詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "非行少年"
1,842件中 1-20の結果を表示しています
  • *榊原 葵
    日本心理学会大会発表論文集
    2020年 84 巻 PE-017
    発行日: 2020/09/08
    公開日: 2021/12/08
    会議録・要旨集 フリー

    パーソナリティと

    非行少年
    との関わりから得られる役割満足感(ロールフルネス)が
    非行少年
    イメージに与える影響を探求する。

    非行少年
    や様々な問題を抱える少年の自立支援や更生保護を行うボランティア団体BBS (Big Brothers and Sisters) の関東,関西,中部地方の大学に所属する学生会員102名(男性20名,女性82名,不明1名,平均年齢19.83歳,SD=1.37)に質問紙調査を実施した。日本語版HEXACO-60尺度(Wakabayashi, 2014),ロールフルネス尺度(Kato & Suzuki, 2018),
    非行少年
    に対するイメージ尺度(榊原,2018)を使用した。ロールフルネスと
    非行少年
    イメージについては,BBS会員となる前と現在について回答を求めた。

    96名の回答を分析対象とし,post群を変数とした構造方程式モデリングを行った。一定の適合度が認められた(CFI=.981,RMSEA=.053)。BBS活動や

    非行少年
    への興味や関心が広がり,ロールフルネスが向上することで知識や経験値が深まり,
    非行少年
    の身勝手さ,規範意識の低さを示す非社会性,
    非行少年
    の感情や特性である被害思考性について注目するようになった。特に被害思考性はボランティア活動の経験によって新たに得た視点であることが分かった。

  • 西木 貴美子, 塩川 宏郷
    障害科学研究
    2018年 42 巻 1 号 237-245
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2018/10/06
    ジャーナル フリー

    本稿は、表情認知に関する研究の動向、特に

    非行少年
    や成人犯罪者における表情認知に関する研究の現状と課題について整理・検討を行った。その結果、1) Darwin (1872) 以降、膨大な数の表情認知に関する研究が行われ、各研究が互いに関連しあいながら発展を続けている、2) 表情認知は乳児のころから行われているが、障害の有無や成育環境が表情認知の発達に影響を与えている、3) 表情認知研究全体に対し、
    非行少年
    や成人犯罪者を対象とした研究は数少ない、4)
    非行少年
    や成人犯罪者は表情認知に何らかの困難を抱えている、5)
    非行少年
    に対する表情認知トレーニングは再犯防止に効果をもたらす可能性がある、ことが報告されていた。
    非行少年
    の表情認知に関する研究の今後の課題として、研究対象者の属性の統制、検査課題数の検討、トレーニングによる表情認知スキルの改善とその過程の解明の検討の必要性を指摘した。

  • 藤田 裕司
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1982年 24 巻 909
    発行日: 1982/10/20
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
    ここ約2年間に大阪少年鑑別所に入所した少年を対象として, 22項目からなる調査を行い,同世代の日本人
    非行少年
    と比較した場合,在日朝鮮人三世
    非行少年
    にどのような特徴が見られるかを統計的に検討した。その結果,貧困・多子・低文化家庭に代表される環境負因を中核とした早発非行という点に,その特徴が集約され,かつ,それは二世非行について調査した新田(1966)の結論と基本的には全く一致するものであった。
  • 税所 篤郎
    犯罪心理学研究
    1970年 7 巻 1.2 号 21-27
    発行日: 1970年
    公開日: 2020/04/02
    ジャーナル フリー

    少年鑑別所へ入所してきた少年を

    非行少年
    として定義し,112名にBGTを個別に施行し,PS法によって評価した。うち,精神障害があると診断された少年,頭部外傷既往歴のあるもの,女子を除外し,91名が本研究の対象者である。

    (1)

    非行少年
    のPS粗点の平均は29で,その分布は,コントロールとの間に有意差がない。つまり,BGTによって
    非行少年
    を群として正常少年から区別することは困難であり,また一定の分割スコアーを設けようとする試みも,それが
    非行少年
    の定義と質によって規定されるので,意味をもたない。

    (2) 精神障害のある

    非行少年をない非行少年
    から区別することにも失敗した。これは,本研究の精神障害のある
    非行少年
    が比較的軽症であったことにもよるが,BGTの歪みの少ない精神障害があることを示唆しているように思われる。

    (3)

    非行少年
    の年令,知能,非行,入所回数とBGTとの関連は,統計的に有意な程ではなかった。ただし,PS粗点45以上を示すもののなかには,限界級以下の知能低格者が多いといえる。

    (4) デザインの歪みは,知能の低い少年では,「非対象」,「波状線」,「くり返し」,「順序の乱れ」にみられる。その他のPS粗点の高い少年については,個別的に検討しなければ,正しく予診することは難かしい。

    (5) 所要時間は,平均6分程度で,4分から8分以内に約50パーセントが入る。

    (6)

    非行少年
    にBGTを用いる場合,群としてより個別的な分析が,発達的側面よりも臨床的な側面を重視した方がよいと思われる。簡易なテストであるので,あまり過信することは避けたいが,スクリーニング・テストとして,その長所を活用すべきで,その意味でも,今回はあいまいであった精神・神経障害が認められないのに大きなBGTの崩れを示す少年について,個別的に追求してみたい。

  • 星野 周弘
    教育社会学研究
    1975年 30 巻 61-72,en179
    発行日: 1975/10/05
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    1.Two phncipal approaches to the problem of definitions are usually recognized as the legal and the behavioral or sociological. There seems to be extensive agreement that delinquency consists of behaviors recognized as undesirable or behaviors formally prohibited by law. However, a number of questions always arise as to this seemingly simple way of defining term. One of such questions is concerned with the problem of what is involved in the idea of delinquency. Is it a single act or must there be a series of related acts, a pattern ofbehavior in order to establish the fact of delinquency? There are also questions about whois a delinquent and when one becomes a delinquent. Whether causal analysis of delinquency is possible depends on how these basic questions are answered.
    2. Three fundamental perspectives on delinquency dominate the current scene. They are strain or motivational theories, control or bond theories and cultural deviance theories. Although most current theories of delinquency contain at least two and occasionally all three of these perspectives, reconciliation of assumptions is very difficult. Each investigator should begin framing hisperspective in order to analyze causes of delinquency.
    3. There are three principal requirements that an empirical investigator must meet in order to be able to say that A causes B:
    1) A and B are statistically associated.
    2) A is causally prior to B.
    3) Theassociation between A and B does not disappear when the effects of other variables causally prior to both A and B are removed.
    4. There have been many arguments among proponentsof “general theory” or “multiple factor” approaches. Multiple factor adherents should state more explicitly the reasons for their choice of particular itemsfor analysis and the general theorists should examine and make more extensive use of data.The causes of delinquency must be discussed more in probabilistic terms than in deterministic models.
  • 星野 周弘
    教育社会学研究
    1966年 21 巻 57-70,en248
    発行日: 1966/10/10
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    Most investigators have pointed out that many of the causes of juvenile delinquency can be found in the family relationships in the lower class. They have also shown that individuals in the lower class are more likely to be arrested and covicted than those in the middle and upper socio-economic strata. Therefore, any social variable found more frequently in the family relationships in the lower class might erroneously be assumed to be related to delinquent behavior. For example, we can present the following several points which are considered to be characteristically and universally observable in the families of delinquents.
    First, there is considerably large discrepancy among parents regarding the way of home discipline. Second, the discipline is paid little attention to on account of poverty and of maternal laboring out of the family. Thirdly, analyses of children in these families show that many of such children are rejected by their parents. Fourthly, parents no longer have sufficient authority to exercise for the training of their children. And fifthly, parents' behavior often deviates from social norms. So, children's identification with their parents does not always mean the internalization of social norms.
    These characteristics in parents-child relationship, however, are not necessarily observed in the families of delinquents alone. The families of non-delinquents in the lower class also have the same characteristics of family relationships as those mentioned above. Therefore, we can not consider that these characteristics are related to delinquent behavior.
    To find out social variables which are observable only in the families of delinqents, we must discriminate the relationships in the families of delinquents from those of non-delinquents “for each class”.
    The purpose of this study is to find out social variables in family relationships which are related to delinquent behavior for each class. For this purpose, the research was conducted by means of interview. Subjects of the research are 246 delinquents arrested repeatedly and 281 non-delinquents in Miyagi Prefecture. In analyzing the data, chi square is employed to test significance of differences between distributions of social variables in the families of delinquents and those of non-delinquents for each class.
    Results are as follows:
    1) Undesirable family relationships are universal in the lower class, but they are not considered to be directly related to delinquent behavior.
    2) The lower class is characterized by distinctive values. But conformity with the lower-class values do not automatically violate legal norms.
    3) Law-abiding lower- and middle-class youth seek to affiliate with higher class than their class of origin. They also tend to rank others primarily in terms of style of life. So, they try not to fallen their families in public estimation by deviant acts. On the other hand, law-violating lower-and middle-class youngsters do not aspire to higher status and they rank others in terms of money alone. Furthermore, they do not mind getting their good reputation in the way of life.
    4) Home discipline is considered to be related to delinquent behavio by affecting each of the element of social control. Throughout social strata, it is observed to be a cause of delinquency that parents make no demand or make no effort to enforce their demand for children to stand their families high in public estimation.
  • 宮口 幸治
    小児の精神と神経
    2021年 61 巻 3 号 219-221
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/01
    ジャーナル 認証あり
  • 吉田 甫
    犯罪心理学研究
    1974年 10 巻 2 号 85-93
    発行日: 1974年
    公開日: 2020/04/02
    ジャーナル フリー

    Pd得点の高い

    非行少年
    は,低い
    非行少年
    よりも学習の程度が低いという仮定を検証するため,言語条件づけを用いた2つの実験がおこなわれた。実験Iでは,言語条件づけで典型的に用いられる報酬的強化因のみならず,罰をも強化因として用いた。その結果,Pd得点から
    非行少年
    を3段階にわけてみると,報酬条件においてはPd得点が高くなるほど学習の程度は低くなった。一方,罰条件においてはPd得点が高い
    非行少年
    ほど反応の増加は大であった。

    実験Ⅱでは,Pulsemeterを用いて自律性興奮の程度を測定し,Pd得点と自律性興奮の高低から4つの組合せが設定された。その結果,Pd得点は高いが自律性興奮の程度は低い型に属する

    非行少年
    にのみ有意な反応の増加がみられ,他の3つの型に属する者は学習が成立していなかった。

    これら実験I,Ⅱの結果から,Pd得点の高い

    非行少年
    は自律性興奮が低いために学習が成立しないという従来の見解が支持されないことがわかった。さらにこれらの
    非行少年
    において学習が成立するかどうかは,剌激場面によって大きく変化するということが示唆された。

  • 十河 真人, 末松 弘行
    アレルギー
    1986年 35 巻 9 号 960-967
    発行日: 1986/09/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
    小児期に発症した気管支喘息には, 特有な社会心理的要因の存在が想定されている.また, 非行は一種の行動異常であるが, その発生には小児期の成育環境の問題を無視できない.この両者の関連性をみることを目的として.いわゆる
    非行少年
    における気管支喘息の発生頻度の調査を行った.1983年, 1984年に関東地方のある少年鑑別所に収容された14歳から19歳までの少年3896名(男性:3289名, 女性:607名)を対象とした.これらの少年の心身の鑑別を目的として作成された健康診査簿を調査した.結果は次のとおりであった.気管支喘息の既往歴のある者は245名(6.3%), 収容前1年以内に喘息発作を起こしたことのある者(有症者)は140名(3.6%)であった.入所した月別でこれらの頻度をみると, 喘息の好発期である11月が最も高く, 既往歴のある者は11%, 有症者は5.2%であった.これらの数値は他の同年代の少年に比し高く,
    非行少年
    における気管支喘息の罹患率は高いといえそうである.
  • 佐藤 弥, 魚野 翔太, 松浦 直己, 十一 元三
    映像情報メディア学会技術報告
    2008年 32.43 巻 ME2008-158
    発行日: 2008/10/11
    公開日: 2017/09/20
    会議録・要旨集 フリー
    非行少年
    の表情認識能力に障害があることが報告されているが,その詳細は不明である.本研究では,少年院に入所している非行群(男子)24名および年齢・性別統制群24名を対象として,この問題を検討した.基本6情動(怒り・嫌悪・恐怖・幸福・悲しみ・驚き)の表情写真に対する言語ラベルの選択課題を実施した.正答率の分析の結果,非行群において,統制群よりも嫌悪と悲しみの表情の認識成績が低いことが示された.エラー率の分析の結果,非行群は,統制群に比べて嫌悪表情を怒りと誤認識しやすいことが示された.本研究の結果から,非行化した少年における対人関係の問題の基盤に,他者の表情をうまく認識できない,特により強く敵意を読み取ってしまうという,心理過程があることが示唆される.
  • 清永 賢二
    教育社会学研究
    1984年 39 巻 43-58,en304
    発行日: 1984/09/30
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    In this article, we attempt to analyze the relationships among delinquent development, school problems and family background under achievement society. Then, we researched into 520 delinquent boys who were born in 1960 and arrested by police at 14 years of age in Aichi prefecture in 1974.
    We adopted the number of offense known to the police from 14 years to 19 years as an index of the delinquent development and also adopted the following two factors as indices of school problems; 1) school achievement under 14 years 2) entrance to senior high school or drop out from senior high school. We adopted another two factors as indices of family backgrounds; 1) economic conditions of family 2) conditions of parent (broken or natural home) and finally adopted the number of guidance by police as an index of delinquent tendency before 13 years.
    520 juvenile delinquents were divided into two groups according to their deliquent conducts. One is property offense type delinquents and another is bodily injury type delinquents. Then, tabular analysis, correlation analysis and path analysis were made on each group.
    The main results are as follows; 1) Among 520 juvenile delinquents, 209 delinquents were arrested by the police on a charge of subsequent delinquency by 19 years. The rate of repeated delinquents is 40. 2 percent.
    2) Among the indices mentiond above of juvenile delinquents, delinquent tendency exerts most direct effects on delinquent development. Path coefficient of property offense type delinquents is. 332 that of bodily injury type delinquents is. 606 for the number of offenses repeated.
    3) Comparing indices of school problems with family backgrounds, the entrance to senior high school or drop out from senior high school exerts most direct effects on delinquent development among property offense type delinquents (path coefficient=.188).
    As a result of path analysis, we found the sequence of indices having theeffects on delinquent development for the property offense type delinquents; poor economic condition of family poor school achievement not entrance to senior high school or drop out from senior high school subsequent offenses repeated
    4) Among bodily injury type delinquents, poor school achievement exerts most direct effects on delinquent development (path coefficient=.231).
    We also found the sequence of indices among bodily injury type delinquents having the effects on delinquent development. poor economic condition of family poor school achievement subsequent offenses repeated
  • ──少年院教育と非行仲間との連続性に着目して──
    都島 梨紗
    教育社会学研究
    2013年 92 巻 175-195
    発行日: 2013/07/25
    公開日: 2014/07/28
    ジャーナル フリー
     本稿の目的は,少年院収容を経験した元
    非行少年
    の視点から,少年院教育について描き出し,社会から少年院へと移行する際の適応方法を明らかにすることである。そのうえで,少年院と非行仲間集団との連続性を示していく。
     少年院研究は,少年院を「管理・運営」する立場から,少年たちの自己が変容していたという前提のもとに行われてきていた。そのために,
    非行少年
    が少年院をどのように経験していたのかという知見や,少年院の教育を経ても変容しなかった場合どのような帰結に至るのか,という知見が不在であった。そこで本稿では,
    非行少年
    の少年院生活に対する態度と非行仲間集団への意味づけに着目し,少年が少年院において実行した2つの調整の事例を取り上げた。そして少年院における調整は,少年院教育を維持しながら,非行仲間との関係性を維持する方法であることを明らかにした。
     本稿を通して得られた最大の知見は,少年が実行する調整によって,少年院と非行仲間という,相反する性質を持つ両者との関係性が見事に維持されているということである。その結果少年は,少年院収容によって一旦は地元社会から切り離されるものの,地元社会から施設への移行のみならず,施設から地元社会への移行をも可能にしているのである。したがって,
    非行少年
    と仲間との関係性は少年院退院後も継続しうるものとして捉えた上で,処遇プログラムを考案していく必要があるだろう。
  • 青木 邦子
    犯罪心理学研究
    1985年 22 巻 2 号 65-80
    発行日: 1985年
    公開日: 2019/03/30
    ジャーナル フリー
  • 堀尾 良弘
    日本青年心理学会大会発表論文集
    2010年 18 巻
    発行日: 2010/10/25
    公開日: 2017/09/04
    会議録・要旨集 フリー
  • 非行・矯正
    教育心理学年報
    1964年 3 巻 84-87
    発行日: 1964/03/30
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
  • 飯田 稔, 平田 裕一, 影山 義光
    日本体育学会大会号
    1986年 37A 巻 093206
    発行日: 1986/10/01
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 千賀 則史
    コミュニティ心理学研究
    2019年 22 巻 2 号 98-112
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is to explore significance and possibilities of a strength-based approach such as an offender-driven model which treats people returning from a juvenile training school as assets to be utilized rather than threats. Interviews were conducted three times with the person who established an organization to support juvenile delinquents after experiencing being arrested and staying in juvenile training schools several times in the past. The narrative data were analyzed by Trajectory Equifinality Approach (TEA) in order to construct the model of the recovery process from a delinquent. The result shows that the sense of belonging to delinquent culture is a social obstruction factor (Social Direction) while the sense of belonging to the support organization for delinquents is a social promotion factor (Social Guidance) for the recovery in this case. Therefore, the recovery from a delinquent is the process of taking a new valuable role (identity) as a supporter, in return for abandoning delinquent culture. This study indicates the effectiveness of the strength-based approach such as an offender-driven model with the emphasis on utilizing the strength rather than reducing problems.

  • 富田 拓, 藤原 正範, 田中 裕幸, 平野 吉直
    野外教育研究
    2006年 9 巻 2 号 10-17
    発行日: 2006年
    公開日: 2010/10/21
    ジャーナル フリー
  • 緒方 康介
    犯罪心理学研究
    2015年 52 巻 2 号 1-10
    発行日: 2015/01/05
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー

    Wechsler式知能検査を

    非行少年
    に実施した場合,動作性優位のプロフィールが観測されてきた。しかしPIQとVIQを排したWISC-IVへの改訂後も同様のプロフィールが得られるのかについては疑問が残る。そこで児童相談所でWISC-IVを受検した
    非行少年
    のデータを分析し,プロフィールの再現性を検証した。年齢と知能水準を統制した結果,WISC-IIIにより査定された
    非行少年
    ,WISC-IVを受検した
    非行少年
    ,WISC-IVを受けた非行のない児童の順に,動作性優位が観測され,WISC-IVでもこのプロフィールは再現されるものと結論された。

  • 平石 賢二, 河野 荘子, 笠井 清登, 大久保 智生, 吉澤 寛之, 齊藤 誠一
    教育心理学年報
    2018年 57 巻 264-272
    発行日: 2018/03/30
    公開日: 2018/09/14
    ジャーナル フリー
feedback
Top