詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "13世紀"
4,271件中 1-20の結果を表示しています
  • 伏見 英俊
    智山学報
    2002年 51 巻 A57-A80
    発行日: 2002/03/31
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
  • GISを用いた都市空間構造の分析
    *塚本 章宏, 赤石 直美, 渡邉 泰崇, 朝田 健太, 片岡 秀太, 吉越 昭久, 片平 博文
    日本地理学会発表要旨集
    2009年 2009s 巻 425
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/06/22
    会議録・要旨集 フリー
    I はじめに
    本研究では,火災データを統合するためのツールとしてGISを用いつつ,これまで手作業では不可能であった被災地域の視覚化を実施する.火災が発生する地域や延焼する地域は,「燃えるもの」すなわち建造物などが存在した場所であり,幾度も被災する地域は,再建・復興がなされた場所でもある.こうした地域は,都市的活動が活発な場所とみなすことができる.また
    13
    世紀
    は,武家社会へと大きく変容する過渡期であり,それに伴い民衆の活動も活発になる時代でもある.本研究は,こうした平安京の都市空間構造を火災の痕跡から検討することを目的とする.
    II 研究方法 
    分析に用いた火災データは,「東京大学史料編纂所データベース SHIPS for インターネット検索ページ」1)において,「火」とそれに関連する検索ワードによって収集された項目を抽出して作成した.
    13
    世紀
    の平安京とその周辺で発生した記録上の火災は292件であった.そのうち地図化が可能な火災は,全体の約8割にあたる231件であった.復原した火災の分布をGIS上で分析を行うための基盤地図には,都市計画基本図に平安京当時の条坊を重ね合わせた『平安京条坊復元図』2)を用いた.
    III 経年的にみる被災の変遷
    平安京において被災した地域をGIS上で復原し,10年ごとに発生数・規模から地域的な特徴を検討した.発生数が最も多かったのは,1201~1210年の間である.この時期の火災は,35回の記録があるものの,被災面積は中規模以下の火災が多く,三条大路より南側で発生している.最大規模の被災面積がみられたのは,1241~1250年の間であり,この時期には特に大きな火災が2度も記録されている.一方で,被災面積が最小となるのは,1291~1300年であり,回数も2番目に少なく全体的に小規模の火災である.
    13
    世紀
    を通してみると,被災規模は,大規模火災と中規模・小規模火災が交互に起こり,次第に小規模火災へと収束していった.また小規模火災は貴族の邸宅などが密集する北側に多く,中規模・大規模の火災は中部から南側で発生している様子も読み取れた.
    IV 被災地域の特徴
    被災した地域の空間的な特徴を検討するために,まず被災回数をより正確に把握する目的から,1町の区画を1/4に分割するポリゴンを作成し,被災回数を条坊単位よりも細かな空間単位で集計した.図は,被災地域を1/4町区画で集計した結果を被災回数の等値線で表したものである.西洞院大路から東洞院大路の間,三条大路から四条大路を経て五条大路までの地域で被災回数が特に高いことがわかる.左京全体に被災範囲が広がる一方で,神泉苑の付近などは全く被災していないことが注目される.
    V まとめ
    この分析結果から,火災の多発地域は貴族の邸宅が多い北部よりも民家が多い中央部にあり,そこでは規模も比較的大きなものが見られることがわかった.このことは,民衆の都市生活が活発になってきた様子をとらえているとみなすことができ,史料からは明らかにされ得ない場所においても,人間の営みを検討することができる視点を示したと考える.
    付記
     本研究は,文部科学省GCOEプログラム「歴史都市を守る「文化遺産防災学」推進拠点」(2008年度~,拠点リーダー:大窪健之)の成果の一部である.
    脚注
    1) 東京大学史料編纂所データベース
    URL: http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/ 2009年1月15日参照.
    2) 古代学協会,古代学研究所編:平安京提要,角川書店,1059p,1994.
  • 山之内 誠
    日本建築学会計画系論文集
    1999年 64 巻 523 号 251-256
    発行日: 1999/09/30
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    An examination of historical sources on Zentsuji-temple reveals the following things about the construction of the temple in the early and middle 13th century : ・ Until the late 12th century, it was almost impossible to repair or construct the architectures in Zentsuji-temple by themselves because of the obstruction by Toji-temple which managed Zentsuji-temple, or by Kokuga, local government. ・ But in the early 13th century, the construction of the Kodo-hall and the Jogyodo-hall was achieved by Shingon, a priest of Toji-temple. ・ And in the middle 13th century, the construction in Zentsuji-temple became to be carried out by themselves through Kanjin (a method of gathering contributions) , and so on.
  • 米川 良夫
    フランス語フランス文学研究
    1964年 5 巻 92-93
    発行日: 1964/10/01
    公開日: 2017/10/28
    ジャーナル フリー
  • 宅間 雅哉
    東京未来大学研究紀要
    2017年 12 巻 57-61
    発行日: 2017/12/26
    公開日: 2018/12/04
    ジャーナル フリー

     一般に、中世イングランドの人名は、独立した意味を持つ要素1つからなるmonothematic namesと2つからなるdithematic namesに大別され、それぞれ地名の第1要素となり得る。A. D. Millsの地名辞典(2011)のA及びBの該当ページから収集した784例を検討した結果、monothematic namesを第1要素とする地名の出現数は2対1以上の割合でdithematic namesを第1要素とする地名よりも多く、特にイングランド東部でその傾向が強い。また、初出例を基準として、8世紀から

    13
    世紀
    の各世紀における両地名の出現数を比較した結果、この間、常にmonothematic namesを第1要素とする地名が多数を占めることが明らかになった。ただ、8世紀には80%以上だった比率は、
    13
    世紀
    には60%をやや上回る程度にまで低下する。一方、dithematic namesを第1要素とする地名は、この間、常に増加傾向にあり、8世紀には20%未満だった比率は、
    13
    世紀
    には35%程度にまで上昇する。前者の減少傾向と後者の増加傾向を顕著に把握できるのは12世紀である。少なくとも現時点では、地名の第1要素としてのmonothematic names とdithematic namesの関係は、一方が他方を駆逐するようなものではないことが明らかになった。

  • 現代合唱曲としての復活
    *川西 孝男
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2012年 2012 巻
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    13
    世紀
    ドイツの詩歌「カルミナブラーナ」の発祥そして、20世紀にオルフによって合唱曲となって復活した背景について人文地理学的アプローチを用いて考察する。
  • 奥村 恵美佳, 久保 光徳, 田内 隆利, 山中 敏正
    デザイン学研究
    2017年 63 巻 5 号 5_7-5_14
    発行日: 2017/01/31
    公開日: 2017/03/10
    ジャーナル フリー
     本研究の目的は
    13
    世紀
    における板蟇股の力学的合理性の解明を通して当時の設計者の力学的感性について考察することである。本研究では日本伝統建築において束の役割を担うために配置され構造材の役割を担う板蟇股の形態に着目した。蟇股の形態は時代や地域,作り手によって異なる設計がなされるため,建築物の建立時代を明らかにする指標の一つである。そして,中世は蟇股が構造材から装飾材の役割へと変容を遂げた変換期である。そこで本研究では,中世初期に当たる
    13
    世紀
    の板蟇股に掘りこまれた眼玉と呼ばれる二つの小さな凹みの意匠に着目した。
    13
    世紀
    に制作された板蟇股の3Dモデルを用いて木材の材料特性である直交異方性を考慮した非線形構造解析を行った。解析結果から,板蟇股に施された二つの小さな穴が応力集中緩和の傾向をもつことが示され,一見装飾的な印象を受けるこの眼玉が構造的な機能性につながる力学的合理性の上に成り立っている意匠であることの可能性が示された。
  • 奥村 恵美佳, 久保 光徳, 田内 隆利, 山中 敏正
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2016年 63 巻 PA-19
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/06/30
    会議録・要旨集 フリー
    本研究の目的は
    13
    世紀
    における板蟇股の力学的合理性の解明を通して当時の設計者の力学的感性について考察することである。本研究では日本伝統建築において束の役割を担うために配置される構造材の役割を担う板蟇股の形態に着目した。蟇股の形態は時代や地域,作り手によって異なる設計がなされ,建築物の建立時代を明らかにする指標の一つである。また,中世は蟇股が構造材から装飾材の役割へと変容を遂げた変換期である。そこで本研究では,
    13
    世紀
    の板蟇股に施された凹みに着目し,取得可能な図面の限界のため2Dモデルを用いた解析構造を行うことで形態の分析を試みた。解析結果から,板蟇股に施された二つの小さな穴が応力分散を可能にすることが示された。したがって,この一見装飾的な印象を受ける凹みは単に見かけの装飾のために彫り込まれたものではなく,力学的合理性の上に成り立つ意匠である可能性が示された。さらに,優れた工匠集団と高く評価される
    13
    世紀
    における作り手の優れた力学的感性を構造解析によって論理的に裏付けることができた。
  • 三宅 俊彦
    日本考古学
    2005年 12 巻 20 号 93-110
    発行日: 2005/10/20
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    10-
    13
    世紀
    の東アジアは,銭貨による貨幣経済が非常に発達した時期であり,中国のみならずその周辺の国においても中国の銭貨が流通していた。それらの多くは銅銭であったが,本論では銅銭の流通経済を支えたもうひとつの主役である,鉄銭について考古学的に検討する。
    鉄銭は,銅銭による経済活動に支障が生じた場合,それを補完する目的で,地域を限定して流通させた。そのため,流通した地域が限られ,考古学的にも分布に偏りが見られる。また,鉄銭が行使される目的も,文献史料などから求めることができ,考古資料との比較を行うことが可能である。
    本論であつかう地域は,中国本土の北宋・南宋だけでなく,北方に興亡した異民族の西夏も含まれる。時代は宋代(北宋・南宋)であり,西夏もこの時期に含まれている。分析の対象となる考古遺物こうぞうは窖蔵銭である。窖蔵銭は,人為的に大量の銭貨が埋められたもので,当時の銭貨流通の情況をよく反映していると考えられる。
    I.では,窖蔵銭の事例を概観する。銭貨がどの様な情況で埋められていたか,どれくらいの数量か,などを西夏・北宋・南宋の王朝ごとに見ていく。
    II.では,窖蔵銭の分布・銭種組成・年代について,王朝ごとに分析を行う。これにより,各王朝の窖蔵銭の事例が持つ,特徴と共通点が明らかになるであろう。
    III.では,II.の分析を受け,「鉄銭行使地域の設定」,「各行使地域における流通銭貨の種類」,「窖蔵銭の埋められた理由」について,詳細な検討を加えた。また,文献史料と考古遺物が示す情況との比較を行い,窖蔵銭が文献史料の記載を反映していることを明らかにした。
    10-
    13
    世紀
    における東アジアの鉄銭に関する考古学的研究は,これまでほとんど行われて来ておらず,その流通の様相や歴史的背景の一端を探る本論の試みは,ほとんど初めてのものである。東アジアの貨幣研究の一助になれば幸いである。
  • 置田 清和
    印度學佛教學研究
    2020年 68 巻 3 号 1107-1113
    発行日: 2020/03/25
    公開日: 2020/09/10
    ジャーナル フリー

    13
    世紀
    インド・マハーラーシュトラで活躍したヴォーパデーヴァが残した数々の作品の一つに『ハリリーラー』が挙げられる.この作品はバーガヴァタ・プラーナの内容を章ごとに簡潔にまとめた「索引」とも言うべきものである.この作品に対して『ハリリーラーヴィヴェーカー』と題する註釈書の存在が知られているが,多くの研究者はその著者を16世紀に活躍した不二一元論思想家として著名なマドゥスーダナ・サラスヴァティーであると同定している.しかし本論文では註釈書の著者がヴォーパデーヴァのパトロンであり,
    13
    世紀
    にヤーダヴァ朝で宰相として活躍したヘーマドリであった可能性を検討する.

  • 鈴木 茂, 吉川 昌伸
    植生史研究
    1994年 2 巻 2 号 45-51
    発行日: 1994年
    公開日: 2021/06/16
    ジャーナル オープンアクセス
    中世都市鎌倉の永福寺跡の池および溝内堆積物の花粉化石の検討を行い,以下のような植生変遷を認めた。l)創建(1992年)前はスギ属,アカガシ亜属,シイノキ属一マテパシイ属が優勢である。2)12世紀末~
    13
    世紀
    末の期間は概ね同様の植生が存続した。3)
    13
    世紀
    末~15世紀初頭ではスギ属,アカガシ亜属,シイノキ属一マテパシイ属が衰退し,マツ属複維管束亜属が優勢となった。4)15世紀初頭~18世紀初頭では依然としてマツ属複維管束亜属が優勢であるが,コナラ属コナラ亜属が漸増した。5)18世紀初頭以降はスギ属が増加した。このうち
    13
    世紀
    末におけるスギ属,アカガシ亜属,シイノキ属一マテバシイ属からマツ属複維管束亜属への優占種の交代は,中世都市鎌倉にみられる大規模土地改変による植生破壊と大量のスギ材利用によるスギ林の減少が主要因と推定された。
  • 内藤 文子
    日本橋学館大学紀要
    2002年 1 巻 65-76
    発行日: 2002/03/30
    公開日: 2018/02/07
    ジャーナル フリー
    盛期中高ドイツ語叙事文芸における、いわゆる「古典」と呼ばれる叙事詩人の中に、自らの文芸観を吐露するにあたり"wilde maere"という語を用いた詩人たちがいた。これは先行研究においてもしばしば論議の的とされてきた問題である。更に
    13
    世紀
    中葉以降に活躍したコンラート・フォン・ヴュルツブルクの叙事詩中にも、形容詞"wilde"の頻出する傾向がみられる。本論では、こうした事実に基づき、12世紀中期から
    13
    世紀
    中葉前後の中高ドイツ語叙事文芸における形容詞"wilde"の意味領域を考察し、特に"wilde maere"の再考を試みるものである。
  • 佐々木 学
    日本建築学会計画系論文集
    2007年 72 巻 611 号 117-122
    発行日: 2007/01/30
    公開日: 2017/02/25
    ジャーナル フリー
    Viterbo public fountains may be classified into three types: rectangular basin fountains (fontane a vasca rettangolare), cast fountains (fontane a fuso), and overlapping caps fountains (fontane a coppe sovrapposte). I measured multiple fountains structured in Viterbo during the 13th century to compare their shapes. The results of these measurements show that many apparent similarities exist in the basin and water pipe shapes used in rectangular basin fountains, cast fountains and overlapping caps fountains. The results from this research indicate that the fountain basins and water pipes structured in Viterbo in the 13th century were specifically designed to portray the important function of drawing water, even though the fountains were more commemorative than anything else.
  • 藤本 太美子
    史学雑誌
    2000年 109 巻 8 号 1467-1492,1605-
    発行日: 2000/08/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    The burgus(Lat.)=bourg(Fr.)mentioned frequently in medieval texts of northwest France was a new settlement grafted in a nucleus of the existing one. The diversity of its from does not permit us to qualify it globally as either urban or rural. The term burgensis=bourgeois appeared originally in the meaning of inhabitant of this new wettlement. In recent years, bourg and bourgeois have been studied from the point of view of feudal development. In Normandy, there developed a tenure called burgagium=bourgage, which, generally thought to be an indicator of bourg/bourgeois, gave rise to L.Musset's skillful formula of the inseparable trinity of burgus/burgensis/burgagium. Nevertheless, two facts oblige us to reconsider this view. First, the earliest mention of burgagium is dated a century later than that of burgus/burgensis. Secondly, the propagation of bourgage was limited to Normandy. Beyond the Channel, the burgus=borough in the contemporary English texts is a settlement generally more urban than the French bourg. Here also, it has often been said that the burgagium=burgage was a tenure peculiar to borough. However, the earliest mention of burgagium concerns settlements not qualified as burgus. Moreover, it is very interesting that the appearance of burgagium in English documents was slightly earlier than in Normandy. This study is founded on a criticism of the rather loose conventional methodology, which tends to regard all tenures somewhat privileged as bourgage/burgage. To this end, the author attempts to trace the appearance and the diffusion of bourgage/burgage, by relying exclusively on the term burgagium in the documentation. Considering Normandy and England at the same time, her findings confirm for tboth regions a substantial discordance between the geographical or chronological distribution of the burgagium and of burgus/burgensis. The term burgagium was created first in northeast England, during the period of the systematic settlement of Normans under colonisation into this frontier area. It designated globally privileges that the inhabitants in the old great boroughs had progressively obtained. The intention was to grant them to recent settlements which needed immigrants ; the burgagium served as a device to attract new inhabitants. In the following stage, the burgagium was introduced into Normandy ; it was applied not to the great towns from the early Middle Ages, but to developing settlements, like in Ingland. In addition, the propagation of burgagium in both the regions can be interpreted as a phenomenon indicating the integration of social structure in the "Anglo-Norman Realm."
  • 秦 隆昌
    言語研究
    1966年 1966 巻 49 号 28-42
    発行日: 1966/03/31
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
  • 13世紀マレー半島中部の発展
    深見 純生
    東南アジア -歴史と文化-
    1989年 1989 巻 18 号 86-98
    発行日: 1989/05/30
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 村田 靖子
    オリエント
    1997年 40 巻 1 号 119-138
    発行日: 1997/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    Wheat has been cultivated and eaten for a long time in Islamic world as well as in European world. In both worlds flour mills spread widely. But the two worlds were very different in the development of the use of hydraulic power. While European world made the best use of it and took the course to industrialization, Islamic world utilized it only for flour-milling. What caused this great difference?
    There were two types in flour mills: vertical mills and horizontal mills. Although the latter was used only for flour milling, the former could be used for a variety of industries. In Europe from about 10th century feudal lords gradually acquired peasant-owned mills, monopolized milling and obliged peasant to mill at the lords' mills. The lords also built mills. Then vertical mills were often adopted because they were able to be large size. Therefore they spread over Europe and the industrialization advanced. On the other hand, it is assumed that horizontal mills were dominant in Islamic world becsuse they were suited for the lands of little rainfall. There is, however, no certain evidence of which type of mills was dominant there.
    It is certain that which type of mills was selected decided fate of both worlds, but the selection was affected not only by geographic factors but also by political and social ones. Therefore in this paper the author dealt with four collections of fatwas, and analyzed the situation of flour mills in Islamic world, mainly in al-Andalus about 12th century. As a result, it is concluded that monopoly of flour mills and the large-scale change from horizontal mills to vertical mills never occurred in al-Andalus owing to the Islamic water law.
  • 13世紀末の聖人伝に見る婚姻と寡婦
    三浦 麻美
    西洋史学
    2009年 236 巻 20-
    発行日: 2009年
    公開日: 2022/04/21
    ジャーナル フリー
  • 三橋 冨治男
    オリエント
    1974年 17 巻 2 号 129-142,187
    発行日: 1974年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    As a famous Islamic scholar, Claude Cahen pointed out already, Babái was the big religious and social movement which disturbed the “Oguz Türkmen” nomads in Anatolia a few years before Mongol Invasion, and which seems to have been of great importance in the general history of the social and cultural development of the Turkish people.
    This movement had been related deeply with the whole history of the Rum Seljuk Sultanate influenced by Iranian culture and based on Sunni Moslem population of towns in Asia Minor.
    At that time the “Oguz Türkmen” nomads in rural areas or frontiers had remained still more faithful the Central Eurasian shamanistic custom. They sought for the religious faith through a mystical approach to Islam.
    Thus, the antagonism between “Oguz Türkmen” and the Sultanregime, especially the centural administrative authorities was increasingly sharpened.
    Babài movement was, undoubtedly, the struggle carried on under the leadership of the “Eeyh” in the mystical moslem Order against the Seljuks. In Anatolia before the Ottoman period, the important meaning of Babái was recognized for a long time.
    This article discusses mainly about the dynamic power originated in so-called “Türk Siîligi” or “Türkmen Aleviligi” under the strong influence of the “Tarika (or Tarikat)” and tries to contribute to a solution of the political change followed this large scale rebellion, namely the establishment of “Karaman Beyligi” in Tauros mountain ranges of Southern Anatolia.
  • 高山 卓美
    日本醸造協会誌
    2007年 102 巻 3 号 172-186
    発行日: 2007/03/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    マルコポー口の「東方見聞録」は,
    13
    世紀
    末の25年間にわたるシルクロード周辺地域を含む元朝中国や南海諸島でつくられていた酒とその飲酒風俗を現在に伝える貴重な資料である。
    著者は, 同書に記録された酒の種類や製法, 地域などの情報から, ユーラシア大陸における酒文化圏の形成を次の類型から説明した。(1) ユーラシア大陸ワイン街道, (2) 米酒文化圏, (3) 乳酒文化圏, (4) 椰子酒文化圏, これらの酒文化圏をマルコポー口の旅行地図上に印した,「酒文化圏マップ」(Fig.1) は, 著者の独創史料である。
feedback
Top