詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "養蚕業"
1,498件中 1-20の結果を表示しています
  • 地学雑誌
    1922年 34 巻 12 号 704-706
    発行日: 1922/12/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 地学雑誌
    1928年 40 巻 11 号 676
    発行日: 1928/11/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 地学雑誌
    1937年 49 巻 5 号 245
    発行日: 1937/05/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 矢澤 優理子, 古谷 勝則
    土木学会論文集D2(土木史)
    2021年 77 巻 1 号 103-120
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/20
    ジャーナル フリー

     本研究は,荒川流域における3市町の荒川堤外地を対象に,農地の変遷と地域社会を取り巻く国内外の社会政治的背景との関係から,農業卓越地域としての堤外地の社会的役割の変化を考察したものである.GISを用いて農業の基盤となる地域の地質及び土壌の状況を明らかにするとともに明治期から平成期にかけての農地の変遷状況を定量的に把握し,あわせて郷土資料を用いた文献調査により農地の変遷要因について明らかにした.その結果,荒川堤外地は肥沃な砂礫質土壌を基盤として国家産業としての養蚕を支える桑畑卓越地域であったが,

    養蚕業
    の衰退とともに次第に都市近郊農村地域へと変化していった.また,公共性の高い河川空間が求められる中で農地の割合も減少していることがわかった.

  • 阿部 常藏
    氣象集誌. 第1輯
    1899年 18 巻 11 号 696-703
    発行日: 1899/11/28
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
  • 能美 誠, 郭 世明, 秦 志宏
    農業経営研究
    2011年 49 巻 2 号 152-157
    発行日: 2011/09/25
    公開日: 2015/02/02
    ジャーナル フリー
  • 人間と蚕の関係へのまなざし
    小澤 茉莉
    コモンズ
    2024年 2024 巻 3 号 162-191
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/05/08
    ジャーナル オープンアクセス
    近年国内外で食肉や毛皮といった人為的な殺生を伴う業界に対する批判が顕在化しており、人間と動物の関係自体が再考されている。文化人類学においては、人間と動物間のみならず多種との関係を捉える「マルチスピーシーズ民族誌」が注目されている。すなわち、人間中心主義を超える分析枠組みとして、これまでの二分法的な関係ではなく、人間と多種との相互関係をまなざす新たな潮流が生まれているのだ。他方、人間という存在に依拠して展開されてきた脱人間中心主義の議論自体に対する批判も見られることから、今後文化人類学において、フィールドワークを通していかにして人間が他種をまなざしているのかを精緻に調査する必要がある。
    そこで、本研究では、人間と他種の関係の実態およびいかにして人間が他種を認識しているのかを調査するため、これまで数千年にわたって生糸生産のため蚕を育て、繭を生産する養蚕という生業と、養蚕農家の蚕に対する供養精神に注目する。具体的に、第1章では文化人類学における人間と動物の関係をめぐる議論や、マルチスピーシーズ民族誌という分析枠組み、本研究で焦点を当てる供養精神について整理する。第2章では、養蚕の具体的な工程について記すとともに、今日に至るまでの養蚕の歴史や、養蚕農家たちの間で信仰されてきた養蚕信仰について記述する。第3章では、本研究における調査対象や調査方法等について、続く第4章では関東甲信越地方の8名の養蚕農家を対象とした半構造化インタビューの結果を記す。そして第5章では、本研究のインタビュー結果を踏まえたうえで、今日における供養精神の実態および人間と蚕の関係について考察と分析を行う。最後に、結びとして本研究全体をまとめ、今後の研究の展望について記述する。
  • 金澤 雄記
    日本建築学会計画系論文集
    2011年 76 巻 661 号 681-688
    発行日: 2011/03/30
    公開日: 2011/03/31
    ジャーナル フリー
    Honmune style houses were built since late 17th century to late 19 th century, especially 209 houses still exist in Iida City. This paper reports about result of hearing investigation at 198 houses and measurement survey at 85 houses, explains architectural evaluation of Honmune style houses based on the research about the realities and change of living spaces and structures.
    Living space of Honmune style houses became gloomy and closed, because expansion the second floor since the middle of 19 th century and renovation it since mid the MEIJI era to sericultural works.
  • 地学雑誌
    1898年 10 巻 3 号 168-169
    発行日: 1898/03/25
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 大迫 輝通
    地理学評論
    1969年 42 巻 5 号 314-329
    発行日: 1969/05/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    日本の中心的な養蚕地域における農家の兼業,とくに兼業率・兼業種類について類型分析を行ない,さらにそれぞれの代表地域の事例研究によって,兼業の性格と構造,ならびにそれのもつ意義について比較考察した.これにより,つぎのような事実がほぼ明らかとなった.
    まず,山間養蚕村においては,とくに養蚕と兼業への強い指向がみられるが,この場合の兼業は,自律的兼業ともいうべく,現金収入源あるいは過剰労働力燃焼の手段として,早くから経営の一部に組み入れられ,定着したものとなっている.ここでは,兼業化の進展とその深化は普遍化して,階層的特徴:はうすく,また,その分解ないしは離農・離村と必ずしも結びついていない.
    これに対し,平地の養蚕地域においては,工業発展の影響によって,通勤兼業化が進み,農業の粗放化や養蚕農家率の低下が著しい.都市化ないし工業化の直接的な影響によるこのような他律的兼業化の進展は,一部の零細通勤兼業農家の離農を促進しつつあるが,他方では,専業農家を中心に,養蚕・園芸・酪農等による集約化,多角経営化も進みつつあって,農家間の分極化ないし分解の傾向が顕著にうかがわれる.
    近年,日本の養蚕農家ないしは養蚕地域において,とくに兼業化の進展が著しく,かつての専業(農家)的性格はうすれている.このような養蚕地域における兼業的性格の深化は,日本の養蚕立地重心の平地→山地への漸次的移行に伴う,山聞村の自律的高兼業率地域の養蚕比重の相対的な増大と密接に対応している.そうしてかかる変化は,今後いっそう強まることが予測される.
  • 「東桑西移」政策の評価
    浦出 俊和, 宇佐 美好文, 顧 國達, 宇山 満
    農林業問題研究
    2008年 44 巻 3 号 461-469
    発行日: 2008/12/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    China is a ‘big silk country’ accounting for more than 70% of world silk production and more than 80% of the world silk trade. After the second cocoon war, Chinese cocoon production declined during the late 1990s, Since 2000, however, it has recovered with a shift in the major cocoon producing regions, which is propagated as the project ‘the Western Shift of the Eastern Mulberry’. The purpose of this paper is to make clear the actual situation and meanings of the project ‘the Western Shift of the Eastern Mulberry’.
    Since 2000, while cocoon production in the traditional cocoon producing regions in the eastern provinces, such as Jiangsu and Zhejiang, has not decreased, it has increased rapidly in the newly industrialized regions, like Guangxi in the western provinces, for example. In the traditional provinces, cocoon production was maintained because sericulture has shifted to the poorer districts within the same province. Rapid growth of cocoon production in Guangxi, on the other hand, depended on high profitability with higher productivity and recent high prices. These facts imply that a demarcation between the cocoon producing and consuming regions has become distinct, rather than a westward shift in sericulture having taken place.
    Sustaining sericulture in the eastern provinces and the rapid growth in the western provinces has enabled China to strengthen her status as a ‘big silk country’ and contributed to the improvement of farm income in the poorer rural areas.
  • 白川 雄三
    農林業問題研究
    1982年 18 巻 2 号 72-80
    発行日: 1982/06/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
  • 中村 晋, 稲沢 正士, 根本 俊和
    アレルギー
    1980年 29 巻 7 号 560-
    発行日: 1980/07/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 座光寺地区を主例とした建築類型
    金澤 雄記
    日本建築学会計画系論文集
    2009年 74 巻 646 号 2657-2662
    発行日: 2009/12/30
    公開日: 2010/04/01
    ジャーナル フリー
    In the Iida-Shimoina area Sericuluture was flourished from the Meiji era to the 1960s, and there still exist many huge sericulture houses. Sericulture houses are classified into four types, and this paper explains the characteristics of these four types. Among these four, “silkworm-rearing room type 2” which is distinguished by its massive structure, is the best architecture for silkworm rearing and it easy to ensure a path of flow for sericultural works. It is after the middle Meiji era that the architectures of the Iida-Shimoina area were influenced by sericulural works.
  • 水野 雅夫
    経済地理学年報
    1984年 30 巻 3 号 195-210
    発行日: 1984/09/25
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
  • 小野 松治
    育種学雑誌
    1983年 33 巻 3 号 337-340
    発行日: 1983/09/01
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
  • 歴史的な絵図、地籍図、土地台帳を用いた農地のランドスケープの歴史的変遷分析
    ダリオ パオルッチ マッテオ, 宮脇 勝
    都市計画論文集
    2005年 40.3 巻 817-822
    発行日: 2005/10/25
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
    本研究は、群馬県山村集落六合村の文化的景観に関するものである。その歴史的なルーラル・ランドスケープは、特別に際立った性質のものではないけれども、本研究のアプローチは、その歴史的な農地景観について注意深く考察したものである。研究の最初は、江戸、明治、昭和、現代、それぞれの時代の景観について、絵図、土地台帳、地籍図からその土地利用について分析を行った。こうした過去における土地利用分析は、現代の地図の上に、古い絵図をデジタルデータ化し、重ね合わせることで作成することで、実施できた。こうした過去の地図との比較によって、220年間にどのようにランドスケープが変化したのかを理解することができる。本論の結論では、赤岩地区全体の文化的景観資源の分布を地図上で明らかにすることができた。また、その結果から、歴史的なランドスケープの保全とマネージメントに必要な配慮と提案を行っている。
  • 文化人類学
    2022年 86 巻 4 号 712-713
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/07/20
    ジャーナル フリー
  • ―貧困層の経済機会としての養蚕業―
    牧田 りえ
    国際開発研究
    2006年 15 巻 2 号 101-118
    発行日: 2006/11/15
    公開日: 2020/01/29
    ジャーナル フリー

    When the poor in rural South Asia attempt to improve their livelihoods by participation in a viable economic activity, they face many difficulties. One of them is how to coexist with equivalent activities of richer people, including local elites. Local elites are “the people who make or shape the main political and economic decisions” and “whose income and status derive (in part) from their control of large landholdings” (Hossain and Moore 2002). Through an analysis of a sericulture programme implemented by a local NGO and other players in the Bangladesh sericulture and silk sector, this paper explores how the poor can capture an economic opportunity in such an agrarian society controlled by local elites.

    In Bengal, the sericulture and silk industry has a long history which started before the arrival of the British. However, in recent years, sericulture has become a declining industry in Bangladesh due to corruption within the Bangladesh Sericulture Board and unfavourable competitions with imported silk yarn. In contrast, the weaving and garment sub-sectors have comprised a growing industry, taking advantage of cheaper and better-quality imported yarn.

    Supported by the World Bank's Silk Development Project, an NGO, the Institute of Integrated Rural Development (IIRD), has attempted to generate employment for the landless poor in sericulture by linking their sericulture activities with the growing domestic market of silk yarn and its final products. Local elites in the IIRD programme area regarded sericulture as a declining industry from which they could not gain profits. The experience of the IIRD sericulture programme suggests that a declining industry can generate an economic opportunity for the poor without any competitions with the local rich. The critical issue is not to make the economic opportunity sustainable, but to allow the participants to improve their livelihoods as much as possible until the declining industry dies out or is reconstructed as another prospective industry for the rich.

  • 小林 寛義
    地理学評論
    1958年 31 巻 3 号 131-142
    発行日: 1958/03/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    1 第2次大戦前における,本邦養蚕卓越村の人口増減は,非養蚕村に比較すると明瞭に異なり,地域的にもそれぞれ独特の傾向を示す.すなわち (1) 養蚕卓越村では,共通して人口増減の巾が大きく,昭和初期の人口増加はいちじるしく,つづく
    養蚕業
    の不振期には減少が急激となる.この傾向は,同一地方に存在する水田卓越村の人口増減があまりないのと対照的である. (2) 1920年を基準としてみると,養蚕卓越村の人口は,水田卓越村あるいは全県人口の顕著な増加にもかかわらず,ほとんど増加していない. (3) 養蚕卓越村の人口増減は,地域的にもそれぞれ特色ある傾向をとつている.これを分類すると,東北型・関東型・中央高地型・近畿型・中国四国型となる.
    2 大戦中を通じて,本地域の人口もいちじるしく増加したことは, 日本の一般郡部地域における傾向と同様であるが,戦后は一般郡部地域とは異なり,ふたたび減少に転ずる傾向が強い.とくに, (4) 水田卓越村の人口は,停滞ないし増加しているのに対し,養蚕卓越村は停滞あるいは減少し,戦前からの人口増加の地域的分化が一層明瞭になつてきた. (5) 養蚕不振期以降,桑園の縮少,他作物への転換,養蚕経営の変化に応じて,地域ごとにそれぞれ別の人口増減型をとつている. (6) 養蚕卓越村の中核であつた長野県下の例によると,以上のごとき養蚕卓越村の人口増減は,間接的には繭価の騰落と関連し,直接には養蚕経営規模の拡大・縮少に伴う経済的,労働力需要の大小に原因する.
feedback
Top