,また,いわゆるスピライトに似た成分を示す。
  • 村松 祐次
    社会経済史学
    1950年 16 巻 4 号 123-127
    発行日: 1950/11/15
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 藪崎 志穂
    地下水学会誌
    2012年 54 巻 4 号 229-247
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/12/14
    ジャーナル フリー
  • 棚野 晃秀, 浜田 吉則, 高田 晃平, 佐藤 正人
    日本小児外科学会雑誌
    2003年 39 巻 2 号 215-221
    発行日: 2003/04/20
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
    直腸肛門奇形,仙骨前腫瘤,仙骨奇形を三徴とするCurrarino症候群(以下本症と略す)は非常に稀な疾患として知られている.今回我々は本症と考えられた4例を経験したので文献的考察を加えて報告する.性別は男児1例,女児3例.直腸肛門奇形は直腸狭窄1例,中間位鎖肛1例,総排泄腔症1例,総排泄腔外反症1例であった.仙骨前腫瘤は成熟奇形腫1例,脂肪腫1例,脊髄嚢瘤2例.仙骨奇形は三日月状欠損1例,右側欠損1例,形成不全2例であった.直腸狭窄例,総排泄腔外反症は永久人工肛門を造設し経過観察中,総排泄腔症,中間位鎖肛例は根治術後である.本症と考えられる症例は,直腸肛門病変に対する治療方針を決定する上で,早期に仙骨前腫瘤等の合併病変の有無を検索し,直腸肛門奇形の病型や重症度,画像診断を用いた仙骨前腫瘤の質的診断も重要であると考えられる.
  • 農野 昇蓊
    結核
    1939年 17 巻 8 号 746-753
    発行日: 1939年
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
  • 竹下 欣宏, 田辺 智隆
    地球科学
    2010年 64 巻 1 号 1-9
    発行日: 2010/01/25
    公開日: 2017/05/16
    ジャーナル オープンアクセス
    群馬県西部に分布する中部更新統,嬬恋層群は主に溶岩,火山砕屑物および湖成・河川成堆積物からなり,多くの降下テフラを挟む.今回,四阿火山の南東麓地域に分布する嬬恋層群中から角閃石を多量に含む3層の軽石質降下テフラ(KRP,SKP,KKP)を見出した.層序および記載岩石学的性質,EDSによる角閃石の化学組成値に基づき,これらの3層のテフラと古期御岳火山起源のStPm,KbPm-I,II,IIIとの対比を試みた.その結果,KRPがStPmもしくはKbPm-Iに,SKPはKbPm-IIもしくはIIIにそれぞれ対比され,StPm,KbPm-I,II,IIIは古期御岳火山の北東方向に広く分布することが明らかになった.これらのテフラは詳しい噴出年代が推定されているので,中部日本における中期更新世の編年学的研究のための重要な鍵テフラ層になると考えられる.
  • 永原 慶二
    社会経済史学
    1950年 16 巻 4 号 127-132
    発行日: 1950/11/15
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 田宮 猛雄, 關 以雄
    日本傳染病學會雜誌
    1927年 1 巻 10 号 1073-1079
    発行日: 1927年
    公開日: 2011/11/25
    ジャーナル フリー
  • 井上 耕一郎, 小口 高
    地理学評論 Ser. A
    1995年 68 巻 7 号 447-464
    発行日: 1995/07/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    松本盆地周辺の山地内の8流域について,水系図の解析を行ない,水系特性値の特徴と地形プロセスとの関係を検討した.水系図の解析は,等高線のすべての屈曲に基づいて描かれたTタイプ水系と・屈曲の深さが幅よりも大きい谷を抽出したDタイプ水系の2種類について行なった.水系図と地形分類図との比較によると,Dタイプ水系はおもに深層崩壊の発生領域内の谷を表わし, Tタイプ水系はさらに表層崩壊の発生領域内の谷を含む.いずれのタイプの水系でも,大局的にはホートンの第1・第2法則が成立する.分岐比の値は従来報告されている理論値に比べて大きく,とくに丁タイプ水系の分岐比はDタイプ水系のそれよりも犬きい.また,水路長比は理論値よりも小さい.とくに1・2次間の水路長比は小さく,その傾向はTタイプ水系で顕著である.これらの特徴は,高次水路の谷壁における多数の山ひだ・谷の形成と,1次谷頭の斜面上方への到達という斜面崩壊に伴う地形プロセスに起因する.水系網に関する既存研究によると,日本の他の山地流域の分岐比・水路長比も松本盆地周辺での値と同程度となる.また,日本の山地流:域では,崩壊がより不活発な他地域に比べて分岐比は大きく水路長比は小さくなる.このことは,松本盆地周辺で得られた知見が日本の山地流域に広くあてはまる可能性を示している.
feedback
Top