詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "阪和記念病院"
232件中 1-20の結果を表示しています
  • 上田 陽之, 松本 初男, 前田 省三, 和泉 智子, 西村 真由美, 木村 ひとみ, 奥 憲一
    理学療法学Supplement
    1992年 1992.19.1 巻
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2017/07/14
    会議録・要旨集 フリー
  • 木村 ひとみ, 上田 陽之, 松本 初男, 前田 省三, 和泉 智子, 西村 真由美, 奥 憲一
    理学療法学Supplement
    1992年 1992.19.1 巻
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2017/07/14
    会議録・要旨集 フリー
  • 木村 ひとみ, 上田 陽之, 奥 憲一
    理学療法学Supplement
    1991年 1991.18.1 巻
    発行日: 1991/03/31
    公開日: 2017/07/14
    会議録・要旨集 フリー
  • 和泉 智子
    理学療法学Supplement
    1991年 1991.18.1 巻
    発行日: 1991/03/31
    公開日: 2017/07/14
    会議録・要旨集 フリー
  • 高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2023年 43 巻 1 号 100-101
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/04/24
    ジャーナル フリー
  • 徳田 和宏, 橋本 亮太, 山下 靖代, 行光 未希, 海瀬 一也, 小山 隆, 西野 鏡雄, 藤田 敏晃, 種子田 護
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 P2-C-0455
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】脳卒中急性期には早期立位が勧められている。しかし,急性期ではチューブやライン類も多くさらに重症例となればリスクも大きい。そのような中,当院では平成25年4月より免荷式リフトを用いた早期立位を開始し本大会プレコングレスミーティングにて報告した。その後も免荷式リフトを用いた取り組みが継続でき身体機能やADLに及ぼす影響を調査したため報告する。【方法】対象は平成25年4月~平成26年10月当院へ搬送された脳卒中患者57名(男性33名,女性24名)。年齢73±12.8歳,身長161±9.7cm,体重59.3±15.5kg。端坐位20分実施可能となれば免荷式リフトでの立位を開始した。立位開始日数の中央値[四分位]は9.0[6-14]日であった。免荷式リフトでの持続立位(5分×3)を2週間実施し介入前後でNIHSS,SIAS,TCT,FIMを評価しWilcoxon符号付順位和検定を用い統計処理を行った。【結果と考察】病型は脳梗塞29例,脳出血25例,SAH3例。リハビリ開始時の重度麻痺例は40例(70%)。以下に介入前後の結果を中央値[四分位]にて示す。NIHSS 10[8-13]8[5-11],SIAS 31[26-40]38[31-49],TCT 0[0-18]24[0-49],FIM 28[20-41]37[24-53]。梗塞再発が3例あったが全症例,全項目に有意な改善(P<0.01)が認められ31例(54%)が回復期リハへ転院となった。脳卒中急性期における新たな取り組みとして免荷式リフトを用いた早期立位を実施してきた。これまでの症例で有害事象例は一例もなく,重症例や高齢者さらに体格の大きい症例など早期立位が困難な症例に対しても安全に実施することが可能であった。さらに免荷式リフトによる立位は立ち上がりが他動的になり体重免荷されるが全症例において身体機能とADLの改善が認められた。以上のように脳卒中急性期リハビリにおいて免荷式リフトを用いた早期立位は二次障害予防や機能改善に有用であると示唆される。
  • 佐々木 学
    脊髄外科
    2019年 33 巻 3 号 233-234
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/01/30
    ジャーナル フリー
  • 高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2023年 43 巻 1 号 99-100
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/04/24
    ジャーナル フリー
  • 和泉 智子, 上田 陽之, 松本 初男, 橋詰 弘, 仙田 みどり, 前川 たかし
    理学療法学Supplement
    1990年 1990.17.1 巻
    発行日: 1990/03/31
    公開日: 2017/07/07
    会議録・要旨集 フリー
  • 貝谷 誠久, 上田 陽之, 田原 将之, 藤井 るみ, 中條 千恵子, 坂本 草介
    理学療法学Supplement
    1995年 1995.22.2 巻
    発行日: 1995/04/20
    公開日: 2017/07/28
    会議録・要旨集 フリー
  • 梅原 里歩, 鈴木 良和, 上出 直人, 中園 哲治, 市川 貴文, 藤橋 紀行, 平賀 よしみ, 福田 倫也
    理学療法学Supplement
    2019年 46S1 巻 O-N-1-1
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/20
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに・目的】

    運動ニューロン疾患において呼吸筋筋力の低下や気道クリアランス能力の低下は生命予後に直結する.そのため,早期から呼吸機能を評価し呼吸機能低下を早い段階で把握するとともに必要な予防策を講じることは重要である.臨床における呼吸機能評価に関しては,気道クリアランス評価として咳嗽時最大呼気流速(CPF),横隔膜筋力の評価として鼻腔吸気圧(SNIP)がある.しかしCPFやSNIPにおける測定誤差の程度については明らかになっていない.測定誤差を明確にすることは,測定値の解釈において極めて重要な情報である.本研究の目的はCPF,SNIPを用いた呼吸筋筋力の測定限界を明らかにするため,各測定時に生じうる誤差の程度を明らかにすることとした.

    【方法】

    対象は健常成人27名(年齢24.0±5.8歳,男性16名,女性11名)とした.測定項目はCPF及びSNIPを実施した.CPFはピークフローメーター(ASSESS社)とフェイスマスクを使用して測定した.SNIPは,口腔内圧計(PRM01:Micro Medical Ltd.)と測定用プローブ(NPLG00:Micro Medical Ltd.)を用い,対象者の最大吸気時の鼻腔内圧の測定を行った.各測定項目において検者内信頼性検証のため同一検者が検査を3回ずつ施行した.信頼性評価のため級内相関係数(ICC(1,1)),(ICC(1,3))を算出した.なお,有意水準は5%とした.さらに測定限界の評価のため,最小可検変化量(MDC)測定値に対する誤差の割合を示すため%MDC(=100×MDC/平均測定値)を算出した.MDCはICCを用いて求めることが可能であり,単一測定値のMDCはICC(1,1)を用いて三回測定の平均値のMDCはICC(1,3)を用いて算出された.

    【結果】

    ICC(1,1)は,CPFで0.90,SNIPで0.89であり,ICC(1,3)は,PCFで0.96, SNIPで0.96であった(p<0.05).MDCはCPFの単一測定値で129.3L/min,三回平均値で77.6 L/minであり,SNIPは単一測定値で19.8㎝H2O,三回平均値で11.9㎝H2Oであった.%MDCはCPFの単一測定値で25.6%,三回平均値で15.3%であり,SNIPは単一測定値で32.4%,三回平均値で19.5%であった.

    【考察】

    単一測定値では,CPF測定において約130L/min,SNIPでは約20㎝H2Oの測定誤差があることが示された.これは,測定値の変化25%程度に相当し,誤差としては小さな値ではないと考えられた.また,本研究は健常人を対象としており,運動ニューロン疾患患者の測定では,誤差が拡大する可能性もあり,測定値の解釈には注意を要すると言える.少なくとも,CPFやSNIPの測定誤差を減らすためには複数回の測定を行い,その平均値を使用することが適切であると考えられた.

    【倫理的配慮,説明と同意】

    本研究は研究倫理審査委員会の承認を得て実施した.

  • 徳田 和宏, 海瀬 一也, 竹林 崇, 小山 隆, 藤田 敏晃, 種子田 護
    理学療法学Supplement
    2019年 46S1 巻 O-B-8-5
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/20
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに・目的】

     脳卒中急性期において早期立位、歩行は強く勧められている。そう行った流れの中で、近年、体重免荷式歩行が結果を残している。しかし、実施するには機器の購入や施設の補強工事など費用が大きく、さらに急性期では点滴やチューブ類などリスク管理に関する問題もある。そこで当院では2013年4月より体重免荷式歩行器を用いた早期離床を開始した。しかし、本機器を用い積極的な離床を実施した報告はなく、どのような経過をたどるかも不明である。そこで、本介入が身体機能やADLに与える影響を重症度に応じて調査したので報告する。

    【方法】

     対象は2013年4月~2015年3月、脳梗塞を急性発症し当院へ搬送された後、体重免荷式歩行器を用い進行した71例とし、NIHSSを用い軽度(6点以下)19例、中等度(7点〜14点)37例、重度(15点以上)15例の3群に分類した。また、それぞれの身体機能とADL経過について、NIHSS総得点、NIHSS下位項目である意識水準、意識障害(質問・従命)、注視、視野、顔面麻痺、上肢の運動、下肢の運動、運動失調、感覚、言語、構音障害、消去/注意とFIM運動、FIM認知、FIM総得点の経過を開始時、2週時、退院時で調査し、経過の検討について繰り返しのある一元配置分散分析後、有意差があった場合、Tukey法にて多重比較を行った。有意水準はそれぞれ5%とし、さらに、3群の効果の大きさを比較するためGlassΔ係数を用いた。

    【結果】

     全ての症例において有害事象は認めなかった。繰り返しのある一元配置分散分析の結果、全ての群で有意な変化を認めた項目はNIHSS総得点、麻痺側上肢、麻痺側下肢、FIM運動、FIM認知、FIM総得点であった。効果量についてΔ0.80を超える大きな改善を認めた項目と数値を軽症群、中等群、重症群の順に示す。NIHSS総得点(1.62、1.24、1.75)、麻痺側下肢(0.94、0.87、1.04)、FIM運動(3.62、2.28、4.12)、FIM総得点(2.85、1.37、4.27)であった。なお FIM効率は、軽症群1.03、中等群0.42、重症群0.33であった。

    【考察】

     今回の背景が自然回復の影響を大きく含む急性期ということもあり、NIHSS総得点は全ての群で大きな改善を認める結果になった。しかし、麻痺側下肢や意識水準についても中等度から大きな改善を認めており、本機器による早期歩行が機能回復を促進させるメカニズムに影響を及ぼしたかもしれない。また、武久は急性期病院のFIM効率について0.202と報告しているが、本介入は全ての群でこれを上回っている。以上のことからも、体重免荷式歩行器を用いた介入研究を実施する価値があることが推察される。今後は、今回求めた効果量を鑑み、歩行に焦点を絞った前向き臨床介入試験などで検証していく必要がある。

    【倫理的配慮,説明と同意】

     体重免荷式歩行器の使用において、本人、家族に十分説明の上同意を得て実施し、本報告はヘルシンキ宣言を遵守した上個人情報が特定できないよう十分配慮している。また、本研究プロトコルに関しては、当院倫理委員会の承認(承認番号:2017-4)を受けている。

  • ―動脈瘤サイズによる適応の差異―
    松本 勝美, 赤木 功人, 安部倉 信, 坂口 健夫, 中島 義和, 加藤 天美, 吉峰 俊樹
    脳卒中の外科
    2003年 31 巻 3 号 166-169
    発行日: 2003年
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    We investigated 235 cases of unruptured cerebral aneurysms experienced in the past 9 years. There were 117 operated and 118 unoperated cases. The decision to operate was made by the patients, who were informed that the rupture rate of the discovered aneurysms was 0.5-1.0% and surgical risks were about 5%. Observation was started just after the operation for operated cases and after radiological investigation was confirmed for the unoperated cases. A Rankin scale of II or worse was considered morbidity. Aneurysms were grouped according to the aneurysm size (small, below 5 mm; medium, 5-15 mm; large, over 15 mm). Surgical mortality was 0.9%, and morbidity was 2.7%. Surgical morbidity and mortality increased according to aneurysm size. The rupture rate of the unoperated cases increased as aneurysm size increased. The annual rupture rate of the small group was 0.4%, whereas the medium group was 6.4% and the large group was 11.4%. The rate of subarachnoid hemorrhage after treatment of the unruptured cerebral aneurysms was 0.2% per year. Based on these data, we investigated 2 groups of unoperated and operated patients using the Kaplan-Meyer curve and Log-Rank test. Concerning mortality, the operated cases had a significantly better outcome than unoperated cases. When morbidity was included, no significant efficacy was noted. However, in the medium group (5-15 mm size), patients undergoing surgery showed significantly better outcome.
    These results indicate careful selection of the treatment of unruptured cerebral aneurysm is necessary. Observation may be indicated especially when the aneurysm size is below 5 mm.
  • 若山 暁, 種子田 護, 尾崎 孝次, 八木 啓一
    脳卒中の外科研究会講演集
    1982年 11 巻 72
    発行日: 1982/10/20
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • 黒田 雅人, 奥 憲一, 瀬戸 孝宏, 谷崎 かなび, 吉原 智之, 安部倉 信
    日本救急医学会雑誌
    2003年 14 巻 5 号 231-240
    発行日: 2003/05/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    近年,脳主幹動脈の急性閉塞症において局所血栓溶解療法が行われ,主に中大脳動脈閉塞症についての有効性が報告されているが,内頸動脈閉塞症においてはその有効性は疑問視されている。しかし一方で,いわゆるwatershed typeの脳血流低下ではなく,中大脳動脈領域全域で脳血流低下をきたすような,側副血行が著しく乏しい内頸動脈閉塞症については,再開通が得られなければ高率に死亡する病態であるにもかかわらず,その治療法が確立していないのが現状である。今回われわれは,当院で過去5年間に行ったalteplaseによる局所血栓溶解療法患者32症例を対象に,内頸動脈閉塞15例と中大脳動脈閉塞17例の2群に分け,その有効性についてretrospectiveに比較検討した。内頸動脈閉塞症では中大脳動脈閉塞症に比べ,xenon-enhanced computed tomographyによって測定した中大脳動脈領域の局所脳血流が低値で,意識障害も重篤であった。局所血栓溶解療法における再開通率や頭蓋内出血率には両群で差を認めないものの,原病死亡(脳死)率は60%と18%,合併症死を含めた院内死亡率は80%と41%で,ともに内頸動脈閉塞症で高率であった。一方,局所血栓溶解療法によって再開通が得られ,頭蓋内出血を起こさなかった治療結果良好群と,再開通が得られなかった,もしくは頭蓋内出血を引き起こした治療結果不良群とに分けて検討したところ,内頸動脈閉塞症においてのみ治療結果が原病死亡率に直接影響を与えていることが示された。側副血行が不良な内頸動脈閉塞症は脳血流低下や意識障害の程度,および転帰において中大脳動脈閉塞症より重篤な病態である。局所血栓溶解療法の治療結果と転帰に相関が認められたのは現時点では前者においてのみであり,今後も本療法の適応病態についての詳細な検討が必要であると考えられた。
  • 徳田 和宏, 海瀬 一也, 竹林 崇, 小山 隆, 藤田 敏晃
    総合理学療法学
    論文ID: 2024-009
    発行日: 2024年
    [早期公開] 公開日: 2024/02/29
    ジャーナル オープンアクセス 早期公開

    【目的】上肢集中練習(Constraint-Induced movement therapy:以下,CI療法)を実施した例を対象に,転帰先決定における上肢機能の目安を推測すること。

    【方法】対象はCI療法を実施した自宅退院群20例,回復期転院群44例。これらの基礎的情報およびFugl Mayer Assessment上肢運動項目(以下,FMA上肢運動項目)とFunctional independence measure(以下,FIM)をリハビリテーション開始時,上肢集中練習開始時,退院時で調査した。

    【結果】開始時FMA上肢運動項目カットオフ値は47.0点であった。FMA上肢運動項目およびFIMの経過について分散分析からは2群とも有意差を認め,転帰とFIMに交互作用があった。目的変数を開始時FMA上肢運動項目においた重回帰分析では,転帰,開始時FIMとも有意差を認め交互作用も寄与した。

    【結論】自宅退院における上肢機能の目安として,開始時FMA上肢運動項目47点が抽出された。ただし転帰先の決定にはADL経過も含め検討していく必要がある。

  • 福永 貴典, 梅垣 昌士, 宮尾 泰慶, 佐々木 学
    脊髄外科
    2022年 36 巻 1 号 94-96
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/24
    ジャーナル フリー
  • 松井 智博
    生体医工学
    2021年 Annual59 巻 Abstract 号 199
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/17
    ジャーナル フリー

    【背景】

    2019年11月に日本学術会議幹事会が、研究者が働き方改革の実行と自由な研究時間の確保を両立できるよう求める声明を発表するなど、研究時間の確保に対する関心は高くなっている。しかし、病院で働く臨床工学技士の臨床研究時間に関する研究は多くない。そこで臨床工学技士に対して調査を実施した。

    【方法】

    複数施設25名の臨床工学技士からのアンケート結果を元に臨床工学技士の研究活動について考察する。

    【結果】

    アンケート結果からは勤務中の臨床研究時間は全くない、少ないが20/24人(83.3%)、勤務時間外に研究時間が全くないが14/24人(58.3%)、勤務中に研究時間を持つことに対してよく理解できる、理解できるが17/25人(68.0%)。施設として勤務時間内に臨床研究を行うことに十分理解がある、理解があるが13/25人(52%)などとなった。

    【考察】

    勤務中に研究時間を設ける事に対して理解がないと感じていたが、理解がないとの回答はなかった。研究活動時間を確保するためには勤務中にある程度研究時間を取る工夫が必要になってくると考えられた。自分の経験からは、今までは勤務時間外に研究時間を捻出していたが、加齢とともに健康不安が生じることも多くなっている。また管理職としての業務量の増加も多くなってきた。アンケート結果を元に工夫できることを考えていく必要がある。

  • 前田 泰孝, 赤木 功人, 安部倉 信, 龍神 秀穂, 西尾 雅実, 山田 淳二
    脳卒中の外科
    1996年 24 巻 5 号 381-385
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    We describe a case of small anterior wall aneurysm of the essentially narrow internal carotid artery (ICA) in which during direct operation a large part of the dome tore and its dome wall became valvular. Therefore under temporary trapping the valvular dome wall was put back, and the wrap and clip method with Bemsheet instead of clipping was performed in order to avoid severe stenosis of the ICA. Bleeding from the aneurysm was thereby controlled but an aneurysm recurred from the distal part of the original aneurysmal sac shortly after the operation. The recurrence was attributed to the fact that the range of wrap and clip was the minimum to stop bleeding from the aneurysm. For a small anterior wall aneurysm of the essentially narrow ICA, the wrap and clip method is considered the best choice of treatment to prevent ICA stenosis by clipping. And in these circumstances, this method should be performed as extensively as possible to prevent a potential recurrent aneurysm.
  • 種子田 護, 早川 徹, 大槻 秀夫, 岡本 裕, 正名 好之, 松井 豊, 高須 朗, 森下 由香
    脳卒中の外科
    1992年 20 巻 1 号 14-17
    発行日: 1992/01/25
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    Among 1328 patients of ischemic stroke undergoing cerebral angiography, there were 8 patients (0.6%) in whom the diameter of the extracranial internal carotid artery ipsilateral to the symptomatic hemisphere was less than 1 mm on the angiogram. These patients demonstrated mild to moderate hemiparesis. In 5 of 6 patients with 4-vessel angiographic study, there was entry of blood into the ischemic hemisphere via collateral channels. However, the amount of the collateral flow seemed insufficient, except for one patient. Ulcer formation was noted at the stenotic site in 5 of the 8 patients. Narrowing of the contralateral internal carotid artery was found in 5 of 7 cases in which bilateral carotid angiography was performed.
    Five of 8 patients underwent carotid endarterectomy, and the other three were treated conservatively. Among 5 operated cases, three alert patients improved, one alert patient showed neither improvement nor deterioration, and one somnolent patient, in whom the blood supply to the symptomatic hemisphere was only from the extremely narrow internal carotid artery, died after a large postoperative low-density area formed in the symptomatic hemisphere probably due to acute restoration of blood into the ischemic brain tissue.
    Among 3 conservative cases, the carotid lesion in one patient immediately changed from stenosis into occlusion and she died of tentorial herniation due to a massive infarction. One patient died of a new infarction 9 months later. In one patient the neurological deficits improved soon and she developed no ischemic symptoms in the follow-up period of 2 years.
    Thus, it is apparent that neurological symptoms due to hemodynamic insufficiency resulting from carotid stenosis is of rare occurrence. They seem to develop only when extreme stenosis accompanied by poor collateral circulation. Therefore, carotid endarterectomy, in general, should be aimed at the elimination of the source of embolism rather than at an improvement of cerebral blood flow. Endarterectomy for hemodynamic insufficiency can be safely carried out in patients with mild neurological deficits and is effective in prevention of further reduction of the blood flow. However, it may be followed by development of hemorrhage or swelling in the ischemic lesion if the ischemia is severe.
feedback
Top