詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "食品保健指導士"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 長村 洋一
    日本補完代替医療学会誌
    2005年 2 巻 2 号 135-140
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/09/13
    ジャーナル フリー
    疾患の予防と治療において食の果たす役割は非常に重要である.しかし,一般の人々は現在非常に多く出回っている健康食品をどのように用いたら良いか理解するのが中々大変である.こんな状況下において厳しい生化学的教育を受ける人たちを対象に教育機関において「健康食品管理士」を養成する方法が考えられ具体化した.高度な生化学的教育を受けたこの健康食品管理士は今後の代替医療を発展させる重要な一因となってゆくことが期待される.
  • 長村 洋一
    ファルマシア
    2005年 41 巻 4 号 337-340
    発行日: 2005/04/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • ─有害事象報告制度の日米比較を中心に─
    梅垣 敬三, 池田 秀子, 吉岡 加奈子, 鬼頭 志保, 山田 澄恵, 西島 千陽, 岩﨑 孝宏, 清水 浩一
    栄養学雑誌
    2022年 80 巻 1 号 3-20
    発行日: 2022/02/01
    公開日: 2022/03/12
    ジャーナル フリー

    【目的】健康食品の利用拡大に伴い,健康被害の発生が懸念されている。そこで米国のDietary Supplement(DS)制度の取り組み状況を参考にして,日本の健康食品の安全性確保の現状と問題点を明らかにする。

    【方法】文献調査等により製品の実態,利用状況,有害事象の収集・評価体制等を調査した。米国の状況は担当部署への視察により情報収集した。

    【結果】消費者の自己判断で利用される多様な健康食品の利用が増大していた。このような健康食品が関連した有害事象の中で,重篤事例の大部分は,食品ではなく,違法に医薬品成分が添加された無承認無許可医薬品に該当するものであった。軽微から中等度の事例は,消化管の不調やアレルギー等が多く,それらは公的機関に報告されていなかった。また,報告されている有害事象の件数は少なく,製品との因果関係の判断が難しいことから,情報が十分に活用できていない実態があった。日本の食品機能表示制度に参照されている米国のDS制度は,安全性確保の対応において,日本と類似点は多いものの,製品に対する適正製造規範の義務付け,事業者に対する重篤な有害事象報告の義務化や電子媒体を用いた迅速な情報収集と評価実施の点で違いがみられた。

    【結論】消費者の自己判断で利用されている健康食品では,市販後に発覚している軽微から中等度の有害事象を迅速かつ効果的に多く収集・評価し,類似事例や重篤症状の発生防止に活用する取り組みが必要である。

  • ―より良い薬物治療と健康サポートに貢献するために―
    鎌尾 まや
    薬学教育
    2021年 5 巻 論文ID: 2021-010
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/30
    ジャーナル フリー HTML

    かかりつけ薬局・薬剤師及び健康サポート薬局制度の創設により,薬学生,薬剤師を対象とした栄養あるいは健康食品・サプリメントに関する教育の必要性が高まっている.一方,今までの薬学において,薬理学,薬物動態学を中心に製剤学などの他教科と関連付けた栄養や健康食品・サプリメントに関する教育は不十分であり,特に,薬学旧4年制課程を修めた薬剤師に対する卒後教育の充実が急務である.そこで神戸薬科大学では,薬剤師による健康サポート活動の質的向上に貢献することを目的として,2018年度より「健康食品領域研修認定薬剤師制度」に基づく薬剤師研修を実施している.受講者を対象としたアンケート調査では,座学よりグループワーク等のより能動的な研修に対する満足度が高い傾向が認められた.また,栄養学の最新知識や症例・実例紹介,論文の読み方といった研修内容が求められており,臨床現場と大学が連携して「栄養薬学」領域の教育・研修を構築する必要性が示唆された.

  • 千葉 剛, 小林 悦子, 西島 千陽, 佐藤 陽子
    YAKUGAKU ZASSHI
    2020年 140 巻 5 号 723-728
    発行日: 2020/05/01
    公開日: 2020/05/01
    ジャーナル フリー
    電子付録

    The widespread use of health foods, including supplements, is now common among patients. This is because many health foods are being claimed to be beneficial. If patients use medicines and health foods concurrently, the interaction between the two might lead to adverse events. Additionally, it is reported that pharmacists do not generally care about health food use in their patients, because they also lack sufficient knowledge about health foods. On the contrary, there are some licenses to be a health food advisor in Japan, and the generic name of these licenses is “advisory staff”. Pharmacists who have this license are specialists in both medicines and health foods, and thus, they might pay more attention to the concurrent use of medicines and health foods compared to those who do not have the advisory staff license. To address this issue, we conducted a study with an online questionnaire about health food consultation, and 87 pharmacists with advisory staff license participated. Only 36.8% of participants were found to always ask their patients about health food use. However, 92.0% of them had experience of consultation about the simultaneous use of medicines and health foods, and 17.2% of them recognized adverse events by knowing about the concurrent use. Patients who experienced adverse events have used either eicosapentaenoic acid/docosahexaenoic acid supplement with epadel or Ginkgo biloba extract with warfarin. Therefore, an active interview with pharmacists is important to avoid such adverse events in patients.

  • 中出 美代, 黒谷 万美子, 須崎 尚
    日本プライマリ・ケア連合学会誌
    2010年 34 巻 1 号 38-47
    発行日: 2010年
    公開日: 2015/05/30
    ジャーナル フリー
    【目的】就労成人を対象にサプリメント使用に関する実態を, 意識を含めて性別に検討することを目的とした.
    【方法】東海地区のA社の社員と配偶者を対象に横断的質問紙調査を実施し (回収率61.3%), 常勤社員658人を分析対象とした.
    【結果】サプリメントの使用は全体の23.7%で男性より女性が多く, その使用に際してアドバイスを受けた者は男性 (24.1%) より女性 (44.9%) の方が多く (p=0.01), その相手として専門職は少なかった. 使用の満足度では満足・不満足のどちらでもないとの回答者が最も多かった.
    【結論】サプリメントの使用に際して専門職のアドバイスを受けた人が少なく, また, その効果を実感しないまま使用している者が多かった. このことから, 必要なサプリメントの適切なアドバイスができる身近な専門家の育成と, 安易にサプリメントに頼らない食習慣形成を目指した教育を勧める必要性が示唆された.
  • 安達 真紀子, 高根 浩, 井上 和子, 髙橋 亜樹子, 島田 美樹
    医薬品情報学
    2022年 24 巻 2 号 130-137
    発行日: 2022/08/31
    公開日: 2022/10/11
    ジャーナル フリー

    Objective: There is little information on the effectiveness and safety of health foods for pregnant women. The purpose of this study was to analyze the risk of health food to pregnant women and fetuses from pharmaceutical interventions and clarify the problems for standardization of pharmaceutical management and guidance.

    Methods: Among 243 pregnant inpatients who received consultations from our pharmacists, 61 subjects were taking health food products were recruited from May 2015 to April 2017. We developed novel guidelines for the use of health food products for pregnant women, and used the guidelines to provide pharmaceutical interventions. Results of these interventions were reviewed retrospectively to identify issues associated with pharmaceutical management of the use of health food products.

    Results: Among 61 subjects, 10 (16%) received a total of 11 interventions for the use of health food products. Suggestions to discontinue the use of health food products were accepted by 9 subjects (82%). The majority of interventions (n=7, 64%) were related to therapeutic disadvantages of health food products, such as “bleeding complications during childbirth” and “interaction with other medicines”. Information on the number of weeks of pregnancy, drug history, and treatment status were used to trigger and determine appropriate pharmaceutical interventions.

    Conclusion: From the intervention cases, the potential disadvantages associated with the use of health foods were confirmed, and the risk status of pregnant women and fetuses associated with the use of health foods was clarified. It is necessary to intervene before embarking on using health foods, to make judgements based on risk assessment considering the number of weeks of pregnancy and patient background, and to provide accurate information to pregnant women. We anticipate that future studies will provide additional insights into the effects of health food intake on pregnant women, and that support systems for pregnant women will be established by medical professionals.

  • ファルマシア
    2019年 55 巻 10 号 989-999
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top