詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "294" グループ
15,628件中 1-20の結果を表示しています
  • ―― 管理職に対する調査から ――
    平松 万由子, 新野 直明
    老年社会科学
    2016年 37 巻 4 号 397-405
    発行日: 2016/01/20
    公開日: 2019/11/29
    ジャーナル フリー

     

    グループ
    ホームにおける高齢者終末期ケア実践に関連する要因について明らかにすることを目的とした.全国の
    グループ
    ホームから無作為に抽出した事業所の管理職を対象とした質問紙調査を行い,297人について分析を行った.終末期ケア実践の可否を目的変数,可否に関連する要因を説明変数とし,ロジスティック回帰分析を行った.
    グループ
    ホームにおける終末期ケア実践は,事業所の終末期ケア提供方針が積極的であり,医師の往診があり,医療連携体制加算を取っており,
    グループ
    ホームでの終末期ケア経験がある場合に可能である場合が多いことが明らかとなった.

  • 宮澤 寛子, 千葉 貴子, 南 江美子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2002年 54 巻
    発行日: 2002/06/01
    公開日: 2003/07/29
    会議録・要旨集 フリー
    福島市内在住の女子学生に対し喫煙習慣およびその原因に関するアンケートを行ない、さらに喫煙習慣があると回答した
    294
    名のうち喫煙の理由として、「ストレス」に関する項目を挙げた218名を、ストレス解消教室に参加する
    グループ
    (1)と喫煙の害を勉強する
    グループ
    (2)に分けた。
    グループ
    (1)は参加者を3つの
    グループ
    に分け(A:軽運動、B:クラフト、C:ラベンダーの香り)、各
    グループ
    にストレス解消に効果的な方法について指導を行った。参加者には、1ヶ月間、毎日の生活記録表を記入してもらった。女子学生の喫煙原因として「ストレス」が非常に高い割合を占めていることが明らかとなった。また、喫煙防止のためには、軽運動のようなストレスを解消する手段が重要であることが示唆された。
  • *円谷 友英
    会議録・要旨集 フリー
    グループ
    内での多数決や平均で導かれる決定は,多くのメンバが支持した結果であるという点では説得力がある. しかしながら,少数派の意見の方が優れている場合も,そういった特異な意見を発端によりよい意見が導かれる場合もある. 本研究では,こういった一面も
    グループ
    意思決定のメリットと考え,他のメンバと異なる意見を積極的に
    グループ
    の意見に取り入れる方法を提案する.
    グループ
    の意見とメンバの意見の相違をそのメンバが強いられる妥協と捉えると,これが
    グループ
    全体で少ない方が好ましい. メンバと
    グループの関係をそのメンバがグループに加わることによるグループ
    全体の妥協の増加で表すと,本研究では
    グループ
    と異なる意見を持つメンバほど重視するので,増加の大小をメンバの
    グループ
    への影響力とみなせる.
    グループ
    の意見は,このように得られた影響力をメンバの意見に反映するか,または,妥協のみに反映することで求められる.
  • 古賀 貴子, 古賀 菱子, 名方 俊介, 太田 英明
    日本食品科学工学会誌
    2003年 50 巻 12 号 582-589
    発行日: 2003/12/15
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    食物テクスチャーからみた咀嚼指導の一つの指標を得るため,日常よく摂食されていると考えられる112種の食物について,テクスチャーからの食物の分類を行った.
    (1) 112種の食物中,咀嚼筋活動量と関係する咀嚼性が高い(1.00以上)食物は30%以下であって,噛みごたえのある食物は少なかった.
    (2) 主成分分析によって,112種の食物中111種の食物を,かたさおよび弾力性がともに低い「基本食物
    グループ
    」,かたさが高い「
    グループ
    I-1型,
    グループ
    I-2型」,かたさおよび弾力性がともに高い「
    グループ
    II-1型,
    グループ
    II-2型,
    グループ
    II-3型」,弾力性が高い「
    グループ
    III-1型,
    グループ
    III-2型,
    グループ
    III-3型」の9つに分類できた.これら
    グループ
    の中で,咀嚼性が高い食物は
    グループ
    I-2型および
    グループ
    II-1型,
    グループ
    II-2型,
    グループ
    II-3型のものが多かった.
  • ―東京都における事例研究―
    松田 雄二, 石上 佑樹, 西出 和彦
    日本建築学会計画系論文集
    2008年 73 巻 624 号 287-294
    発行日: 2008/02/28
    公開日: 2008/10/31
    ジャーナル フリー
    Group homes for seriously handicapped people have been developed based on ordinances or guidelines by local governments. In this paper, 12 Group homes for seriously handicapped people in Tokyo are researched. Facility operators in 12 group homes answered questionnaires and were interviewed, and information for residents' physical condition and floor plans were gathered from 10 group homes. The results are as follows: 1) More than half of group homes are run by NPO. 10 group homes are operated throughout the year, whereas 2 are closed on weekends. 2) Three kinds of attitude towards group homes are found. One is training place for independent living, another is place for permanent living, and the other is both of these. 3) Residents are divided into four groups according to physical ability and intellectual abilities. 4) In this research, two stories and wodden building is the most popular style for group homes for seriously handicapped people.
  • 第一報手術時期別骨架橋形成について
    石井 正俊, 森山 孝, 森田 圭一, 今泉 史子, 小村 健, 石井 良昌, 大山 紀美栄, 本橋 信義, 飯田 敏明, 谷口 尚, 小野 富昭, 杉山 芳樹
    日本口蓋裂学会雑誌
    2004年 29 巻 3 号 270-277
    発行日: 2004/10/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    1986年8月から1998年12月までの12年間に当科において顎裂部への二次的骨移植を施行した229名,289顎裂の中で移植骨として腸骨海綿骨を使用し,資料の整った188名,233顎裂について,手術時期により3
    グループ
    に分類し,骨移植部の予後に関して検討を加え,下記の結果を得た.分類は,
    グループ
    1:顎裂隣i在歯未萌出群.
    グループ
    2:顎裂隣在歯既萌出で18歳未満の群.
    グループ
    3:18歳以上の群とした.
    1.全188名の手術時年齢は7歳から47歳で平均17.0歳であった.
    グループ別内訳はグループ
    1,42名で平均9.6歳,
    グループ
    2,56名で平均14.1歳,
    グループ
    3,90名で平均22.0歳であった.
    2.被覆軟組織の内訳は局所粘膜骨膜弁137名,頬粘膜回転弁10名,舌弁41名であった.
    3.骨架橋形成率は,全体では93.6%(218/233顎裂)であった.
    グループ別ではグループ
    1では98 .0%(49/50顎裂),
    グループ
    2では97.1%(67/69顎裂),
    グループ
    3で89.5%(102/114顎裂)であり,
    グループ
    分類と骨架橋形成には有意な関連が認められなかった(p=0.025).
    4.歯槽頂側骨架橋形成の程度に関しては,スコア1(75%以上)の割合では,全体で32.1%(74/233顎裂),
    グループ別ではグループ
    1では62.0%(31/50顎裂),
    グループ
    2では31 .9%(22/69顎裂),
    グループ
    3では18.4%(21/144顎裂)であり,
    グループ
    分類との間に有意差を認めた(p<0.001).スコア1および2の合計(50%以上)の割合では,全体で60.1%(140/233顎裂)であった.
    グループ
    別では,
    グループ
    1で84.0%(42/50顎裂),
    グループ
    2で58.0%(40/69顎裂),
    グループ
    3で52.6%(60/114顎裂)であり,本
    グループ
    分類との問で有意差を認めた(P<0.001).
  • 認知症高齢者グループホームでの生活に居室水準がもたらす影響に関する研究 第1報
    黄 日丙峻, 鈴木 義弘
    日本建築学会計画系論文集
    2010年 75 巻 652 号 1373-1379
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2010/08/26
    ジャーナル フリー
    This study tried to analyze the effectiveness on the quality of private room in group home for the elderly with dementia, by the classification for 4types on the base of residents from the view of spending time and frequency to go back to their private rooms. As the result, formation of the base in their living caused not only by the characteristics belonging to residents themselves (physical conditions, terms of residency, kind of disease etc.), but also by the quality of private room in other words the spatial condition too.
  • 森谷 契
    栄養学雑誌
    1986年 44 巻 1 号 13-25
    発行日: 1986年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    日本栄養士会作成の簡易食事診断法を用いた栄養教育を, H大学1年目学生の保健体育講義に際して実施した。学生に自分の1週間の食事内容を調査・記録させた後, 食事診断得点の計算法を教え, それら結果についての感想や対策などをレポートさせた。
    学生
    294
    名の平均食事診断得点は, 朝食34点, 昼食50点, 夕食59点で, 合格点の75点にはるかに及ぼなかった。
    自覚的健康状態と平均食事診断得点の相関をみると, 前者の良好と答えた
    グループおよび普通と答えた学生グループ
    に比べて, 不良と答えた学生
    グループ
    の夕食得点と1日3食の合計得点は低かった。
    本調査に参加した保健体育受講生の典型例と思われる反応を紹介した。多くの学生において, 食生活の問題点を具体的に把握することによって, 食事に対する関心が育ったものと判断された。
  • -重度身体障害者の地域居住に関する研究 その1-
    松田 雄二
    日本建築学会計画系論文集
    2011年 76 巻 662 号 735-740
    発行日: 2011/04/30
    公開日: 2011/07/29
    ジャーナル フリー
    In this paper, 8 group homes for seriously handicapped people in Tokyo are researched. Facility operators' attitudes toward facility management and residents' behavior are researched, in 2006 and 2008. The results are as follows: 1) Group homes for seriously handicapped people needs more space than group homes for mentally handicapped people. 2) In these group homes, many of residents are with mental handicap. 3) Preferences of spaces differ according to physical and mental situations of residents. 4) For people with serious physical handicaps, it would be very difficult to live in conventional group homes for mentally handicapped people.
  • 秩父盆地団体研究
    グループ
    地学教育と科学運動
    2007年 55 巻 24-32
    発行日: 2007/07/26
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • 山田 信博, 藤田 忍, 辻 壽一, 永山 あゆみ
    日本建築学会計画系論文集
    2012年 77 巻 679 号 2149-2155
    発行日: 2012/09/30
    公開日: 2013/04/25
    ジャーナル フリー
    This study is about the group home and care home with public housing, are targeting the large number of osaka public housing. The results are as follows;
    1) 90% of the total is the use of a care home. 2) Initial costs and rent is cheaper, less of a burden for users. 3) Interaction with residents can be expected. 4) Can be used in small-scale renovation. 5) It is desirable room with a floor or elevator. 6) There is opposition from residents, be resolved in consultation with the description.
  • 八重 樫文, 望月 俊男, 加藤 浩, 西森 年寿, 永盛 祐介, 藤田 忍
    日本教育工学会論文誌
    2008年 31 巻 Suppl. 号 193-196
    発行日: 2008/02/10
    公開日: 2016/08/04
    ジャーナル フリー
    高等教育のPBLにおいて,学生が授業時間外の分散環境でも,クラス全体および他
    グループ
    の活動を意識して,
    グループ
    作業を円滑に進めるために,これまでに筆者らが開発してきたPBL支援
    グループ
    ウェアに実装する新機能を設計した.新機能には,常に他者の作業の様子が見え,他者間の会話が自然に聞こえてくるという特徴を持つ,美術大学のデザイン教育における「工房・スタジオ的学習空間」の要素を取り入れた.これを大学授業で利用したところ,学習者に対し,他
    グループから常に見られていることで自グループ
    の作業への意識を高め,自分の作業の調整を促進する効果が示された.
  • 末永 和幸
    地学教育と科学運動
    1997年 Special 巻 44-48
    発行日: 1997/11/07
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • 1984, 1990, 1994年の比較
    大下 市子, 山本 友江, 足立 蓉子
    栄養学雑誌
    1996年 54 巻 5 号 285-294
    発行日: 1996/10/01
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    調理済み・半調理済み食品の利用について, 1984, 1990, 1994年に, 大阪・広島・山口で学生の家族の調理担当者に調査を行い, 次の結果を得た。
    調査した30品目を, 利用率の変化から5つの
    グループ
    に分けることができた。
    1) 第1
    グループ
    は, 1984~1994年の10年間で利用率に変化のない食品で, 持ち帰り食品のすし, 冷凍食品のハンバーグ, インスタント食品のスープの3種であった。
    2) 第2
    グループ
    は, 1984, 1990, 1994年と利用が増加している食品で, 持ち帰り弁当, そう菜のだしまき卵, そう菜の酢の物・あえ物の3種であった。
    3) 第3
    グループ
    は, 年次で増減が認められるもので, 9種中6種はそう菜であった。
    4) 第4
    グループ
    は1984年から1990年にかけて増加が認められる食品で, 8種中レトルト食品3種, 持ち帰り食品2種で, その食品はハンバーグ, カレー, フライドチキン, スープ・シチューと洋風の食品が多く見受けられた。
    5) 第5
    グループ
    は, 1990年から1994年にかけて利用が増加している食品で, 7種中4種がそう菜, 3種が冷凍食品であった。中でもきんぴら, にしめ, 焼き魚等和風の食品が多く見受けられた。
  • 大槻 眞嗣, 菊川 薫, 江﨑 誠治, 若月 徹, 田中 郁子, 外山 宏, 長田 明子, 石原 慎, 中島 昭, 小野 雄一郎, 松井 俊和
    医学教育
    2011年 42 巻 3 号 135-140
    発行日: 2011/06/25
    公開日: 2013/03/25
    ジャーナル フリー
    1)筆者は,本学医学部のPBLテュートリアルを再生し,特色のあるPBLテュートリアル(藤田式PBL)を確立した.藤田式PBLは,モニター室とスモール
    グループ
    学習室を利用した臨床問題解決型PBLである.
    2)テュータ動員の制限された状況下で,PBLの授業を減らさないため,1人のテュータが,複数の
    グループ
    を担当する.コーディネーターが,モニター室から進行を観察し,テュータを支援する.
    3)学生は,
    グループ
    でシナリオを学習しながら,学習課題を発掘する.その学習課題を自習した後,知識を共有する.その後,1人のテュータが担当する複数の
    グループ
    単位での発表会を行う.
  • -車椅子に対応した障害者グループホームの設立経緯と建築計画について-
    小津 宏貴, 松田 雄二
    日本建築学会計画系論文集
    2019年 84 巻 766 号 2511-2521
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/30
    ジャーナル フリー

     Residences for people with disabilities are currently in flux in Japan, tending more toward small homes in their familiar, residential areas and away from institutions in remote areas. Group homes were required by the act of the Diet entitled “Services and Supports for Persons with Disabilities Act.” of 2006. Individuals with any kind of disability could reside in such homes. However, it appears that people with physical disabilities occupy such homes at a lower rate than people with intellectual and other disabilities. Information on the architectural planning of group homes for people with physical disabilities is very scarce.

     Here, we study wheelchair accessible group homes (WAGHs) in Japan, to contribute to the construction of a place of residence in the area of severely disabled people. We conducted a questionnaire survey for WAGHs nationwide, field survey and interview survey for 11 WAGHs selected which take care of severely disabled people who use wheelchair.

     According to the questionnaire survey, it was revealed that resident in the WAGHs were not only physically disabled people but also people with multiple disabilities, such as intellectual and physical disabilities. As for the degree of the disabilities, residents in the WAGHs were more likely to have more severe disabilities than those in the general group homes for people with disabilities. In addition, in spite of the fact that a large number of residents needs assistance when they bathe, most of the WAGHs had no special bathing facilities such as mechanical baths. Regarding the land and buildings, managing corporations tended to own the land and buildings by themselves, and use newly built buildings instead of the existing buildings. In addition, the capacity and total floor area of the WAGHs tended to be larger than the general GHs. Also, as a result of the analysis of floor plans, it turned out that the WAGHs tended to have larger bathrooms and dressing rooms than general group homes for people with disabilities.

     In the field and interview surveys in 11 WAGHs, it was revealed that the majority of the people who wanted to establish the WAGHs were the parents of the people with disabilities. In terms of the difficulties in establishing the WAGHs, the most frequently suggested point was to find and acquire the land with necessary conditions, such as sufficient area. In many cases, the capacity of the WAGHs was firstly decides. After the capacity had been decided, land which could accommodate the capacity was searched. As a characteristic of the operation of the WAGHs, the same number of the caregivers as residents were arranged at dinner time in 6 WAGHs. If these caregivers were not the staff of the WAGHs, basically these caregivers were dispatched from care worker dispatch centers operated the same corporation. Most of the residents in the WAGHs are using day-care centers operated the same corporation as the WAGHs.

     These survey results show that WAGH requires a large area in bathrooms and dressing rooms, so it is difficult to open it unless it is newly constructed. This fact suggests, at the same time, that it is difficult to rent and use existing buildings, which means the managing corporation need to prepare large amount of money in order to acquire the land and buildings. This is considered to be one major reason why the number of the WAGHs is scarce. In order to facilitate to establish WAGHs, it is necessary to create an assistant system to acquire land and buildings.

  • ザルーグ モハメッドS, 伊藤 浩司
    雑草研究
    1988年 33 巻 2 号 129-135
    発行日: 1988/08/29
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    1. 主として野外観察から, 北海道小清水地方の海草原群落 (小清水原生花園) においてネナシカヅラの寄主範囲を調べた。その結果17科36属40種の植物に寄生していることがわかった。
    2. 上に述べたネナシカヅラと寄主植物との関係をくわしくみると, 2つの
    グループ
    に分かれる。
    グループ
    aは真の寄主-寄生関係にあるもの,
    グループ
    bは単に支持体としての関係で, 単子葉植物の場合にみられた。
    3. ネナシカヅラと作物の感受性について, 試験の結果, 作物を3つの
    グループ
    に区分することができた。ネナシカヅラの開花結実がみられた
    グループ
    aでは, 作物によってネナシカヅラの生育が異なり, ナス・ジャガイモではよく生育し, ダイズでは生育が弱く, ニホンカボチャでは中間である。これに対しトマトは
    グループ
    cに入り, ほとんど影響がみられない。
  • 和田 麻依子, 柏崎 純子, 須山 智子, 大西 司
    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
    2013年 23 巻 2 号 228-233
    発行日: 2013/08/31
    公開日: 2016/01/26
    ジャーナル フリー
    呼吸器教室で歩行時のSpO2や息苦しさの変化を知り,歩行のペース,休息の取り方や運動前の短時間作用型気管支拡張薬(SABA: short acting bete2-agonist)の吸入のタイミングを学ぶことを目的に歩行体験を導入した.講義後に1周50 mの廊下を最大努力で歩行し,前後のSpO2と脈拍,Borgスケールを比較した.COPDアセスメントテスト(CAT: COPD Assessment Test)と歩行に対する思いを質問紙で調査し,患者教育における歩行体験の効果を分析した.歩行前後でSpO2が3.8%低下,Borgスケールは歩行前が平均0.5点で歩行後が平均2点であった.質問紙では「歩行後に苦しくなった」「酸素が考えていたより下がって驚いた」等の回答があり,SpO2が低下しても自覚症状が乏しいことやSpO2の低下や脈拍の上昇からgradeⅢ以上では運動前のSABAの使用や酸素投与の必要性が示唆された.限られた時間内での歩行体験や参加者の要望に沿った講義を実施し,自己管理能力が向上できるような教室を開催していくことが今後の課題となった.
  • 服部 昭尚
    魚類学雑誌
    1991年 38 巻 2 号 165-177
    発行日: 1991/10/15
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    雄性先熟魚であるハマクマノミの社会構造と, 個体の成長および繁殖経験を, 沖縄県瀬底島の裾礁において1988年6月から1990年11月まで観察した.ハマクマノミはほとんどの場合, 1っの宿主イソギンチャクに2-3個体から成る
    グループ
    を形成していた.67m×334mの調査域に, 36の
    グループ
    がまばらに分布し,
    グループ
    間での個体の移動はほとんどなかった.24
    グループ
    でハマクマノミは産卵したが (繁殖
    グループ
    ), 10
    グループ
    では産卵しなかった (非繁殖
    グループ
    ).繁殖
    グループ
    での最大個体は雌で, 次に大きい個体は雄であった.雄と雌の体長差はきわめて大きく, すべての雄はどの雌よりも小さかった.非繁殖
    グループ
    での最大個体は雌よりも小さく, 雌よりも未発達かあるいは雄的な両性生殖腺を持っていた.また, その次に大きい個体は雄よりも小さく, 雄的な両性生殖腺を持っていた.どの
    グループ
    でも最大個体は次に大きい個体の成長を強く抑制していた.雌を除去すると雄は成長するが, 雄が性転換して雌として繁殖する最小サイズ (約75mm SL) に達するまでに1年半以上かかった.このサイズ依存的な性転換は, 雌の雄にたいする強い成長抑制の結果であろうと推察された.
  • 認知症高齢者グループホームでの生活に居室水準が与える影響に関する研究 第2報
    黄 〓峻, 鈴木 義弘
    日本建築学会計画系論文集
    2011年 76 巻 664 号 1063-1071
    発行日: 2011/06/30
    公開日: 2011/11/16
    ジャーナル フリー
    In group home for the elderly with dementia, there are some issues from the view of daily life performance. At first, low quality of private room physically leads to unsuitable residential space because of few furniture arrangements, and basic private activities are pursued in common space by some residents. Then most of principal activities in private room are performed on “bed”, for example eating and drinking, conversation with someone, watching TV, reading or listening or playing game and so on. Planning concept of private room should be change to more “normal” living condition.
feedback
Top